「金額」の専門家コラム 一覧(125ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「金額」を含むコラム・事例

6,801件が該当しました

6,801件中 6201~6250件目

融資に関する注意点(1)

                  ・・・2008年3月 EMPメルマガより・・・ 私が金融の仕事に就いていた頃、 先輩からよく 「金融百年(の歴史)の常識」 という言葉を聞きました。 日本での銀行業務は、 渋沢栄一が第一国立銀行を設立した 1873年に始まります。 銀行には、長い歴史の中で培われた 一定の基準のよ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/24 16:00

税法における住所ってドコですか?(4武富士事件2)

武富士事件は、かなりボリュームがありますので、 判決そのものを読むのもなかなか苦労します。 前回は、事実認定を紹介致しましたので、 今日は、地裁判決の判断内容を紹介します。 地裁判決は次のような判断により、原告勝訴判決を下しています。 (1)住所について 法令において人の住所につき法律上の効果を規定している場合、 反対の解釈をすべき特段の事由のない限り、住所とは、各人の 生活の本拠を指すものと解...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/24 15:46

W不倫で妊娠、自殺

先日ご相談されたのは30歳代の男性です。 半年前間から既婚女性とW不倫の関係にありました。 ただ、彼女はその交際の半年前から夫と別居していたようです。 ここにきて彼女が相談者の子を妊娠しました。 それが彼女の夫に判明してしまい、彼女は自殺してしまったのです。 彼女の夫は相談者に慰謝料を請求すると言ってきたのです。 ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/09/22 19:06

配偶者控除、配偶者特別控除とは何?

配偶者控除とは、 控除対象配偶者がいらっしゃる場合に、適用することが出来る控除のことです。 控除対象者とは、同一生計の配偶者(青色事業専従者や事業専従者は除きます)の内、合計所得金額が38万円以下の人を言います。パートや派遣などの給与収入でいうと103万円以下の方です。 控除額の原則は38万円で老人控除対象配偶者(70歳以上の配偶者の場合は48万円、同居特別障害者に該当すれ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/22 18:30

所得補償保険

皆さんは、所得補償保険と言う保険をお聞きになった事がありますか? そもそも、所得補償保険とは、被保険者(保険の対象者)がケガや病気で働けなくなった場合(就業不能と言う)に、保険金として設定した金額を月額で受け取る保険の事です。 では、就業不能とはどういう状態の事を言うのでしょうか?簡単に言うと病気やケガで医師の治療を要し、尚且つ、その直接の結果として保険証券記載の業務に全く従事...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/22 03:23

紙の価格、算出方法とは。

こんばんは。エスクリエイトの石川です。 今日は、印刷物を作る際、用紙の価格算出方法をご紹介します。 印刷会社の見積もりを見ると、 パンフレット  1,000部  @120-  120,000円 こんな、表現をよく見ませんか? これでは詳細がよくわからず、高いのか安いのかもわかりません。 もちろん、会社によっては、しっかり...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/20 23:40

ふるさと納税してみました。

ふるさと納税を行いました。 話題のふるさと納税を行いました。 ふるさと納税は、「ふるさと」という名称がついていますが、自分の実際のふるさとだけでなく、全国の都道府県・市区町村に行うことができます。 納税という言葉がついていますが、実際は寄附になります。 ふるさと納税を行いますと、行った年の翌年に確定申告をすることにより、所得税・住民税の軽減を受けることがで...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/09/19 19:29

土地購入時の隠れたコスト!!

