「脳」の専門家コラム 一覧(73ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「脳」を含むコラム・事例

3,771件が該当しました

3,771件中 3601~3650件目

データバックアップと頭の中

弊社の作業環境として、 Mac PCが1台 Win PC2台 の計3台がメインの作業PCになるのですが、 そのWin PC1台がある朝故障し、起動しなくなりました。 もちろん、中に入っていたデータは全て消去。 すぐに修理に出したのですが、 問題は、進行中の案件に影響がでるのでは? と。 幸い、別付けのハードディスクに主要データがバックアッ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/08/13 13:25

一番のり戦略の功罪、 光と影 #3

東京地方は猛暑が続いています、 本格的な夏が来ました! エスオープランニング、山藤(サンドウ)です、 ベンチャー経営術、イマ〜戦略系、として、''ブランドに仕組まれた罪''シリーズ、第三弾です。 一番のり戦略の功罪として、前回は、 一番乗り戦略は、 それ自体が、戦略ではなく、最初に市場に参入することで得た''優位な地位''をもとに、 より大きな...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/29 09:00

問題解決

日々の仕事は、ある意味、問題解決の繰り返しです。 あるべき姿と現状とのキャップを埋める作業を日々していることになります。 ここが問題であるとか、何がいけないとか、指摘することは簡単でも、それを解決する方法を考えて、実行していく能力がないと、前には進みません。 そのための方法として、9個のマスを使う方法があります。 中央に問題点を書き、その周囲の8個のマスに、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/28 07:17

脳の違和感が心地よい!?

連休初日、ココアとともにだら〜としながら、PCでニュースを読んいでたら、、、   『入荷日未定のiphone 一部販売店に再入荷 19日より販売』 と。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 初回販売にて見事に玉砕くらってた僕は、朝っぱらから大慌てで近所の販売店にGo! 最後の1台を入手したのでした。 iph...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/07/22 15:30

噛みぐせ、甘噛みについて!

質問一覧を見て、まだ2〜3ヶ月の子犬なのに、 噛み癖がひどくて悩んでいる方が多いことに驚いています! 子犬は みんな 噛みます! これは「甘噛み」と呼ばれていて、子犬が大好きな遊びで、 子犬を数頭一緒にしておくと喜んでお互い噛みごっこをします。 できなければ、かえってその方が問題です。 痛くしすぎると「キャン!」と鳴き、遊ぶのをやめたり 怒ったりします...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2008/07/11 11:51

質問を作る

私たちは、目の前に具体的な問題があれば、それを解決しようとします。 しかし、自分の生き方などの抽象的なものについては、差し迫っていないので、考えようともしません。 そこで、質問を作ってみると、考えようとします。 人間の脳は、マスをつくると、それを埋めようとするので、マスに一つずつ質問を作ってみると、考えるモードに入ります。 面倒なことはやりたくないと思うかも...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/10 15:21

脳脊髄液循環促進法(立位編)

先日座位での方法をお伝えしましたが、立位も座位での方法と同じです。 まず片足の踵を持ち上げ、反対足に重心を掛け15秒数えます。 次に踵を下げ、反対の踵を上げ、重心を逆に掛け15秒数えます。 これを交互に繰り返して合計3分行ないます。 乗り物を待っている間や電車の中でも出来ますので、やってみて下さいね。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/07/02 22:15

脳脊髄液の循環をより高める方法

昨日座位で行なう脳脊髄液の循環法を書きましたが、これを行なう前に行うと、より効果が高まる方法をお伝えします。 やり方は、どちらか片手の中指と人差し指で、自分の皮膚を交互に100回刺激します。 これを行う事によって、身体のプラスとマイナスのイオンバランスが整い、脳脊髄液の流れがバランスして神経の働きが高まり、痛みが軽減し易くなります。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/07/01 23:28

脳脊髄液の生成と循環促進法(座位編)

以前仰向けで行なう方法を載せましたが、座位でも出来る方法が有ります。 やり方は簡単で、椅子に座った姿勢からどちらか片方の踵を上げ、反対側に重心を掛け15秒数えます。次に踵を下ろし反対の足の踵を上げ逆側に重心を掛け15秒数えます。 これを交互に15秒ずつ行い、合計3分行います。 これにより脳脊髄液の生成と循環が高まり、身体が軽くなり免疫力が高まりますよ。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/06/30 22:49

プロフェッショナルナニー、森田まゆみ社長に聴く!

