A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388831.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388833.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388682.JPG): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388681.JPG): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

「漆喰 壁」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

「漆喰 壁」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「漆喰 壁」を含むコラム・事例

185件が該当しました

185件中 51~100件目

古民家=長命であることの証

続いて古民家再生現場の内装をご覧いただきます。 壁の漆喰は塗り終えて、天井が作業中になっています。 築150年になる柱や梁は当時のままです。 古民家こそが、日本の住宅が長命であることの証明です。 古民家鑑定士 認定講習が千葉市で開催されます。 お申込み最終ご案内 日時 1月26日 土曜日 午後1時15分~4時30分 会場 ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

匝瑳市・古民家風モダン住宅完成

あらためて年末に完成した住まいをご紹介します。 なんといってもこの住まいで見ていただきたいのは、この吹き抜けです。 屋根は和瓦、外壁は杉板と漆喰で仕上げられています。 内装については、 玄関にアクセントをつけた漆喰塗 和室はこのように続き間になっています。 こちらは壁天井とも土佐和紙で仕上げました。 ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

蓮田の住宅

埼玉県蓮田市の木造2階建て住宅です。道路を挟んだ向かいは広いグラウンドになっており、緑あふれる恵まれた敷地です。 家族そろって料理ができるキッチンと、浴室、洗面室、収納の動線をつないだ間取りは、お施主さんのこだわりです。壁の漆喰、木部の塗装は、家族で力を合わせセルフビルドにより仕上げました。家族3人(+猫たち)が景色を眺めながらくつろげるリビングが完成しました。 詳しくはhttp://ww...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/01/10 18:09

家造りの方法-4(建築家)

建築家の家造りとは、家の設計を建築家が行い、施工(工事)は工務店や建設会社等が行うことになります。 ハウスメーカーや地元の工務店の設計施工一貫方式では、設計者(当該会社の社員設計者)は自分の会社の、規格品をはめ込む設計に制限されるのに対して、建築家は自由に依頼者の希望する、建材、設備機器、内装、外観、形状を設計することができます。 さらに建築家に依頼することのメリットとして、以下のような事項...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2013/01/04 14:12

天井を取り去って梁を見せる

歳末を迎えた古民家再生現場です。 天井を解体して高い天井にしました。 豪快な梁を見せて壁には漆喰を塗ります。 作業は床の間部分の壁を下塗り中 秋葉建設株式会社 http://www.woody-akiba.com My Best Pro 千葉 秋葉 忠夫 http://mbp-chiba.com/woody-akiba/   Al...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

左官壁は奥深く味わい深く

左官は奥が深く味わい深いものです。 左官壁には大きく分けて 漆喰に類するものと土壁に類するものがあります。 (土ではなく、セメント系で下地をつくるこの頃ですが、 ここでは仕上げをセメント系でしているものは除きます) ここではこんな壁ができあがりました。 先日、お話しした漆喰系磨き壁ですが、さあどうでしょう。 写真ではわかりにくいと存じますが・...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

やっと漆喰塗日和です

もうすぐ完成するお住まいの玄関に、その正面に 左官壁を塗りこみます。いつものことで漆喰なのですが、 今回は白い壁ではありません。うすく青いです。 つるつるすべすべの磨き壁にするつもりです。 当社のベテラン左官、熱田新吉氏が挑みます。 ベテランの手に頼るしかありませんが、磨き壁というのは 経験が少ないのです。 磨き壁といえば大津磨きが有名で...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

左官は”絶滅危惧種”か?

当社の事務所まえでは銀杏がまっ黄色に色づいてきました。 じわっと郷愁に誘われる毎日を過ごしています。 さて、衝撃的な本を読みました。 挟土 秀平 (はさどしゅうへい)さんの「挟土秀平の生きる力」 独創するヒト ソリストの思考術 です。 挟土秀平さんといえば、左官に詳しい人なら知っている人、飛騨高山を拠点にして アートとも言われる左官技術を披露している、...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

吹抜け

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/11/09 22:09

漆喰下地材を塗る

漆喰壁の下地に、あらたに漆喰を塗り重ねていく方法。 よく洗浄して、付着したごみや汚れを取り除いた後、 このように下地材を塗っていきます。 下地を木部から作り直すことは時間も手間もかかりますが この方法であれば、下地材を塗るだけで再び 美しい漆喰を仕上げていくことができます。 長い年数にわたって、伝統的な仕上げを維持していくのは、 それほど難しいことで...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