駅からは少し遠いけど、環境もよく整地された土地。 近くには緑が多い遊歩道がある。 「これだっっ!」 予算内で間口も広いし、この土地なら気に入ったプランが入りそう。 そのまま、不動産会社に行って資金計算を。 でも、ちょっと待ってください。 それで大丈夫ですか?       注文建築を建てたいので、土地探し。              ↓  ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/19 12:00

■国民年金■ 実はとても率が良いのです。

先日の新聞記事に社会保険庁が発表した国民年金の納付率のデータが載っていましたが、なんと実質納付率が47.3%。   30歳未満の実質納付率は40%を割っています。 ※実質納付率とは、保険料免除者や猶予者も含めて、国民年金保険料を支払っていない人の比率   このまま、納付率が改善しない場合は、どんなことが起こるのか? 一番の問題は、今のままでは数十年後には、日本は生活保護者申請者...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/17 19:41

2008年版中堅・中小企業のIT意識調査(1)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT投資についてのお話です。 ITproにおいて、2008年版中堅・中小企業のIT意識調査が報告されています。 IT投資に関する主なポイント (1)中堅Hクラス(年商300億〜500億円)は大企業と類似した傾向を示すことが多く、内部統制など必要なIT投資が一巡したこともあって投資意向はやや減速に向かっている (2)中...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/15 22:06

3色より4色カラー印刷の方がお得!

印刷の世界は、10年前と今とでは全然違うし、5年前と比較しても大きく変わってきています。 そして、最近では印刷物そのものの需要も大きく減少し、業界全体が苦境に立たされておるのも事実だと思います。 しかし、企業サイドから言えば、いかにコストを削減しながら、効果のある広告を出すかが現状のプロモーションの原則でしょう。 WEB等の発達で、カラーで表現することが当たり前...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/15 18:58

過払い金返還交渉の現場から

本日は不当利得返還請求手続き(過払金の元本が140万円以下の場合)の流れを説明します。 まずは、当法人と受任契約を結びます。この時にきちんと報酬規定のことを説明させて頂きます。 受任契約が締結できましたら、即座に当法人から債権者に対して取引履歴の開示を求めていきます。 そして履歴の開示があれば、その履歴に基づいて利息制限法の利率に引き直して再計算します。 この引き...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/09/15 16:12

紙の目があるってご存知ですか?

「紙は生き物」私は常にそう思っています。 従って、印刷物を制作する際には、あらゆる面で気を使います。 紙には表情があるので、紙の選定、インキとの相性などが重要となります。 さらに、紙には「目」があるってご存知ですか? 実は、この「目」が最終加工の際、大変重要になってきます。 紙の目とは、紙の流れ目とも呼ばれ、紙を漉くときに出来る...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/11 02:36

30〜40代のライフプラン

30〜40代のライフプラン 住宅資金、教育資金を始め家計の負担ガ最も大きい時代です。 この世代のポイントは 1、住宅  人生で最も大きな買い物です。綿密な資金計画を立てずに衝動買いするようなことは避けなければなりません。少ない自己資金で大きな住宅ローンを組み増すと後々家計の大きなリスクとなります。頭金と諸経費で物件の30以上は自己資金でまかなえるよう、自己資金を貯めてお...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 12:46

ショップサイトの保守管理に関しての相談

相談内容 私は「●●●」というショップと コミュニティサイト、ヤフーショップを運営しています。 今回ご相談したいのは、 ショップの保守管理に関してです。 今、ショップにPayPalを導入しようと、 保守管理の方(プログラマーさん)にお願いしているのですが、 最終的なところで止まっています。 PaypaL導入は簡単とのことだったのですが、いろいろトラ...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/09/10 11:00

長期投資

最近の円ドルの為替相場は1ドル=約108円前後ですが、1971年以前は1ドル=360円の固定相場制でしたよね。1973年には現在の変動相場制になりました。 その時の相場でもし、1万ドル分のドルを買った場合360万円ものお金が必要だった事になりますよね?しかし、その時買ったドルを今まで持っていて円に交換すると何と108万円にしかならず200万円以上の大損ですよね。考えただけでも恐ろしい話で...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 03:23

