「漏水」を含むコラム・事例
97件が該当しました
97件中 1~50件目
- 1
- 2
雨漏りの強力な武器、赤外線サーモグラフィー
ちょっとヤバいですね。ますます長雨が続く予報となっています。 秋の長雨ですね。今年はやたらと雨が多く困ったもんです・・ 1年中を見越しても春と今シーズンが一番忙しい時期なので、こうも長雨が続くような予報が出るともうてんやわんやです。 多分ですが雨が蒸発しないうちにドンドン雨が降り続くようになると、水がはけないうちに溜まって行ったりもするので、雨漏りが心配になるお家も出てくると思います。 一般的...(続きを読む)
- 曽根 省吾
- (リフォームコーディネーター)
2016年11月 施工例
町田市 I様宅 外壁塗装 屋根葺き替え工事 【外壁塗装】 パーフェクトトップ(ND-174) 【屋根塗装】 スーパーシャネツサーモ(トゥルーブラック) 【お客様の声】 工事の開始時間が一定で、終了時には必ず声を掛けてくれました。 工事中、職人さんが、こちらの疑問点について、回答してくれて、指摘箇所についてはすぐに対処してくれた。 担当者の工事についての知識は信頼で...(続きを読む)
- 田中 徹正
- (リフォームコーディネーター)
寿命が延びる快適さ!最高級空調「低温輻射熱冷暖房」
低温輻射熱のコストは150万円(一間)~500万円(家全部)。 棺桶にはお金は持っていけない。 そろそろ、快適な住空間に対価を払ってもいいのでは? エアコンの最高級品でも所詮、温風、冷風。 梁や壁に当たり場所によって暑かったり寒かったりで不快な経験はないでしょうか? だいたい、外気と内気と、室内の温度ムラの寒暖差で体が弱っていると風邪をひきます。 低温輻射熱冷暖房の次元が違う快適...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
2016ヴィラージュ ド クロシェ(秋葉原練塀町PJ) オープンハウスのお知らせ
「練塀町に住み継ぐビル(ヴィラージュジュ ド クロシェ)」コンセプト この地はかつて、武家屋敷が多く、練塀が多かった町である。時代が過ぎ、秋葉原駅の西側では電気街が有名になっていた。駅の東のこの地は野菜市場や問屋が多く、働く人の街であった。そこにTXの新駅が出来、再開発で街路は整備され、秋葉原の新しい人の流れが出来た。その変化を受け、旧耐震で漏水も進み、問題の多かったRCの貸事務所ビルを建て直...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
大家だけリスク追う、賃貸住宅の「30年一括借り上げ」の矛盾
「30年一括借り上げ」はお勧めできません。 「一括借り上げ」は家主が物理的に管理が難しい時にはお勧めです。 ただ、一般に借り上げは不動産屋も商売なので、募集して必ず入居できる家賃に設定されてます。 その上で10%の管理費も取れます。 そして、家主 側の不動産屋なので必ず、家主側の手数料が貰えます。上手く借主も見つけてくれば ダブルの手数料が貰えます。業界で言う「両手」です。 そして何年か経...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
ヴィラージュドクロシェ(秋葉原練塀町PJ)入居者募集
ヴィラージュドクロシェ(秋葉原練塀町PJ)2016/3/26~入居予定 1・2階店舗部契約完了「イタリアンバル」来春5月開店予定 3~5階事務所(15~57m2)・6~9階住宅(1R・1LDK)賃貸募集、 3D動画アップしました。閲覧はフリーソフトをダウンロードすれば見れます。下記アドレスをクリックしてください。... (colpisos 秋葉原練塀町PJ151121を登録 2015年1...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
練塀町に住み継ぐビル concept 於:秋葉原
「練塀町に住み継ぐビル(ヴィラージュ ド クロシェ)」 この地はかつて、武家屋敷が多く、練塀が多かった町である。 時代が過ぎ、秋葉原駅の西側では電気街が有名になっていた。 駅の東のこの地は野菜市場や問屋が多く、働く人の街であった。 そこにTXの新駅が出来、再開発で街路は整備され、秋葉原の新しい人の流れが出来た。 その変化を受け、旧耐震で漏水も進み、問題の多かったRCの貸事務所ビルを...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
2015年7月 施工実績
T様宅 屋根葺き替え工事 【屋根葺き替え工事】 コロニアルグラッサ(シャッフル葺き) 【お客様の声】 以前も小工事でお世話になっておりました。今回は屋根の葺き替えをお願いしました。色で悩んでいたところ、シャッフル葺きを提案してくれて、どんな仕上がりか楽しみでしたが、想像以上に良くて、とても満足しています。秋ごろにもう一軒の家も考えているので、また相談します。ありがとうございます。 ...(続きを読む)
- 田中 徹正