ワイルドな土壁の部屋

古民家、小屋裏にあるこの小部屋は面白い風情です。 曲がった梁がこのように横たわり、壁に塗られた土壁には ワイルドな塗装がかけられています。 写真では確認できないとは思いますが、土壁のヒビが前面にしかも 均等に模様のように残っています。 古民家では、土壁のまで仕上げとした民家もあり、 上に漆喰を塗って仕上げた民家もあります。 この部...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

外壁・これから木と漆喰で仕上げます

新築工事が進む現場です。 外部の仕上げは二階部分 黒いフェルトとラス網が張られている部分は 「漆喰」が仕上げられます。 下になる一階部分は、 「杉板」を張って古色に仕上げていくという計画です。 外壁に、 窯業サイディングを使用しない、 この建物では金属サイディングも使用していません 「木と漆喰」で仕上げていく外壁となります。 工...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

吹き抜けを施工中

ただいま新築中の工事現場です。 木工事が行われており、床が張り終えてただいま 天井と壁の下地が組まれています。 居間の部分ではこのように高い天井で吹き抜けとなっています。 南側からはたくさんの陽光を期待して吹き抜けに台形型の窓を 4つ配置しています。 外部は漆喰と杉板のコラボ、完成が楽しみです。 長命住宅は素材と技術とデザインに...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

和紙の部屋・深い味わい

和紙を使用した仕上げをご覧ください。 この部屋は壁と天井に漆喰+淡路土を調合して 仕上げています。 和紙を使用しているのは建具です。柿渋色も手漉き和紙ですね。 もう一室の和紙は藍色の和紙で建具を仕上げています。 この部屋の壁には和紙を使用していて和紙のやわらかさが 伝わってきます。正面のアクセント壁には特殊な藍色塗装が 施され...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

スカイブルーの漆喰

続けて、内装のご紹介です。 漆喰・スカイブルーの壁 漆喰は白いですが、青い色粉を混ぜてつくった色 床はホワイトアッシュです。 引戸も合わせてスカイブルーに、梯子を登れば ロフトがつくられています。 ローズウッドの部屋と比べてみてください。 設計は高松俊秀氏です。 秋葉建設株式会社 http://www.woody-akib...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

和モダンなインテリアそしてアート

翔光です。私の大好きなテイストが和モダン私は日本が大好きです。パリも北欧もわくわくするけどやっぱり日本にはかなわない。JAPANESE Design をすこしづつ、気まぐれに綴っていければと・・・私の小さな小さな空間、ギャラリー兼打ち合わせスペース兼作業場をご紹介します。 小さな空間ですがとてもこだわりがあります。私はモダンな書を創作したり、空間を作ったりが仕事なのですが細かく飾ることがとても苦手...(続きを読む

山田翔光
山田翔光
(書道講師)

肌の弱い女性及び小さなお子様のいる方へ

 現代の住宅用建材には、接着剤を使用したものが多く使われていますが、この接着剤に含まれているホルムアルデヒドに対し、肌の弱い女性や小さなお子様などは、アレルギー反応を起こしてしまうことが多く見受けられます。  また、ホルムアルデヒドには、アレルギー反応以外にも、喉への刺激、発がんのリスク等、決して人間の健康に対して良い影響を与えません。  このような観点から、私は住宅を建築する際、肌の弱い女性...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/09/12 13:04

オール無垢材の(木の香りのする)家1-3

写真掲載 オール無垢材の(木の香りのする)家1-3 2階リビング ミニキッチンの付いたリビングルーム。2階にあるため、天井高が高くとても気持ちの良い空間です。 2階洋室   壁の一部を漆喰(しっくい)にすることにより、壁の色にアクセントを加えています。 無垢材にも漆喰(しっくい)にも調湿機能があるため、梅雨の時期は水分を吸収し、冬の乾燥期には水分を放出いたします。 写真提供:株式会社ミナ...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/09/10 14:03

オール無垢材の(木の香りのする)家1-2

写真掲載 オール無垢材の(木の香りのする)家1-2 1階キッチン キッチンの引き出し、テーブルまで無垢材で造っています。 1階和室   最高級の琉球畳に壁は漆喰(しっくい)で塗られています。 無垢材にも漆喰(しっくい)にも調湿機能があるため、梅雨の時期は水分を吸収し、冬の乾燥期には水分を放出いたします。 写真提供:株式会社ミナクニコンサルタント  (続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/09/10 13:57

