「法律」の専門家コラム 一覧(75ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月05日更新

「法律」を含むコラム・事例

3,899件が該当しました

3,899件中 3701~3750件目

ソフトウエアライセンス契約書の作り方

 相談が多いソフトウエアライセンス契約書の作成について説明します。作成にあたってはいくつかのステップがあります。ステップをきちんと踏まないために、余分な弁護士費用がかかる場合が多くありますので、注意が必要です。 1 まず、ライセンス契約書を作成するにあたり、同じような仕組み(ビジネススキーム)を用いているソフトウエア企業の作成している契約書をサンプルとして集めてください。 2 次に、その中...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/05/22 21:26

前科前歴と欠格事由

前科前歴がある場合に公務員や資格職に就くことができるかというご質問が多々寄せられます。このような疑問は、「法律に違反して犯罪を犯した者が法律に根拠をおく公務員や資格職に就くことができるのだろうか。」という矛盾が疑問の根源にあると思います。みなさんはどう思われますか?私は素直な気持ちとしては「法律を破った者が公務員や資格職に就くのはおかしい。」と思います。しかし、軽微な法律違反の場合、国家によって有...(続きを読む

大塚 隆治
大塚 隆治
(弁護士)
2008/05/20 09:43

地上権について 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/8号】 今回は借地権のうち、「地上権」についてご説明します。 前々回、 「借地権には、定期借地権・(新法)普通借地権・ (旧法)借地権・地上権の4種類ある」とお話しました。 これは、わかりやすく説明するために便宜上4つに分けた訳ですが、 法律上は、借地権というのは(建物の所有を目的とする) 「賃借権」と「...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/18 16:00

借地権の考え方 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/18号】 このような法律の下では、 土地を貸してくれる地主さんはいなくなります。 (新法施行前は、先述のような借地契約しか 締結することはできませんでした。 民法では「契約自由の原則」がありますが、  「借地借家法」は強行規定により、 当事者間の自由な契約を大きく制限してあります。) ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/15 16:00

杉並の家上棟

先月着工していた杉並の二世帯住宅が上棟しました。この建物は玄関は一ヶ所ながら、1階の親世帯と2階の子世帯が別の生活を送れるようになっています。 計画段階では玄関を二つ設けて完全分離型の二世帯住宅(建築の法律上は長屋となりますが)とする検討もしましたが、最終的にはこの形に落ち着きました。 (写真は模型写真と上棟時の現場写真です。)(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/15 12:50

借地権の考え方 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/18号】 収益物件の中には、「借地権付建物」という物件が多くあります。 弊社の「物件一覧」にも借地権の建物はいくつかあります。 借地権付物件の長所・短所を論じる前に、 みなさんには「借地権」について基本的なことをご理解いただくため、 数回に分けてご説明したいと思います。 一言で「借地権付物件」と言っても、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/14 16:00

迷惑メールの撲滅方法について

毎朝、メールを開く度に“ムッ”とした気持ちにさせるのが、いわゆる 迷惑メールといった類のメール群です。 ホームページやブログでメールアドレスを公開している方なら、多分、 ほとんどの方が、辟易とした思いをしてらっしゃるのではないでしょうか。 文面はどれも、似たり寄ったり。相手の迷惑など考えず、千通に1通の 成約を期待し、送っているのでしょうが、決定的な排除対策は見当たらず、 結局、毎朝ザザッと、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/13 12:38

特許出願中の発明を対象とする実施契約(第3回)

特許出願中の発明を対象とする実施契約 〜従来技術文献調査の重要性〜 (第3回) 河野特許事務所  2008年5月13日 弁理士 野口 富弘  4.特許出願段階の実施契約時の留意点 上述の裁判例のような争いに巻き込まれることを避けるためには、出願人の立場から見れば、以下のような特約条項を明記することが大切です。 1.「拒絶査定の確定その他の事由により特許権設定登録が...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/05/13 09:27

中小企業は・・・

利究です。 拙書「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」好評発売中です。 中小企業のコンサルをメインとしている私としては、 Q&Aもどちらかというと自分のジャンルとは少しストライク ゾーンの外側のような気がします。これから頑張って そういう方のアクセスも増やさないと・・・(汗) 今日は個人(サラリーマン、OL、事業者)の融資の 現状について話をしてみたいと思い...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/12 08:00

