「金利」の専門家コラム 一覧(69ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「金利」を含むコラム・事例

3,744件が該当しました

3,744件中 3401~3450件目

近い将来のためのお金で無茶はしない。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、資産運用と時間の関係について考えてみます。 皆さんも、資産運用を少しでも効率的に行いたいと考えておられると思います。願いをかなえるためのお金であれば、少しでも早くお金をふやして願いをかなえたいですよね。 ただ、リスクが小さくしかも効率的な運用というのは少し無理があります。だから、基本的にはリスクをとっ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/23 23:58

新築物件は郊外かつ利回り低下へ2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/2/2号】 デベロッパーは自転車操業の業態です。 土地を確保し物件を供給し続けなければ、 売上も上がらず会社は倒れてしまいます。 入居者確保が可能であろうとなかろうと (駅から徒歩圏であれば“新築時は”入居者確保が可能だと思いますが) 造って売らなければならない宿命にあります。 物件を造るより ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/22 16:00

カードローンについて、質問です。

こんにちは。 カードローンについて、質問です。 現在、 1、銀行系カードローン 150万円(金利15%) 2、銀行系カードローン 70万円(金利12%) 3、マイカーローン 150万円(金利2.8%) を借入れしています。 1と2を一本化(220万円)して低い金利で返済していきたく、 4社に申し込みましたが どこも220万までは貸してもらえませんで...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/22 00:00

新築物件は郊外かつ利回り低下へ1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/2/2号】 先日、数社のマンションデベロッパーの方々と懇談する機会がありました。 彼らの口からは異口同音に「都心ではもう買える土地がない」 という言葉が出ていました。 実際、都心でまとまった土地が出た場合、ほとんどが入札になっています。 入札になると、数本から多い時で20本近くの札が入ります。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/21 16:00

預金の仕方と経済情勢

お金を貯めるには、経済情勢にあった商品を選ばないとなりません。 現在のように景気が悪く金利が低いときには、金利が動く商品がいいです。 低い金利で長期で固定した場合にはインフレリスクが発生します。 インフレリスクとは、物価上昇により貨幣価値の低下リスクです。簡単にいうと同じ金額で買えるものが少なくなるリスクです。 逆に景気がいいときには、高い金利で長期で固定したほうがいいのです。何年...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/19 23:00

住宅ローン・・・2年更新?それとも、長期の固定?

こんにちは。 はじめて質問させて頂きます。 25年の住宅ローンを組んで、4年経ちました。 会社から直接借りているもの(借入残高1280万円)と 会社の提携銀行からの借入(借入残高1680万円)の2本立てです。 後者について悩んでいるのです が、今まで固定2年で更新してきたのですが、 金利上昇の折、長期の固定にするべきか悩んでいます。 10月現在の...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/18 00:00

職場が変わりやすい夫・・住宅ローンは借りられる?

こんにちは。 今新築を考えてます。 2000万ぐらいの家を検討中です。 旦那は、年収250万以下くらい。 板前で勤続年数も今の店では1年半ぐらいなんです。 職場が変わりやすいんです。 土地はあるのですが借りれるのでしょうか? 旦那33歳 嫁主婦(いずれは働く)子供0才 よろしくお願いします。  これは、正直難しいですね。  最...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/15 00:00

年金保険を活用し、「個人資産の安全な運用」を考える

ここ最近、リタイア準備の方以外にも、20歳代〜40歳代の方から 「個人資産の運用について」のご相談が増えています。 銀行金利は良くないし、株もFX(外国為替取引)もリスクが多い。 「もっと安全な方法」を求めて・・・のご相談です。 当社でご提供しているのは主に「一時払い変額年金保険」。 株やFXほど大儲けはできませんが、大損もしません。 一般的にローリ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/07/14 17:26

第5回 良い預金・悪い預金

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  今回もお読みいただきまして、ありがとうございます!  第4号では、「銀行選び」ということで、都市銀行より少し金利の高い  銀行のご紹介とペイオフについてお話をしました。  http://archive.mag2.com/0000262792/20080629075629000.html    今回は更に詳...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/13 06:44

金融機関からの融資3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/10/2号】 公的金融機関や住宅購入の提携ローンは、 借りる方によって金利が違うということはありませんが、 金融の世界ではこれが一般的ではありません。 借りる人それぞれで金利が違うのが普通です。 金融機関からすれば、 「債務者によって貸倒リスクが違うので金利が違うのは当然」という論理です。 (「リスクと金...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/10 16:00

