裁判員裁判2例目、さいたま地裁判決 - コラム - 専門家プロファイル

平 仁
ABC税理士法人 税理士
東京都
税理士

注目の専門家コラムランキングRSS

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

裁判員裁判2例目、さいたま地裁判決

- good

2例目となった裁判員裁判が12日、さいたま地裁で判決が下された。
市民感覚を裁判に取り込む目的で実施された裁判員制度であるが、
1例目と違い、量刑判断が難しい2例目で多くの問題点が浮上してきた。
13日5時6分asahi.com記事はこう報じた。

全国で2例目となる裁判員裁判を終え、記者会見に応じた裁判員たち。
被告に懲役4年6カ月の判決を宣告し、緊張から解かれた表情で語る
言葉には、一人の人生を考え続けた3日間の重みがにじみ出た。
さいたま地裁内で12日開かれた記者会見には、裁判員6人に加えて
補充裁判員2人も参加した。
「大変疲れました」。感想を問われ、1人が口を開いた。
被告人質問では積極的に質問を繰り返していた裁判員3番の男性だ。
「やっぱり重いです。一般市民には非常に重い作業だった」
「とても興味本位でやることではない」
今回の事件の焦点は、被告の刑の重さをどの程度にするかに絞られていた。
まだ有罪か無罪かを真っ向から争う裁判員裁判は行われていない。
「(他の裁判員が)これから有罪か無罪かを決めることを考えると、
非常に重くて苦しい制度だなと思う」。1番の男性は、こう語った。
さらに、有権者から無作為に選んで審理に参加させる仕組みについて
「苦労を強いている。回数を積み重ねることでみえた課題は、改善して
いただきたい」と要望した。
4番の男性は67歳。高齢者が参加する場合の負担の重さに触れた。
「孫には『じいちゃん、大丈夫か』とさんざん聞かれた。もっと
若いときにこういう体験をさせていただければよかったと思う」
今回の審理は3日間。出廷した証人は被害者1人だけだった。
2番の男性は「精神的にきつかった」と話したうえで、「ふつうのけんかの
ように両方の話を聞いてから、もう一度聞き直すということができないのが、
どうだったのかなと思った」と、短い審理期間の限界について語った。
他の裁判員や裁判官と話し合った内容は明かしてはならない決まりだ。
4番の男性は「『守りたい』としかいえないと思いますが、まあ、
どうでしょうかね。つらいところです」と実感を込めた。
今回の裁判員たちの服装は、赤や緑、水色などカラフルなシャツが目立った。
実名を公表して記者会見に臨んだ6番の菊地健治さんは仕事柄、スーツを
着ないという。
「あまりに場違いなものではまずいと思ったので、出かける前に妻に一度、
見てもらった。『こういう格好で来て』という目安があればいいかな」と話した。
■「守秘義務違反の恐れ」回答を制止
裁判員法は評議の内容についての守秘義務を裁判員経験者に課している。
記者会見では、質問に答えようとした裁判員が、立ち会っている地裁の
職員に違反するかどうかを確認し、職員が事前に回答を制止する場面があった。
裁判長はこの日の法廷で、被告に「十分やり直しがきく」と説諭した。
記者の一人が「裁判員のみなさんの気持ちを代弁した言葉か」と
尋ねると、裁判員の一人が「言っていいんですか」と前置きして、
問い合わせるように職員へ視線を送った。
職員が首を横に振るような身ぶりを見せると、裁判員は「控えさせて
ください」と話した。
この裁判員によると、会見前に地裁側から違反の恐れがあるときには
その場で指摘するか、後で報道機関側に発言の取り消しを求めると
聞かされていたため、自ら目配せしたという。
地裁側は会見後、事前に制止した理由を「(回答が)判決について裁判員が
賛成したのか反対したのかの特定につながる可能性があるので、守秘義務に
違反する恐れがあった」と説明した。


記事を見る限り、集中審理の弊害も指摘されているようである。
裁判員の拘束時間を考慮して集中審理を行っているのであるが、集中審理
をする限り、短時間で重たい問題を集中して考える訓練ができていない
方にとっては、問題を考えるだけでも大変なプレッシャーなのに、
大量の情報を一度に与えられて、問題を消化できないまま審理が終わって
しまったと感じるケースも出てくるものと思う。

注目すべきコメントに、「ふつうのけんかのように両方の話を聞いてから、
もう一度聞き直すということができないのが、どうだったのかな」という
コメントが掲載されていた。

確かにその通りだろう。
一般市民が訴状を事前に読んですぐ理解できるか、非常に難しいであろうし、
法曹界の方の常識である、訴状の掲載事項を前提とした証拠調べ、自体が
一般の方の感覚では理解不能であることを、法曹界が理解する必要があろう。

訴状の内容を理解していないから、双方の話を聞いてからもう一度質問が
したわけで、何を争っているのか、検察側の言い分だけでもきっちり
理解していれば、1回の証人尋問でも何を争っているのか、理解できていた
はずであろう。
我々でも1度しか聞いていないことでは曖昧になることが多いのに、
専門職として聴取力を高めているわけではない一般の方に、高いレベルの
聴取力を求める法曹界の常識の方が、良識を疑う。

裁判員には、審理に入る前に、訴状の内容がどういうものであるのか、
裁判官がレクチャーしてから審理に入ることも検討すべきではなかろうか。
それとも、それは検察有利に働く先入観を植え付けることになるから、
事前レクチャーを一切せず、裁判員の良識を高めて頂く方向で検討すべき
ことであろうか。
それは、学生時代が劣等生だった方には裁判員は不適格だと言っているように
感じるのは私だけであろうか。

今の学生を見ていると、言われたことを要領よくこなす能力には優れたものを
感じることも多い反面、指示がなければ何もできない学生が非常に多い。
それも、成績がいい学生ほど、指示待ち族のような気がする。

言われたことしか理解できないとなると、自分で判断することができなくなり、
市民感覚を引き込むことが目的の裁判員制度も、裁判員の年齢が下がるほど、
裁判官や検察官の意見に引っ張られていくような危惧を持っている。

今のところ、20代前半の裁判員は出ていないようですが、学歴のない20代の
裁判員が下す判断が注目したいところである。
また、彼らが守秘義務を遵守できるのかが、今後の裁判員制度の行く末の
キーになるのではないかと考えるところだ。