「確定申告」の専門家Q&A 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「確定申告」を含むQ&A

2,741件が該当しました

2,741件中 901~950件目

錯誤登記の費用と手続き

現在・住宅ローン 2370万円・マンション所有権 夫:二分の一 妻:二分の一・抵当権設定 債務者:妻のみ(全額妻の名前でローンの契約)となっています。住宅ローンの控除が二分の一になってしまっただけでなく、確定申告で税務署に行ったら「これはおかしい。」(贈与税の絡み等すべてを踏まえて)と言われてしまい、マンションの契約やローンの契約の時点の話(こんな事になるとは一言も説明が無く)を…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • natukosanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/02/16 17:40
  • 回答3件

住宅(リフォーム)減税

確定申告について未熟なのでご教示下さい。 H21年5月〜8月までリフォームをしてその後すぐに完成後の住宅に戻りました。ローンの債務者は子である私で、融資額やローン期間も申告の条件を満たしています。が、所有が建物1/2のみです。この場合は申告は受けれないですか?あと、特定増改築の条件もクリアーしていると思われるので、こちらは障害者や家族が所有していれば使えるようですしこちらが該当す…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • スノーマンさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/14 22:35
  • 回答2件

家事手伝いから個人事業主になると

父が会社経営、母がその会社の事務。数年間、家庭の事情があり、私は家事手伝いをしながら、会社の仕事を手伝うという生活をしていて、給与というものは貰わず、母の収入からお小遣いのようにして貰っていました。ずっとこの状態は納得いかないので、去年の8月から、会社に請求書を出し、振り込んでもらう形にしました。去年の収入は90万円くらいです。まだ暫くは実家住まいでいなければならない状況ですが、…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • comoriさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/17 12:38
  • 回答1件

扶養期間以前の国民保険と国民年金の控除

初めて質問させて頂きます。私は2008年10月末に前職を辞め(昨年確定申告済み)、2008年11月〜2009年5月まで無職の状態で国民保険と国民年金を支払い、2009年6月末に入籍し、主人の扶養に入ることになりました。そして2009年3月に新築住宅を購入し住宅ローンを組みました。この場合、私が扶養に入る前の半年間支払った保険料、年金は何かしらの控除を受けることができるのでしょ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • プッカさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2010/02/16 13:48
  • 回答1件

不動産収入の節税や申告の今後の方法について

現在地方に9世帯のアバートを一棟持っており私と父でそれぞれ青色申告して税金を払っております。既にローンはないのですが、以前共同名義で建築費を公庫から借りたためそれぞれ父、私名義二人でそれぞれ二人分の書類を提出しているのですが今まで完全に父まかせにしていて私は細かい申告内容を知りません。私名義で貸し店舗一件、一戸建て2件がありました。昨年、そのうち一件の父と共有で私達がかつて住…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • つかつかさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2010/02/15 17:54
  • 回答2件

中古住宅購入

昨年、昭和54年築の中古住宅を購入しました。確定申告の時期と思い、色々調べていくうちに、我が家は古いので「耐震基準を満たしていない」=「適合の証明書がない」=「税制の優遇が受けられない」住宅ではないかと不安になりはじめました。住宅ローン控除も還付を期待して組んだわけで、これもなしと思うとがっかりです。本当に受けられないものなのか?何か克服要件・打開策はないのか?教えて頂きたい…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • manatakuさん
  • 2010/02/15 16:02
  • 回答2件

社会保険の被扶養者が自営業を始めたら国保に加入?

昨年末に失業し、雇用保険失業給付も受給できなかった(役職がついていたため雇用保険に加入ができなかった)ため夫の社会保険の被扶養者となりました。春ごろから自営業を始めようと思うのですが、事業を開始したら収入に関係なく扶養から外れて国民健康保険と年金に加入しなければならないのでしょうか? 売り上げの見込みは1か月に15万円くらいですが、経費が売り上げの半分以上かかります。健康保険の扶養…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • donpuuさん ( 広島県 /47歳 /女性 )
  • 2010/02/10 18:17
  • 回答2件

贈与の非課税

34歳 会社員(給与所得)平成21年3月より新築入居(借入2600万円 35年返済)、平成22年1月に確定申告済みです。平成22年3月に親から500万円以上の住宅ローン返済に充てる資金援助を検討しています。質問です。?ローン返済が始まってからの住宅ローン返済に充てる資金援助も500万円以下は非課税になりますか。?非課税制度と相続時精算課税はどのように使い分けたほうが良いでしょうか。?…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • のりノリさん ( 広島県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/12 15:24
  • 回答1件

