「財産」の専門家コラム 一覧(69ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「財産」を含むコラム・事例

3,871件が該当しました

3,871件中 3401~3450件目

味127 有価証券(ゆうかしょうけん)

有価証券(ゆうかしょうけん) 財産権を所有する証券 〜ひらく風味解説〜 株をやっている人は電子化して持っているはずである。 企業の価値や国債などの種類がある。 しかし所詮は現金ではない。 一株の価値は企業と運命共同体であるということを忘れてはならない。 知らないうちに資産が目減りする可能性を秘めている。 もちろん...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/05/07 11:55

遺産再分割における更正の請求の可否

今日は、一度相続税の申告をした後、当初の申告は税理士が配当還元方式を 適用できるものと誤認したために誤っており、誤った指導の下に合意された 遺産分割決議が取り消され、配当還元方式が適用できる形での再度の 遺産分割の合意の下に更正の請求又は修正申告をした場合に、更正の請求が 認められるかどうかが争われた、東京地裁平成21年2月27日判決 (TAINSコードZ888-1414)を紹介する。 本件は...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/06 08:55

【大災害のとき、建築士にもできること】

阪神・淡路大地震があったように、 首都圏直下大地震も必ずあるとそのスジの専門家は口をそろえる。 それが5分後に来るのか、10年後に来るのか、が不確定なだけ。 そういう大災害の時に、細々と仕事をしている建築士が役に立てることってなんだろう? 大災害からの復興時には、早く生活を立て直したいと願う人たちは、 じっくり設計している時間なんて無いから、おそらくハウスメーカーに駆け込む。...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/04/27 21:40

巨大消費市場中国の現状〜砂上の楼閣〜(4)

そのような中国ですが、チャイナリスクを現実化する問題が発生しています。 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念  中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。  中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/26 00:00

年金分割の割合【財産の浪費又は隠匿の事情】

請求すべき按分割合に関する処分申立認容審判に対する即時抗告事件 広島高 平成20.3.14(決) 【年金分割についての請求すべき按分割合を0.5と定めた原審判が是認された事例】 続きは 年金分割の割合 へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2009/04/22 14:00

熟年以降に住宅を取得される際のメリット・デメリット

熟年以降に持ち家を取得されるメリットとデメリットを整理しました。 これからの住いをどのようにするかお悩みの方の一助になれば幸いです。 ※これから購入をお考えの場合に考慮すべき点。 ☆住み替えのリスクが発生します。 60歳を超えると、バリアフリーの住いが必要になります。 現在持ち家の場合にはリフォームが必要になります。 将来は介護施設(特養、グループホーム)への入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/21 15:00

住宅ローン控除の上乗せ分が認められた裁決

今日は、住宅ローン控除をめぐる裁決を紹介したい。 住宅の夫婦共有持分を離婚に伴い取得した夫が、妻の債務も引き受けたところ、 妻の分の住宅取得控除は「家屋を2以上有する場合」に該当するため、 受けられないとされた処分を争った裁決が、全部取消となった 平成21年2月20日裁決(TAINSコードF0-1-311)です。 裁決の要旨は以下の通りである。 本件は、妻と共...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/20 06:20

既往症をお持ちの方でも変更できる?

日本生命では、昨年10月新医療保険の発売と同時に、契約自体はそのままで、医療特約部分のみを 新医療に変更する制度ができました。 差額責任準備金や差額保険料の変更所要金は、変更前特約の責任準備金を変更後特約の一部に充当する為、手続き時はキャッシュレスとなります。 又、告知省略で、被保険者様の健康状態や給付歴に関わらず取扱い可能となっておりますが、その為、変更手続きから保障開始...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/18 04:48

日本はどこへ行くのか?100年前の国家より学べ #2

お仕事の合間に、自動車教習所に通っています。 バイクの免許は持っているのですが、この度、大型二輪免許に挑戦中です。 今年、新年のテーマに掲げたなんでもチャレンジの一つです、 新しいことにチャレンジすることは楽しいことですね。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 100年に一度の経済危機の中、ちょっと硬めのコラムシリーズです、 日本は一体どこへ行くのか?100年前...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/04/16 08:25

住宅断熱基礎講座/01-4:森の家(1)

■森林の家(1)  日本にも閉鎖的な造りをした建物があります。古くは奈良時代の「校倉造り」があり、奈良には正倉院をはじめ東大寺や唐招提寺などにいくつかの校倉造りの建物が当時のままの姿で残っています。これはお寺の宝物を納める倉庫で、人が日常の生活を営む場所ではありません。校倉とは三角に加工した木材(これを校木といいます)を横にして重ねて組んでゆくことで壁をつくる形式で、一般に「湿気の多い夏...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/13 17:35

