「事業主」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月30日更新

「事業主」を含むコラム・事例

845件が該当しました

845件中 301~350件目

社会保険加入を考慮しても、結果的には良いことがあるかも

おはようございます、今日は消防記念日です。 消防署前を通ると、よく隊員さんが訓練をしているのを見かけます。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 個人で始めて途中で法人にする。 これが一番よくある流れではないかと思います。 法人を設立した時点で、社会保険加入の義務が生じます。 それは確かに生活、事業両面において負担を増やすことになります。 しかし、その負担増を差し引いても受けられるメリ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人事業で始めて、法人にする

おはようございます、今日は世界一周記念日です。 その前に、まず四国と九州に行くところから始めねば。 個人事業主と法人の違いについて書いてきました。 法人のメリット、商業上の信用力というのを最後に取り上げました。 このことを踏まえると、簡単に次のような絵が思い浮かびます。 ◯開業当初 ・開業当初は中々利益が出せない ・お金もそれほど余裕があるわけではない ・なので利益が低い内は税金が安く、始め...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人でないと出せないお仕事、というのがあるらしい

おはようございます、今日はミスコンの日です。 身の回りではそういう企画が動いた例を知らないです。 個人事業主と法人の違いについて確認してきました。 締めの段階に入り、法人の大きなメリットについて書いています。 それは社会的な信用力です。 実際、当事務所の顧問先でも共通して言えることですが ・個人事業主が法人なりしたら、受ける仕事の単価や量が増えた というケースがそれなりにあります。 特に建...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人事業と法人、その橋渡しについて考える

おはようございます、今日はバウムクーヘンの日です。 改めて字に起こすとなんとなく違和感を感じるものの一つです。 個人事業主と法人の違い等について色々と書いてきました。 ここまでのお話で出てきた利点をまとめると ◯個人事業主 ・始めるのが簡単 ・社会保険の手間もない ・儲けが少ない内は税金も低い ◯法人 ・利益がある程度出てくると、税金が安くなることも ・複数業務を行う際、個人より税務上の煩雑...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2014/03/01 人事労務最新情報

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2014年 3月 1日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━  いつもお世話になっております。 社会保険労務士FP小岩事務所の小岩和男です。  いよいよ3月となり、そろそろ花粉が飛び始める時期ですね。花粉症の方 はしっかりと対策をして、つらい季節を乗り切りましょう。さて、今...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

健康保険法・厚生年金保険法に基づく被保険者資格取得の確認の基準日

健康保険法・厚生年金保険法に基づく被保険者資格取得の確認の基準日 最高裁判決昭和40年6月18日、健康保険厚生年金保険被保険者資格取得確認処分無効確認請求事件 最高裁判所裁判集民事79号413頁、判例タイムズ180号103頁 【判決要旨】 健康保険法および厚生年金保険法の規定に基づき保険者または都道府県知事が行なう被保険者資格取得の確認の基準日は、被保険者が適用事...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/03 10:46

会社側に利益を残すほうが得なことも

おはようございます、ひな祭り、我が家には縁遠く。 男の子3人は、中々賑やかでございます。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 役員報酬の設定において、税負担を如何に減らすかは大切なポイントです。 昨日は100全額を個人に渡すパターンを考えてみました。 次に半分ずつ分けてみます。 法人の利益:50 法人の税金:18 個人の利益:50 個人の税金等:17 これまたあくまで数字は過程で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

労働者の未払賃金の立替払事業

   第3章 未払賃金の立替払事業 (未払賃金の立替払) 第7条  政府は、労働者災害補償保険の適用事業に該当する事業(労働保険の保険料の徴収等に関する法律 第8条 の規定の適用を受ける事業にあっては、同条 の規定の適用がないものとした場合における事業をいう。以下この条において同じ。)の事業主(厚生労働省令で定める期間以上の期間(事業活動に係る期間は1年。施行規則第7条。)にわたって当該...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/02 12:41

