「変化」の専門家コラム 一覧(230ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「変化」を含むコラム・事例

11,504件が該当しました

11,504件中 11451~11500件目

この家が一番いいのは雨の日

「いい家ですよぉ、ずーっといてホンッット飽きないです。 でもなんといってもねぇ、この家が一番いいのは雨の日なんです」 ・・・・・・。 雑誌の取材で4ヶ月久しぶりに月の家へ。 こんな言葉をいただけると、 (ここにも書いてるんだけどhttp://www.sunaga.org/what.htm) 冥利に尽きるというかね、 大変だったけど、精一杯やって良かったなぁと思いますな。...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/27 00:00

【服飾戦略セミナー】参加男性の本音!? 1.

こんにちは、しぎはら です。 先日、大手人材派遣系の会社で SE系の専門職の方にむけた 「服飾戦略セミナー」を行いました。 『普段は、あまり服装に興味がない』 という方が多いので 研修ご担当者様から 『是非、先生のセミナーで【見た目も実力のうち】 である事に気づかせてください』 という、ご依頼を頂きました。 受講前の服装に対する認識は...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2006/11/24 18:15

東久留米の家NEXT

将来のライフスタイルの変化に対応出来るよう、ライフラインの予備配管、電気容量など、目に見えないところに、多くの工夫をしました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/11/24 10:27

能面のような

『能面のような顔だね』といわれたら、喜んでよいのか悲しんでよいのか、よく分かりません。 普通は感情の乏しい無表情な様子を遠回しに責められているのだと思いますよね。 しかし、能面にはいろいろな種類がありますし、何より能面は当たる光の角度によって微妙な表情を創り出すことができます。 少し上を向くと喜びを、少し下を向くと憂いをという感じです。 モノに光が当たった時の陰影は立体感を変...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2006/11/24 00:00

修繕スタート

私は、建て主の生活環境の変化に、対応できるような家(フレキシブルな家)づくりを1つのテーマとしています。 第1段階は、できるだけ工事なしで変化に対応し、次の段階は、軽微な工事で対応するというのが目標です。 (これらの背景については、別シリーズ「家の存在期間を考える」で述べていきます) 私がお勧めしたいのは、この軽微な改修工事を、建て主が自分で−たとえ一部でも−工事に関わる(セルフビルド...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/22 23:51

光の演出1

「光と風」をどのように演出するか、 私の建築人生にとってのテーマとも言えます。 今回ご紹介するのは 「門扉&目隠し塀」です。 やはり光と風を意識しました。 2種類のガラスブロックを使いましたが 透過する光の反射に変化がありとても美しい仕上がりでした。ガラスブロックそのものが美しいのではなく 光があってガラスブロックが活きてきます。 noanoa(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/11/20 19:42

〜家計収支全体を積極的に再構築しよう!〜

〜住宅購入は大きなライフイベント!家計収支全体を積極的に再構築しよう〜 「住宅購入」という、ライフプラン上大きな出費を伴うイベントは、 「住宅購入」に直結する住宅ローンや住宅購入に係る諸費用、電化製品・家具購入等に 関心がシフトしてしまい、家計全体として捉えることを忘れてしまいがちです。 しかし、住宅購入を行うことは 「住む場所や住宅設備等の生活環境の変化」に始まり、 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/09 15:56

COTTON CLUB

先日、夜の9時近くに今から丸の内2-7-3に集合時間がないからタクシーですぐ来てと呼ばれ、行く方も行く方ですが・・・。 タクシーに乗り首都高で向かった場所は「COTTON CLUB」1920年代にN.Yハーレムにあったというエンターテインメント・クラブ でした。 私が行った時はRay Parker Jr(ゴーストバスターズを歌っている人)でした。 2005年11月頃オープンしたらしく。飲食をしなが...(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2006/11/05 00:00

◆狸のコラムで始まった、12年前の新聞。

昨晩遅く。 狸にばったり出くわしました。 Taxiで実家に帰る途中、そろそろ到着、、という時に狸がTaxiの前に立ちはだかりました。 どっちに逃げていいのかわからなかったようで、迷った末にトトト・・・と、走り去りました。 可愛い〜☆ でも、最近は山が少なくなり、さぞ住みづらいことかと思うと不憫ですね。 横浜市の港北区の奥地に第一号炭火焼肉店を開店したのは1...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/11/02 12:38

