「社会」の専門家コラム 一覧(237ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月12日更新

「社会」を含むコラム・事例

11,836件が該当しました

11,836件中 11801~11836件目

シリーズ5:家族に遺す為の年金

年金には3つの役割があります。 1)年をとってからもらう年金=老齢年金 2)障害のある方のための年金=障害年金 3)遺された家族のための年金=遺族年金 国民年金のみに加入の人は、それぞれもらう時は○○基礎年金という言い方になります。会社員の方は基礎年金に○○厚生年金が上乗せされ、ダブルでもらいます。 遺された家族のための年金とは、国民年金の場合はもらえる人は1...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/20 10:34

宇宙には地球人しかいないのかも・・・

「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」スティーブン・ウェッブ(青土社)という本を読みました。 宇宙人の話って誰も見ていないだけに盛り上がりますが、この本は「なぜいまだかつて宇宙人と遭遇しないのか?」を50の仮説で説明しています。 まず、一つの事を50もの視点で見れる事に驚きです。そして内容は物理学、確率論、生物学、社会学・・・という感じで専門性の高さにも驚かされます。 そしてこれを読んで...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2006/03/07 01:15

シリーズ4:若くてもお世話になるかも

年金というと、どうしても年をとった時に細々ともらうもの、というイメージがあるようで、アンダー40の若い方にはなかなかポジティブに受け止められないようです。 日本の年金制度自身に疑問を感じている、という理由もあるでしょう。 でも、国の年金制度は「支えあう」という側面を持ち合わせています。老後は誰にも訪れることですので、退職後の生活を国民全員で「支えあう」のが老齢年金→65歳からも...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/06 06:04

貯蓄率低下で金利上昇や株式配当利回りが高くなる!!

家計の金融資産は1990年の935兆円から2000年には1428兆円と大幅に増加しています。こうしたことから、政府は大量の金融資産をあてこんだ国債の消化や証券市場の活性化を期待しています。 しかし、今、その家計貯蓄率の中身に大きな変化が起きています。マクロデータから見た貯蓄像とミクロデータから見られる貯蓄像には大きなギャップが見られるからです。 1400兆円を国民一人あたりに換算すると約1100...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/23 00:17

お金の貯まる家計簿 その1

この家計簿さえつけていたらお金が貯まる、そんな夢のようなうたい文句の家計簿が 年末には書店に並びます。つい、手にして買ってしまったけど、という方もいらっしゃるのでは? 効果はいかがでしょうね? 長年みずから家計簿をつけてみて、そして100件を超える方の家計簿診断をしてみて 『お金の貯まる家計簿』には一定の法則があるように思えます。 順を追って、その法則を見て行きまし...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

教育資金の準備とともにお金の教育を!

「子どものための教育資金はいくら準備したらいいですか?」 というのが多くの方の疑問だと思います。 子どものためにはしっかりと準備してあげたいと思うのが親心。 でもそれだけでいいのでしょうか? なに不自由なく大学を卒業しても、4人に一人はニート予備軍といわれる時代。 わが子をニート、フリーターにしないために今から出来ることはなんでしょう? また、若者の多重債務、カ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

不動産管理会社設立のススメ その1

不動産を多く所有しているオーナーの方は、その不動産を管理する会社(以下、「不動産管理会社」といいます。)を設立することで、所得の分散や相続対策を図ることができます。 会社設立後は、オーナーの所得となる不動産収入の一部を会社へ移し、給与として、オーナーの相続人等へ支払います。 所得税・住民税は、所得が増えれば増えるほど税率も高くなる仕組みですので、所得を分散することは、オーナー一族全体...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

サラリーマンの還付申告はお早めに−その1

サラリーマンなどの給与所得者は所得税をあらかじめ源泉徴収されています。 しかし、以下のようなケースに該当する場合には、払いすぎた税金を取り戻すことができます。 これを還付申告といいます。 この還付申告書は、平成18年2月15日以前でも税務署に提出することができますので、税務署が混み合う前に申告準備して質問なども早めにしましょう。 早めに申告すれば、税金が早く戻ってきます。 なお...(続きを読む

中村 亨
中村 亨
(公認会計士)
2006/02/15 12:04

あなたは保険に何を期待しますか?