退職労働者の賃金に係る遅延利息

(退職労働者の賃金に係る遅延利息) 第6条  事業主は、その事業を退職した労働者に係る賃金(退職手当を除く。以下この条において同じ。)の全部又は一部をその退職の日(退職の日後に支払期日が到来する賃金にあっては、当該支払期日。以下この条において同じ。)までに支払わなかった場合には、当該労働者に対し、当該退職の日の翌日からその支払をする日までの期間について、その日数に応じ、当該退職の日の経過...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/02 11:54

労働者の退職手当の保全措置

(退職手当の保全措置) 第5条  事業主(中小企業退職金共済法 第2条第3項 に規定する退職金共済契約を締結した事業主その他の厚生労働省令で定める事業主を除く。)は、労働契約又は労働協約、就業規則その他これらに準ずるものにおいて労働者に退職手当を支払うことを明らかにしたときは、当該退職手当の支払に充てるべき額として厚生労働省令で定める額について、第3条の厚生労働省令で定める措置に準ずる措...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/02 11:53

労働者の社内貯蓄金の保全

労働者の社内貯蓄金の保全   第2章 貯蓄金及び賃金に係る保全措置等 (貯蓄金の保全措置) 第3条  事業主(国及び地方公共団体を除く。以下同じ。)は、労働者の貯蓄金をその委託を受けて管理する場合において、貯蓄金の管理が労働者の預金の受入れであるときは、厚生労働省令で定める場合を除き、毎年3月31日における受入預金額(当該事業主が受け入れている預金の額をいう。以下この条において同じ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/02 11:50

会社と個人での税負担がどうなるのか?

おはようございます、今日は遠山の金さんの日です。 殺陣を始めてから、立ち回りの見方が厳しくなりました。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 役員報酬の設定で大切なポイントについて。 今日取り上げるのは税負担の軽減です。 例えば役員報酬を払う前の時点で、会社に利益が100あるとします。 この100をどう分けると一番税金が軽くて済むのか?という話です。 仮に100全額を個人に支払うとし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/03/02 07:00

「3月1日の過ごし方」~学生、大阪、バリ、出店準備~

 こんばんわ 今日から3月も始まりですね  ふと過去のブログを振り返ってみると 同じ3月1日でも、全く異なる過ごし方をしている 自分がいますね  4年前の2010年3月1日は まだ、専門学校の3年生で国家試験を終えて 結果を待っている段階 その直後に大阪へ引っ越した感じですね まだ何も無し・・・・・  3年前の2011年3...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/03/01 19:19

倒産原因の多くはゼイタク

おはようございます、いよいよ3月!! 先日年明けしたような気がしましたが、早いものです。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 役員報酬額の設定において、実生活費とのバランスは重要です。 その上で、企業が倒産する原因についてごく簡単に。 平たく言えば2つです。 ・商売的に上手くいっていないので、稼げていない ・稼げている以上のゼイタクをしてしまっている 実は結構多いのが2番めの理由...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人と会社でどう利益を分配するか

おはようございます、今日はビスケットの日です。 むしろ大人になってからその美味しさに気がついた代物です。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 中小零細法人における重要ポイントの一つ、役員報酬の設定について考えてみます。 実務において役員報酬の設定はどんなことを基準にするかというと ・実際にかかる生活費とのバランス ・税負担の最小化 大きくこの2つが柱となります。 1番めの項目は、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

blog201402-1

blog201402-1 今月(2014年2月)は、 [司法試験] 司法試験で選択科目として追加すべき科目 司法試験で選択科目として追加すべき科目(補足) [民事法] 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 升田純『現代取引社会における継続的契約の法理と判例』 法学教室2012年3月号判例セレクトⅡ(行政法、商法、民事訴訟法など) [民事再生法] 届出のない再...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/28 05:30

Blog201402、労働法

Blog201402、労働法 労働者災害補償保険法の条文 労働災害に関するコラム 第三者の暴行が労災保険法の業務上災害に該当するか 労働災害と認められる要件(業務起因性の相当因果関係説) 労働者災害補償保険法に関する最高裁判例 「労働者」該当性 建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか 車の持込み運転手(傭車運転手)が労働基準法。労働者災害補償保険法上の労働者に当たらない...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/28 05:24