贈与税減税案 住宅取得・改修資金の非課税

政府・与党は4月8日、追加経済対策の裏付けとなる2009年度補正予算案を打ち出しました。財政支出で約15兆円という過去最大の規模です。減税は全体で1000億円規模。その中に贈与税の減税があります。それは住宅の購入や改修などにその資金を充てることを条件に、贈与税の非課税枠を500万円上乗せするという内容です。 住宅取得資金に関する現行の贈与税は2本柱となっています。一つは相続時精算課税制度があり...(続きを読む

薬袋 正司
薬袋 正司
(税理士)
2009/04/09 12:14

中小企業の資金繰りに緊急融資保証枠拡大方針、経産省

昨秋のリーマンショックに端を発した金融不況の煽りを受けて、 中小企業の資金繰りが切迫している。 緊急融資の保障枠も半分を超え、中小企業への悪影響が心配されるところで あったが、経済産業省は、この緊急融資枠を10兆円積みます方針を固め、 麻生内閣が取りまとめる新経済対策に盛り込む方針だと言う。 8日7時22分asahi.com記事はこう報じた。 経済産業省は7日、中小企...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/08 10:12

人脈は金脈と言うことで名刺管理ツールを導入した

仕事を通じて、人脈が大切だと言う想いが強くなってきました。 人脈=財産=金脈 と言う流れができるからだ。 例えば、お客様に満足のいただける結果を出したとします。そうするとその方からの紹介を良くいただきます。逆に私でも良くしてくださった方には何らかのお礼(人を紹介したり)をしたいと思います。 例えば、東京に出向いた時(だいたい月に10日は都内にいます)に毎朝、倫理法人会...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2009/04/08 08:39

今週のコラム(2009/4/5)

2009.4. 3 居住用財産の買換えに係る譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例(不動産の税金いろいろ) 2009.4. 2 私道持分(不動産売却・購入成功術) 2009.4. 2 「フラット35」最低金利の推移(2009年4月) 2009.4. 2 人気コラムランキング(2009年3月)   相続Q&A   不動産Q&A 【相...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/05 10:00

最近流行りの医療保険のタイプは?

色々な保険会社から毎月の様に色々な保険が新発売されてますよね?消費者の立場から見れば、「色々出過ぎて何が何か分からない」と言う声をよく聞きます。実際、新発売!とペットネームを付けて、少しだけ特約を追加しただけで、さも新商品の如く販売している会社も見えけられます。これって、私達プロから見れば「特約中途付加すれば契約年齢も上がらないし、契約者に取っては損やん!」と言う内容も多々あります。いつまで経って...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/04 16:28

北京レポート(3)

しばらく期間が空いてしまいましたが、中国知財レポートを、北京レポート(3) としてご紹介させていただきます。 下記URLをご参照下さい。中国における著名商標保護(外国著名商標の保護) についての取り組みについて紹介されています。 中国における知的財産権の不正利用の防止や、適正な保護の動向が記載され、 参考になります。 http://mayama-paten...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2009/04/03 16:10

相続前に預貯金をおろしておくと相続税が安くなる?

相続がおきそうになります。私はいろいろなことが不安になり、近所の友達に相談しました。「あなたすぐ預貯金を引き出しておいた方がいいわよ。そうでないと全部税務署に見つかって相続税がたんと取られることになるわよ。」こんな伝説が巷では残っています。親族が死の危険におかれているとき、家族は不安でしょうがありません。「これから何が起きるのだろうか・・・?税金はいくらかかるのかしら?」 もし相続が起きたとき...(続きを読む

薬袋 正司
薬袋 正司
(税理士)
2009/04/03 16:07

税制優遇を受ける一般社団法人

最近相談の多い税制の優遇を受ける一般社団法人の要件は以下のとおりである。 【収益事業課税が適用される一般社団法人及び一般財団法人】 1) 対象法人及び納税義務 公益認定を受けていない一般社団法人及び一般財団法人のうち次に掲げるもの(以下「非営利一般法人」という。)は、収益事業を営む場合に限り、法人税の納税義務が生ずることとする。 イ 次のすべての要件に該当...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2009/03/31 23:53

相続と遺留分減殺

遺留分 最近、中小企業の事業承継に関する特別法の影響で、にわかに脚光を浴びている、『相続人の遺留分』。 簡単にいうと、民法で保護されている、兄弟姉妹以外の相続人に対する一定割合の相続をする権利のことです。 被相続人が相続人の内の一人に全財産を与える遺言や、愛人に全財産を遺贈(贈与)する遺言をした場合など、他の相続人の遺留分を侵害した時に問題となります。 遺留分の...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2009/03/31 23:35