家の敷地内で、カフェを出したい

今、住んでいる地域で、梅の季節にイベントがあり、土日に観光客の方たちがたくさん来られ、家の前の道を歩かれるのですが、その時少し足休めをしていただける、カフェを出せればいいなと思っています。家の敷地内で、道沿いでしたら、そのようなことをしていいものなのか教えていただければと思い、宜しくお願い致します。カフェでは、ティーパックのハーブティーや、インスタントのハーブコーヒーを出した…

回答者
山本 雅暁
経営コンサルタント
山本 雅暁
  • umenomiさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
  • 2010/02/11 18:21
  • 回答2件

確定申告における配当欄について

21年度分より株配当や投信配当を損益通算に組み込むことができるということで今年確定申告をします。?毎月受け取っている投資信託の分配金で特別分配金の場合は非課税ということはわかるんですが当方確定申告の記入において「収入金額等」「所得金額」それぞれにおける「配当」という項目に特別分配金の金額は入れなくても良いということなんでしょうか?もしそうであればたとえば毎月分配型である月は特別分…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • fruttagelatoさん ( 北海道 /38歳 /男性 )
  • 2010/02/10 03:43
  • 回答1件

中古住宅を購入し新築を建てた場合の住宅ローン

築33年の中古住宅を購入し解体して新築に建てかえようと思っております。住宅ローンの申し込みは中古住宅購入と建てかえの二度に分けての申請になるということです。住宅ローン控除を効率よく受けるためにはローンの借り入れの際に自己資金の割合をどちらに多く入れたらよろしいのでしょうか。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • koegel1706さん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
  • 2010/02/09 11:57
  • 回答3件

投資用ワンルームマンションについて

35歳男性です。約8年前に大阪市内(中央区と北区)に2件と神戸市中央区に1件、6年前に東京都港区に1件の投資用ワンルームマンションをすべて新築で購入しました。購入金額はそれぞれ1510万円、1930万円、1360万円、2190万円でした。現在のローン残額はそれぞれ、1250万円、1630万円、1150万円、2000万円です。(ローンはすべて35年です)(東京の物件のみサブリース契約です)専業主婦の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • momoharuさん ( 福島県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/07 01:30
  • 回答3件

FXの損失・個人事業主の場合

個人事業主です。FXで40万円以上の損失を出しました。この場合、確定申告でどのように申告すればよいでしょうか?事業所得など、その他の項目等からマイナス計上できますか?よろしくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • カズんさん ( 群馬県 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/06 16:43
  • 回答1件

源泉徴収票

 はじめまして会社が倒産しまして、源泉徴収票が送られてきましたが、給料未払い分まで支払い金額に含まれていましたが、この金額で確定申告を行わなければならないのでしょうか?未払い賃金に関しましては、健康福祉機構の立替払制度を利用予定です。宜しくお願い致します。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • DROPOUTさん ( 福岡県 /29歳 /男性 )
  • 2010/02/05 17:27
  • 回答3件

夫の扶養に入ると夫の負担が増えるのでしょうか

はじめまして。今秋、結婚することになりましたので、質問させてください。彼は会社員、私はアルバイトです。今の私の収入は、年収200万くらいで、国民保険です。結婚したら夫の扶養に入って、バイトの時間を減らしてもらうつもりです。その場合、妻の市民税や保険、年金などは控除になるのでしょうか??もしそうなら、夫の負担分が増えるということですか??まだ若いため無知で申し訳ありません。教えてく…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • きなこ1230さん ( 愛知県 /21歳 /女性 )
  • 2010/02/04 00:31
  • 回答3件

配偶者特別控除

個人事業主として働いてます。確定申告を自分でやるのですが、妻はパートで働いており、年末調整も受けています。配偶者特別控除を受ける条件の合計所得金額とは、源泉徴収票の支払金額、給与所得控除の金額どちらで計算すれば、いいのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • 鯉人さん ( 広島県 /43歳 /男性 )
  • 2010/02/04 22:22
  • 回答1件