対照的な法人税の減税傾向

おはようございます、今日は女性雑誌の日です。 電車の中吊り広告をみると、こういうことに興味があるのだなぁ、と。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 所得税を初め、全般的に個人の負担が重くなっていることは紹介しました。 コレに対して、法人は明らかな減税傾向にあります。 報道等では「大企業だけが美味しい思いを・・・」といった内容が多いです。 しかし、実際には中小零細法人にとってもこの恩恵...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人所得税の増税傾向

おはようございます、今日は脱出の日です。 最近ではリアル脱出ゲームというのも流行ですね。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 全般的に個人の負担が増える傾向にあることを紹介しました。 所得税でもその傾向は顕著です。 ここ数年でいえば ・扶養控除の対象が縮減された ・最高税率の見直し ・給与所得控除の上限設定 といった個人所得税の増税項目が挙げられます。 中には相当な高額所得者でな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制全般の流れとして

おはようございます、今日は夕刊紙の日です。 新聞自体が難しい時代に入ったなんて言われますが。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 最後の項目として、税制全般の流れを補足しておきます。 最近の税制や社会保険含め、個人の負担が重くなってきています。 例えば以下の様な規定が挙げられます。 ・消費税の増税 ・相続税の増税 ・社会保険料の負担増 法人の負担増にもつながる規定がありますが、や...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

健康保険法・厚生年金保険法に基づく被保険者資格取得の確認の基準日

健康保険法・厚生年金保険法に基づく被保険者資格取得の確認の基準日 最高裁判決昭和40年6月18日、健康保険厚生年金保険被保険者資格取得確認処分無効確認請求事件 最高裁判所裁判集民事79号413頁、判例タイムズ180号103頁 【判決要旨】 健康保険法および厚生年金保険法の規定に基づき保険者または都道府県知事が行なう被保険者資格取得の確認の基準日は、被保険者が適用事...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/25 02:29

労災保険法・厚生年金法の保険給付と受給権者の第三者への損害賠償額から控除2

労災保険法・厚生年金法の保険給付と受給権者の第三者への損害賠償額から控除の要否2 最高裁判決昭和和62年7月10日 、損害賠償請求控訴、同附帯控訴事件 民集41巻5号1202頁 、判例タイムズ658号81頁 【判決要旨】 労働者災害補償保険法による休業補償給付・傷病補償年金又は厚生年金保険法(昭和和60年法律第34号改正前のもの)による障害年金は、被害者の受けた財産的損害のうちの積...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/24 15:20

実際はもう少し複雑

おはようございます、今日は鉄道ストの日です。 先日の雪でも思いましたが、鉄道が止まると首都圏はダメですね。 個人事業主と法人の税制について書いています。 ここまで書いてきた話ですが、例外は沢山あります。 特に個人事業主にかかる所得税には、本当に沢山の特例があるのです。 ・株売買と配当の通算 ・特定の不動産を売った時には特別控除がある こういった例外規定があるので、一概に法人の税率と比較するの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか 最高裁判決平成9年1月23日、葬祭料不支給決定処分取消請求事件 訟務月報44巻8号1253頁、最高裁判所裁判集民事181号25頁、判例タイムズ931号137頁 【判示事項】 複数の事業を行っていた事業主が旧・労働者災害補償保険法28条に基づく特別加入の承認を受けていたとしても右事業農地のうちのある業務に起因する死亡に関しては同法に基づく保険給...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/23 19:05

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか 最高裁判決平成9年1月23日、葬祭料不支給決定処分取消請求事件 訟務月報44巻8号1253頁、最高裁判所裁判集民事181号25頁、判例タイムズ931号137頁 【判示事項】 複数の事業を行っていた事業主が旧・労働者災害補償保険法28条に基づく特別加入の承認を受けていたとしても右事業農地のうちのある業務に起因する死亡に関しては同法に基づく保険給...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/23 12:47