生命保険について考えはじめた方のために、シリーズで「はじめての生命保険」を書かせていただくことにしました。 まず、このコラムを読まれているみなさんは、何かしらの理由で生命保険に必要を感じていることと思います。 例えば、社会人になったとか、結婚するとか、お子様が誕生したとか理由はさまざまだと思います。 みなさんはたぶん、「生命保険は家族を守るために必要ではないか」とか、「自分...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

医療保険の○と×

新聞やテレビなどあらゆるメディアで医療保険の広告や記事を見かけます。 実際に、医療保険のご相談はとても多く、また保険を考える上でも医療保険は避けて通れません。 しかし、医療保険はその人によって、とても必要なケースもあれば、あまり必要とは思えないケースもあるのです。 一般的な医療保険について○と×でポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。 医療保険の○ ○ ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

子供に自立を求めるなら教育費を負担させよう

文部科学省の調査によると、子どもが私立大学に通う場合の親の教育費負担は、自宅通学が4年間で約520万円、一人暮らしでは約900万円にも膨れ上がります。こうした膨大な教育費は、不景気で収入が増えない親の老後までをも脅かす危険性があります。このように親が苦労して教育費を負担した結果はどうでしょうか? 厚生労働省の調査では、学卒者が3年以内に離職する割合は中卒73.0%、高卒50.3%、大卒36.5%と...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

改めて実感する都心賃貸ニーズの強さ

賃貸シーズンのピークを迎えています。 弊社でお預かりしている賃貸募集中の物件にも 多数の問合せをいただいていますが、 改めて実感するのは「都心部の賃貸ニーズの強さ」です。 土・日は賃貸の動きも活発になりますが、 この土・日で最も問合せ件数の多かった物件は 「勝どき」と「人形町」の物件です。 それぞれ築2年、築3年と新しい物件で 賃料は13万円(1K...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/13 14:34

ワンルーム賃貸事情

毎年1月から3月は賃貸仲介会社の繁忙期に当たります。 大手仲介専門会社などは年間売上の半分を この時期で売り上げます。 弊社が投資家の方からお預かりしている現空物件も、 昨日一気に入居申込が入りました。 驚いたのは「離婚・別居」を理由に部屋を借りる人が多いこと! 昨日だけでもお二人いらっしゃいました。 ワンルームと言えば、入居者は学生や若い社会人と思いがちで...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/29 09:30

建築業界、検査機関への不信感。

いつから日本人は 仕事や職業に対する 誇り・プライドを無くしてしまったのでしょうか? 『不動産業界には  世間の常識や道徳に外れた行為が横行し過ぎている』 と以前から弊社メルマガにも書いていますが、 昨年11月、我耳を疑うような事件が発覚しました。 皆さんもご存知の通り、 姉歯建築設計事務所による構造計算書の偽造問題が 社会的問題となっています...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 17:02

介護療養病床2012年度全廃

厚生労働省は2005年12月21日に、介護保険から費用が支払われる介護型病養病床を2012年度に全廃する方針を決めました。 これにより、有料老人ホームやケアハウスなどの居住系施設への転換がうながされます。 家族の支えや介護サービスがないために退院できない「社会的入院」を減らす狙いだと思われます。 とはいえ、受け入れ側の施設や住宅に準備が出来ているのでしょうか? 今後施...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/11 00:03

バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン

みなさんがよく耳にするバリアフリーデザインとユニバーサルデザインの違いって何でしょう?? バリアフリーデザインという言葉は従来、建築学の分野で用いられてきた専門用語です。 また現在では、社会生活・制度・情報など様々な場面で、「障壁の除去」という意味でも用いられています。 一方、ユニバーサルデザインとは障害者であっても健常者であっても、だれもが分け隔てなく住めるような住宅、街...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/11 00:03

賢く暮らそう塾(第一回)報告

平成17年12月18日に埼玉県草加市内で、当事務所が主催する「賢く暮らそう塾」を開催しました。 第一回目の主旨は、情報に疎いお年寄りの方や障害をお持ちの方に正しいバリアフリーの知識を無料で知っていただくことでした。 外気温5度という寒さの中、熱心な方々が市外からもお越しになり熱い質問が交わされるなど「バリアフリー」に対する皆さんの意識の高さを実感した講習会となりました。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/11 00:03

スノーボードとの出会い

私のスポーツ経験は、幼稚園から小6までスイミングクラブに通い、中・高校時代はサッカー、大学時代はスイミングクラブでインストラクターのバイトをしており、長年スポーツに親しんできました。 社会人になりゴルフも経験しましたが、運動した気分になれず、生涯楽しめるスポーツを探していた時に会社の仲間から誘われたのがキッカケでスノボを始めました。 小1からスキーを始めていた事もあり、スノースポーツへの関心はあ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/11 00:03