固定金利と変動金利

 平成20年10月15日に発行される個人向け国債の募集が9月4日から始まりました。 個人向け国債は、10年変動金利型と5年固定金利型の2つの種類があります。 商品内容につきましては、財務省のホームページhttpにて確認をいただくとして、今回は変動金利と固定金利について書いていきます。  10年変動金利型の個人向け国債は、半年後とに金利を見直しを行う債券です。 半年毎に金...(続きを読む

恩田 雅之
恩田 雅之
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/09 15:56

60歳までに3000万円貯められますか?(1)

                    ・・・EMPメルマガ2007年7月14日号より・・・ 先日、 「(老人ホームに入居しているお母様の)生活費を確保するため」 という理由で ワンルームマンションをお買い上げになったお客様がいらっしゃいました。 「老人ホームの家賃などは年金などで賄えるものの、  そこでの食費や雑費は別に用意しなければならないので、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/08 16:00

設計3ヶ月、見積り調整2ヶ月、お金が決まっ・・・。

プレゼンテーションの案が気に入ってもらい、設計の契約をさせてもらいました。 納谷事務所では、住宅のリノベーションの場合、3ヶ月の設計期間をみてもらいます。 設計が終わると、数社の工務店に見積りをお願いします。 3週間ほどであがってきた見積り書の数量と単価と内容をチェックして、クライアントに報告します。 毎回感じますが、それぞれの業者はまったく同じ図面を見ているにもかかわ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/09/06 16:00

携帯サイトを2100円ではじめる。

今日は携帯サイトを2100円ではじめるサービスを紹介します。 ズバリ!ジャストメール。 ネット初心者の方でも簡単に携帯サイトが作成できるASPです。 サイトを制作するだけでなく、メール会員を集めるにも向いています。 ケータイECもすぐにはじめられます。 機能も満載で、この金額はコストパフォーマンスが高い。 FLASHをアップすることはできませんが、 HTMLもかけるので...(続きを読む

志水 雅眉
志水 雅眉
(Webプロデューサー)
2008/09/05 02:04

医療費控除・・・夫と私、どちらが申告すべき?

こんにちは。 いつもメルマガ、楽しみにしております! 大変勉強になります。 今年出産してだいぶ医療費がかかりましたので 申告するつもりです。 ただ、私が申告するのと夫が申告するの、 どっちがより還付されるのかと思い、相談させてください。 私は今年、1〜4月まではフルタイムで働いておりましたが、 その後は育休を取り収入は フルタイム期間のもの+出産一...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/05 00:00

誰でもできる重要事項のチェック・・その2

      ◆ 融資利用の特約をチェック! 業界ではこの特約のことをローン条項とも言います。 「融資利用の特約」を明記することで、 万一、契約後に住宅ローンが借りられなかった場合 支払った手付金や仲介手数料が返還され、 契約を白紙にすることができます。 明記する内容は     ・借入先の金融機関   ・借入れ金額     ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/04 15:00

外壁塗装 大幅な値引きは大丈夫?

Q&A欄にて、文字数制限のためきちんとした回答をさせていただくことができませんでしたので、コラムを利用して、回答させていただきます。 以下、相談者のご質問です。 外壁塗装で迷ってます・・ 大手ハウスメーカーから見積もりをとりました。 大体似たりよったりの金額でした。 水性シリコンセラミックという日本ペイントの塗料での見積もりです(我が家は築19年の木造です) さて、本日近所で外壁...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.3-1

「品格経営」のヒント   世界中に喜びの種をまくために、「経営者の人格を高め、正しい経営を実践し、その事業を永続的に存続させる」品格経営と黒字経営を推進します。   品格経営のゴールは果てしなく遠いですが、「継続は力なり」を信じて、 「ワンミリアクション」で歩みます。      最初の入金 某月某日 ダンボールに入った過去の申告資料を整理していたら20年も前...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/09/03 14:33