労災保険法施行後に生じた疾病は、同法施行前の業務に起因するものであっても、労災保険法の保険給付の

労災保険法施行後に生じた疾病は、同法施行前の業務に起因するものであっても、労災保険法の保険給付の対象となる。 最高裁判決平成5年2月16日、労災保険不支給処分取消請求事件 民集47巻2号473頁 、判例タイムズ823号106頁 【判決要旨】 一 労働者災害補償保険法施行後に生じた疾病は、同法施行前の業務に起因するものであっても、同法12条の8所定の保険給付の対象となる。    ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/23 11:51

通勤災害(労働者災害補償保険法)

通勤災害(労働者災害補償保険法) 通勤災害による労災保険法による給付とは、労働者の通勤による負傷、疾病、障害又は死亡に関する保険給付をいう。ただし、業務災害に該当するものは、業務災害に基づく給付が受けられるので、通勤災害を除く。 通勤とは、労働者が、就業に関し、住居と就業の場所との間の往復 または、就業の場所から他の就業の場所への移動を、合理的な経路及び方法により行うことをいい、業務上の移動...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/23 10:40

事業主・労働者が労災保険料を支払っていなかった期間に労災事故が起きた場合の労災保険の支給制限

事業主・労働者が労災保険料を支払っていなかった期間に労災事故が起きた場合の労災保険の支給制限 事業主であり、労災保険の加入者でもある者について、労災保険の加入者が故意・重過失によって保険料の納付を怠った場合における保険給付の一部の制限の範囲及び限度の決定は、政府の裁量に任されている(最高裁判決昭和32年5月31日・民集11巻5号867頁 、労働者災害補償保険審査会の決定取消請求事件) 参考...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/23 09:14

法人は何をやっても事業

おはようございます、今日は税理士記念日です。 …まぁ世間的には限りなく認知されていない日ですね、ハイ。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 法人の事業が拡大した場合の税負担について考えています。 個人の所得税には所得の分類という考え方がありました。 その点、法人は至ってシンプルです。 何をしようが商売だからです。 ・商品を売って儲けた ・土地の売買をした ・株取引で儲けを出した ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人の税率は比較的安定している

おはようございます、今日もまた数多くの記念日があります。 語呂が良い日ですね。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 法人の税金負担について確認しています。 法人の税金負担をイメージで言うと ・100の儲けがあるときは30の税金がかかる ・200の儲けがあるときは65の税金がかかる ・300の儲けがあるときは95の税金がかかる といった感じです。 個人の場合は儲けが増えると同時に税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

自営業者にとっては業績発表の確定申告

 今年も確定申告の季節がやってきました。起業当初から株式会社で設立した場合は、事業年度終了日の翌日から2カ月以内の税務申告、個人事業主として起業した場合2013年の事業収支は、2月17日から3月17日までの間に申告することになります。  確定申告は、個人事業主にとって1年間のビジネスの成績発表です。年間の売上げと経費が計算され、青色申告の場合は控除額を引いた金額から、今年の税金の額が算定されます...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

法人の事業が拡大してきた場合

おはようございます、今日は日刊新聞創刊の日です。 新聞事業も色々と見直しが必要な時代です。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 個人事業主の事業が拡大すると、いくつか課題が出てくることを確認しました。 次に法人の事業が拡大してきたときのことを考えてみます。 個人事業主と比べると、法人は簡単です。 ・税負担の加速度性は低い ・所得分類といった考え方もない 個人事業主の場合とほぼ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得分類が問題になることも

おはようございます、今日は歌舞伎の日です。 一度観に行こうと思いつつ、未だに行けておらず。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 個人事業主の事業が大きくなってきた場合について確認しています。 所得税の特徴として、所得を分類するという考え方があります。 ・商売をして儲けを出した ・家や土地などを売買した ・株取引を始めた 個人の場合、これらの取引は別個のものとして取り扱われます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税金が加速度的に増える