(写真左)実践の場(保育園など)で子どもたちに教えられることは多いですね。 (写真右)日本でナニーの活躍できるフィールドをつくる事が私の夢でしょうか。 企画好評\(^o^)/につき、誌上インタビューをしばらく続ける事にしました。 第2回のゲストは、プロフェッショナルナニーとして、ご活躍されている 株式会社エデュケイトの森田まゆみ社長です。 日本ナニー協会【森田社長の立ち上げた団体です(...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/06/23 14:52

上海の旅 その一

上海の旅 その一 ちょうど2年ぶりに上海へ行ってきました。 上海在住の日本人相手にレストランとジャズバーを経営している友人と 四川の地震の話になり... はじめは気の毒と思ってテレビを見ていましたが、 とてもリアルな現場をどの局も毎日のように放送していて、 皆朝から重い気持ちで仕事についていたそうです。 政府の救助アピールと思われますが、 やる気をなく...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/06/17 23:40

生きることの意味

昨日、ふとテレビをつけたらやっていた番組で、 和川次男さんのことを取り上げていました。 ↓ http://www.ne.jp/asahi/miyagi/comenable/Wagawa.htm 奥様がインタビューを受けておられて、 人口呼吸器をつけるか、つけずに延命治療を中止するか、 悩んだ末、延命を望んだそうです。 次男さんご本人は延命治療の中止を当時は望...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/06/09 18:00

後悔

人生は、いつか終わりの時がきます。 その瞬間に、どんなことを思うでしょう? 例えば「もっと、色々なことに挑戦しておけばよかった。」と、後悔する人が多いのではないでしょうか。 人間は、挑戦してうまくいかなかったことより、挑戦しなかったことに後悔をします。 うまくいかないと、落ち込みますが、それは、一生の傷ではありません。 人生の時間から考えれば、小さなこと...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/09 15:40

イップス(Yips)の臨床報告・・・ケース1 part3

前回の続きです。 前回、身体の状態を検査した結果、首、腰、股関節に機能異常があることがわかりました。 その結果、ゴルフで遠くに飛ばす基本である背骨の軸にした回転運動ができず、「スウェーの癖」が生じていることが分かりました。 今回は、そのスウェーの解説を含めて、臨床報告の続きをご紹介します。 まず、スウェーについてご説明しましょう。 スウェーとは簡単に言い...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/06/06 13:28

イップス(Yips)の臨床報告・・・ケース1 part2

前回からの続きです。  前回、身体を調整し動作を統合している脳・神経系の機能についてご説明しました。 脳・神経系の機能がうまく働いていないと、身体の調整が効かないですから、 動きがぎこちなくなったり、コリや違和感、可動域の減少、無理して動かし続けることで、 直接、筋や関節を痛めることもあります。 このケースの場合、上部頚椎、腰痛全体、両股関節が、機能異常を起こしてい...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/06/03 18:15

イップス(Yips)のメカニズム Part2

前回からの続きです。 イップスには、「カオス的ゆらぎ」が深く絡んでいることを前回ご紹介しました。 「カオス的ゆらぎ」が減少すると、身体はぎこちない動きしかできなくなります。 そして、その状態がたびたび起こるようになるのは、もう一つのキーワード「条件反射」が深く関係しています。 今回は、その「条件反射」をご紹介しましょう。 「条件反射」ってご存知ですか? ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/05/30 21:39