自賠責保険の改正

自動車やバイクをお持ちの皆様なら加入が義務付けられている自賠責保険ですが、今年の4月契約分から保険料が平均して約24%安くなりましたね。 一般的な例を少し記載すると(2年契約で一部の地域を除く) 自家用乗用車で30,830円が22,470円で8,360円の値下げ 軽自動車で25,000円が18,980円で6,020円の値下げ 原動機付自転車で10,140円が8,790円...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/01 22:15

役員の退職金

いつも、ありがとうございます 少し、涼しくなってきましたね お元気ですか? 今回は、役員の退職金です 役員が退職した場合に 会社が、退職金を払いますが 税務上、いくら、払っても OKというわけではありません 不相当に高額な金額は 認められません この不相当かどうかは 在職年数や...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/09/01 09:48

投資を始める方「損失はどの程度まで我慢できますか」

これから投資をお初めになる方へのアドバイスとして、 まず最初に、投資・運用方針をお決めになってから、資産配分を決定し、その中で銘柄をお決めになるようお勧めします。 投資・運用の方針の策定は 0番として、何のために投資をするのかを確認してください。 ただ何となく将来が不安だからでも構いませんし、老後何もしないで暮せるために等でも宜しいのではないかと思っています...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/01 07:00

Vol.2 リスクヘッジ

今も昔も、自分の建てた家や買った家の売主や施工主が、万一倒産でもして しまったら・・・ そんな不安はあるものです。 何故なら、家の保証が無くなるからです。 2000年4月 画期的な法律「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施行 されました。 そうです、皆様良くご存知の「10年保証」というものです。 では、その法律施行後に倒産したら...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/08/31 07:00

【インデックス】 2008年9月版 おすすめセミナー情報

【おすすめ☆セミナー情報】 2008年9月版 こんにちは。ダク・グループの阿部龍治です。 実際に参加してみて、自分が良かったと思うセミナー情報です。 尚、満員になってしまった場合はご容赦ください。 *■申込方法 **(1)メールでのお申し込み 下記フォームに必要事項をご記入いただき ryuji.abe@daku.co.jp 宛にお送り下さい。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/08/31 06:47

「過払い」とは?

そもそも過払金とは何か? これは平たくいえば、貸金業者に払い過ぎたお金です。 利息制限法の利率15〜20%以上の利息は全てこの対象です。 そう、消費者金融や信販会社のほとんどが『過払い』の対象にあたるのです。 一つ例を挙げましょう。 消費者金融A社からの債務整理を依頼された方がいます。 受任前の借入れが50万円。当時の金利は28% 利息制限法の引き直し...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/08/30 10:00

建築に関係する様々な申請 その2

確認申請に関して、敷地のある市役所に確認しましたら、 「3週間〜1ヶ月」という返事。 民間審査機関は「2週間程度」という返事。 フラット35に関しては「10日〜2週間」(民間審査機関) ただし、同一の民間審査機関に確認申請を申請すれば、 確認審査期間にフラット35の審査も行うので、 確認申請+フラット35で「2週間程度」 組合わせによって、最短「2週間程度」、最長「1ヵ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/08/29 17:00

ペットの保険

最近、皆さんも良く耳にされるかも知れませんが「少額短期保険会社」という従来の生命保険会社や損害保険会社とは異なる形態の保険会社があります。具体的には保険業の内、一定の事業規模の範囲内において、保険金額が少額、保険期間1年(第二分野については2年)以内の保険の引受のみを行う事業として、新たに「少額短期保険業」が設けられました。 その中でも最近、よく目につくのが「ペット保険」ですね。 ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 11:49

国民年金 VS 銀行預金

国民年金 VS 銀行預金  国民年金の保険料は1月額14,410円(平成20年度)です。 この金額を20歳から60歳まで40年間払い込み、5年間据え置くと、 毎年792,100円が亡くなるまで貰えます!! これがお得な金融商品か否か検証して見ましょう。 銀行で毎月14,410円を20歳から60歳まで40年間積み立てた場合、 年平均利回り0...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 01:10