おはようございます、今日はプロレスの日です。 社会の灰色な部分を受け入れる、ある意味重要な業界だと思います。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 個人事業主の事業が拡大してきたときのことを確認しています。 所得税の税額は加速度的に増大します。 あくまで数字上のイメージですが ・儲けが100のときには20の税金がかかる としたら ・儲けが200のときには50の税金がかかる ・儲け...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【最幸ビジネスモデル】お金の話し。

 【最幸ビジネスモデル】  2014.2.18 No.0800 =========================== ■今日のテーマ  お金の話し。 --------------------------- 先週の朝会で 個人事業主のデザイナーさんから お金に対してストッパーがある、 という話しが出た。 その話に対して 一緒に朝会をやっている、かめさんは、 「子どもの頃からの習慣で  ...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)
2014/02/18 09:17

個人事業主の事業が本格化してくると

おはようございます、今日はエアーメールの日です。 最近じゃ電子メールで一発ですからね…。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 創業時の税制について考えると、個人の方が色々とお安く済むことが多いです。 これが少し時間が経過し、事業が大きくなってくると少し事情が変わってきます。 個人事業主の場合、事業をしている個人に対して所得税が課税されます。 その所得税の特徴として ・所得が増えてき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

創業時の法人

おはようございます、今日は北海道で氷点下41度を記録した日です。 この冬、氷点下20度までは体験しましたが…寒かったですねぇ…。 個人事業主と法人の違いについて。 創業時における個人事業の税制について紹介しました。 対して法人だと ・利益が少ない時でも一定の税金は出る ・そもそも事業を開始するのに手間暇が必要 ・個人事業よりも毎年かかる基本維持費が数万円高い など、少し気後れする内容が並び...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

創業時の個人事業主

おはようございます、今日は天気図記念日です。 最近、我が家の長男さんが天候に関する話に興味があるようです。 個人事業主と法人の違いについて。 創業時には中々利益が出せないということを前提に話を進めます。 利益が少ない時期ですと、個人事業主の税金は ・かなり安く済む ・商売を始めるための手間が少ない ・基本的な維持費がない など、小規模事業に適した状況が想定されます。 とかく、商売を始めた当...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

商売を始めた当初の傾向

おはようございます、今日は春一番名付けの日です。 風が強いと船が出ない、が海釣り愛好家の思考でしょうか。 個人事業主と法人の違いについて。 利益の数字と税金の関係について考えてみます。 まず、商売の傾向について確認します。 概ねですが、商売というのは ・始める当初は売上が作れず、投資はかさむ ・従って、最初から利益が出せる仕事は少ない ということが全体として言えます。 始めてすぐに利益がガ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

利益の大小と個人・法人の違い

おはようございます、バレンタインデーを始めたのってメリチョコなんですね。 チョコ屋さんが始めたとは知っていましたが、メリチョコとは知りませんでした。 個人事業主と法人の違いについて書いています。 社会保険についての議論を終え、次に税金へと話を進めます。 税金を商売の関係において、とても大切な数字があります。 それは利益、つまり儲けの数字です。 利益と売上は違う数字です。 過去、当ブログでも何...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

全体での負担額は増える

おはようございます、今日は簿記の日です。 コンピュータの普及で使い勝手が劇的に向上した技術です。 個人事業主と法人の違いについて。 法人で加入する社会保険について少し。 計算単位や利益との無関係性について触れました。 そして、全体としては負担が増え、それを会社と個人で折半します。 イメージでいうと ◯国民健康保険&国民年金のときの負担が10だとしたら ◯負担が14に増えて、7を会社が、7を個...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

儲かっていようがいまいが関係ない

おはようございます、今日は肉の日だったりふぐの日だったり。 語呂が考えやすい日は記念日の大安売りですね。 個人事業主と法人の違いについて。 法人で加入義務のある社会保険について確認しています。 実務的なお話をすると、家族経営の企業においては ・法人といっても、実態は社長さんその人と何も変わらない というところがほとんどです。 その上で、社会保険は給与が計算根拠ですので ・最終的に利益があ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