イップス(Yips)のメカニズム Part1

以前、イップス(Yips)についてご紹介しました。 ゴルフで多く認知されている症状ですが、実際はゴルフ以外のスポーツ全般に起こり、精神的ストレスによりプレーがガタガタになってしまったり、まったくプレーできなくなる症状を言います。 なぜ、このような症状が起こるのか? 今回、そのメカニズムをご紹介しましょう。 イップスのメカニズムを説明する上でのキーワー...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/05/27 20:16

【最終回】 脳が分かると・・・ その10

脳を知ると住まいが変わる! その10 前回お互いのことをどのように理解しあうか?という話をしましたが、「論理的には分かったけど、実際は難しいよ」という意見が出てくるかもしれません。 確かに、夫婦においてこのように理解しあうのは難しいかも知れません。 しかし、家族が繋がり、癒しを引き寄せる家造りを実現するためには、お互いを理解しあう事はとても重要になって来るでしょう。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/27 12:00

全国の病院臨床データ本

当院の待合室に、全国の病院別に癌、脳血管疾患、心臓病等の治療のデータが掲載されている書籍が置いて有ります。 病院を選択する際には参考になる書籍ですので、興味の有る方は御覧下さい。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/05/26 22:35

生命保険 見直し 入院・通院状況

生命保険 見直し 入院・通院状況 入院患者と通院患者の状況についてですが、約87人に1人は入院しているそうです。 厚生労働省「平成17年 患者調査の状況」より そして 通院の状況ですが3.1人に1人が通院しているそうです。 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査」より いかがでしょうか? 若い人にはピンと来ないかも知れませんが、事実です。40歳代後半からは...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/25 02:16

変化が激しいビジネスほど大きな市場規模である

ビジネスにおいて 変化が大きく、変化が激しいビジネスが 大きな市場を作り出していると感じた。 パソコンや携帯電話の世界は かなりのスピードで変化をしている。 やはり、市場規模も大きくなり 最近は家電と連動し 家庭の中でも中心を狙っている。 変化するから変化が大きいから私はIT関連は ワクワクすると思っている。 変化の真ん中で、振り回されることなく その中心で楽しみながら、ワクワクすること...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2008/05/24 18:06

過労自殺、過去最多の81人、心の病で労災急増、07年度

仕事のストレスが原因でうつ病などの精神障害になり、07年度に労災が認められた人は前年度の1.3倍の268人で、過去最多を更新したことが23日、厚生労働省のまとめでわかった。そのうち、''過労自殺''も15人多い81人(未遂3人含む)で過去最多。長時間労働や成果主義が広がる中、心の病に悩む人が増えていることを示した。 精神障害による労災請求件数も前年度比16%増の952件で、過去最多だった。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2008/05/24 10:11

どちらが正しい? 脳を知ると その9

脳を知ると住まいが変わる! その9 感情的思考タイプと論理的思考タイプが分かり合うためには、当たり前の事ですが「お互いが違うタイプだ」と認識し「どちらかの意見が正しいということはない」という事実を知ることが大切になります。 例えば、感情的思考タイプの人は、相手のことを「全然私の感じている事を理解してくれていない」と感じていますが、論理的思考タイプの人が色々と問題を解決する方法を...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/23 08:03

投球恐怖症・・・臨床報告 前編

以前、イップスや''投球恐怖症''をご紹介しましたが、 今回は、投球恐怖症の臨床報告を一つご紹介しましょう。 大学生の右投げピッチャー、左足の母指を負傷してから、徐々に投球恐怖症に陥ったケースです。 その方は、左足の母指を負傷してから、しばらくリハビリをしながらの投球をしていたそうです。 その後、投球時にボールがすっぽ抜けるようになり、抜けないように腕に力が入り、今度は...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/05/21 17:41

分離した空間に!? 脳を知ると・・その8

脳を知ると住まいが変わる! その8 前回お話した会話においてあなたはどちらのタイプでしたか? 皆さんの予想通り、前者が感情的思考のタイプで、後者が論理的思考のタイプです。 そして興味深い事に前者は「相手は私の気持ちを全然理解してくれない」と感じ、後者は「しっかり考えれば問題ないじゃないか」と相手に感じたりしています。 そして、お互いがそう思い合うので、いつまでたっ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/19 09:25

