おはようございます、今日は新聞広告の日です。
紙媒体の広告市場も苦戦が続いているようですね。
商売と私生活の関係についてお話をしています。
Aさん一家の家族構成から、数年後には生活費が増えそうな雰囲気がみえてきました。
私:至ってシンプルに考えてみてください。
生活費が増えるということは、それだけ商売で結果を出さないとダメ、ということです。
Aさんについて言えば、いまから数年後には塾や予備校なり、受験料なりが確実に発生します。
その生活費を賄えるようになるための方法は2つしかなくて、それ以外の生活費を削るか、私生活に使えるお金を増やすかです。
より積極的な対応は、当然後者です。
A:要するに、数年後には今よりも商売が盛り上がってないとダメってことですね…。
当たり前のこと…なのですが、実は多くの商売人が忘れているところに行き着いて参りました。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
分限管理がされていない企業の現金残高 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/31 08:00)
現金出納帳がきちんと備え付けられているか 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/29 08:00)
税理士としてよくお客様に指摘すること 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/20 08:00)
気持ちよく、いきましょう 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/11 07:00)
大きければ偉い、というわけでもない 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/01 07:00)