金融機関からの融資2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/10/2号】 一般的には、自営の方より公務員や大企業にお勤めの方の方が有利ですし、 独身より家族持ち、ある程度の年齢以上の独身の場合は、 男性より女性の方が有利になります。 物件によっても、金融機関によって基準がまちまちです。 融資対象物件の面積によって制限を設定している金融機関もあります。 一般...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/09 16:00

金融機関からの融資1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/10/2号】 最近物件価格が除々に上がってきているからでしょうか、 融資を受けて早めに物件を取得したいという方のご相談が増えています。 以前も取り上げたことがありますが、投資家の方からのご相談も多いので、 今回から何度かに分けてまた金融のお話をします。 先日、2つの会社を経営している大学の後輩と話して...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/08 16:00

外貨預金の注意点

外貨預金の注意点 一般的に外貨預金は高金利ですが、色々と注意が必要です。 外貨預金における為替変動リスクはもちろんのこと、為替手数料にも注意が必要です。 例えば、豪ドル金利6%の1年定期預金に預金した場合、売買の往復で1豪ドル5円の為替手数料のかかる大手銀行では、為替が変動しないとしても、税引き後利息で計算すると損益はマイナスとなる場合があります。 例えば、スタートの時...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/08 09:54

繰り上げ返済をするべき?!

こんにちは、住宅ローンについて質問があります。 3年前に中古住宅を2700万円で購入しました。 3年の固定金利期間の終了が1ヵ月後に迫っています。 現在金利は0.5%の金利優遇を受けていて3年固定金利で1.75%です。 他行で2%10年固定金利11年目からは0.6%金利優遇の 商品に借り替えようかと考えていますが、 借り換え費用が80万円前後掛かる見通しです。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/08 00:00

7月26日(土)『ザ・住まい探し1.2.3』

スタイルシステム主催のセミナーが復活!! 住まい探しのためのポイント3つをなんと1日で身につけるセミナー 途中休憩をはさんでの3部構成&お茶・お菓子つきのアットホームな雰囲気なので 気軽に受講できます。 ご希望の方には個別相談も受けられるので、 普段聞きたくてもなかなか聞けないこともしっかり解決! 日時:7月26日(土)13:00〜16:00 会場:スタイル...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/05 17:11

7月の住宅ローン金利

今月は固定選択型は0.05〜0.2%上昇しています。 超長期固定に関しては、変動なし、もしくは若干下がりました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.45% 長期固定20年 3.05% 35年3.28% りそな銀行・・・固定2年 3.50% 長期固定25年 3.60% 30年3.65% 三井住友銀行・・・固定2年 3.50% 長期固定35年 3.49%...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/04 15:25

金利上昇!住宅ローンの選び方と投資の関係

住宅ローン難民急増? 1.12年ぶりの高水準 長期金利の上昇で大手都市銀行は2008年7月1日以降に新規で適用する住宅ローンの金利を引き上げました。 これで3か月連続の引き上げとなり、12年ぶりの高金利水準となりました。 例えば、某都市銀行の場合、3年固定金利型住宅ローンで年3.75%、5年固定型で年3.95%%、10年固定型では年4.25%になりました。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/07/02 18:04

マネーコラム 2008年2月号「政府系ファンド」

「日本版政府系ファンド」 日本でも政府系ファンドの設立の動きがある。 昨年の12月に自民党の国会議員数名で「資産効果で国民を豊かにする議員連盟」を立ち上げ、数千億円規模のファンドの設立を提案した。 そもそも政府系ファンドとは国家が国の資金を増やそうと投資活動するファンドのことであり、 イ.石油や天然ガスなどの販売収入を国家が管理して運用する「資源型」と ロ.輸出増加...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 21:17

お小遣いをもう2万円上乗せする、現実的な方法

知ってる人だけ得をする...知らない人はもったいない! 今回は、「お小遣いをもう2万円上乗せする、現実的な方法」をご紹介します。 −前提条件− 30歳ご夫婦、お子さん2人、金利0.5%の「金融商品A」で、老後資金と教育資金の準備を目的に積立中。 これを期待利回り5.5%、リスク15.5%の「金融商品B」に置き換えると? 補足しますと、「期待利回り5.5%...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 20:24

マネーコラム 2007年9月号

「長生きリスク」 敬老の日を前に厚生労働省が発表した100歳以上の高齢者の数が初めて3万人を突破した。 正確には32,295人で昨年よりも3,900人増。 37年間連続で過去最多を更新中である。 ちなみに女性が85.7%、男性が14.3%と圧倒的に女性の比率が高い。 団塊の世代の方達がいよいよ定年退職をし始めるが、40年後には100歳になる。 その時日本は100...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 17:28