医療保険選択のポイント<保険期間>

保険には保障の期間が定められてます。 期間を定めるパターンは下記3つに分かれてます。 「10年間」といった年数で区切られているもの 「60歳まで」といった年齢で区切られているもの 「終身」といった一生涯保障が続くもの 最近は長生きのリスクが高くなっているせいか、終身保障への人気が高まってます。 もちろん終身で保障があるに越したことはありませんが、必ずしも終身保障...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/16 07:17

事業計画書の作成ポイント(8)

 事業計画書の中に計上する経費としては、薬剤・材料費、検査委託費、家賃や、人件費、減価償却費、その他経費といった形で分類しておけばいいと思います。 薬剤・材料費については、医薬分業をしているか否かによってかなり違ってきます。現在では、薬価差益を個人開業医が十分に確保するのはかなり難しいですから出来るのであれば院外処方ににした方がいいと思います。 ただ、近くに薬局を出す場所がないような場合に...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/10/14 23:32

Dimming

“Dimming”とは何でしょうか? “Dim up”や“Dim down”という表現もあります。 “Dimming”とは実は“調光”のことです。 住宅でよく用いるランプでは、白熱電球と一部の蛍光ランプ(Hf蛍光ランプ)が調光可能です。 特に白熱電球は、照明器具のコードとコンセントの間につなげるだけで調光ができる調光器がありますので、手軽に調光を行うことができます。 ...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2006/10/05 00:00

◆生きてるワニが食卓に。。。

きのう、変な夢を見た。 ご馳走が盛られる食卓に、なんとメインディッシュは生きているワニさん。 えーーーーーーっ! この子、食べちゃうんですかーーーーっと、オノノク私。。 そこで目は覚めました。 気になったので、時々見る夢占いをしてみました。 すると。 ワニ 精神的に張りつめていたり、肉体的な緊張が続いていることをあらわしています。ワニを見たら夢主にリラ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/09/28 00:00

◆考え方革命。

『尾崎友俐の「考え方」革命』という本が出ました。 お陰様で、売り行き好調です。 世の中に沢山の本がある中、お手にとって下さるって著者冥利に尽きます。(笑) この本は、今までの本と違ってかなりシビアな日頃の自分自身の一面を書き綴っています。 校正の為に読み返している時にも、「しつこーい!」と思ってしまうくらい、 大事だと思えることを、これでもか、これでもか、、と、書き連ねて...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/09/16 00:00

明るさってナニ?

そもそも明るさというのは何でしょう。 以前中国の人に、『笑い声が明るいから、あなたは明るい人だ』と言われたことがあります。 うれしかったです。 ついでに、『手が小さいから、しあわせをつかむよ』とも言われました。 うれしかったです。 そんなことはどうでもいいですが、一体明るさとは何でしょうか? 堅く言うと、明るさとは人の目に入った光を脳が認知することで...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2006/09/14 00:00

イエノイエへ行ってきました

暑中お見舞い申し上げます。 最近、少々忙しくしており、コラムの更新が遅くなりました。 夏休みより一足早く、我々が以前手がけたイエノイエの点検を兼ねて、久しぶりに沖縄へ行ってきました。 竣工して5年ほどが経ちましたが、大きな問題もなく、クライアントの方も平和に暮らしていらっしゃるようです。庭の植物も成長し、建物が少しずつ土地に馴染んできているようです。 竣工時から変...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/08/06 01:31

時代の変化に振り回されない。。

皆様もご存知のとおり、日銀がゼロ金利解除の方向です。 これからは金利上昇に恩恵をうける金融商品が 注目されます。 そんな中、資産をどのように形成していくか?今、人気の金融商品に一点集中でいくか?と考えてしまいます。 長期のライフプランの中で、その時、その時の注目商品に集中するのはリスクがあります。 例として、70年代初頭は、オイルショックの影響で物価が ...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/17 23:04