生命保険 見直し 平均発生間隔

厚生労働省「平成17年 人口動態統計」によると 悪性新生物(がん)1分37秒に1人 心疾患3分2秒に1人 脳血管疾患3分57秒に1人 肺炎4分54秒に1人 不慮の事故13分11秒に1人 自殺17分12秒に1人 老衰19分56秒に1人 腎不全25分36秒に1人 肝疾患31分59秒に1人 慢性閉塞性肺疾患36分28秒に1人 糖尿病38分35秒に1人 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/17 01:02

あなたのタイプは? 脳を知ると・・その7

脳を知ると住まいが変わる! その7 癒しの空間をつくるには、女性性をつかさどる感情的思考が大切という話をしてきました。 では、女性性をつかさどる感情的思考をどうすれば体感できるでしょうか? そのためにはまず自分のタイプが何かを知ることが重要です。 まずは次のような会話をお聞きください。 「あなた、今度建てようと思っている隣の人がジロっと私を睨んだの。私不...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/15 11:02

チェックシートは×? 脳を知ると・・その6

脳を知ると住まいが変わる! その6 家造りを進めるときに、「チェックシート」というものがあります。 どういった場所に住みたいですか?土地の規模はどれくらいがいいですか?家の規模は?どういった部屋が欲しいですか? などといった、項目に書き込んでいくタイプのものです。 これらのチェックシートは、頭の中を整理するのにはいいかも知れませんが、これまでお話してきたことから考...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/14 12:00

創造力

現代は、物があふれていますし、サービスもあふれています。 そんな社会で、人々に喜ばれるものを提供するには、創造力が必要になってきます。 自分の頭で考え、創造して、出来上がったものが、価値を生み出すということです。 それは、人から教わる世界ではありません。 いかに、イマジネーションを豊かにして、作り上げていくかということです。 そのためには、常に、脳に刺激...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/14 10:19

男性性と女性性 脳を知ると・・ その5

脳を知ると住まいが変わる! その5 新皮質の脳と旧皮質の脳・・・あまりこういった話をすると、難しい話に聞えるかも知れませんが、今回の例をみると分かりやすいかもしれません。 これまでもお話したように新皮質の脳はいわゆる論理的な部分をつかさどっています。 そして、旧皮質の脳は、感情面などをつかさどっています。 よく見るとこれに類似していることが日常でもありませんか? ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/11 20:06

決断の時

人生の中で、決断をしなければならない時は、沢山ありますが、自分がそのことを、「できる」か「できないか」という、基準で判断することがあります。 どちらに決めても、自分で納得できればよいのですが、「できない」と信じてしまうと、脳は、思考停止になってしまうので、それで、ジ・エンドです。 ちょっともったいない気がします。 「できる」と信じると、チャレンジをすることになりますので、う...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/10 21:56

アンチエイジング マダム Masako(68歳)の秘訣その2

カリスマアンチエイジャーマダム Masako(68歳)は、しっかり眠る! 私の実母のマダムMasakoさんは、平均7〜8時間の睡眠時間をとるようにしています。 これは睡眠学や抗加齢医学でも推奨される睡眠時間にほぼ一致しています。 長寿の方の平均睡眠時間に関する研究や死亡率と睡眠時間の研究など、 たくさんの研究統計から導き出されています。 人間をはじめ動物がなぜ眠るかといえば、それは起...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/05/08 10:00

ストレスが解消できない?「脳を知ると・・」その4

脳を知ると住まいが変わる! その4 前回は、新皮質をフルに活用した、論理性、効率性などからは、ストレスを開放することが出来ない事がわかってくる、という話をしました。 これを家造りにあてはめて言うと「情報を組み合わせた家づくりではストレスを開放する事が出来ない」ということでもあります。以前新聞で、家の中でも6割の人が疲れている、という記事を読みましたが、情報社会の中での家造りでは...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/07 19:00