毛呂山町の住宅

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/08/30 20:53

木造2階建ての住宅

埼玉県蓮田市の木造2階建て住宅です。道路を挟んだ向かいは広いグラウンドになっており、緑あふれる恵まれた敷地です。 家族そろって料理ができるキッチンと、浴室、洗面室、収納の動線をつないだ間取りは、お施主さんのこだわりです。壁の漆喰、木部の塗装は、家族で力を合わせセルフビルドにより仕上げました。家族3人(+猫たち)が景色を眺めながらくつろげるリビングが完成しました。 詳しくはhttp://ww...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/08/01 21:10

毛呂山町の家

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/07/04 22:11

吹抜け

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/05/12 19:25

吹抜け

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/04/21 20:06

コワーキングスペースで仕事しています

最近、ちょくちょく顔を出している東京・水道橋のコワーキングスペース「ネコワーキング」のことを紹介しようと思います。 とりあえずコワーキングって何?という方は下記の記事を読んでみることをおすすめします。 Wikipedia ― コワーキング Cnet ― 起業家やフリーランサーに新しい働き方を提案する「コワーキングスペース」 シェアオフィスのようだけど、単に場所を共有するだけでな...(続きを読む

五十嵐 武志
五十嵐 武志
(Webデザイナー)
2012/02/19 10:00

板橋区赤塚4丁目/2月19日(日)FPの家 完成体感見学会!

2月19日(日)AM10:00~PM4:30 注文省エネ住宅 完成体感見学会を行います!! 冬だからこそ体感してほしい高断熱高気密の家です。 ≪床暖房なしでも床が温かい様子≫ ≪部屋中どこも温度差がない様子≫ ≪結露がほとんどない様子≫   などを体感して下さい! 太陽光発電2.66kw設置 (発電量も使用電力量も見える化。  webモニタリングサービス付) 『復興支援住宅エコポイント』取...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ハウスメーカーの選び方

対応の良さや性能の良さだけではなく、その家を好きになれるかが問題かと思います。 ハウスメーカーの家が嫌いで検討する訳はないので、良いところがあるのだろうと思いますが、良いところがあるからと云って好きになれるとは限りません。 そう云う意味では恋愛に似てるかも知れませんね。 その家が本当に好きであれば、向こう何十年も支払うローンも辛くないはずです。でも好きでなければ、負担の辛さが募ってくると思い...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/30 08:23

仕上げ表があれば建物のグレードが判ります

見積り書をもらったが安いのか高いのか判らない。合い見積もりを取っても、値段がバラバラで比べようが無い。 家造りを思い立ってあれこれ勉強していると必ずぶつかる問題です。 建築の値段は材料代と工賃で成り立っています。材料代には定価のある製品もありますし、相場もありますから概ねの高い安いは判断出来ますが、職人さんの工賃は工務店さんと、職人さんの力関係によって決まります。 例えば、漆喰塗りの壁と、漆喰壁に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/04 09:18

森風エコキャビン ・・・現代土壁の家

■ 森風エコキャビン 2009   岩手県葛巻町にある環境教育施設 「森と風のがっこう」 内につくられた国内初・自然エネルギー100%の宿泊型環境体験施設。 「もちこまない もちださない」 をコンセプトに、築50年の旧教員社宅を、材料をできるだけ廃棄せずに地場の自然素材を使って改装し、現代の環境共生建築として再生。 既存の矩形の建物部分に、木としっくい・ガラスによる新たな円形の宿泊室と温...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

家の湿気・結露対策

家の湿気・結露対策   住宅の中で湿気に気を使う場所と言えば、洗面脱衣室が最も気を使う場所かと思います。次いでトイレ・キッチン等となりますが、そう云った部分に気を配りながら結露対策を行います。下地材も含め吸湿性のある材料を多用し調湿効果を高めます。 http://www.yume-factory.jp/0-DT/DT-top.html この商品や伝統的な漆喰・珪藻土などが一例ですが、ご自分...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/13 08:34

みらいのいえ施主インタビュー(1) 住み心地とコンセプト

● みらいのいえ施主インタビュー 2011.08.13  当事務所で設計させていただいた神奈川県三浦市の「みらいのいえ」。そこに建主の荒井恭一さんご一家が住み始めて1年。先日1年点検に伺わせていただいた際、住まれたご感想や家づくりへの思いなどをインタビューさせていただきました。 いえづくりとコミュニティ、これから家づくりをされようと思われている方へのアドバイス、・・・これからの家づくりへのヒン...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

