「視線」の専門家コラム 一覧(10ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「視線」を含むコラム・事例

613件が該当しました

613件中 451~500件目

配慮に完敗!本音を察してくれるあなたから買いたい!

【売れない時代にモノを売る「営業力強化」10のコツ】 8)配慮に完敗!本音を察してくれるあなたから買いたい! こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹(うすいまさき)です。 議論に勝って、商売で負けない  売れない営業に良く見られることの一つに、「この商品・サービスは 絶対に御社にとって有益です!なんでわからないんですか!」という 勢いで売りつ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/09/17 10:30

OB建築主のKさんからお便りをいただきました

OB建築主のKさんからお便りをいただきました。 Kさんの住まいは敷地22坪に建つ木造3階の住まい、 地元の創建舎さんの施工で2009年3月に下丸子に完成 しました。Kさん、お便りをありがとうございました。 「8月下旬に創建舎さんに、1階南側の窓の外にすだれ をかけるためのフックを取り付けてもらいました(軒下 の南側に二つ追加、軒下の西側にひとつ取り付け)。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/09/14 14:26

沖縄 −琉球古民家3− スケール感

沖縄の旅で滞在した古民家のつづきです。 今回、いくつかの琉球古民家に滞在して考えさせられたことの一つが、そのスケール感です。 沖縄の文化や生活習慣、また小柄な人が多いことも関係しているのかもしれませんが、豪邸を除いて、多くの古民家はとてもコンパクトな間取りで、面積も小さめ。 メインとなる部屋は畳敷きなのですが、今回滞在していた建物で、何気なく「この部屋は8畳なのかな〜」と感...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/09/14 01:10

お金の学校

プライベートバンカーの人で いつも参考になります。 今回は 国際的な視線から 日本の様々な現状 円高 株安 の中で 資産はどうなる 不動産はどうなる  人口減少は どうとらえるべきで 税金は 保険料はどうなるのか そのとき 企業は どうするのか ならば 自分は どうする? 海外移住 と 日本に住み続ける メリット デメリットも  箇...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/09/08 17:00

広い浴室

hmさんはお風呂大好きという事で、広い浴室をご希望されていました。 〜東京都hm邸(とても広い浴室からバルコニー(坪庭のようなスペースとして造っています)に出られるようになっています。)〜 hm邸の浴室の大きさは、大変広く5畳あります。そこはリビングのようなスペースでもあります。リビングの中に浴槽があると言っても良いスペースです。暖房設備を完備しましたので、広くても冬でも快適で...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/02 11:32

玄関に抜けを

大きな面積の玄関を作ることはなかなかできません。でも玄関の奥にある壁にちょっとした抜けがあるだけで、急に広がりのある玄関になります。視線が抜けること、その先に緑があること、ちょっとした工夫で魅力的な玄関が出来上がります。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/08/30 00:00

松井秀樹と宮里藍の共通点

「常に大きな夢を持って生きていたい。野球人としてだけでなく、この星に暮らす者としての責任と自覚を持つこと。それが自分の生き方です」 これは、ヤンキースの松井選手の人生の理念を物語る言葉です。 この言葉に照らして彼を見れば、彼の言動や行動は、すべてそこから始まっていることがわかります。 松井選手は、子どもたちの憧れの選手となれるよう、一挙手一投足に注意を払い、いつも彼らの視線を意識...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/08/29 06:22

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(19)

明日はわからない ウサイン・ボルトがめちゃめちゃに速い。 するとまたしても誰かが言う、「ジャマイカ人は足が速いのだ」 確かにパウエルも速いし、オッティも速かった。 足の速い陸上選手が昔から多く存在したから子供たちもそうした英雄に憧れて 陸上の短距離が盛んになったのだろう。 だが、それをすぐに国や地域で区切って特別視するのは間違っていると思う。 日本人...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/08/22 17:19