火災保険 見直し 借人賠償 

借家人賠償責任担保特約という特約があります。おうちを借りている人が大家さんに弁償する為の保険です。不動産屋さんで火災保険を契約すると、必ずこの特約は付いてきます。 この特約ですが、自由化前に保険会社が主力として販売していた住宅総合保険についている場合と、自由化後に各社販売している住宅総合保険の上級版についている場合では、名前が同じでも実は補償内容が違う可能性が極めて高いです。 (注意)内容...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/07 12:00

法人の民事再生の要件

〈民事再生計画の認可決定の条件〉Q 民事再生の再生計画認可の決定を得るにはどのような条件が必要なのでしょうか。 A、債権者の過半数かつ債権額の過半数が再生計画案に賛成する見込みが必要です。そのためには、破産した場合より再建した場合のほうが将来的に多額の配当金を期待できることが必要です。 ただし次のような場合、再生計画は不認可となってしまいます。 (民事再生法174条2項...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/07 00:00

借金の裁判の管轄

〈借金の裁判管轄〉Q 私は、東京に住んでいるのですが、金融会社からお金を借りました。ところが、借金を支払わないでいると、その金融会社の本社が大阪なので、大阪の裁判所で裁判を起こされてしまい、訴状が私あてに送られてきました。ちなみに、借金の申込みをしたのは、東京にあるその会社の営業所です。私は、どうすれば、よいでしょうか。 A、あなたの採り得る方法をいくつか考えてみましょう。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/03 00:00

【ニュースの肝】 ガソリン値上げで駆け込み給油(2)

インデックス 4月30日付 日本経済新聞をみて 新聞記事で一緒に学習しようと思います。 租特法きょう再可決 ガソリン暫定税率復活へ 要旨) 衆院は4月30日午後の本会議で、ガソリン税の暫定税率を復活させる租税特別措置法改正案を与党の3分の2以上の多数で再可決する。ガソリン1リットル=約25円の暫定税率は、5月1日出荷分から上乗せされる。 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/30 17:23

木を囲うと どうなるの・・・?

■高気密・高断熱住宅を省エネ住宅といい、夏涼しくて冬温かい住宅という人たちがいます。そして外断熱だとか内断熱だとかとも言い、その性能を自慢する人たちもいます。 ■その殆どが、外気を遮断して、同じ空気を何度も冷暖房すれば省エネ効果があるという主張です。その工法は、構造材である柱をサンドイッチのように囲ったつくりの住宅です。また、合板でパネルをつくった住宅もあります。いずれにしろ、木をプラス...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/04/28 19:00

「青少年インターネット規制法案」に反対

青少年のインターネット利用を法律で制限しようという動きがあり、「ネット側」はそれに反対している。 日経ネット 2008年4月23日付記事 「ヤフーなどネット関連5社、青少年利用規制法案に懸念表明」 インターネットで「飯を食っている」者のはしくれとして、ネットいじめやネットに関わる犯罪のニュースを聞くと心が痛む。 しかし私も、法律での規制には反対だ。 理由...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/04/25 09:30

メンタルヘルスセミナー(弁護士&精神科医)

弁護士・精神科医から見た 実践的メンタルヘルスマネジメントセミナーの ご紹介です!!! ※エム・アイ・アソシエイツ(株)のセミナーHP http://www.mia.co.jp/seminars/seminar_123.html 企業の経営層、人事・総務・労務部門、教育研修担当等の メンタルヘルス推進主管部署ご担当者様の方向けのセミナーです。 パネルデ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/25 00:00

特許の常識/非常識(第21回)

特許の常識/非常識(第21回) 河野特許事務所 2008年4月22日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 2.クレーム(特許請求の範囲)はどう読むか?  自分の発明でありながら、弁理士が作成したクレームを見ても、非常に分かりにくいと感じることが多いのではないだろうか。クレームは最も読解が困難な法律文章だ。本稿ではその詳細まで踏み込んで説明しないが、少なくとも以下の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/22 09:07

借りるが得か、買うが得か?