住宅ローンのABC (その9:相続時精算課税制度)

住宅ローンを借りる場合、できるだけ「借入額を少なくする=頭金を多くする」ことがポイントです。 これまでお話してきたように、今年はマンションなど住宅を購入するタイミングとしては、またとないチャンスの年になるでしょう。 となると、頭金(自己資金)が多少足りなくても「買ってしまいたい」と思う方も少なくないでしょう。 そんな方のためにポイントを。 もし、ご両親からの資金援...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/22 18:21

今週のコラム(2009/3/2〜2009/3/22)

2009.3.19 新たに年金記録がみつかったら年金が減額になった!(あなたの身近な年金の話) 2009.3.19 大人気の変動金利(マイホームの資金計画) 2009.3.17 居住用財産の譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例(2)(不動産の税金いろいろ) 2009.3.12 被相続人の医療費(専門的過ぎない相続の話) 2009.3.10 自分の...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/22 17:12

信託受益権売買の煩雑さ

信託受益権媒介前書面、 不動産信託媒介契約書(案)、 不動産信託受益権売買の媒介業務における個人情報保護指針、 犯罪収益移転防止法のご案内、 契約締結時交付書面、 不動産信託受益権の元本欠損元本超過損が生じるおそれ等の損失の危険に関するご説明、 マスターリース契約兼賃貸業務委託契約に関する地位承継合意書、 マスターリース契約兼賃貸業務委託契約解除合意書、 信託の精算...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/20 10:00

ファンドを比較 パフォーマンスとコストなど

運用会社などの公表するデータから必要なものを抜き出して、いくつかのファンドを比較してみるとそれぞれの商品の特徴が見えてきます。 パフォーマンス(運用実績) パフォーマンスに関するデータで大切なのはリターンだけでなく、リスクをとらえることです。リターンをどれくらい安定的にだせるかが重要となります。 シャープレシオ(リターン÷リスク)、標準偏差(σ シグマ)が有効なデータです。...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/03/19 00:07

01-1 家は自然の呼吸に合わせて

「家」は人類が自然の脅威から身を守るために利用していた洞窟を離れ、木や土た石などを加工して自らの手でつくりだした最初の建築であると言えます。  それは雨や風、寒さから身を守り、安全に眠ることのできる場所として造られたシェルターであり、現在に至るまでその基本的な目的は変わるものではありません。  「家」はその土地の気候・風土、環境条件に対応して様々なかたちで発展してきました。家を...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/03/16 17:35

味75 法務部(ほうむぶ)

法務部(ほうむぶ) 社内おいての法律・司法に携わる部署 〜ひらく風味解説〜 法務部は特殊能力の集まりの部である。 会社の知的財産や会社の地位保全のために日夜努力をしているのである。 しかし、周囲からは堅物の集団と言うイメージが強いようである。 扱う商品が特殊であるためにそう感じるようである。 しかし、普通の愉快な人々である...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/03/16 00:00

相続財産の現金4億円隠し、相続税脱税、仙台地裁摘発

先日に引き続き、脱税摘発の記事を紹介します。 相続財産約4億円もの現金を隠し持っていたとして起訴されたようです。 13日15時河北新報社ネット記事はこう報じた。 自宅に現金約4億円を隠し持ち、相続税約2億円を脱税したとして、 仙台地検は12日、相続税法違反の罪で、仙台国税局から刑事告発された 宮城県登米市の衣料品販売会社の白石勝男社長(54)=同市迫町佐沼=を 在宅起...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/14 00:38

【資格・検定】 有資格100への道 [27/100]

◆生涯有資格100を目指しています。 【27/100】 2つ取得して27個となりました。 詳細 21 アクティブ・ブレイン(アドバンス) 詳細 12 住宅ローンアドバイザー 詳細 01 All Aboutプロファイル専門家 詳細 02 Yahoo! 知恵袋専門家回答者 詳細 03 宅地建物取引...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/03/11 20:43

離婚があった場合の住宅ローン控除

追加取得分もOK 1.従来の取扱い 従来、居住用家屋について、離婚による財産分与により共有持分を追加取得した場合は、住宅ローン控除の適用に当たり、新たに家屋を取得したものとして、当初から保有していた共有持分と追加取得した共有持分のいずれかについて、住宅ローン控除の適用を受けることができることとして取り扱ってきました。 2.平成21年2月20日国税不服審判所の判決 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2009/03/09 16:08