「家計=企業」という考え方〜その1

「家計=企業」という考え方。 みなさんはこれを聞いたことがありますか? ほとんどの方は聞いたことがないと思います。 これは、私が言い続けている考え方で、 現在ではまだまだ浸透していないのです。 今回からこれをシリーズ化して、少しずつみなさんにお伝えしていきたいと思います。 さて、記念すべき第一回目は、 「家計=企業」という考え方に気づいたときはい...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/03 05:02

心が休まる空間〜照明の効果

一昔前は日本の住宅の照明というと、目が覚めるような蛍光灯が主流でしたが、最近は住空間にも雰囲気や心理的な落ち着きを求める人達が増えたせいか、以前に比べ住宅の照明が豊かになってきたように思います。シンプルな空間でも照明のバリエーションを少し変えるだけで、普段の生活シーンとは違った雰囲気をつくることができます。 生活の時間や過ごし方に合わせて、照明の灯りを変化させてみると良いと思います。 天井に1灯と...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/06/30 21:30

サラリーマンの為の18年税制改正のポイントは?

(増税)所得税の20%又は最高25万減税が10%又は最高12.5万円に、住民税で15%又は最高4万円が7.5%又は最高2万円に引き下げられます。 (増税)タバコ税 1本当たり1円の値上げ (増税)住宅ローン控除対象額が昨年の4000万円から3000万円に引き下げ。年末時点の借入金額の1%控除は変わりません。 (中立)所得税と住民税の税率が変わりますが、税額としては大きな変化...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 13:08

空室対策 part-1 意識改革!

大家さんの意識改革! 満室経営の大家さんと空室経営を続けている大家さんの一番の違いは、『意識』の差です! アパート経営は土地さえ持っていれば誰でもできるビジネスで片手間で出来る! と、いわれた時代もありました。 いわゆる「不労所得」で稼ぐことができるという大家さんにとってよい時代でした。 ところが、そんな「不労所得」時代の大家さんは、残念ながら昔の考え...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/06/25 00:07

上棟とけんちん汁

「北茨城の住宅」の上棟です。 木材の材料検査も終り、無事上棟の日を迎えることができました。 建物の輪郭が出来上がった状況です。 ここまでは、工事の進行が非常に早く感じます。 これからは、下地だったり、細かい工事なのであまり大きく変化が見えてきません。 近くに住む親戚の方達も集まり、塩とお酒で現場を清め、その場で簡単な上棟式を執り行ないました。 小雨が降って寒い日...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/15 00:01

離婚時年金分割制度について

ここ数年、離婚件数が減少していたのは、この年金分割が始まるまで離婚を待っている妻が多いからと言われています。 別れる決心がついた妻は、夫に対して文句を言わなくなる(無関心になる)など、変化が表れます。 夫は、妻から文句を言われなくなり、家庭が円満なのだと勘違いしないように! 続きは 離婚時年金分割制度について へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2006/06/14 01:30

突然の出費から負債が増大し、債務整理へ

 世間では、バブル期を越える好景気が続いているといいますが、実感できる方はそう多くないと思います。むしろ,終身雇用制は事実上崩壊し,所得も順調に伸びなくなりました。銀行のようなかつては倒産する心配がないとされた優良企業でさえ,自己責任を取らされ倒産するような時代です。社会の仕組みに大きな変化があったことを強く認識する必要があります。  また,普通に生活していても,突然の体調不良による医療費の支...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/14 01:30

柔らかい境界

西新井の住宅が竣工しました。 計画の大きなコンセプトはワンルームながらも緩く領域をつくり、自在にその領域を変化させることだったので、その変換する素材として遮光性のバーティカルブラインドとレース状の柔らかいカーテンを用意しました。 バーティカルブラインドは角度を調整して、閉じたり、開いたりしてプライバシーをコントロールすることができます。 また、カーテンは閉じると柔らか...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/04/25 20:31

安心住まいのキーポイント(その参)

今回は、4.リュウマチ 5.認知症の方の住環境ポイントをお送りします。 ・リュウマチ 最近総合病院に見える年配の方のうち、内疾患以外の患者さんのほとんどはリュウマチのリハビリ待ちと言われるほど身近な疾患です。 症状で一番多いのはヒザ関節の痛みで、次に腰痛・肩関節・首などが挙げられます。 立ち座りが苦痛になることから、生活様式を洋式にすることをオススメしますが...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/19 00:02

賃貸運用は慎重に!