複数名名義の不動産売却

父が約10年所有していた更地にした土地(住宅を建てられる土地、5年くらい空家です)を売りに出していたのですが、売却される前に昨年父が亡くなり、母・長女・長男の3人に持ち分を1/2、1/4、1/4づつ相続しました。(相続税の支払いには該当しません)仮に近々譲渡価格1200万、土地の所得金額は不明、取り壊し・測量・仲介などの譲渡費用は200万で売却が決まった場合、名義人3人とも確…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • りすりすさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/03 23:12
  • 回答1件

ローン借入と居住開始の年

今年(2010年)6月頃より自宅家屋を建築予定で設計士の方には今年(2010)の年末には家を引き渡せるといわれているのですが、その場合おそらく居住開始や住民票の移動は来年(2011年)になると思うのですが、その場合2010年度分の確定申告(2011年2〜3月申告分)において住宅ローン控除はうけられるでしょうか?うけられないなら解決方法はありますか?

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • cotetsuさん ( 沖縄県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/03 18:55
  • 回答1件

確定申告の書き方

派遣会社に勤めていてこれから確定申告をしようと思っているのですが、仕事上使用するものを会社から支給されないため自分で購入しているのですが、仕事上どうしても必要な自分で購入している文房具・参考書などは経費として書くことはできないのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • broughtonさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2010/02/03 18:10
  • 回答1件

マンションを売却時の確定申告について

平成3年10月に2300万でマンションを購入し平成14年12月まで住んでいました。しかし、転職などの都合により、平成13年の2月に引越しを行い、その後、昨年(平成21年)2月までは賃貸として、人に貸していました。昨年2月に950万で売却できました。しかし、銀行に対するローン残金約1300万もあり、実質的には1300-950=350万の損益が発生しています。その他、登記の抹消登録などにかかった費用も...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ノンアリさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
  • 2010/02/02 22:56
  • 回答1件

共有名義の場合の住宅借入金等特別控除の手続き

昨年マイホーム購入の為、土地と建物を取得しました。土地は登記上、私(妻)名義、建物は主人と私の共有名義(1/2ずつ)です。銀行のローンの名義は主人ですが私も連帯債務者となっています。私はアルバイトで収入が少ない為確定申告をしても所得税はすべて還ってきます。主人(会社員)の源泉徴収票の所得税は借入金の1%を下回るので主人だけが住宅借入金等特別控除の確定申告をすればよいのでしょうか…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 富士さん ( 鹿児島県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/02 21:58
  • 回答2件

パートからフルタイムへ切り替え (厚生年金等)

こんばんは。現在27歳で主人の扶養に入りパート(派遣)で働いています。年収は103万以下に抑えていますが、子供を産むまでフルタイムで働こうと思っています。現在の派遣会社は、フルタイムとパートの2種類があり、申請して求人があれば切り替えができます。この不況でなかなかフルタイムの求人は厳しいとは言われていて、いつチャンスがくるかはわかりません。ただ今後の切り替えで、厚生年金と健康保険…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • えるんさん ( 京都府 /27歳 /女性 )
  • 2010/02/02 21:17
  • 回答3件

所得税について

今年からパートで個人病院での仕事を始めたのですが、1月分の給料をもらってみたら所得税が引かれていました。給料は5万円未満です。所得税は3%でした。所得税の3%は妥当な金額なのでしょうか?今まで、他の会社で派遣パートで働いていたときは所得税を引かれなかったので、疑問に思いました。それに年末調整の用紙を渡されました。年末調整の用紙が今の時点で必要なんでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • そら空さん
  • 2010/02/02 20:23
  • 回答1件

「白色申告者の事業専従者」とは

確定申告の手引きの中に「控除対象配偶者」という言葉があり、その中に「白色申告者の事業専従者でない」という言葉が出てきますが、どういう人のことをさすのでしょうか?また、私は21年度1年間は育児休業中で仕事を休んでおります。先日職場からもらった源泉徴収表の「給料 支払金額」は「97000円」(「所得控除額合計」は「430000円」)でしたが、「配偶者控除」の対象になるのでしょうか?夫が会社で…

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • アンアンさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/02 23:05
  • 回答1件

銀行の手数料

ワンルームマンションを銀行のローンで購入しましたが、繰り上げ返済を検討しております。まだ2年目のため手数料がかなり発生しますが、その手数料は確定申告時に計上できるものでしょうか?