知的財産の価値評価 DCF法

こんにちは プロシード国際特許商標事務所 弁理士の鈴木康介です。 今日は、知財屋のための価値評価入門その1です。 「今日100万円あげるよ!」と言われるのと、「5年後に100万円あげるよ!」と言われるのとどちらがうれしいですか? 普通は、前者ですよね。 何でですか? 5年後だともらいぱぐれるから。。。 そんな見方も正しいかも知れま...(続きを読む

鈴木 康介
鈴木 康介
(弁理士)
2009/02/23 11:40

自動車保険 見直し

今回は車両保険の重要性について考えてみましょう。 約60%の人が車両保険を買っていないようですが買ってない場合に起こりえる悲惨な例を上げてみましょう。 事故の経験がなく車両保険は必要ないと思っているAさんの場合 Aさんが信号待ちをしている時、居眠り運転のBさんに追突されたとしましょう。 もちろんこの場合はAさんに過失はありませんね。 追突してきたBさんが保険...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/21 15:18

アパート経営やマンション経営のメリットは?

アパートやマンション経営は、立地が限られ景気の影響も受けやすいオフィスビル経営等にくらべると、比較的安定しているということができます。 しかし、入居者の入退室が比較的頻繁であり、リフォームなどの手間がかかるというデメリットもあります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手付とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/20 10:00

お世話になった株式会社モトヤさんの展示会

株式会社エスクリエイトの石川です 昨日は、ひょんなことから私が大変お世話になった、株式会社モトヤさんの展示会に行くことになりました 私が在籍していた11年前とは違い、現在はJR八丁堀駅から徒歩3分くらいの最高の立地で、大変交通の便がいいところです 株式会社モトヤさんの凄いところは、印刷機材の総合商社として、あらゆるメーカーの商品を取り扱っているところ!! 昨日は、オンデマンドカラーシス...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/02/19 18:06

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1)

内部統制といえば文書化、と脊髄反射で言う人が多い時期があった。 内部統制対応の本番年度を迎えるにあたり、いろいろなところで尋ねられる。 「内部統制でほんとに文書化って必要だったんでしょうかねえ」 私の答えは今のところこうだ。 「実務上は文書を作ることは避けられない。でもそれを目的にしてはダメ」 確かに内部統制監査を行ううえでは文書化は実質的に避けて通れないし、内部統...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/02/18 12:00

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1)

内部統制といえば文書化、と脊髄反射で言う人が多い時期があった。 内部統制対応の本番年度を迎えるにあたり、いろいろなところで尋ねられる。 「内部統制でほんとに文書化って必要だったんでしょうかねえ」 私の答えは今のところこうだ。 「実務上は文書を作ることは避けられない。でもそれを目的にしてはダメ」 確かに内部統制監査を行ううえでは文書化は実質的に避けて通れないし、内部統...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/02/18 12:00

贈与による相続対策のメリットとは?

贈与による相続対策の目的は、あらかじめ、相続発生前に相続人予定者等に資産を移転することで、将来の相続税額を減少させ、さらに相続税の納税資金に困らないような対策をとることです。 メリットとして、贈与した資産の相続税評価額が上昇した場合でも、その上昇が相続財産に影響しないことや、贈与者の意思で財産の移転ができるため「争族」の防止につながること等があります。 また、孫への贈与は、相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/18 10:00

元本割れが無い、またはリスクが低い商品での運用

元本が保証されていて、リターンの高い商品はありませんが、元本割れが無いか低い商品と運用方法をご紹介します。 1.会社で財形制度を整えている場合は、一般財形での積立をお勧めします。税の優遇等はなくなりましたが、給与から天引きされるため、確実に貯まります。預金での貯蓄のため元本は割れません。 2.財形制度が無い場合には、定期預金の毎月積立がお勧めです。ネットバンクの1年物は市中金利...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/17 10:00

非居住者の納税義務と納税範囲について

国外に居住されている方からのご質問にお答えするためのコラムです。 非居住者の納税義務について ・財産取得時に非居住者の場合、  日本国籍を有し、相続人等及び被相続人等のいずれかが相続開始前5年以内に日本国内に住んだこと がある者(非居住無制限納税義務者といいます)  上記の方は、取得した財産の所在を問わず納税義務を負います。(海外資産も納税義務あり) ・上記以...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 12:00

駐車場経営のメリットとは?