この数値比較は、結構記事を見ることがあります。 私ですか(耳)・・・買いました。 理由は、日本の財政や年金制度から''老後に家賃を払って いたんでは、生活ができない''と考えたからです。 確かに賃貸派の利点もありますね。子供の成長などに合わせて、 必要な間取りの所へ転居できるとか、単身赴任が減る可能性など、 近隣とのトラブルなどは転居で解決できる。 ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/21 17:00

日賦貸金業者

〈日賦貸金業者〉Q 私は、小さい雑貨屋を経営していますが、日賦貸金業者から、現在、年率54.75%の割合でお金を借りています。業者は、私が送金して支払ったり、あるいは1週間か10日間に1回、集金に来るだけです。このような高利は制限されていると聞きました。本当でしょうか。 A、本当です。 日賦貸金業者については、出資法で、特例が設けられており、平成13年1月1日施行の改正法では、年...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 21:16

過払い

〈利息制限法〉Q 私は、金融会社から年利29.2%という金利で、お金を50万円借りています。貸金の金利は法律でもっと安く制限されていると聞きました。本当でしょうか。 A、本当です。 利息は、利息制限法という法律で、以下のとおり制限されています。 10万円未満の場合 年20% 10万円以上100万円未満の場合 年18% 100万円以上の場合 年15% 借...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 21:12

貸金業者の取立て

〈貸金業者の取り立て〉Q 私は、金融業者からお金を借りていますが、勤めている会社の経営状態が思わしくなく、給料の遅配が続き、月給が20万円のところ、今月の給料は5万円しかもらえませんでした。支払日が来ても、金融会社に支払いができなかったところ、昼夜を問わず、自宅や勤務先に頻繁に電話がかかってきて、「今すぐ支払え。勤務先に今からでも行くからな。」とか「他の金融業者から借りてでも、支払え。」とか言われ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 21:04

法定相続人の範囲を調査する(2)

前回は戸籍の取り方について少し紹介しましたが、戸籍関係は専門用語が多いので簡単に補足をすることにします。 「戸籍謄本」という用語が相続の分野でよく出てきますが、これは”戸籍に記載された全員を写したもの”という意味です。 戸籍というものが市区町村の役場に保管されています。「謄本(とうほん)」というのは”その戸籍に載っている人の全員を写しとったもの”を指し、「抄本(しょうほん)」というのが、”その...(続きを読む

清水 加奈美
清水 加奈美
(弁護士)

窓ガラスで守る地球の未来

<エコガラス(遮熱・断熱LOW−Eペアガラス)> 先日、ボーっとTVを見ておりましたら エコガラスのコマーシャルをやっておりました。 エコガラスがあたりまえの時代がやってきたようです。 弊社では、18年前からエコ硝子をお客様のお住まいに使ってきました。 ただ地球環境に優しいだけでなく、熱が逃げたり、入ってきたりするのを 防ぐことができますから、冷暖房の光熱費も安くなり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/17 20:00

相続その3(相続させないことは可能ですか)

●相続させないことは可能ですか? 1. 遺言で特定の相続人には相続させない方法  遺言で特定の相続人にのみ相続させ、又は相続分を指定して、他の特定の相続人には相続させない方法があります。ただし、兄弟姉妹を除く相続人には遺留分がありますので、遺留分を侵害された相続人は、遺留分減殺請求権を行使して、自己の最低限受け取るべき分(遺留分)を確保することができます。もっとも、遺留分は被相続人...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/15 00:00

民法と知的財産法の本 『民法でみる知的財産法』

 民法の基礎理論から知的財産法の基礎・導入部分を説明する本『民法でみる知的財産法』を書きました。このテキストは基本的には法学部の学生および法科大学院の学生を対象としているものですが、企業で知的財産法の分野を扱っている担当者の方にとっても、参考になるかと思います。  著作権関係のライセンスの仕事をしている中で、企業の法務担当者がライセンス契約を作成するケースを多くみるのですが、民法の基礎理論を踏...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/04/14 19:40