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • kenchさん ( 岐阜県 /44歳 /男性 )
  • 2010/02/02 12:14
  • 回答1件

今後の働き方について。

現在育児休暇中の主婦です。フルタイムのパート勤務で年収140万程です。7歳、3歳、0歳の子供がおり、来年復職予定ですが、復職の際に勤務状況を選択してよいといわれました。主人の扶養に入って年間93万程の勤務に変わるか、今までどおり社会保険をかけてフルタイムで厚生年金をかけて今までどおり140万程の収入を続けるのか迷っています。手取り収入や将来の年金受け取り状況等、どのように変わるのか…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • koutanさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
  • 2010/02/01 15:32
  • 回答2件

電子媒体での源泉徴収票は原本の扱いになるのか

確定申告を行い医療費控除を受けようと思っているのですが会社から交付される源泉徴収票はPDF形式の電子媒体です医療費控除で提出する源泉徴収票(原本)はこの場合PDFを印刷したものではダメということになるのでしょうか?会社に頼んで従来の紙で再発行してもらわないと駄目なのですか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • りょうまままさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/01 12:20
  • 回答1件

住宅売却時の確定申告

去年、私(95%)妻(5%)の共有財産になっている住宅を売却しました。居住年数は8年でした。購入時の金額より売却価格の方が980万円少なかったのですが、こういった場合、確定申告はしなければいけないんでしょうか?また、新しい家のローンを妻名義で組んでいます。そちらの確定申告はするのですが、その際売却した家の分も一緒にしなければいけませんか?教えてください。宜しくお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ykymさん ( 愛知県 /40歳 /男性 )
  • 2010/02/01 09:32
  • 回答1件

自営業の住宅ローンについて

自営業の39歳です。住宅ローンを組みたいのですが、知識がないのでアドバイスをお願いします。・5年後に、4千万円程度の住宅の購入を希望しています。・頭金は1〜2千万円程度を考えています。・節税対策のため、過去3年間の確定申告の収入はかなり少ないです(経営自体は安定しています)。まずは、メインバンクに相談すべきなのかとも思いましたが、友人に「買いたい住宅を決め、その不動産屋に相談…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • cyaさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/30 00:00
  • 回答3件

税制非適格ストックオプションの行使時課税の損益通算

勤務している会社から付与された税制非適格ストックオプションを2009年に行使しました。行使時に給与所得として課税されてます。現在2009年の確定申告準備中ですが、過去の株式譲渡に関する繰越損失との通算損益により還付請求出来るかを教えて頂きたいと思います。給与所得なので無理でしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • Renhiroさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2010/01/30 21:52
  • 回答1件

一時所得の確定申告について

住宅ローンの繰り上げ返済をするために積立年金を解約したところ、「お支払金額」5,138,177円が口座に振り込まれました。「お支払金額に対する保険料」欄には4,579,200円と書かれています。私の21年分「給与所得の源泉徴収票」を見ると「支払金額」9,537,649円、「給与所得控除後の金額」7,383,884円、「所得控除の額の合計額」2,610,540円、「源泉徴収税額」527,100円と記されています。この場合の確定申告…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • りりまりちゃんさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2010/01/30 23:15
  • 回答1件

複数の職種の収入がある場合の確定申告

はじめまして。IT系でフリーで仕事をしている者です。今までIT系の収入のみで確定申告(個人)をしたのですが、去年アクセサリーの制作・販売をし25万円程収入がありました。この場合、IT系での収入+アクセサリー販売の収入を合わせた額で確定申告をして良いのでしょうか?アクセサリー販売に当たり経費がかなりかかっており(収入がマイナスになる位)、一緒に申告する事で必要経費を増やす事で出来…

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • waka_fuさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2010/01/31 17:45
  • 回答1件

贈与税 住宅非課税枠の確定申告時期について

特例からの抜粋です贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、相続時精算課税選択の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に、相続時精算課税選択届出書、住民票の写し、登記事項証明書など一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。2009年に贈与を受けましたが、入居が3/25以降になってしまいました。2011年2/1〜3/15までの申告で良いのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • すううさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/31 01:35
  • 回答1件

老人控除について

個人事業主として働いてます。確定申告を自分でやるのですが、父と母を老人控除として入れられますか。75才を過ぎてます、二人とも年金をもらってます。

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • きょんたさん
  • 2010/01/28 21:07
  • 回答1件

途中から扶養になった場合の確定申告

昨年4月に転職、その後11月に退職し、12月から夫の扶養家族になりました。2つの職場から「年末調整未済」と書かれた源泉徴収票が届きました。この場合、税務署に確定申告に行けば良いのでしょうか。それとも、夫の職場に提出するのでしょうか。不勉強ですいませんが、解答よろしくお願い致します。