「月火水木金土日」

月火水木金土日 これは、言わずと知れた一週間の曜日ですね。 週の起源は諸説ありますが、太陽系の惑星の名称をベースに古代エジプトで生まれ、その後ユダヤ人社会に渡り、現在の週が完成。それが中国を経由して五行説の「木火土金水」があてられ、「日月火水木金土」となったようです。 その由来は置いておいて、言葉一つ一つが、どれも人の心に訴えかける力が強いものばかりです。 私たちの事務...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/25 18:38

ゴミ

■2005.12.22(thu) 一週間ほど前からだろうか、 コドモが「ゴミ」というコトバを言うようになった。 じつは、ゴミの定義というのは、けっこう難しい。 簡単に言えば、「いらなくなったらゴミ」ということであるが、 いるか・いらないか、は主観である。 初めからゴミとして生まれてくるものなど、ほとんどあり得ないわけで、 「もうこれはゴミである」と誰かが判断する時点があるわけだ。 その判断までは、...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/23 23:00

マンション改装工事 白金S邸

港区白金台の築30年近いマンションの全面改装です。内部は勿論のこと。老朽化した水周りや空調設備も全て手を入れました。全ての部屋にエアコンの吹き出しが付くようにダクトを廻した為、天井はリビング側がアールを描きながら一段上がるデザインにしました。この曲線やライティングの工夫がシンプルな空間のアクセントです。「都会のナチュラル」を感じるインテリアです。 上の写真;奥の格子窓は寝室に風と光を通し...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/23 00:00

どうしても信じられなかった その2

とっさに・・・体は動けなかった。 一瞬おいて、僕より5mほど前にいた他の男性が駆けつけ、 電車が停車するまでのあいだ、その酔っぱらいがモゾモゾ動かぬようにしっかり抱えたおかげで、 何事もなく停車し、(きっと車掌は全然見ていなかったのだろう)普通に発車した。 この出来事に僕はショックを受けた。 いくらなんでも、こんなにも愚かな酔っぱらいがいるのかと信じられなかったし、 予想もできなことを目にして唖然...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/21 01:30

家族みんなの大きな居場所がある家

私たちが家づくりで、もっとも大切にしているのはご家族の夢です。 屋根の上で一日じゅう過ごしたい、何よりもお風呂が好き、小さなコンサートを開きたい・・・そんな夢を仕事を通じてひとつひとつ実現するのが好きなのです。 そして家には、家族が一体となるような大きな空間が必要です。日本の住宅には、子どもが自分の部屋にこもって出てこないような造りが多いですが、感心できません。子どもを個室に追...(続きを読む

手塚 由比
手塚 由比
(建築家)
2005/12/01 00:01

08-基礎鉄筋・配筋検査

地下階のコンクリートの底盤は耐圧版といい、いわゆる基礎の部分です。 鉄筋の配筋作業が今日まで、ということで、検査に。 現場につくと、なんと壁部分の配筋まで完了し、監督・菊池さんひとり。 昨日の、大挙鉄筋やさん来襲 の あっ というまの作業だったそうで。 検査には、この計画の構造計画・計算をお願いした dos 山田誠一郎さんも同行。 私ひとりでも要点箇所はつかめてます...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:47

住まいについて

我々建築家の使命は、住まいのなかに豊かな精神性を生み出してゆくということに他なりません。 なにげない、些細(ささい)なことの積み重ねである日常生活には、持続力が必要です。心地良さや感動を味わう居住空間には、あたりまえの時間を楽しんでゆけるだけの「ゆとり」が求められると言えるでしょう。 また、住まいには、かならず敷地があり、またその周辺が存在します。したがって、人や自然、あらゆる...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:46

身の丈の家

狭小住宅とは、「限られた敷地の中で、いかに豊かな空間を作り上げるか」という基本的命題に加え、「身の丈(たけ)の家」であるべきだと考えます。 敷地の小ささを「個性」と捉え、大きな空間では実現できない、独創性の高い小さな空間を目指すのが良いでしょう。 「狭小」という敷地に存在するある種の欠落感こそが、個性を表現するための優れた余白であり、結果として、住まい手のライフスタイルが反映された住...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:45

04-地鎮祭

そもそも、たたられます。 “われわれ、打合せのときは いつも雨ですねえ…” とYさん御夫妻。 この 大雨での地鎮祭は、極め付け となってしまいました。 地鎮祭 とは、もちろん着工前の儀式なのですが、建物を建てるまえに、その土地にゆかりの 神さま にお許しをいただく、ということですね。 日本は、多神教の国ですね。 あらゆるもの、現象に、神さまが宿り、感謝するという発想...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:39