裁判員裁判2例目、さいたま地裁判決

2例目となった裁判員裁判が12日、さいたま地裁で判決が下された。 市民感覚を裁判に取り込む目的で実施された裁判員制度であるが、 1例目と違い、量刑判断が難しい2例目で多くの問題点が浮上してきた。 13日5時6分asahi.com記事はこう報じた。 全国で2例目となる裁判員裁判を終え、記者会見に応じた裁判員たち。 被告に懲役4年6カ月の判決を宣告し、緊張から解かれた表情で語る 言葉には、一人の人生...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/13 14:26

ポジティブ・リマインダーを準備して

落ち込んだりしたときに、これをすると元気が出る、 というようなものを持っていますか? 本でもいいし、音楽でもいいし、映画でもいいし。 後は、元気のある友人に会うとか、誰かに 慰めてもらう、などなど。 何か元気がなくなったらこれをすると回復できる、 というものを普段から準備しておくと対策になります。 何かする、というほどでなくても、言葉を思い出したり ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/08/06 12:25

都会に住む<中目黒-N01>

中目黒-Nのコラムをスタートします。 中目黒-N 01 都会に住むということ。周囲を建物に囲まれた敷地では、いかにして囲まれた感じを出さないようにするかが大事だと思っています。たとえば、遠くへ視線が抜けるポイントを探すことが重要になってきたりします。この住宅では、目黒川へ角度を少し振り、視線を遠くへ抜けるような位置に開口部を設けています。(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/07/29 15:00

中田横浜市長、突然の辞任宣言

4日間更新をお休みしてしまいました・・・ 更新していない間に、政治が大きく展開してきましたね。 一昨日には民主党がマニフェストを発表し、30日発表予定の自民党の マニフェストが出揃うと、マニフェスト選挙が実現することになりました。 昨日、今日のマスコミや新聞の報道を見ていると、民主党のマニフェストに 対してかなり辛辣なコメントが寄せられているように思う。 考えてみれば、非現実的なマニフェストを...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/29 10:55

ウッドデッキの大きなテラス

大きなテラスを設けた家の実例をご紹介しています。 1階のリビングとダイニングの南側に大きなテラスを設けています。 ウッドデッキ造りで、背の高い手摺は、外からの視線を遮っています。風通しもよく、気持ちの良い場所です。 ******************************** 有)安藤建築事務所 一級建築士事務所  安藤美樹 川原由也  ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/24 13:41

小さくても楽しいプライベートパティオ

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 南側の塀垣の下地造作が始まりました。 小さな小さなパティオですが、外部からの視線をシャットアウトした、プライベートな外部空間。 この家の、もう一つの楽しみとなる場所です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/07/16 17:00

顧客に認知される広告とは

電車内広告を見ていると、いろんな広告を目にする機会があります。 最近目にした中で、悪い例として・・・ ●文字がすべて「白ヌキ」 ●設置場所を想定していないせいか、キャッチコピーや文言部分が見づらい(視線の範囲に入らない場所) ●キャッチコピーが顧客目線でない、単なるスペック訴求 電車内広告や屋外広告でよくありがちな間違い 「設置場所」を綿密に想定していないとい...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/06/16 11:00

吹き抜けの効用

赤塚の家のリビングには軽やかな階段のある吹き抜けがあります。吹き抜けの上部には大きな窓があり、光と風が取り入れられるようになっています。面積的にはそれほど大きくはない住宅ですが、視線が通り抜けることにより実際よりも大きな広がりを感じる住宅となっています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/06/07 00:00

シンプルモダンな家のつくり方「浴室編」

3階の浴室。 まだまだ周辺は2階建てが多く、視線も抜けて、気持ちいい! これを活かすようにフルオープンのサッシでバルコニーとつなげています。 丸見えで恥ずかしい? そんなときはこんな声が聞こえてきます。 「見えないものを見えるようにするのは難しい。見えるものを見えなくするのは簡単だ」 これだけ視界が開けていれば、やりようはあるものです。 活かさない手は...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/05/24 09:00

始めるのに遅すぎることなんかない!