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • hotcake113さん ( 奈良県 /28歳 /女性 )
  • 2010/01/29 10:03
  • 回答1件

新居の登記の名義変更について

昨年、新居を建て今度確定申告をします。妻名義で全額ローンを借りて、夫(私)名義で住居を登記したため、夫確定申告ができません。なので、住居を妻名義(100%)に登記し直そうかと思っています。その場合の良し悪しはどのようなものがあるでしょうか?税務局や法務局に行って聞いてみたら、全てを妻名義にすると確定申告分はメリットですが、デメリット等もあるかも、と言われました。内容は詳しくは…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • たくそらさん ( 大分県 /33歳 /男性 )
  • 2010/01/26 16:43
  • 回答1件

住宅取得資金の贈与税について

平成21年4月にマンションを購入したものです。購入にあたり、私の父から1000万円の援助を受けましたが、私500万円、妻500万円としてそれぞれの自己資金に充て、共同名義で購入しました。その場合、住宅取得資金の贈与税非課税枠を2人ともに適用できるのでしょうか。妻の方には適用できないような記述も読みましたが、その場合、どのように扱ったらよいでしょうか。できるだけ贈与税が発生しな…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • マリンバイオさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2010/01/26 23:59
  • 回答2件

不動産収支内訳書の経費記入のしかた

昨年5月より,ファミリータイプのマンション2室を賃貸にしています。今年の確定申告の用意をしていますが,不動産収支内訳書に,登記費用・不動産仲介手数料・保障保険料(今年度分)・管理費・修繕積立金などを計上しようとして,さて,どの項目に入れるのかが分からず困っています。雑費にすると,雑費が150万円にもなります。いかにも多すぎる気がするのですが,いかがでしょうか。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • me2010さん ( 長野県 /49歳 /女性 )
  • 2010/01/26 16:15
  • 回答1件

不動産の夫婦間売買と住宅ローンについて

共稼ぎの夫婦です。現在、私の両親の体調が悪く、主人の持ち分9、私の持ち分1のマンションを貸して、実家近くのアパートに住んでいます。長くなりそうなので実家の近くに家を買い直そうと思いますが、いろいろ困っています。お答えいただければありがたいです。1.持っているマンションの値下がりがあまりにもひどい(購入価格の三分の一以下)ので、そのまま貸し続けようと思いますが、この状態のままだ…

回答者
徳本 友一郎
不動産コンサルタント
徳本 友一郎
  • EmbarrasedWifeさん ( 東京都 /53歳 /女性 )
  • 2010/01/28 13:45
  • 回答2件

遺産相続

こんにちは。去年の暮れに父が亡くなり、遺産相続を行うことになりました。家族構成は、母、兄弟(自分、妹二人)です。遺産と考えられるものは、以下の通りです。プラス部分は、土地と家屋(固定資産税での評価額ですとトータル1000万以下)、預貯金(数十万)、生命保険の支払い金(1000万程度)マイナス部分は、銀行への借金(数十万、母が死後完済)と知人からの借金(完済したつもりだが、まだあるのか…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Thinkpad755cさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2010/01/28 15:21
  • 回答1件

確定申告の支払調書について

お忙しいところすいません。ご相談にのっていただけると幸いです。私はフリーのライターをしておりまして、現在2月の確定申告の準備をしておております。各社からこの時期に送られてくる「支払調書」について質問です。数社と契約をしておりますが、まだ到着していないものもあるので担当者に確認のメールを出そうかと考えておりました。ただ支払い分は一社につき5万以下の場合は「支払調書」を発行する義務…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • Greensさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/27 19:10
  • 回答1件

確定申告について(土地、建物の取得時期が違う場合)

現在、新築(一戸建て)の建築が進んでいます。下記内容についてご教示いただきたく宜しく御願い致します。Q1:土地と建物は違う業者と契約を行いました。取得時期が下記のように違うのですが、確定申告はいつ行えば良いのでしょうか?決裁時期(土地):2009年6月決裁時期(建物):2010年2月転居予定:2010年2月末(住民票移転届け:2010年1月済)Q2:2009年6月に取得した土地について、何か申告等...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • momoko-kさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/01/27 13:46
  • 回答1件