- (リフォームコーディネーター)
コレってお客さんに言い訳? 外壁塗装の最終検査
塗装の最終確認ということで職人さんとともに家の周りを一周。 気になる場所を指摘しないとモヤモヤ感が残るので検査のときは正直に伝えることが肝心です。 本当にきちんとした外壁塗装をしているのかチェックの意味も含めこちらから作業のようすも確認できます。→http://www.nuru.co.jp/koushin/post_226/ 外壁はサイディング、屋根はコロニアル。 見積も...(続きを読む)
- 曽根 省吾
- (リフォームコーディネーター)
マンションでの漏水について
皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回のコラムはマンションでの漏水について書きたいと思います。 マンションでの漏水は、賃貸・分譲にかかわらず比較的多く発生するトラブルの一つです。 賃貸マンションでの漏水事故が起こった場合について解説をしたいと思います。 漏水の原因は、共用部分に原因があるものと、入居者の不注意によるものがあります。 まず共用部分に原因がある場合の具体例としては、...(続きを読む)
- 柳 一幸
- (不動産業)
私が「軒ゼロ住宅」を建てられない理由。「軒ゼロ住宅」が抱える5つの雨漏りリスクという記事について
http://www.yoshidacraft.net 日経ホームビルダー2014年5月号の記事。 「軒ゼロ住宅」が抱える5つの雨漏りリスク。 「軒ゼロ住宅」とはこんな感じの住宅。 壁から屋根が出っ張っていない住宅です。 皆さんの近所に建っている住宅にも少なからず見られる形の建物だと思います。 道路から見るとBOXのように見える住宅が多いです。 軒ゼロ住宅の中には、屋根勾配の緩い住宅も多...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
Blog2014、建築紛争、建築基準法
Blog2014、建築紛争、建築基準法 ・『図解よくわかる建築基準法』 ・『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 ・建築基準法に関する平成元年以降の最高裁判例 ・建築基準法の道路と通行の自由に関する最高裁判例 ・建築士に関する最高裁判例 『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
ガルバリウム鋼板タテハゼ葺き
足立区で進行中の「竹ノ塚アパートメント sea horse - TAKENOTSUKA」。 屋根工事が始まりました。 1寸の緩やかな勾配から、12.5寸の急勾配へと連続した屋根形状の為、採用したのが、ガルバリウム鋼板タテハゼ葺き。 漏水の可能性が他の工法より低く、安心性が高いところが、我が事務所お気に入りの屋根葺き工法なのです。(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
建築紛争法の内容(2)
建築紛争法の内容(2) ○民事法 ○ 建築基礎知識と建築紛争への対処法 建築関連法規として、建築基準法、都市計画法、宅地造成等規制法、消防法、下水道法、水道法、住宅の品質確保の促進等に関する法律、用途に応じて、医療法、食品衛生法、駐車場法、風営法、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律などがある。 建築に関する規格として、上記の法令のほかに、JIS(日本工業規格)、木材等に...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院
『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
blog201403、建築紛争
blog201403、建築紛争 『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 『弁護士専門研修講座・建築紛争』(ぎょうせい刊) 『弁護士専門研修講座・建築紛争』 ぎょうせい、平成23年刊行。弁護士会での実務家による研修講義録である。 上記書籍のうち、以下の部分を読み終えました。 「Ⅱ 建築訴訟の判例と実務」 設計や監理の法的性質について、準委任契約か請負契約については、裁判例...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『弁護士専門研修講座・建築紛争』
弁護士専門研修講座 建築紛争の知識と実務/ぎょうせい ¥3,990 Amazon.co.jp 『弁護士専門研修講座・建築紛争』 ぎょうせい、平成23年刊行 弁護士会での研修講義録である。 今日、上記書籍のうち、以下の部分を読み終えました。 「Ⅱ 建築訴訟の判例と実務」 設計や監理の法的性質について、準委任契約か請負契約については、裁判例・学説ともに争いがあり、統一されてい...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『弁護士専門研修講座・建築紛争』