横浜市左官業共同組合

横浜市左官業共同組合は昭和43年(1968年)9月27日に設立されました。10の支部で構成されています。 「左官」とは簡単に言うと「壁を塗る人」です。土やセメントモルタルなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰仕上げなどの最終的な表面仕上げを施すのが主な仕事で、法隆寺建立以来の伝統工法です。横浜開港により入ってきた西洋建築から昨今開発まで、いつの時代にも需要に柔軟に適応してきた先人たちの技術は大変幅広く奥...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

毛呂山町の家

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/11/09 20:07

蓮田の家

埼玉県蓮田市の木造2階建て住宅です。道路を挟んだ向かいは広いグラウンドになっており、緑あふれる恵まれた敷地です。 家族そろって料理ができるキッチンと、浴室、洗面室、収納の動線をつないだ間取りは、お施主さんのこだわりです。壁の漆喰、木部の塗装は、家族で力を合わせセルフビルドにより仕上げました。家族3人(+猫たち)が景色を眺めながらくつろげるリビングが完成しました。 詳しくはhttp://ww...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/10/10 17:06

切妻屋根型の家

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/19 19:24

全てにおいて湿気は大敵と覚えましょう

3.全てにおいて湿気は大敵と覚えておきましょう 構造に関わらず、湿気は家にとって大敵です。木造の場合は構造材を腐らせ、鉄骨造の場合は鉄骨を錆させます。鉄筋コンクリート造の場合は、湿度が高い室内環境になり、ダニやカビの発生を引き寄せます。いずれにしても、湿気は建物にとっていいものをもたらしません。耐久性という意味でも湿気が発生しないように建物を作ることは外せないでしょう。 では、どうすれば...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/08/20 09:00

Pike 定例20  内部左官そして石

内壁のほとんどは、左官仕上げとなる。 その左官工事が始まった。 絹延橋うどん研究所で使用した ハミルトンウォールだ。   小さなサンプルで確認するより、実際施工すると より白く(明るく)感じるものだが やや黄成りの色を選択した絹う研よりも 今回はより白い色を選んでいる。 狭小住宅は、開口部の制約を厳しく受ける。 壁面白色の彩度を少し上げておきたい。     と言いながら ...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/07/14 10:28

「マンション高輪」耐震補強フルリノベーション

この時代に造られたマンションの眺望は絶景である。 耐震補強し、内装を一新した「マンション高輪」は見ごたえがある。 弊社で設計監理したフルリノベーションのマンションが売り出された。 デベロッパーの担当から、いっぱいアクセスして、いっぱい広めてくれとの事なので、 コラムを書いてみた。   <デベロッパー案内HPより>http://www.urbanet.jp/takanawa/   耐...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

冷房なんか要らない!?節電下の夏を健康的に乗り切る方法(4)

(続き)・・以上のように、既に多くの工場やオフィスではギリギリの節電努力をしていますが、更なる節電の余地は限られているというのが実情です。そこで大いに期待されているのが各家庭に於ける節電努力ですが、具体的にどのような工夫が求められているのでしょうか。   前述のごとく、工場やオフィスと異なり家庭での電力消費のピークは、日中ではなく夕方から夜間にかけての時間帯です。家庭では夕方から夜間にかけて「...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/06/10 07:00

セルフビルド

足立区の現場は現在壁のパテ処理をほぼ終了し、いよいよ左官仕上げの石灰クリームを施工する段階です。この石灰クリームというのは、通常はとろとろでなかなか素人には施工しにくい漆喰という左官材料を、セルフビルドでも施工できるように加工してある材料で、高知県にある土佐漆喰の名門「田中石灰工業」が売り出している製品です。 セルフビルドというと、なんとなくペンキの方が簡単なイメージを持つであろうが、その下地...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/06/06 20:02

大きな吹抜け空間

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/04/27 20:51

奥行きを演出するエントランス

ウォールナット無垢材で袖パネルも一体に製作したシンプルな玄関扉、スリガラスのスリットから明かりが漏れている。 玄関を入ると、ライムストーンの床、漆喰の壁と天井に設えられた間接照明が奥行きを演出しています。 奥の一段高い位置にやまぼうしをシンボルツリーに配したパティオを望むことができます。 エントランスからの奥行きを十分に生かして、パティオに連なる基壇状の踊り場を介して2階のリビングへ向かいま...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