老夫婦の生活から考える

父が5年前に脳梗塞で半身不随になりました。 2ヶ月半の病院生活から退院の日に 母が水頭症という病気で脳手術することになりました。 二人だけの生活ですから 今後の生活はとても心配でした。 両親の元気な姿が浮かんできては涙した日もありましたが まず老夫婦の生活が少しでも快適に出来ることを考えました。 部屋の移動をしました。 寝室を和室から洋室のトイレから近い部屋に...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/05/04 00:00

言い訳

脳は、とても言い訳上手です。 無意識のうちに、瞬時に言い訳を考えます。 自分自身の能力がないという言い訳や、周囲の環境を言い訳にしたり色々あります。 これは、ある意味、自分自身をダメージから守る役割をしているものなのかもしれませんが、それに頼ってしまうと、自分で成長を止めてしまうことになります。 言い訳をしないように、自分で意識してみると、行動が変化します。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/03 23:23

脳を知ると住まいが変わる! その3

脳を知ると住まいが変わる! その3 現代はストレス社会と言われていますが、どうしてストレスが増えていったか? それには理由があります。 脳は大きく分けると、新皮質の部分と旧皮質の部分に分かれます。 前者は、論理的な部分をつかさどり、後者は、感情的な部分をつかさどっています。 特に後者は、数十億年という進化のなかで培われたもので、生物が生きる源と繋がっているよう...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/03 12:00

脳を知ると住まいが変わる! その2

脳を知ると住まいが変わる! その2 「脳を知ると住まいが変わる!」のその2としてお話したいのが、どうしてストレスが溜まるのか?ということです。 ストレスという言葉はよく聞きますが、具体的にはどのようにして発生しているのでしょうか?私はあくまでも建築家なので、その立場からお話しますが、ストレスというものは「感情的に抑圧している部分」から発生するようです。 例えば、家のリ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/01 10:31

スポーツ障害イベント、無事終了!!

昨日、スポーツ障害に特化したイベント 「スポーツ障害をチャンスに変えよう!」 を当院で開催しました!! 人数は、内容や場所の都合上、少数限定。 かなり内容の濃いイベントになりましたよ。 内容は、 お困りのスポーツ障害の分析に始まり、その原因を身体の面から心の面まで掘り下げていきます。 掘り下げて行けば行くほど、症状はどんどん改善! ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/04/30 21:04

【新コラム】脳を知ると住まいが変わる! その1

脳を知ると住まいが変わる! その1 「脳を知ると住まいが変わる!」・・・ちょっと大胆なタイトルにしました(笑)。 しかし、脳のことを調べれば調べるほど、住まいや環境に大きく関わっている事が分かりました。 建築家の立場で感じるのは「これからの時代の家造りは、心の部分にどれだけフォーカスできるか?」がポイントだということです。 先日面白い記事を読みました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/04/30 12:36

エンドロールは見ます?         記憶せよ #2

映画を見るという行為はTVと同じく受動的。 でも、エンドロールの流れてる時間って、案外、能動的な時間ではないですかね。 だって、あれって、最後まで文字追っかけてもおもしろくないし、(僕は追っかけられないし) じっとしてるだけの時間としては、案外長い・・・ しかも暗闇。 だから、何かしら思索的になりませんか? 他にやることないですものね。 こんにちは。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/04/22 10:30

敗北の言葉

言葉は「言霊」です。 否定的な言葉を発していると、物事はうまくいきません。 物事を始める前から、ダメだろうという言葉を発していると、本当にダメになってしまいます。 敗北の言葉は、いけません。 脳は言い訳上手ですから、すぐに、ダメな理由を考えてしまいます。 ですから、意識的に、前向きにしていかないと、「できない、やらないモード」になってしますのです。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/21 20:04

ビジネス手帳の活用術

新卒社員の方々も、今頃の時期になると、多少、緊張感も解け、 少〜しずつ「周りが見えてくる」のではないかと思います。 この時期、様々な研修を通し、社会人としての基本や仕事の 実務、専門知識、等々を学ばれる事と思いますが、ぜひとも この時期、身につけていただきたいのが、手帳の活用術です。 仕事力を高めるには、この活用術を身につけるのが、最も確実 な方法だと思います。...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/18 09:55