駐車場には機械式と自走式があり、機械式は初期投資がかかりますが、一般的に、駐車場は初期投資額が低く、借地借家法の適用も受けないので転用しやすく、暫定的な利用に適しています。 また、立地によっては時間貸しや立体駐車場として高収益を期待できる場合もあります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 10:00

コンテンツ業界の虎の巻!ネット法について #1

すでに花粉症にやられている人がちらほらいます。 最近は、スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉症など、イロイロあり、 敏感な方にはつらい季節ですね、 私もやられています。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回は、ウェブの地平線シリーズとして、コンテンツの配信などに抑えておきたい、 ネット法についてコラムを書いてゆきたいと思います。 ネット法について ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/02/16 09:35

代償分割の利用について

事業の承継のため、自社株をお一人の方に遺贈したい、居住用不動産のため、現在住んでいる方に譲りたい、事業用の不動産のため、事業を受け継ぐ方に遺したいなどの理由により、共同相続人のうち、お一方又は数人の相続人に、遺産を現物で相続又は遺贈する場合に代償分割を利用します。 その現物を取得する相続人または受遺者は、他の共同相続人又は包括受遺者に対して負う債務を負担しますので、自己の固有財産(金銭、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/14 15:00

相続時精算課税制度(住宅取得資金贈与)の必要書類

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告期限までに新居を取得して住み始めた場合の必要...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/13 19:00

節税対策とは?

節税対策とは、納付するべき相続税額を、相続発生前に、合法的に少なくするようにする対策をいいます。 具体的には、生前贈与等による生前の財産移転や、アパート建築等による財産の評価引き下げ等が考えられますが、あくまで遺産分割対策や納税資金対策とのバランスがとれたものでなければならないといえます。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/13 10:00

言葉は悪いが寄与分とは”見返り”のこと

寄与分:共同相続人の中に被相続人の事業に関する労務の提供または財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めた寄与分権利者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、民法の規定により算定した相続分に、寄与分を加えた額をもって寄与分権利者の相続分とする。 ...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2009/02/13 02:30

現物出資とは

現物出資とは 会社を設立する際、出資(資本金の払込み)が必要ですが、金銭以外のもの(不動産や自動車、パソコンなど)も出資することが出来ます(会社法34条1項)。 この、金銭以外のものによる出資のことを「現物出資(げんぶつしゅっし)」といいます。 極端なことをいえば、手元資金が0円でも資本金1000万円の会社を設立することも可能であるということです。 ※なお、設立後の出資(増...(続きを読む

小竹 広光
小竹 広光
(行政書士)
2009/02/13 00:43

買換特例(譲渡損)の確定申告手続と必要書類

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告期限内に必要書類を添付して確定申告をする必要...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/12 19:00

相続での寄与分制度について

寄与分制度とは  共同相続人の中に、相続財産を維持・増加する上で特別に寄与したものがいる場合に、その相続人は遺産分割の際に他の相続人に優先して遺産から寄与分を受けることが出来るとされています。 例えば、お父様の家業を手伝った、お父様の資産増加に役立つ支援・活動などの実績があることが必要になります。 単に、ご両親と同居していたことだけでは寄与分とは捉えられません。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/12 17:15

不景気の中での長期金利上昇

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は長期金利の上昇についてお話します。 なぜかというと、私たちの資産運用や、住宅ローンの返済計画にも大きな影響を与えるからです。 2月11日の日本経済新聞の1面に「長期金利、米欧で上昇」という記事がありました。 長期金利として代表的なものは、各国の10年国債の金利です。 アメリカと日本だけで昨...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/12 11:01

不動産投資のリスクとは?

不動産投資には、さまざまなリスクがあり、リスク分析を十分に行う必要があります。 不動産市況などの市場リスク、エリアによる特性や環境、利便性の劣化などのエリアリスク、税制改正による保有コストの変動などの税務リスク、火災や地震などの天災リスク、金利・景気の動向などの経済リスクには特に注意が必要です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/11 10:00

米国特許セミナーを開催致しました。

2009年2月10日米国特許セミナーを開催致しました。 米国特有の制度及び最近の注目すべき判例を解説しました。概要は以下のとおりです。 知的財産セミナー「知っておきたい米国特許制度〜米国特許制度の全貌と今〜」 講演概要:先発明主義及び3倍賠償を含め米国特許法は他国にない特有の制度を有する。また,均等論,ビジネスモデル特許等,時代の遷移に応じて矢継ぎ早に新たな特許の仕...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/02/11 09:48

住宅ローン控除適用を受けるための条件 その5

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 平成20年用の住宅購入・売却に関する確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 居住用特例とどちらかしか適用を受けられません。 住宅ローン控除の適用を受けるためには、5つの条件を満たす必要が...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/09 19:00

3,871件中 3401~3450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索