勾配天井に照明器具用の細工

勾配天井に照明器具を取り付ける場合、勾配天井対応の照明器具であれば、問題ないのですが、対応していない器具も多い。 とくに、著名デザイナーものの照明器具は、対応していない事が多い。 こういう場合、勾配天井の照明器具が付く箇所を一部平らに細工し、器具を取り付けられるようにしています。 法律で定められている、火災報知機も並べて設置すれば、あまりかっこよくない、火災報知機も、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/14 17:00

交通事故被害者の方へのメッセージ

 私は、5歳のときに、交通事故に遭いました。  自転車でバス通りを進行中、駐車してあった自動車が進路の妨げとなり、対向して走ってきたバスの後輪で右足を轢かれました。  私は、右足の甲の部分の皮膚が裂け、血まみれの骨が露出しているのを見て、意識を失いました。3日間、意識不明だったそうです。 病院のベッドの上で目覚めたときに、家族全員が心配そうに私の顔をのぞきこんでいました。...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 17:00

相続その9(遺言)

■遺言 満15歳になれば、遺言をすることができます(民法961条)。 遺言が民法の定める方式に従っていない場合(民法960条)、遺言者に遺言能力がない場合(民法963条)、被後見人が、後見の計算終了前に、後見人又はその配偶者・直系卑属の利益となるべき遺言をした場合(直系血族、配偶者、兄弟姉妹が後見人である場合を除く)(民法966条)、2人以上の者が共同でした遺言(民法975条)には...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:38

不動産を調査する!- part2

建築指導課 まずは、建築基準法上の道路を確認します。 道路の種類により確認項目が違いますので注意が必要です。 建物を建築する前の事前相談などはこちらで行い、建築確認申請の窓口です。 土地の最低面積などもこちらで確認してください。 また、マンション等大規模な建物の建築の場合の、駐車場や公園などの設置義務の確認もこちらです。 建築指導要綱を確認することから始...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/04/13 08:30

「つなぎ法案」以外の適用期限切れ租税特別措置

平成20年度税制改正法案が年度内に未成立となり、適用期限が切れると国民生活が混乱する怖れがある道路関連以外の租税特別措置7項目及び自動車取得税の免税措置等の期限を5月末まで延長する「つなぎ法案」が成立しましたが、それ以外にも改正法案のなかには適用期限が切れた法律があります。租税特別措置では、昨年12月末に期限切れとなった相続時精算課税制度の特例など26項目です。 税制改正法案が未成立となったこ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/04/12 00:00

フランチャイズ本部の海外展開・進出

 フランチャイズ本部から海外進出についての相談を受けることあります。 そこで、今回はフランチャイズ本部の海外進出の問題を考えてみましょう。  まず、どのくらいのフランチャイズ本部が海外に進出しているかをみてみると、フランチャイズチェーン協会から発行されているフランチャイズエイジ(2007年11月号)にその正会員および準会員(回答の会社の合計92社)のデータが載っています。 主な展開先国...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/04/09 23:29

法定相続人の範囲を調査する(1)

「どの親族に相続権があるのか」といった法定相続人の範囲に関する一般論を知りたい場合には、民法の解説書や弁護士のホームページなどを活用して概要を確認することが可能です。 しかしながら、現実に相続問題が生じているケースにおいては、長いこと疎遠になっている親族がいたり、離婚・再婚をしていて以前の家族関係が不明であるなど「そもそも何処にどういった親族がいるのか分からない」という事態がしばしば生じます。 ...(続きを読む

清水 加奈美
清水 加奈美
(弁護士)

弁護士の探し方9 弁護士へのアクセス3

 法律相談  弁護士会,各自治体,商工会議所など様々な場所で法律相談を行っています。そのような法律相談にまず行ってみて,信頼できる弁護士であればお願いするという方法もあります。私は,適切な弁護士の紹介を受けられないのであれば,このような方法が1番いいのではないかと思います(但し,事件を依頼できない法律相談もあるのでその点は注意が必要です。)。  法律相談を受けてから受任を依頼する場合には,...(続きを読む