死亡保険金の税金について

息子が亡くなり、死亡保険金50万円が支払われます。受取人の私はパートで働いており、健康保険の扶養の所得制限130万円ギリギリの収入があります。この場合に今後、どのような手続きが必要で、健康保険の扶養から抜けることになってしまうのか伺いたいです。1.確定申告は必要でしょうか? 他の質問を拝見していると、特別控除50万円で一時所得50万円の課税対象が0になるため、不要なのかと思えるのですが。2…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • どらまめさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/27 22:03
  • 回答1件

確定申告 住宅ローン控除の必要書類

初めて質問させていただきます。昨年、新築の一戸建てを購入しまして住宅ローン控除を受けようと思っています。必要書類の中で2点わからない事があるので教えてください。1点は登記事項証明書ですが、一戸建て購入時に登記の手続きをした時に「全部事項証明書(土地)(建物)」という書類をもらいました。控除を受ける時この書類を使って良いのでしょうか。2点は売買契約書ですが、これは原本ではなくコ…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • えみ吉さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/26 14:53
  • 回答1件

ホームエステを開業しようと思ってます

副業で、自宅の一室で、エステをしようと思っています。看板も広告も出さずに、友達や、知り合いの人相手に施術をするのですが、それでも、開業届や、確定申告などの手続きはひつようなのでしょうか?月1万円程度の収入になるとおもいます。しなければいけない手続きなどあれば、教えてください。よろしくお願いします。

回答者
市原 真二郎
カイロプラクター
市原 真二郎
  • のむらりんさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2010/01/25 22:03
  • 回答1件

妻名義のマンションについて〜確定申告を控えて

お世話になります.突然の質問で失礼致します.当方30代の男性ですが,一昨年に今の妻と結婚し,娘が昨年に生まれました以後は,3人家族で今のマンションに住んでいますが,そのマンションは妻が9年前(結婚前独身の時に)に新築・単独名義で購入したものなのです.なお,妻は妊娠を契機に,一昨年末をもって仕事を完全退職してますので,昨年の収入はゼロの専業主婦です.昨年始めからは私の収入で生活をし…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ぷらうどさん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2010/01/25 01:25
  • 回答1件

贈与税の非課税対象枠内でしょうか

21年3月頭入居のマンション購入に際し,平成20年12月に私の両親から200万円の贈与を受けました。21年の1月に設計ミスが見つかり,キャンセルいたしました。(手付金で支払った代金も違約金なしに全額返金されました)その後,建売を購入することになり,以前贈与を受けたお金は「今回購入する家の代金に充てなさい」と両親からの言葉があり,一旦お金を返さずに建売の代金に充当しました。21年5月末に入居…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Petiteさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2010/01/22 18:19
  • 回答2件

住宅ローン控除

現在残債の多少ある持家に住んでいます。がたがきたので新しく土地を購入しハウスメーカーで建てることを検討しています。ところで、土地を先に住宅ローンで購入し、現在の持家を売却した後、ハウスメーカーでの建築(建物は持家売却の自己資金で全額賄う)を考えておりますが、これですと住宅ローン控除を受けられないのでしょうか?また、その場合どうするのが最善でしょうか?持家残債 800万円売却予…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 王子さん ( 千葉県 /34歳 /男性 )
  • 2010/01/21 20:39
  • 回答2件

満期保険金の確定申告について

21年3月末にせいめい共済、同年4月に生存保険付養老保険が満期となりました。給与所得があるので一時所得として申告になると理解しています。ただ申告に際して2件とも行うのか不明の為お尋ねします。?せいめい共済:満期金および割戻金合計\1,003,319 既払込保険料\796,110 ?生存保険付養老保険:満期金および配当金合計\2,513,328 既払込保険料\2,007,114となっています。?は1...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • こまったアリスさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
  • 2010/01/21 10:41
  • 回答1件

傷病手当は収入になるの?

1月に病気が原因で退職し、現在傷病手当を申請しています。今後も引き続き申請する予定です。私が働けないこともあり、公の住宅に引っ越そうかと考えています。公の公社では入所資格に収入の項目があるのですが、私は無職・無収入でよいのでしょうか。快復すれば傷病手当の受給は終わるし、傷病手当は無税対象だし、無所得にあたると考えているのですが、分かりません。どうか教えて下さい。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • kimuさん ( 大阪府 /20歳 /女性 )
  • 2010/01/21 13:24
  • 回答2件

2,741件中 901~950件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索