賃貸用ワンルームマンション、賃貸住宅付居住用住宅などの賃貸運用は慎重にしましょう。 基本的に住宅ローンを組んでのこの投資はやめましょう。特に、頭金なしで賃貸収入を当てにして住宅ローン計画を立てる人がいますが、それはリスクが高すぎます。不動産会社などにのせられないように注意しましょう。 では、なぜ良くないのか。  それは住宅を賃貸するというのはリスクがあり、コストがかかるからです。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/18 14:47

暖炉を中心に人が集う

暖炉は、輻射熱による体感的な暖かさだけではなく、人の心を癒す温かさも備えていると思います。 エアコンやガスファンヒーターに向かって暖をとってもあまり楽しい気持ちにはならないと思いますが、暖炉を囲んで、パチパチと音をたてながら色や形が刻々と変化する薪を眺めていると、時間がゆっくりと流れ、豊かな気持ちになれると思います。 電化製品などに囲まれた便利な生活を送る今日、家の中にいながら自然的...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/03/08 22:17

貯蓄率低下で金利上昇や株式配当利回りが高くなる!!

家計の金融資産は1990年の935兆円から2000年には1428兆円と大幅に増加しています。こうしたことから、政府は大量の金融資産をあてこんだ国債の消化や証券市場の活性化を期待しています。 しかし、今、その家計貯蓄率の中身に大きな変化が起きています。マクロデータから見た貯蓄像とミクロデータから見られる貯蓄像には大きなギャップが見られるからです。 1400兆円を国民一人あたりに換算すると約1100...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/23 00:17

生命保険金はいくら必要? 〜必要保障額の考え方〜

生命保険に加入する際、保険金額をいくらにすれば良いのでしょうか? 生命保険に加入する主たる目的は、自分に万が一のことがあった場合の遺族の生活保障ですから、必要保障額は次のように求めることができます。つまり、1から2を引いた残額を生命保険でカバーすればよいのです。 1今後支出が見込まれる遺族の生活費 2今後見込まれる遺族の収入 1は自分自身の葬儀費用、配偶者の平均余命まで...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

保険って入れば安心?

加入している保険が自分にあっていると 安心できますか? 実は一度入ればもう完全に 安心できるいうものではないものなんです。 そもそも本来、保険とは何かあったときの備えとして 準備しているものです。 特に生活上での病気や死亡等のリスクが発生した際に 経済的ダメージを少なくするための備えです。 病気や死亡というリスクが発生したとき、 まず国等の公的...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

「所有リスク」が大きくなったマイホームを考える

企業の土地離れが進んでいます。この10年間で上場企業の約85%が収益性の乏しい不動産を売却しました。借入金の削減や資金調達、減損会計導入への対応などがその理由です。 一方で個人のマイホーム志向は相変わらず高く、この10年間の持ち家比率は67%から72%へ増えています。さらに借家住まいのうち45%の人が購入を希望しています(金融広報中央委員会)。 ようやく手に入れた夢のマイホームについ...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

吹き抜けを設けても温度変化の少ない空間

さすがに日光だけで暖房をすべて賄うのは厳しいので、暖房設備も設けました。 エアコンの暖かい空気は上方へ上がってしまい、低い所には寒い空気が溜まりがちです。そのため、「吹き抜けのある天井の高い空間は寒い」というイメージもあるかと思いますが、「もみじの家」では床のほぼ全面に床暖房を設置したことにより、足元は暖かく、床暖房の特徴である高さによる温度変化がほとんど生じないリビング空間になりました...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/25 03:00

オレはそれでいいや

■2006.01.18(wed) 長生きして宇宙旅行に行きたい。 どんなに大金を払ってでも、家だろうが持ち物だろうが、全部手放してでも行きたい。 そう思っていた僕の夢が、最近少し変化している。 『もし本当に、60歳くらいで宇宙旅行に行けるチャンスが来たら』 このあいだ、そんなことをかなりリアルに想像していた。 なんだかその時には、コドモや孫に、 「オマエが行っておいで。で、帰ってきたら話しをうーん...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/23 17:01