家族に支払った給与も社会保険の計算対象

おはようございます、今日は〒マークの日です。 最近では物を送る方法も選択肢が増えましたね。 個人事業主と法人の違いについて。 法人で加入する社会保険について簡単に確認しています。 主に節税などを意識して行われる家族内での給与計上が、社会保険加入によって ・家族に給与を支払うことで安くなる税金 ・家族に給与を支払うことで社会保険に加入する必要が生じる という2つの要素を比較しなければならなくな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

確定申告での注意と、税理士さんの活用方法

今日のタイミングで、いよいよと言えば、オリンピック開会式ですが、オリンピックに集中しても、確定申告を忘れないですください。 個人事業主であるアパート大家さんの確定申告の受付期間は、例年3/15ですが、今年は3/15が土曜日であるため、最終受付日は3/17です。 2日間の猶予があり、ちょっと得した気持ちになりますが、最終日が迫ると税務署が大混雑しますのでご注意ください。 最近ではe-Taxとい...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

個人単位の給与が計算根拠

おはようございます、今日は鮒(フナ)の日です。 川釣りは行かないのです…もっぱら海専門です。 個人事業主と法人の違いについて。 法人で加入義務のある社会保険について少し。 社会保険に加入した場合、保険料計算の単位が個人の給与になります。 これは実務的に結構大きな意味を持ちます。 例えば家族経営の企業を考えてみます。 家族経営の企業において、親族に支払う給与はとても大きな意味を持ちます。 簡単...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

社会保険料の計算をしなくてはならない

おはようございます、今日は海苔の日です。 我が家の2才児が大好きで、これだけで白米を平らげております。 個人事業主と法人の違いについて。 法人の社会保険について簡単に。 まず、計算の手間がこちらにかかることです。 国民健康保険の場合、お役所が勝手に計算してくれます。 ところが社会保険については、会社で保険料を計算する必要があります。 いくつかコツを掴めばそれほど難しくはないのですが… とはい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人で入る社会保険と国民系の違い

おはようございます、今日は双子の日です。 我が家の場合、上2人が年子ですが、双子さんは大変そうですよね…。 個人事業主と法人の違いについて。 多くの個人事業主が加入する国民健康保険&国民年金について確認してきました。 次に法人には加入義務がある社会保険系について簡単に特徴を。 実際の事業経営において重要なのは以下の様な点です。 ・保険料の計算をこちらでやる必要がある ・計算単位が世帯ではなく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人事業主の方が、社会保険料負担は少ないことが多い

おはようございます、今日は西の日です。 …方角の記念日って、なんなのでしょう? 個人事業主と法人の違いについて書いています。 個人事業主の社会保険について、いくつかお話をしました。 ざっくりと結論だけまとめると ◯個人事業主のほうが社会保険負担は軽いことが多い…かも ということになります。 社会保険のことだけ考えると、個人事業主のほうが ・安いことが多く ・手続きも面倒くさくない のが実...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

国民健康保険、実際の所

おはようございます、今日は大豆の日です。 豆腐に何もかけず食べるようになったのはいつ頃からか。 個人事業主と法人の違いについて。 国民健康保険について考えています。 国民健康保険ですが、上限額が存在します。 世帯において一定以上の収入があると、それ以上保険料は増えません。 細かな金額は置いておくとして、世帯で年額7~80万円くらいになるでしょうか。 この上限ですが、正直、少し商売が軌道に乗ると...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

障害者の雇用の促進等に関する法律

今日は、障害者の雇用の促進等に関する法律の条文を読みました。 会社などの事業主、国、地方公共団体等について、雇用されている労働者の人数(短時間労働者の人数を除く)の割合に応じて、障害者の雇用が義務付けられるほか、事業主には障害者雇用調整金が給付されます。逆に、障害者を雇用しない場合には、障害者雇用納付金の納付が義務づけられます。 なお、障害者の雇用義務がある場合、雇用形態として、正社員...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/02 13:02

845件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索