夫婦喧嘩のタネになっている 住宅ローン

はじめまして、毎週楽しみながら勉強させてもらっています。 今回は夫婦喧嘩のタネになっている住宅ローンに関して 相談がありメールしました。 現在新築戸建てを建築中で、来月末には引越しの予定です。 ローン手続きを来月中旬までにしなくてはいけないのですが、 その固定期間でもめています。 銀行は決まっていて全期間において 店頭金利の-1.2%優遇してもらる約束です。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 00:00

第4号 銀行の選び方

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  今回もお読みいただきまして、ありがとうございます!  第3号では、「お金って必要ですか?」ということで目標を持たずに  ただお金があればという考えでは心が幸せになりません、  というお話をしました。    第3号は↓  http://archive.mag2.com/0000262792/200806...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/29 11:50

どう備えれば、憂いはないのか!?

こんにちは! さて、今週末は、NYダウも日経平均も大きく下げました。 反面、NY原油は142ドル台と、過去最高値をつけ、まだまだ先高感は強くなっています。 また、通貨においては、米ドルが相変わらず大きく売られ、金利引き上げ予測の高い「ユーロ」が強く推移しています。 従って、アメリカの景気後退や「サブプライム」の“底”が確認できない中、米ドルや株式...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/06/28 12:21

為替マーケット6月号

動きは小動きだが・・・ 5月だけの為替マーケットを見れば、103-106円の狭いレンジでの動きで、4月に引き続きサブプライム問題での混乱は収まったと見ることができる。米国では、信用不安の緩和などから緊急的に実施してきた金利引き下げも打ち止めの様相が強く、逆に高まるインフレ懸念への対応として、次の政策は「利上げ」になる可能性が高く、それをマーケットでも織り込んできている。その結果、5月後半にか...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:29

夏のボーナス、預け先はココ!

突然ですが、今年の夏のボーナス、 定期預金の預け先はもう決めましたか? ボーナスの使い道で、第1位は「貯蓄」だそうです。 安定的に資産運用をする方法として、 定期預金は最もよく利用されている金融商品ですが、 まだまだ金利は低目ですね・・・ 「ガソリンや食品の相次ぐ値上げで、 物価上昇に負けない家計にしたいから 少しでも有利な預け先を見つけたい・・・...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 07:31

養老保険

いわば、積立型保険の代表格というところでしょうか・・ 郵便局の簡易保険などでも有名ですね。 「保険と言っても、積立だし、損しないだろうし」という理由で、加入される 方は多いと思われます。 この養老保険、別の角度から検証していきましょう。 この養老保険のデメリットは、こんなものが挙げられます。 ・保障確保の観点からは、最も効率が悪い ・積立と言っても、現在のよ...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/06/25 12:00

住宅ローンを払い終えたいのですが・・・

はじめまして、いつも愛読しております。 実は、住宅ローンのことで相談がありメールしました。 現在、持ち家があり、H27年にローンが終わります。 銀行は、りそな銀行です。 月額約13万円をはらっており、H7年くらいから つい最近まで、金利1.6%くらいで ローンを払い続けてきました。 (現在の残額約1300万円) ほかの銀行の方にいわせると ありえない...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/24 00:00

退職した年金生活者にとってインフレは最大の脅威

人を中心に置いて経済・社会について考える”社会生態学”の父、ピーター・F・ドラッカーのお言葉。 退職した年金生活者にとってインフレは最大の脅威である ダイヤモンド社出版 P・F・ドラッカー著 上田惇生訳「ドラッカー365の金言」より 日本でもインフレ(物価上昇)が始まりました。日本はインフレが世界から遅れて始まったところです。 今後、少子高齢化で年金生活者がドンド...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/22 08:00

シティグループ“サムライ債“発行

こんにちは! さて、サブプライム関連の損失は、まだまだアメリカの金融機関をはじめとして“底”が見えない状態が続いています。 そんな中、ついに、アメリカ司法省やFBIは、サブプライムに関連した詐欺事件として、ベアースターンズの元幹部をはじめ、根源である不動産業者など400人以上を訴追しました(ちょっと、遅いかなとも思いますが・・・)。 マーケットがなかなか収まりがつかな...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/06/21 12:21

国民年金の損得と掛金未払いのリスク

国民年金が得なのか?損なのか? この議論自体が不毛かもしれません。 なぜならば、絶対的に得だからです。   正確に言うと、現状老齢年金を受給されている人は、信じられないくらいお得です。 なぜ、信じられないくらいお得かというと、現在70歳以上の方が平均寿命まで生存された場合、掛金総額の約8倍の年金給付を受ける計算になります。 ※掛金総額は現在価値に割り戻した掛金...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/20 21:53