スノーボードのススメ

私とスノーボードの出会いは1/11の日記に記した通りですが、8年間続けているとゲレンデにも変化が・・ かつて「私をスキーに連れてって」という映画がブレイクした頃(30代には懐かしい)は、スキーが大ブームでした。 しかし、ここ数年スノー業界に陰りが見え始めて心配していましたが、大学生の年代と中高年層のスノボ人口が今シーズン急激に増えたように思えます。 (たまごっちが次世代に受け入れられたのと同じ!...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/14 00:02

熱を逃がさないようにする

せっかく日光を取り入れたのですから、その熱をうまく蓄熱し、できるだけ逃がさないようにすることも大切です。 熱を閉じ込めるための工夫として、まず建物の構造を熱容量の大きい鉄筋コンクリート造とし、基礎から屋根裏までコンクリートの外側をすっぽりと断熱材で包みこむ外断熱工法としました。室内側の壁や天井はコンクリート打放し仕上げとし、蓄熱や放熱の妨げにならないようにしました。そして、開口部のサッシ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/10 16:34

住宅購入計画・・・その1

住宅購入は大きな買い物。まずは今後の人生設計を立てましょう。 住宅を購入することが夢ではありません。住宅購入は、人生を楽しむためのひとつのツールです。 また、家賃と同じぐらいだからといって買うものではありません。人生を楽しむためにはどうしたらいいのかをよく考えて購入しましょう。 まずは現在の住まいの不満点を見つめ、将来の家族の変化を念頭に入れながら家族全員で話し合いましょう...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/30 12:02

冬暖かい家がほしいー2

いくら冬暖かくても、夏暑ければ仕方がありません。 建物そのものの間取りや断面構成を工夫し、最小限のエネルギーを使いながら、「一年を通じて、春のように快適に過ごせる住まい」を実現することを目標に、「もみじの家」を計画しました。 「快適になるのなら、光熱費を余計に払ってもエアコンをたくさん使えばいいじゃないか」という考えの方もいるかと思いますが、本当にそれでいいのでしょうか。最近、完全空...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/12 00:46

冬暖かい家がほしいー1

一年中春のような住まいを 東京郊外に建つ鉄筋コンクリート造2階建ての「もみじの家」では、外断熱工法や深夜電力による低温温水式床暖房の採用、そして日光の入り方や風の通り道を考えたプランニングにより、省エネでありながら年間を通じて温度変化の少ない室内環境を実現しました。 クライアントは60代のご夫婦。以前は築35年の木造一戸建て住宅に住んでいましたが、仕事の引退を機に、新しい住まい...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/12 00:31

窓の配置の仕方で季節を感じる

日々寒くなり、いよいよ冬が近付いてきましたね。 先月末、友人の結婚式でタイに出かけていたのですが、日本に帰ってくると、すっかり木々の紅葉が深まっていました。留守をしていたのはたったの1週間なのに、一年中気温があまり変わらないタイなどと違って、日本の季節はこんなに変わりゆくんだ…と、しみじみ感じました。 この季節に外を歩くと、紅葉のグラデーションを眺め、落ち葉を踏みしめる足裏の感触や音...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/11 12:31

安くておいしい住宅

建築家に家の設計を頼むと高くつくと思っている人がたくさんいます。 しかしそれは大きな誤解。時間はかかるかもしれませんが、そんなにお金はかからない。また、お金さえかければよい家ができると考えるのも間違いだと思います。高い料理がおいしいとは限らないように、住宅もしっかり時間をかけて夢を熟成させ、デザインを突き詰めていけば低コストでもいいものができる。おいしいラーメンはおいしくないステーキより...(続きを読む

手塚 由比
手塚 由比
(建築家)
2005/12/01 00:01

?風水科学とカラー

人は眼から入る色が脳へ及ぼす働きは、とても大切です。 赤やオレンジ色などを見ると脳が興奮して交感神経を刺激し、 血圧が上昇し、呼吸や脈拍が増加します。 血管が収縮したり、血流が増したりします。 そのため食欲も増進しますが、青色、水色、紫色などは食欲を減退させます。 色彩は心理にも作用しますが、生理にも明らかな変化をもたらしますので、 色彩を取り入れた治療法もあるほどで...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2005/11/30 20:16