内田 清隆
内田 清隆
(弁護士)
2008/04/09 00:00

弁護士の探し方8 弁護士へのアクセス2

 弁護士を探すには,紹介を受けるのがいいとはいっても,なかなか知人が適切な弁護士を紹介してくれるという機会に恵まれないという方も多いのではないかと思います。そのような方に,各地の弁護士会では,弁護士会が弁護士を紹介するという制度を設けております。    ただし,個人的には弁護士会から弁護士の紹介を受けることは余りお薦めはできません。弁護士会は,特に個人個人に合わせて適切と思われる弁護士を紹...(続きを読む

内田 清隆
内田 清隆
(弁護士)
2008/04/08 00:00

弁護士の探し方7 弁護士へのアクセス1 

 当事務所に来られる方々のアクセス方法は,紹介・電話帳を見て・HPを見て・自治体などの法律相談・飛込みなどです。逆に言えば,弁護士を探すには,紹介を受けるか,電話帳やホームページで探すなどといった方法があることになります。では,どのような方法がよいのでしょうか。    信頼できる知人が弁護士に事件を依頼したことがあり,良い弁護士として誰かを紹介してもらえるようであれば,それに越したことはな...(続きを読む

内田 清隆
内田 清隆
(弁護士)
2008/04/07 00:00

弁護士の探し方6 悪徳弁護士

 今までのコラムで述べたとおり,本当に良い弁護士を探すのは難しいことですし,それにあまり労力を傾ける必要はないと思います。しかし,悪い弁護士にだけは依頼しないようにしないといけません。    私も個人的に悪い弁護士を知っているわけではないですが,裁判には人をだましたりするような悪い人がよくでてきます。そのような人は,絶対大丈夫だなどと甘い言葉,いい加減で良く分からないが信頼できそうな説明を...(続きを読む

内田 清隆
内田 清隆
(弁護士)
2008/04/06 00:00

コンピュータウイルスと犯罪

2008年3月10日号の「日経パソコン」で、「ウイルステクノロジー」の記事がありました。最近のコンピュータウイルスが進化している(よくないことですが)ことについていくつかの最新のメカニズムが紹介されていました。 (1)感染を広げるため、WEBサイトを利用し、また、SEO(検索エンジン最適化)を使う手口もあること (2)ウイルス対策ソフトメーカーに解析されそうになったら、正体を隠すプロ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/04/03 21:57

(交通事故相談)これが交通事故賠償の実態です!

交通事故の解決には法律の知識や交渉力が重要と思われがちです。 しかし、実は医療を重視することのメリットの方が大きいことをご存じでしょうか? その秘密は、後遺障害の賠償金額に与える影響力にあります。 ケガを負い、半年以上通院してもよくならない場合には、 後遺障害等級の申請ができます。 そこで認定される等級が、最終的な損害賠償金額に多大な影響を与えるのです。 ...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/04/03 18:36

新年度が始まりました。

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年も4月になりました。 ガソリン税暫定税率延長問題で 様々な法律・税法も影響を受けそうでしたが ガソリン以外は一時回避され 一時的にひと安心ですね。(一応5月末までです) 原油や各種資源の高騰で 様々な生活必需品のさらなる値上げが発表され、 私達の生活も再度見直しが必要に...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/03 12:00

悪質リフォーム業者について

最近もまた、悪質リフォーム業者に関する問い合わせ相談が増加しています。 それに関する、関連サイトを下記にご紹介します。 昭和アルミ公式ブログサイト ARA:全国住宅リフォーム優良企業促進支援協会 です。法律的な事、相談例なども掲載されていますので、お気軽に覗いてみてください。(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/02 22:28

色々な保険の特約 個人賠償責任保険

火災保険に特約として付いていたり、クレジットカードなどのサービスで加入できるものなどもあり、 多くの方が聞いた事はあることでしょう。 では、この保険を使って保険金をもらった事のある方はどの位いるか? 意外と少ないのではないでしょうか?今回は、意外と使える『個人賠償責任保険』についてです。 個人賠償責任保険とは、日本国内で日常生活を送る中で、他人にケガをさせたり、 他人の財物を壊し...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/01 00:00