住宅ローン

こんにちは。 私は、住宅ローン購入の際の相談をよく受けています。 そのとき一番多いのは、住宅ローンの選択の仕方、 2番目は、学費とのバランスです。 人生で一番大きな買い物な訳ですので、いろいろ考えられるのはよくわかります。 ただ、最近気になるのは、細かいことに気を取られ、大きな視点で捉えていないのではないか、という点です。 変動がいいのか...(続きを読む

大友 武
大友 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/20 21:33

第3号 お金って必要ですか?

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。 今回もお読みいただきまして、ありがとうございます! 第2号では、「パートナーを愛そう」ということで、お金育ても一人より二人で力を合わせた方がGOOD、というお話をさせていただきました。第2号は↓ http://archive.mag2.com/0000262792/index.html   今回は「お金って必要ですか?」...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/15 21:31

豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド

さて、本日は「豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド」の最新募集情報を入手致しましたので、 お知らせしたいと思います。 当ファンドの豪ドル建シリーズは、1997年8月に第一号が設定され、 今まで31本運用されている“歴史と実績”のあるファンドです。 今回も新しいネーミングとなっていますが、基本的には、基幹プログラムを中心として、 その他相関性を考え、もう1本のプロ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/06/14 16:39

世界旅行、行ったつもりで外貨投資!

夏のボーナスシーズンになりました! 銀行や証券会社も、ボーナスキャンペーンとして いろいろな商品をアピールしていますが、 皆さんは何か気になっているものはありますか? 最近の円高ドル安傾向や外国通貨の高い金利などで 外貨投資の人気が高まっています。 共働きのご夫婦は、夏休みに海外旅行に行く方も多く、 「外貨で引き出せるから外貨預金をしている」 とい...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/13 16:43

住宅ローンの完済を勧められていますが・・・

こんにちは いつも楽しみに拝見させていただいております。 今日の相談ですが、住宅ローンについて。 築、ローンを組んで12年になる家、 ローンは後900万強残しており、 先々月2.3%にて借り換えをしたばかりです。 あと三年はこの金利ですが、 4年目以降はきっと金利も上がっているのでしょうね。 私の実家から何度も完済を勧められていますが、 夫の手前決...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/10 00:00

資産運用を始める

”資産運用を始めよう”と思っても、何から手をつければよいのか。 資産運用の考え方の基本である資金を管理する方法を考えてみましょう。 資産は、「安全性」、「流動性(換金性)」、「収益性」の3つのバランスを考える必要があります。 1.資産運用の準備 資産運用を始める際に、まず、ご自身の資産の現状を把握することが第一歩となります。銀行などに預けているお金、生命保険、株式や債券などの有価...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/06/09 00:00

6月の住宅ローン金利

今月は全ての固定金利が大幅に上昇しました。 上昇幅は最大で0.35%となっています。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定20年 3.00% 35年3.30% りそな銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定25年 3.40% 30年3.45% 三井住友銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定35年 3.49% 三菱東京UFJ銀行・・...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/06/07 16:30

欧州、金利据え置き!でも来月は・・

こんにちは! さて、5日に欧州中央銀行(ECB)において、政策金利を現行の4.0%で据え置くと発表がありました。 しかしながら、来月は利上げの可能性も含んだ発言内容となっています。 昨年来の“サブプライム問題”から、世界的な景気減速を警戒して、この1年間政策金利を据え置いてきたECBですが、ここにきて原油高騰の影響を受けて、物価が一段と上昇する予測に中、利上げの可能性をにお...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/06/06 17:44

お金の上手なふやし方とは?

Asahiフード&ヘルスケア:Dear-Natura マネーライフアドバイスの6月コラムがアップされました。 お金の上手なふやし方とは? 低金利の預貯金ではなかなかお金はふえないし、かといって投資では元本割れがこわい。 そう思っていらっしゃる方も多いことでしょう。 ではどうすれば上手にお金を増やすことができるのでしょう? まずはお金の●●●●を確認するこ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/05 18:55

夏のボーナス前に投資を考える!【前編】

長引く株価低迷、投資信託の運用成績低下の影響などで このところ定期預金へお金を移す人が増えているそうです。 確かに定期預金の金利も、ゼロに限りなく近い金利だった頃よりは、 若干上がってきた印象がありますね。 「普通預金に預けっぱなしよりは、少しでも金利のいい定期預金に」 「投資は損をする可能性があるから、元本保証の定期預金の方がいい」 など、いろいろ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 19:06