悪徳業者にご用心4 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/12/23号】 >>>前コラムの続きです 詐欺を行う人間は、 かならず同じような手口でまた詐欺を働きます。 今回被害にあわれたお客様を騙した不動産業者も、 またどこかで同様の手口でやるでしょう。 彼らは宅地建物免許を持っている休眠会社を買取るという手段で、 また業界に戻ってきます。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/26 16:00

これは・・・信用できないなぁ

            申込みを迫る業者は信用がない?     「とりあえず申し込み書にサインを・・・                       後で断ることもできますから」 と迫ってくる業者は、業者間でも信用がなくなります。 この会社、また申込み書を送ってきている と売主さんに思われているのがオチです。 そういった噂は、業者間...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/26 16:00

2番手の登場!

           2番手の方の条件がいい場合は?  もし、金額交渉をしている時に、2番手でこちらの金額よりも高い金額で   申込みが入った時はどうする? 売主としては少しでも高く売りたいわけですが、 通常は、すぐに2番手に売却するということはありません。 1番手へ買い上がらないかどうか?をたずねられるはずです。 もし、予算的に伸びない場合...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/26 10:00

【最終回】家造りに成功する5つの視点 その5

●家造りに成功する5つの視点 その5 5つ目の視点は、家を手に入れることで「心身とも健康になる」ということです。 もちろん、多くの人にとっても家を手に入れることで、心身ともに健康になる、または維持したり、改善したりしたいと思っているでしょう。 しかし、同時に多くの人が、これらのことを当たり前の事だと思って、わざわざ家を手に入れるときの視点から外しがちになります。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/08/26 09:06

運命の書類

''『あなたの運命を決める1枚の書類とは?』 購入の意思を決めて、売主に申込みの依頼をする時に書く書類を 「不動産購入申込み書」といいます。 業者間ではこの購入申込み書を「買付け」とも言ってます。 価格の交渉をする時にもこの書類を書きます。 ・申込み金額 ・契約日 ・手付金の金額 ・資金内容(自己資金と住宅ローンの内訳) を書いて、売主...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/25 13:25

注目される商品投資信託

商品(コモディティ)投資信託に注目 世界的な資源高を背景に、原油、穀物、貴金属、非鉄金属などの商品指数連動する投資信託に人気が集まってきている。 現在の商品投資信託は商品指数に値動きが連動する債券に投資するものが主流である。 商品指数には、代表的な指数として、「S&P GSCI商品指数」があり、小麦、とうもろこし、小豆、砂糖、コーヒー、牛肉、金、ニッケル,ガソリンなど24の...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/25 12:33

国民年金物価スライド 据え置き

国民年金物価スライド 据え置き 国民年金や厚生年金などの公的年金は、年金額の実質的な価値を維持する目的で、前年の全国消費者物価指数の上昇・下落に応じて、その翌年度の年金額を自動的に改定する物価スライドが行われることになっています。 例えば、今から30年前の1万円は今でいうと約4万円です。物価が4倍ぐらい上昇したことになり年金はそれに応じて支給金額を変更してくれる仕組...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/25 00:17

自動車保険 保険を使うか?使わないか?

事故が発生し、保険金の請求をしようとしたら、「保険は利用しない方がよい」と言われることがあります。 なぜか? 自動車保険は、前年度における保険事故の有無や回数などにより、次年度の保険料の割増引率が決まります。 等級というやつですね。 通常は保険を使うと、次年度の保険料が高くなります。 保険金請求額をすると5万円払われる。でも使うと来年の保険料が6...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/24 01:32

火災保険 見直し 柱1本残ったら?