今日は、最初の一歩を踏み出すためのちょっとした勇気をくれる本を 紹介したいと思います。 中島薫「始めるのに遅すぎることなんかない!」 サンマーク出版ポケットブック2009年4月 本書は10年ほど前に出版され、文庫版、そして今回ポケットブック版 が出版されたというものです。 見開き2ページに101のテーマで書かれた文章は、どこから紐解いても 勇気と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/27 06:45

模型で検討するということ<相模原ーSについて02>

光をどう取り込むのか、考えていてもはじまらないので、 設計中は、模型をつくって検討することがほとんどです。 これはちょっとラフな模型なんですが(笑)、光の入り方や視線の抜けなどを、 検討するには充分。 大きい模型の方が、自分が中に入り込んだ感覚が得られるので良い。 もちろん、クライアントに覗いてもらったときに、より内部が伝えやすい。 これは1/...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/23 18:00

巨大消費市場中国の現状〜砂上の楼閣〜(1)

昨年のサブプライムショックからもうすぐ1年経とうとしておりますが、相変わらず金融不安の嵐は吹き荒れております。 そんななか、世界の注目を浴びているのは「巨大消費市場中国」です。 先日も 上海モーターショー、海外自動車メーカーが中国市場に熱視線 (CNN2009.04.21) 中国の自動車見本市、上海国際自動車ショー(上海モーターショー)が、20日から6日間の...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/23 00:00

めでたいなあ・・・。

毎回、住宅が竣工する度に、子供が巣立っていく親のような気持ちになります。 もっともそんな親の経験はありませんから、正確にはきっとそんな気持ちなんだろうなあ、と思いを巡らします。 何度でも、やっぱりめでたいなあ・・・。 これからもたくさん造ろうと強く思います。 写真の説明を忘れましたが、一枚目の写真で目の前の工場からの視線を切りながら家の中全体を明るくしているのがよく分か...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/04/22 16:00

工藤公康「現役力」PHP新書

人様を指導するということは実に難しいことです。 税理士という職業柄、私の場合には大学講師という肩書きもありますから、 必然的に指導する立場におかれているわけですが、実に難しい職業です。 そんな中、指導者として忘れてはならないことを指摘してくれた本に 出会いました。 工藤公康「現役力」PHP新書(2009年3月) 45歳の現在でもまだ現役のピッチャーとして投げ続けている 横浜ベイスターズの工藤...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/22 00:31

ブログ型の営業ツール??

こんばんは、株式会社エスクリエイトの石川です このところ、新規顧客が増加しております! その大きな要因は、ホームページです。 以前も紹介しましたが、弊社で販売しているブログ型ホームページクリエイトブログにより、結果が表れています。 弊社のホームページも、昨年の8月にブログ型に変更しました。 ブログ型にしてからは思いもがけないところから、...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/04/18 00:46

日本はどこへ行くのか?100年前の国家より学べ #1

日本の政治が思考停止状態になっています。 自民党の麻生総理大臣は、選挙先延ばしで、 民主党の小沢党首は、西松建設の疑惑から抜け出せません。 100年に一度の経済危機の中、政治は、お相撲のように見あって見あっての、 状況となっています。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 100年に一度の経済危機の中、今回からは、日本は一体どこへ行くのか? 100年...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/04/14 08:30

外観でも内観でも。

肝心の外観をお見せしていませんでしたね。 こんな感じです。 外壁の開口がランダムに開いていて、奥の本当の開口(サッシュ面)が見えにくくなっています。 場所がらアパレル関係の方々が多いので、視線と採光のことを考慮しました。 前にもコラムに書きましたが、逆に中からこの開口を見ると街のなんてことのないものが、絵や写真のように切り取られて見えるのです。 外観だけでもな...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2009/04/13 00:00

わたしの居場所

 以前、「子供が巣立った夫婦には〜 家がかすがいになってます〜♪ 3m〜の思いやり〜♪ つかず離れず大人のリビングッ♪」っていうコマーシャルがありましたが、つかず離れずのリビングって、子育て中でも介護中でも、子供が巣立とうが巣立たなくても、原則ですよね。  リビングや食堂で顔を突き合わせるか、自室にこもるかどちらかという2つの選択肢しかないのは、家に居る時間が長いと案外窮屈なものです。 ...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/04/09 20:00