使える!預金連動型住宅ローン

東京スター銀行が面白い住宅ローンを提供しています。 「預金残高連動型住宅ローン」です。 住宅ローン残高と普通預金残高の差額のみに 金利がかかるというもの。 すなわち繰り上げ返済したことと同じ効果があるのです。 一般に、住宅ローンを抱えても預金もあるのが普通。 たくさん溜まったら繰り上げ返済にまわす。 そんな方もいるでしょう。 でも、万が一のこ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/03 12:33

私がFPを目指した理由 「日産生命の破綻」

おはようございます。 山口県のファイナンシャルプランナー、上津原です。 今日は、私が今の仕事をするきっかけのひとつになった話をします。 1997年4月には、日産生命が破たんしました。生命保険の安全神話が見事に崩れ去りました。 私が税理士事務所の職員として毎月訪問していた先でも、被害に遭われた方が2名おられました。 中身はというと、個人年金保険に一時払いで加入し、その...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 09:29

早めに住宅を取得するべき?

いつもメールマガジン拝見しております。 いろいろ勉強させていただいています。 この度は質問させて頂きたくメールしました。 マンション購入についての質問です。 大阪府在住で30代前半の共働き夫婦で1歳の子供がおります。 -条件----------------------------------------- 夫:今年転職し、今後の推定年収600万円 家賃補助...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 00:00

平成20年6月の住宅ローン金利

今月も各行とも固定特約は上昇しました。 特に5年・10年固定が前月比0.3〜0.4%と大きなプラスとなっています。 りそな銀行 変  動 2.875% 固定2年  3.35%(前月比+0.2) 固定3年  3.55%(前月比+0.3) 固定5年  3.75%(前月比+0.35) 固定10年 4.05%(前月比+0.3) 三井住友銀行 ...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/06/01 08:00

住宅ローン金利、2ヶ月連続上昇!

5月に引き続き、6月も住宅ローンの金利が引き上げられます。 ここのところの長期金利の上昇を反映した結果ですが、 住宅購入を検討中の方、変動タイプの住宅ローンを 利用されている方にとっては悩ましい状況です。 期間固定タイプの大手銀行の上げ幅は、0.1-0.4%。 昨夏以来の水準ですが、3年固定の3.55%は13年ぶりの高水準。 実際には、各行とも金利優遇を行...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/01 01:07

インフレに負けない資産運用とは

おはようございます。 山口県柳井市のファイナンシャルプランナー、上津原です。 今日は、インフレ(物価上昇)と資産運用についてお話します。 昨年から、インフレのことが折に触れ叫ばれています。 一番多く話題に上ることはガソリン代のことですが、最近ではパン、バター、インスタントラーメンなどといった普段食べる食料品まで価格が上がってきています。 私が生まれた1970年から2...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 11:55

ローンによる不動産投資4 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/9号】 「金利も人によって違うの?」って驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、 金融機関の金利表の数字はあくまで貸出の基準金利です。 実際には一般の方への貸付金利はそれにのっとって行われますが、 中には融資の条件として 「金利は+○%であれば融資可能」ということもあります。 また、別の担保...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/30 16:00

ローンによる不動産投資3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/9号】 先週の「ローンを使った不動産投資1」で、 『十分なリスク管理をして無理のない範囲で借入額を設定することが重要』 と書きました。 何か、消費者金融の広告によく出てきそうな文言ですが、 借金をする場合の鉄則は同じですよね。 今回は融資に対する金融機関の姿勢を少しお話します。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/29 16:00

サブプライム問題 国内金融機関損失1兆8000億超

サブプライムローン問題で国内金融機関の損失が1兆8000億円超したそうです。 **以下は一部、yahooトピックス 5月27日21時11分配信 毎日新聞より一部抜粋   国内の金融機関が08年3月期決算で計上した米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に関連した損失が総額1兆8000億円を超えたことが27日分かった。各金融機関の決算は減益や赤字が相次ぎ、サブプ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/27 23:43

ローンによる不動産投資1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/2号】 最近「ローンについて聞きたい」という方が多くいらっしゃいますので、 今回と次回の2回に分けてご説明します。 不動産投資のプロもローンを使ってかなりの収益を上げています。 通常、不動産ファンド運用者など不動産投資のプロが「ローン」を使う場合、 「レバレッジ」という効果を狙った利用をします。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/27 16:00

3,744件中 3401~3450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索