弁護士専門研修講座 建築紛争の知識と実務/ぎょうせい ¥3,990 Amazon.co.jp 『弁護士専門研修講座・建築紛争』 ぎょうせい、平成23年刊行 弁護士会での研修講義録である。 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「Ⅱ 建築訴訟の判例と実務」 設計や監理の法的性質について、準委任契約か請負契約については、裁判例・学説ともに争いがあり、統一...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『弁護士専門研修講座・建築紛争』
『弁護士専門研修講座・建築紛争』 ぎょうせい、平成23年刊行 弁護士会での研修講義録である。 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「Ⅱ 建築訴訟の判例と実務」 設計や監理の法的性質について、準委任契約か請負契約については、裁判例・学説ともに争いがあり、統一されていない。 また、中古建物の買主と設計者、建築会社との間に契約関係がないため、不法行為に基づ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
『弁護士専門研修講座・建築紛争』
『弁護士専門研修講座・建築紛争』 ぎょうせい、平成23年刊行 弁護士会での研修講義録である。 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「Ⅲ 建築基礎知識と建築紛争への対処法」 建築関連法規として、建築基準法、都市計画法、宅地造成等規制法、消防法、下水道法、水道法、住宅の品質確保の促進等に関する法律、用途に応じて、医療法、食品衛生法、駐車場法、風営法、高齢者、...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
光り輝く一級塗装技能士による高級塗料の3度塗り
ご無沙汰です。 横浜市旭区で一級塗装技能士が光り輝く外壁塗装に蘇らせるようすをぜひご覧ください。 見積もり内容も含めたくわしいページ。 カラーベストコロニアル屋根は、熱い太陽熱を跳ね返す遮熱塗料のサーモアイを使用。 壁は一流メーカー・日本ペイントのシリコンセラミック塗料。 クサビ足場、2液シールとシール専門職人による最高の組み合わせで施工。 軒天の雨漏れもちょっとした漏水試験によって確認...(続きを読む)
- 曽根 省吾
- (リフォームコーディネーター)
鉛の給水管。猫と子供と暮らす家
現在工事に入っている猫と子供と暮らす家の水道管の確認をしました。 今回は新築工事なので宅地内の水道管はすべて新しく敷設するのですが、 前面道路から引き込まれた敷地内の給水管が鉛管であることが判明し、市役所へ確認に行ってきました。 ※鉛製給水管は柔らかく加工や修理をしやすいことから、昭和20年代まで広く使われていましたが、 鉛製給水管は漏水が多く、健康に影響があることから、横浜市では昭和53年度...(続きを読む)
- 一條 美賀
- (建築家)
火災保険 給排水設備に生じた事故
火災保険 給排水設備に生じた事故 一般的な火災保険では、給排水設備に生じた事故や、他人の個室で起こった事故による漏水で被害にあった場合なども保険の支払い対象となります。 例えば、上の階の人が水を溢れさせてしまい、漏水してきたことにより水浸しになってしまったなどの場合、火災保険から保険金が支払われます。 建物への損害は建物の保険から支払われ、家財の損害については家財の火災保険から支...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
マンション大規模修繕工事1年点検
今日はマンション大規模修繕工事の竣工後1年点検を行いました。管理組合理事の皆様、施工会社など大人数となりましたが屋上から外構まで2時間程度かけてまわりました。住宅の新築工事では保証があって当然となっていますが書面で契約されている保証内容は構造や漏水に関するもののみです。またこのようなマンション大規模修繕工事や住宅のリフォームでは法律で決められた保証期間は無く、施工者任せとなっているのが現状です。契...(続きを読む)
- 伊藤 裕啓
- (建築家)
コーキングの劣化に気をつけたい
外壁がサイディング等の場合は、塗装面より早く劣化が進む部分があります。 外壁材のつなぎ目や隙間に詰まっている、シーリング材部分です。 知らず知らずのうちに、紫外線や排気ガスなどの影響で劣化している場合があります。 塗装面は、見た目まだ大丈夫と安心していると、シーリング部分から、 雨漏りしている場合がございます。 適度なタイミングで、チェックされることをお勧めします。 写真は、劣化し...(続きを読む)
- 漆原 智
- (建築家)
97件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。