「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーのお知らせ

「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーを開催します。 自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 自然素材の小振りな住まい...江戸に学ぶ「脱・CO2の家」 EDO=Ecology+Design+Organic 江戸Styleの家は2008年度グッドデザイン賞を受賞しました。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/08 17:42

滝野川の家 完成しました

北区の滝野川の家が完成しました。滝野川の家は敷地24坪に計画した木造3階の住まいです。道路を挟んだ南側にはマンションがあり、その視線を気にすることがないように、あえて2階リビングの南側の開口を小さくしています。光は勾配天井の4つのトップライトから取り込んでいますので、落ち着いた感じの明るい気持ちの良い空間になっています。3階の寝室前には大きなルーフテラスを計画して屋上緑化の樹木と視界いっぱいの青空...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/06 16:35

桜咲く頃の設計士が思うこと。

地域によって誤差はあると思いますが、テレビなどのニュースで桜の開花・満開の情報を知ると 『自宅の窓から桜を眺められたらどんなに良いだろう』と毎年思うのですが、 先人達からの話では「桜を庭に植えるのは・・・」「桜は虫が・・・」と聞かされ、 『やはり桜は公園などへ足を運んで楽しむしかないかな』と毎年諦めるのです。 そうして諦めると『どんな植栽が良いのか?』と思い重ねると [常緑樹][落葉...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)
2009/04/06 10:40

不動産投資市況は底打ちしたか?

「不動産市況は底割れした」という公示地価の発表があったばっかりでありますが、「首都圏の不動産投資の対象となる物件」の市況は残念ながら“「底打ち」“してしまったかもしれないと思われます。 私は2009年1月1日、2008年12月25日、2008年12月27日あたりのコラムでも指摘しておりますが、昨年年末から年初に掛けて下がるものが下がり切る予兆が出てきておりました。下記参照 ht...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/04/05 19:15

掘りごたつのある家

川口市幸町に建つこの住宅では、掘りごたつを設置しました。 2階部分ですので、梁組みを工夫することで簡単に足を下ろす部分をつくることができます。 リビングと、キッチンは階段2段分の段差が付いています。 キッチンからの視線と、掘りごたつに座ったときの視線がちょうど良い高さとなるように調整されています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/03/31 19:59

新潟ビジネスアカデミー主催:サイトデザイン概論

昨日は、新潟ビジネスアカデミー主催のサイトデザイン概論でした。 今までは私が語らなかった新ジャンルへ挑戦した内容でした。 ありがとうございました。  【日時】 平成21年2月19日(木)19:00〜21:00  【会場】 クロスパル新潟    【講師】 イーンスパイア株式会社       ネットビジネス・アナリスト 横田秀珠  【主...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/20 11:18

2週連続の見学会を開催します

3月に2週連続の見学会を予定しています。詳しいご案内は決まり次第、アップしますので、呼吸する住まいに関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。 3月22日(日)午前10:00〜17:00 M-HOUSE(木造3階延べ約40坪) 場所:北区滝野川7丁目 交通:JR埼京線板橋駅より歩5分 敷地面積:24.38坪 施工:菊池建設(株) 道路を挟んだ向かい側にマンショ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/02/18 12:06

古き良き時代のアメリカン イラストレーター

アメリカの古き、良き時代を代表する、本格派イラストレーター、、、 と言えば、すぐに頭に浮かぶのは多分、ノーマン ロックウェルでしょうか? 今回のご紹介はロックウェルよりもっと新しボブ ピークです。 今では、もうデザイン業界でも知らない人が多くなっているかも知れません。 ボブ ピークという、今から約40年ほど前に活躍した、 アメリカのイラストレーター...(続きを読む

藤原 聖也
藤原 聖也
(イラストレーター)
2009/02/17 00:37

リビング10人10色 その8

2008年6月に目黒区に完成したIさんのリビングです。南側に近接して隣家がありますので、明るい1階のリビングにするために、吹き抜けのようにして勾配天井に設置した3つのトップライトから光を取り込んでいます。床には東京ガスの温水床暖房を計画しています。2階の寝室、子供室にはリビングの階段をあがっていきます。階段の上り下りのたびに視線が変わるリビングの景色を楽しむことができます。吹き抜けのリビングは1階...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/02/08 09:51

上位表示しているのに商品が売れないのは!?