脳内カレッジリニューアル

以前にもご紹介した 「脳内カレッジ(通信講座のポータルサイト)」が リニューアルしました。 ↓ http://www.nou-college.net/ SPI講座などは、就職活動中の方にも役立つでしょうし、 EQ診断などは、リーダーのみなさんには定期的にチェックできてよいでしょう。 転職課は、脳内カレッジのサブサイトですが、 http://www.nou...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/16 00:00

交通事故その3(後遺症編)

■後遺症編 1.将来の治療費 義肢、義歯等、交換する必要がある場合には、認められます。中間利息を控除します。 2.将来介護費 将来介護費  医師の指示または症状により必要があれば、職業付添い人は実費全額、近親者は1日当たり8000円。中間利息を控除する。 また、交通事故とは別の原因で死亡した場合には、将来の介護費用は不要となるから...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/15 12:00

「ぎりぎり・カレンダー」の設定! #3

ゴールデンウィークの予想が出ました。 海外旅行組みはジェット燃料代が高くて、国内旅行にシフトしているようです。 GWは、バイクでツーリングにでも行こうかと思っております。 エスオープランニング、 山藤(サンドウ)です。 さて、 「デザインと企画、その気持ちイイ関係」として、 デザインのコツや、''「企画アイデアの発想法」''などを書いてゆきます。 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/11 09:45

言葉を駆使して言葉を封印せよ

咲き乱れる櫻より、舞い落ちたばかりの一ひらの花びらのほうが、色濃く艶やかなんだなと、ふと。 今日は、花舞の1日になりそうです。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 先日公開したばかりのサイトが、ちょっとした幸運も手伝って、成果を上げ始めています。 このサイト構築で注力したのは、この企業の持つ優れた価値をどう伝えるか、でした。 これが極めて伝わりに...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/04/06 10:00

佐々木正悟さんとコラボ「なぜボタンを押さないのか」

こんにちは ウジトモコです。 以前,取り上げて反響も大きかった「押されないお問合せボタンの謎を追え!」の解決編 「押されないお問合せボタンの謎を追え!」(心理ハック解決編) を近々掲載の予定です。 コメンテーターとして,心理学ジャーナリストの佐々木正悟さんをお招きします。 佐々木さんの著書としては,人気ブログ「シゴタノ」大橋悦夫さんとの共著 スピードハック...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/23 00:38

陽気の変動による脳疲労にもカイロプラクティック!

春分の日は冬の様に寒かったですが、まだ寒暖の差が激しい季節ですね。 この陽気の変動によって脳は環境に適応しようと疲労し易くなります。 その結果、免疫力が低下して風邪を引いてしまったり、身体の様々な不調和を起こし易くなったりします。 カイロプラクティックでは治療によって免疫力を引き上げる事により、体調不良を改善させて行きます。 身体の不調が有る方はお早めにご相談下さいね。 ...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/03/21 00:13

「レイヤー・プランニング」の実践! #2

春のお彼岸の季節ですね、 エスオープランニング、山藤(さんどう)です。 お墓参りをすると''「なぜかいい事がある!」''というのが私の信条ですが、 手を合わせるだけで、ストレスがす〜っ、と消えてゆくのが一番のいい事、 なのではないでしょうか? さて、 「デザインと企画、その気持ちイイ関係」として、 デザインのコツや、''企画アイデアの発想法''などを書いてゆ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/03/18 10:11

「クリエイティブ・タイム」の導入! #1

3月も中旬となりました、 そろそろ、お花見の計画を立てています。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 「デザインと企画、その気持ちイイ関係」として、 デザインのコツや、''企画アイデアの発想法''など、 肩ひじはらずに、少しずつ書いてゆければと思います。 脳科学者の「茂木健一郎」さんは記事の中で、 「午前中が創造的な仕事をするゴー...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/03/13 13:20

3,771件中 3601~3650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索