面接交渉の法律

昨日、日本の法律で面接交渉権は明文化されていない(法律に書いてない)ということを書きました。日本では、です。 世界を見てみると。 「子どもの権利条約」ご存知ですか? 国連で採択されていて、日本も批准しています。 子どもの権利条約9条は、子どもが親と一緒に住む権利について書いてあるのですが、3項には。。。 「締約国は、児童の最善の利益に反する場合を除くほか、父母の一方...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/24 09:00

相も変わらず、欠陥住宅を作り続けています。

国民生活センター・お客様消費生活センター・弁護士連合会の欠陥110番に於いて、 日本全国からの統計では、圧倒的に NO1 は 雨漏り  NO2 は 外壁の亀裂・ひびです。 その雨漏りのケースは屋根から漏る場合、外壁から漏る場合、バルコニーから漏る場合なのですが 圧倒的に外壁・バルコニーから漏るケースは全体の80%で残りの20%が屋根からの雨漏りです...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 17:15

外壁通気工法は(財)住宅保証機構では必須事項です。

(財)住宅保証機構の性能保証制度で、外壁をサイディング仕上げとする場合は、外壁通気工法は必須事項となっています。 住宅にとって、通気性をとって、湿気を外に逃がしてあげると言う事は住宅の寿命及び強度耐久性を持たせる為の最も大切な部分であります。 ところが、通常の建築基準法にはその部分に於いて、明確な法制度がなく、外壁通気工法という仕組みをあまり理解をされないで、住宅を建設をしてい...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:34

三浦和義氏の逮捕と遡及処罰の禁止(5)

何が問題なのか    それでは、今回の逮捕は、この遡及処罰禁止の原則に照らしてどのように考えたら良いのでしょうか。  私はアメリカ法についての専門家ではありませんが、2004年のカリフォルニア州刑法の改正は、遡及処罰には当たらないという考えに立っているものでしょう。つまり、ロス疑惑の対象となった銃撃事件は当時も今も同州刑法の殺人罪(あるいはその共謀罪)に当たる犯罪であって、その点では何...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/03/19 13:19

特許の常識/非常識(第11回)

特許の常識/非常識(第11回) 河野特許事務所 2008年3月14日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (7)補正がしやすくなった  この項目は法律改正ではなく、審査基準(特許庁の審査実務上のガイドライン)の変更である。  審査の結果として拒絶理由が知らされた場合、一般的にはこれに対応するために出願内容を補正する必要がある。補正に際しては当初明細書(出願時の書類...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/14 20:47

面接交渉について〜3

昨日は、“面接交渉権は子どもの権利です”というお話。 これには実は続きがあります。 まず、面接交渉権には法律の規定は特にありません。 だからと言って、主張できないというわけではありません。裁判でも面接交渉権を争って、勝った負けたというような話は実際あります。 どうして法律で認められてないことが裁判で争えるのかは、ちょっと専門的になりすぎるのでまたの機会に。。。 ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/13 09:00

板倉造りの筋交い

板壁を柱の溝に落とし込む板倉工法は、柱と梁で構成する四角形が、厚板によってがっちりと面として構成されるため、実際に実物模型を使い、機械で試験をしてみると、筋交いと同等、場合によってはそれ以上の剛性を発揮します。 さすが地震国日本の伝統工法!! しかし、悲しいかな伝統工法が故、現在の建築基準法では、「板倉壁=筋交い」とは見てもらえません。 ※もっと詳しく書きますと、私も...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/10 12:00

中堅・中小企業の情報セキュリティ対策に対する考え方

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は情報セキュリティ対策についてのお話です。 中堅・中小企業経営者との話の中で、情報セキュリティに関する話題が出ることがあります。 そういった時に、「情報セキュリティ対策は実施した方がいいのでしょうか」「情報セキュリティ対策は実施すべきでしょうか」と聞かれることが多いものです。 雑誌、セミナー、インターネットなど巷に情...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/08 14:38

経産省が中小企業向けモデル契約書を策定

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT化における契約書についてのお話です。 経済産業省は2008年2月29日、ユーザー企業がパッケージ・ソフトの導入などをシステム・インテグレータ(SIer)に委託する際の契約書のひな型を策定しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080301/295152/ ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/04 14:10

3,899件中 3701~3750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索