建築設計の仕事をとおして

−ごあいさつ− 私たちは東京・青山で建築設計事務所を開設しています。 付近には銀杏並木や神宮外苑、東宮御所、青山霊園があり、自然に恵まれた環境のなか、大きな木を眺めたり鳥のさえずりを聞きながら、日々仕事をしています。 私たちは夫婦で建築設計の仕事に携わっています。それぞれ建築家のアトリエ事務所、ハウスメーカーなどで住宅、商業施設、教会、学校、公共施設等の設計監理に携わった...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:37

SOHO という生活-1

敷地は、道路計画にともなう土地収容により、敷地面積がわずか10.70坪となってしまいました。 計画事業主である都は、バブル期以後の税収不足からでしょうか、以後の用地収容が遅々とし、今だ周辺は荒涼とした空き地の点在する状況のままであります。 将来を見据え、周辺地域に対しこの敷地がどうあるべきなのか。 効率のよい事業性という現実的な条件を満たながら、どのような提案ができるのか… 大きな課題...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:12

サッカーはいかが?

大地に水をまくと芽が出てきます。 ただ、どんな芽が出てくるのかは、その土地柄によってちがいます。 サッカーも同じ。 スポーツとしてのルールは同じでも、プレー・スタイルは、そのお国柄を自ず とあらわしたものになる…。 というのが、だいのサッカー・フリークでもある、私の友人デザイナーの持論でした。 じゃ、住宅もおなじかな。 暮らす、生活をしていくという目的は同じ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:11

現場監督奮戦記-2

鉄筋コンクリート造の分譲マンションが、私の現場でした。 躯体が建上がると、内部の仕上工事が入るまで、常駐の職人さん達はねぐらとして使えます。そんな職人さん達が、昼間あまりにコキつかわれている私を見かねてか、その夜の酒盛に、よく招待してくれました。 私も飲みますが、彼等もあおるように飲みました。 現場ではタイル下地をおこす仕事をする左官屋のひとりが、彼の若い頃の仕事の自慢をはじめま...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:07

マイ・ブーム

『マイ・ブーム』という言葉をご存じでしょうか? 市場で、個々の消費志向のマニア化が無視できなくなったことを表した、ひとつのキーワードでしょう。  こんな造語と同様に、いま日本人の“個”としての在り方を意識させる現象がいくつか思い当ります。 たとえば、多くの日本人の人生設計のよりどころであった終身雇用制度が崩壊したことは、組織や集団の中で浮遊させていればこと足りた、個々の人生観や職業意識...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:02

ほぼエボダイ

■2005.10.07(fri) 腐った魚を食べてしまった。 魚が焼ける匂いが漂ってきたときから、 「むむ、すごい匂いが立ちこめてきたぞ。 ホームレスとエレベータに乗り合わせたみたいだ」 と思っていたけれど、 箸を付けてみて、立ちのぼるその匂いの強烈さに箸が止まったけど、 ひとくち口に含んでみて、刺激的なその感じに未だかつてない、初体験を感じたけれど、 グイッと飲み込んだ。 だって、魚は生臭いもの...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:27

ホワイトバンド300円

■2005.10.03(mon) シリコン製のホワイトバンドをしている人をよく見かけるけど、 自分はどうもあれをする気になれない。 なんでだろう?と考えてみた。 イカリングみたいでヘンだから、みんながしていてダサいから、・・・ いろいろ考えてみたが、結論として、 300円って価格がヘンに安いから、ということみたいだ。僕の場合は。 ホワイトバンドは、 「3秒に一人、子供が死んでいく恵まれてない国の貧...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:19

ムギュってしたり、スリスリしたり

■2005.10.02(sun) コドモはカワイイ。 ムギュってしたり、スリスリしたり、チュッチュしたり。 コドモはカワイイ。 産まれたばかりのときも素晴らしく愛おしかったし、 1歳7ヶ月のいまも、たまらなく愛おしい。 きっとこのさき生意気にもなるだろうけど、 一緒に過ごす時間が蓄積されていくぶんだけ、 やっぱり可愛くってたまらないのだろうと想像する。5歳になっても15歳になっても。 お父さんとし...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:17

Hospitality Cafe

■concept 地域の人々のコミュニティとなるようなカフェを持つ住居。 街と街との関係を重視し、通りに圧迫感のないよう軒を低く抑えた。 雑然とした住宅密集地のふっと抜けた一角とすべく、 道路際に空地を多く設け、道行く人が一休みできるポケットパークにした。 建物の構造的に必要な力はすべて外壁のコンクリートが受け持つ。 屋根は構造的な大きな力を受けない部分であるので、木造にし...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 03:52

11,836件中 11801~11836 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索