本物の木の外壁

写真は、ウエスタンレッドシーダーという「本物の木」と自然素材100%の「本物の漆喰」のコントラストを意識した外壁です。 本物の木というのは、もちろん無垢の木の意味です。 この木は、日本名は「米杉」ですが、銘木の代名詞、木曽五木の「ネズコ」の仲間で、桧に近い木です。 非常に腐りにくく、電柱・枕木・カヌー・外壁材・屋根材などに使われてきました。 この木は、ただ無垢と言うだけでなく、天然木です。...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/15 16:00

漆喰とは何か? その3

漆喰を塗る前には、下地処理が何より大事です。 写真は石膏ボードのジョイントつまりボートとボードの繋ぎ目と、ボードを固定するビスの穴、をパテで埋めて平滑にしている所です。 これを丁寧にやらないと、仕上げが美しくありません。 ちなみに石膏ボードは、今から百年以上も前にアメリカで発明された建材で、塗り壁やビニールクロスの下地として、現在最も普及している建材と言えると思います。 石膏を芯材に両面が...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/14 15:00

漆喰とは何か? その2

現在外壁に使っている漆喰は、オーストリアの伝統あるメーカー「デュリンガー社」の漆喰です。 写真は、実際にオーストリアで撮影した物で、白と黄色の物は、漆喰の外壁です。 25年間ノーメンテナンスの南側の壁面だそうです。 新建材で25年間ノーメンテ…あり得ないです。 もう一枚の写真は、新しいパン屋さん。 漆喰ではない新建材の左官仕上げの建物ですが、ずいぶんと汚れています。 これには、ちゃんと理...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/13 15:00

漆喰とは何か? その1

お菓子に入っている乾燥剤、最近ではシリカゲルが増えましたが、写真のような石灰の乾燥剤もまだまだ見かけます。 「食べられません」 と 「禁水」 の注意書きが。 食べ物ではないので「食べられません」は分かりますが、水分を吸うための物なのに「禁水」とは…これいかに? で、早速実験。 (よい子はマネしてはいけません)  袋を切ってボールに移しました。 このときの温度は、気温と同じ31度。 で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/12 15:00

障子からのひかり

住宅の設計において、光をどの程度取り込むかは常に頭を悩ませるところです。 燦燦と明るいスペースを望む声は多いのですが、何も考えずに南側に大きな窓を並べてしまっては、まぶしくて、暑くて、特に夏場などは非常に不快な空間ができることになります。何事も適度であるということが重要で、そんなときに私がよく使うアイテム「障子」をご紹介します。 障子を通してふりそそぐ光は、なんともいえない柔らかさがあります。...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/04/11 09:53

ローコスト更なる調整ポイントとは?

引き続き前述の  “コストダウンのポイント”  から、更に、更に、省けるものは省きます。 超ローコストでは、いろいろなものを省きますが、この家は、何を生かすか、何を売りにするか、それを実現させるために省く作業をするわけで、何から何まで省いてしまうわけではなく、むしろ、家のクオリティーを上げるための工夫と言った方が正しいでしょう。 1、対面キッチンより、キッチンとダイニングを一体で考える! ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

間接照明の造作

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 一階の和室に計画している「間接照明」の下地造作の写真。 壁一面全体に沿って光を演出します。 間接照明は通常の照明と違い、反射を利用する。 反射を利用することで、柔らかい光に包まれた様な演出効果があります。 壁に沿わす照明方法で、壁の仕上げのテクスチャーの浮き上がりで、和を表現しようと考えています。 まだ、和室の仕上げは検討中ですが、すさや麻入りの漆喰又...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/02/04 17:00

外壁左官

リバーパレスデイサービスセンターの定例へ。   外壁の左官完成。 高千穂の「スーパー白州そとん壁一条波仕上げ」。   思ったより色がグレーでしたが、 これは、昨日塗ったばかりで水がまだ引いていないからとのこと。 来週ぐらいにならないと、実際の色は、まだわかりません。   出隅コーナー材としてプラスチックが使われており、 これがところどころで露出。 以前、内装で砂漆喰を塗ったと...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2011/02/02 18:43

185件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索