いまだによくされる質問です。 実態はどうなのか? 建物の保険を契約していて修理費などが*保険価額を超えるような場合も全損として取り扱われる場合があります。つまり罹災が発生し柱が1本残っていたとしても、価値がなく全損と判断されれば、保険金額を限度に損害額が保険金として全額支払われます。 *保険価格とは保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/23 01:09

そろそろ住宅の購入を考えています。

こんばんわ。いつも楽しく勉強させていただいています。 ありがちな相談ですが、教えて下さい。 現在夫33歳、子ども4歳、1歳の4人家族です。 そろそろ住宅の購入を考えています。 総額2800万円(土地込み)を考えていますが、 現在まだ1割程度の頭金しかありません。 金利や消費税も上がりそうなので、すぐにでも購入を考えるか、 もう少し頭金を増やしてから購...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/22 00:00

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.1-1

「品格経営」のすすめ 「世界中に喜びの種をまく」 そして、「世界中に喜びの種をまく人々で世界中をうめつくす」ことが私の夢です! 相手の喜びが自分の喜びと考える人々が地球上にあふれている。想像するだけで楽しいです。 「そんなこと出来るわけないやんけ〜。お前あほちゃうか。」と笑わないで、まずは家族に喜んでもらいましょう。(私の場合ですが)女房の話を10分聞く。子どものしょうもないこと...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/08/21 16:48

マンションは管理を買え2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/11/11号】 >>>前コラムの続きです 滞納問題はさておき、 修繕積立金の不足についてはいろいろな要素が考えられます。 最も多いのは、新築時の分譲業者が売りやすくするために もともとの修繕積立金を安く設定している、という物件。 しかし、物件によっては販売時に一時金としてかなりの...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/20 16:00

オフィス賃料が下げ止まらない!その2

「不動産崩壊★今何が起きているのか!?〜2 」 オフィス賃料が下げ止まらない!その2 東京駅周辺のオフィスビルは、 家賃を大幅にダウンすることで、 何とか低空室率を維持している。 東京駅から至近のビルは、 賃料が7万円/坪とも言われている。 だが、この金額で入居するテナントはもういない。 今まで強気の家賃設定だったが、 下げざるを得ない状...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/20 11:00

在庫は、利益?

いつも、ありがとうございます はなやかなオリンピック 陰で、ものすごい努力をしているんですね りっぱですね お元気ですか? 今回は、在庫は、利益?です 期末在庫の金額によって利益が変わりますが 1個80円のものを100円で売る場合 100円の売上を計上すると同時に 80円の原価で利益20円とすれば...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/08/19 09:37

保険でお金を貯める

みなさんが保険でお金を貯めようとするときにどのような基準で選んでいますか。 利回りを考えずに選んでいませんか。 今回はこの選び方についてお話いたします。 保険でお金を貯めるには以下の3つの方法と保険種類があります。 (1) 満期金を一括で受け取る 養老保険(円建て、外貨建て)、変額保険(有期型)、学資保険 (2) 満期金を分割で受け取る 養老保険(円建...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/18 22:00

役員のみなし退職金の損金性(6・完)

ここまで納税者敗訴の事例1及び納税者勝訴の事例2〜4を紹介してきたが、 裁判所で勝敗が分かれたポイントはどこにあったのだろうか。 事例4は上場会社の従業員が執行役に就任するという事情によるものであるため、 役員分掌変更の場合という意味では、事例1〜3についてまず検討したい。  役員分掌変更の場合、役員退職給与の損金性を判断するための基準となるのが 法人税基本通達9−2−3...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/18 21:27

夫婦両方と肉体関係をもった男性の慰謝料

先日相談されたのは非常に珍しいケースです。 未婚の男性からの相談です。 半年前、彼はサイトで知り合った夫婦両方と関係をもち始めました。 つまり、相手夫婦の夫の方は同性愛者であり、妻の方はバイセクシャルということらしいです。 それで、3人での関係をしばらく続けていたのですが、やがて相談者と夫の方とは関係がなくなりました。 ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/08/18 18:17

6,801件中 6201~6250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索