検索エンジンで上位表示できているのに、売上に繋がらない・・・ と、相談を受けることがしばしあります。 相談者のサイトをチェックしてみると、ターゲットキーワードと リンク先のページの内容が一致していない場合がしばし見受けられます。 今回は、ターゲットキーワードとリンク先のページを一致させることが、 どうして大切なのかについて「購入者」の視線でお話をしていきます...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2009/02/03 10:00

「日」 日光の恩恵をふんだんに受けましょう

寒い日が続きますね。 以前から続けておりました「月火水木金土日」シリーズのラスト「日」についてです。 こんな寒い日が続くと、日光の暖かさがよりありがたく思えるものです。 雪の多い地方にお住まいの方はなおさらなのではないでしょうか。 冬は、太陽の光がたくさん室内に入りこむリビングで、ポカポカと暖まりたい。。。 夏は、陽射しを遮って、風が抜ける涼しい部屋でのんびり昼寝す...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/01/28 16:41

スポーツ心理学に学ぶ ‐ チームワーク

これまで「スポーツ心理学に学ぶ」とし、個人のパフォーマンスや動機づけを高める方法をご説明してまいりました。自分の身体や感情の状態を冷静に把握し、より良い認知や行動をとる、いわゆる認知行動療法と共通する方法でした。今回はシリーズの最後としてチームワークとリーダーシップについてご紹介いたしましょう。 野球やサッカーのような集団競技はもちろんのこと、水泳やマラソンのような個人競技も選手を支えるコーチや...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

シンボルツリーにヤマボウシ

ホワイトキューブのプライベートパティオの写真です。 畳12帖ほどのスペースが、外部からの視線をシャットアウトし、外部でありながら、完全なるプライベート空間となっています。 このプライベートパティオに、一本だけのシンボルツリーを植えました。 私の大好きな、ヤマボウシの株立ち。 落葉樹で、夏は緑々とした葉が木陰をつくり、冬は葉が落ち、パティオに暖かな光でいっぱい...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/01/21 17:18

第2期ネットビジネス構築講座:キーワード選定講座

先日は、新潟ビジネスアカデミー主催の 検索キーワード選定講座でした。 今回は、SEO対策の肝になる検索キーワードの選び方。 売れるキーワードの見つけ方です。 今までのSEOコンサルタントが話してこなかった話や 最新のノウハウを惜しみなく入れて行いました。 今回のセミナーで、お話しさせて頂いた内容を整理します。 ・YahooとGoogleの辞書機能につい...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/18 00:05

デザインと経営とコーヒーとサンドイッチの法則で昼食

こんにちは ウジトモコです。 先日、「コーヒーとサンドイッチの法則(東洋経済社)」の著者で企業研究家(オタク?)としても有名な竹内正浩さんとランチをご一緒させて頂き、竹内流企業論はもちろんなのですが大変ユニークな「ブレークする経営者の特徴」についてお話をお伺いしました。 今まで存じ上げなかったのですが竹内正浩さんは、「大金持ちをランチに誘え」「究極のマーケティングプラン シンプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/01/16 10:46

襟は「顔の置き台」です

皆様、あけましておめでとうございます。 今年も毎週コラム掲載がんばっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします! さて、今年第一弾はちょっと季節外れな切り口からスタートします。 数年前から地球温暖化を阻止する対策として「クールビズ」が浸透してきました。 その効果で、ノーネクタイでもカッコよく 見せるのは「襟の形」である事に気が付かれた方も多かったのでは ないで...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/01/06 08:47