屋根利用型 吹抜け

吹抜けは、住宅に限らずその空間を豊かにしてくれますね。 敷地が狭小で、周りに家が密集しているという現代の住宅地においては、空間に変化がつき、立体的な拡がりが生まれます。 私の場合、吹抜けとセットでトップライト(ハイサイドライト)をつけるようにしています。 高いところからの光は人工的な照明と違って自然な光が感じられ、無機質な空間に軽快感をあたえる事ができます。 この物件の...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/22 11:15

住まいについて

我々建築家の使命は、住まいのなかに豊かな精神性を生み出してゆくということに他なりません。 なにげない、些細(ささい)なことの積み重ねである日常生活には、持続力が必要です。心地良さや感動を味わう居住空間には、あたりまえの時間を楽しんでゆけるだけの「ゆとり」が求められると言えるでしょう。 また、住まいには、かならず敷地があり、またその周辺が存在します。したがって、人や自然、あらゆる...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:46

身の丈の家

狭小住宅とは、「限られた敷地の中で、いかに豊かな空間を作り上げるか」という基本的命題に加え、「身の丈(たけ)の家」であるべきだと考えます。 敷地の小ささを「個性」と捉え、大きな空間では実現できない、独創性の高い小さな空間を目指すのが良いでしょう。 「狭小」という敷地に存在するある種の欠落感こそが、個性を表現するための優れた余白であり、結果として、住まい手のライフスタイルが反映された住...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:45

照明の数と光の当て方

日本の部屋の照明と、欧米の部屋の照明とでは、大きな違いを見つけることができます。 日本では、天井の真ん中に大きなライトが一つ点いています。これで全ての明るさをまかなっています。これだと照明のバリエーションは、オンかオフかしかありません。 一方欧米では、いくつかの小さな照明器具が壁や家具の上に分散して設置されています。これは劇的に部屋の様子を変化させます。クリスマスのときにろうそ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2005/11/21 05:44

リフォームか新築(建替え)かを判断する基準(3)

つぎに、建物を取り巻く環境についてのチェックポイントです。建物、敷地、道路、隣地の関係から色々な制約が考えられます。 ・建物と敷地の離れは施工性に関係します。 ・法規的には計画道路内の建築ですと構造に制約が発生することがあります。 ・大規模なリフォーム(構造に関わる)の場合は現行法規に合わせた申請が必要な場合があります。 ・敷地と道路の関係がある一定以上では...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:44

土地デザインコンサルティング

最近は、土地取得に際し、建築家が先行して土地の相談を受けるケースが増えてきてきました。我々はこれを「土地デザインコンサルティング」と呼んでいます。 これまでは、曖昧な不動産情報のままでも、土地の売買は成立してきましたが、最近は、できるだけ詳細の情報を確認した上で、取得したいと考える人が増えてきています。 そのためには建築家から、建物に関する細かいアドバイスをもらわなくてはなりません。...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:41

家具をオーダーしてみよう

そう広くもないスペースをお仕着せの壁でガチガチに区切って住まわされるより、自分サイズで自由に空間を楽しみたい。 「家族の成長や変化に対応できる住まい」 キーポイントの一つとなるのは家具だ。 子供部屋の間仕切りとして スペースの有効利用に....... 新築の時だけでなく、リフォーム、部屋の模様替えなどの際に家具が気軽にオーダーできるといい。 そんな時頼りに...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/11/21 05:41

季節の移り変わりを楽しめる家

もみじの家は、東京郊外の25年程前に造成された住宅地に建つ60代のご夫婦のための住宅です。将来的に娘家族との2世帯同居を視野に入れた計画となっています。 建物は鉄筋コンクリート造2階建て。外部にゆるやかに閉ざしつつ、中庭と大きな吹き抜けをもつリビングルームを中心に、各部屋をコの字型に配置したプランとなっています。断面方向はスキップフロアによる立体迷路のような構成になっており、さまざまな角...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:39

11,504件中 11451~11500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索