光庭に面した玄関

玄関には光が欲しい。 しかし、玄関扉にガラスを入れたり、 玄関に外から見透かされる窓など付けてはいけない。 玄関はアプローチからは閉鎖的でなければならない。 扉を開けた時に、その視線の先に陽の光が見えるのがいい。 光庭に面した玄関は、いい意味で来客の期待を裏切る。(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/26 17:35

造り付けの本棚 その3

本棚を造りつけたいというご要望をよく聞きます。 このコラムでの造り付けの本棚事例の三つ目として 本を読む「場所」をつくるという発想の事例を紹介します。 リビングの一画にある階段下のスペースに本棚を造りつけました。 窓の下の腰壁部分が本棚になっています。 一人用のソファーを置いて、 階段下のちょっと囲まれ感のある小さなスペースで 落ち着いて本を読もう、 ...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/12/24 11:36

雨戸は必要?

日本家屋の昔の建具(窓)は障子だったので、木戸:雨戸を併用していました。 昔は、引き違いの雨戸だったため、片側しか開きませんでした。 その後、戸袋に雨戸を収納する、現在の形となり、雨戸を全開することが可能となり、室内が明るくなりました。 紙の障子だけでは、防犯、音、断熱、光、どの点を考えても夜の戸締まりとしては不安でしょうから、雨戸の必然性がありました。 全国を見...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/12/22 13:52

高松の住宅

以前、明治村の東松家住宅を見たとき土間文化を現代風にアレンジするとどうなるのかと考えました。 実際、東松家は商売をやっている為必然的に商談用に土間があるようですが。 今回、練馬区高松という地域で、東京都下でも珍しいほど畑が点在する地域で近所の方が縁側に気軽に集まりお茶でも飲みながら雑談をして近所付き合いを活性できるそんな屋内的空間をつくる事を意識しました。 「みかんもってきたよ」、「お...(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2008/12/12 09:00

長い廊下の奥に窓

廊下は、たた通るだけの、無駄なスペース。 出来れば、廊下の無い、居室スペースを大きくとるプランにしたい。 しかし、プラン上、廊下を取らざるを得ない場合、その廊下を、ただ通るだけではない、廊下にしたい。 以前のブログで、廊下にずらりと収納を並べたのを紹介しました。 今回は、通るのが楽しくなる様な廊下の演出として、廊下の奥に窓設けています。 「wa+」...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/12/02 18:17

上棟しました。

「ホドガヤの家」であります。 ついに建物の全貌が見えてきましたよ。建て方工事が終了し、躯体の状態で実際の空間を体感できるようになりました。2枚目の写真のように、密集した住宅街と細い路地道路の中に、ぽっかりと空地をつくりました。 この広がりがいい感じです。早く足場が無くなった状態で見てみたいものです。 この日はお施主さんとの打ち合わせも行われ、実際に空が抜けた場所に設置したか...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/12/01 13:49

新潟商工会議所主催:ネットビジネス講座6日め第11回

先日は、新潟商工会議所様が地域力連携拠点事業として行う 長期・後継者育成セミナー「ネットビジネス講座」★全6日間・無料★の 最終日6日目の講演の前半でした。 では、前半についてレポートします。 【時   間】各日 13:30〜15:30(2時間)、15:40〜17:40(2時間) 【会   場】新潟商工会議所 7階 大会議室        ( 新潟市中央区...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/30 21:08

これからの防犯住宅 4

昨日のコラムに書いた「監視カメラ」がなくても、「街ぐるみで防犯」している地区もあります。 ある団地の例ですが、そこは定年を迎えられたシニアの方が多く住まわれており昼間の在宅率も高いので、訪問販売が後を絶ちませんでした。 団地には管理事務所があり、昼間は管理人が駐在しております。 あるお宅に怪しい訪問販売が来ると住民は管理事務所に連絡し、管理人が団地中にあるスピーカーを...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/11/24 10:00

613件中 451~500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索