「林」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「林」を含むコラム・事例

855件が該当しました

855件中 801~850件目

MovableType の利点と注意点

「MovableType(ムーバブルタイプ)」を使って、次々とブログを生成して、それまでバラバラだった4つのブログを「724685.com」のドメイン下に集結させました。 ◆ パソコン生活応援ブログ「今日のひとこと」  http://www.724685.com/blog/ ◆ メールマガジン「週刊クラブQ&A」  http://www.724685.com/maga/...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/11/03 22:44

景気不安の心理が、株安・円高に拍車をかける!?

株安円高に、ストップがかかりません。 こういう時は、座して動かず、静かなること林の如しと、 日常を平々凡々と過ごすに限ります。 近年、インターネットによる情報開示のグローバル化、 金融ビジネスの国際化が進み、本来、プロの土俵である 株式市場や先物市場の一挙手一投足に、全国民が注視し、 踊らされているように思えます。 「何かがオカシイ」 という気持ちを持っているのは、僕だけでしょうか。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/10/25 17:00

MovableType(ムーバブルタイプ)でブログ機能を一新

↑これが「MovableType」の管理画面(ダッシュボード)です。 先日、私が長年、書き続けている「今日のひとこと」というコラムを無料ブログで有名な「gooブログ」での公開から、専用ソフトウエア「MovableType(ムーバブルタイプ)」を使った運営に切り替えました。 ◆ パソコン生活応援ブログ「今日のひとこと」 ┗◇ 編集長ブログの引っ越し完了!   http:/...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/10/22 07:43

「IP Messenger」は複数台のPCを使うときにも便利

オフィスや家庭でLAN接続されたパソコン同士で簡単なメッセージの交換ができる「IP Messenger」は即時性が大切な情報を扱うときに最適です。 送信すると同時に相手のパソコン画面に表示されるため、相手がいることが分かっていれば、いつ読まれるか分からない電子メールよりも使えます。「封書」送信による開封通知機能もあるので、相手が読んだかどうかをすぐに確認することもできるのです。 ...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/10/01 20:54

デジタルで音楽を楽しむノウハウがいっぱい!

お話していた私が講師役の「デジタルカルチャー教室」が19日、 お台場のカルチャーカルチャーで開かれ、無事に終了しました。 第1部 横山店長とのトークショー 第2部 デジタルカルチャー教室 ミュージック活用編  「デジタル音楽生活」のススメ   1.パソコンで音楽を聴く   2.「iTunes」で音楽武装   3.古いテープをデジタル化   4.「iPod」...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/09/24 16:29

里山の屋敷林

朝日新聞社で「にほんの里100選」を全国から選定中です。 その中にあった屋敷林の写真です。風の強い地方で冬の風 よけを目的につくられたエコロジーの工夫です。 私の生まれは狭山市の入間川という川沿いの農村です。 冬は秩父を越えてくる北風が強いところです。小さい頃は それぞれの家に写真と同じような屋敷林がありました。 常緑の樫の木でできていたと思います。いまはほとんど ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/15 09:55

初心者のための「デジタルカルチャー教室」開催!

私は @nifty が運営する趣味や生活を楽しむ方のコミュニケーションサイト 「語ろ具」に、ライター(執筆者)のひとりとして参加しています。 ◆ 語ろ具(@nifty) http://golog.nifty.com/ ◇ ライター紹介:林 俊二 http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_writer/catalog_WR00061_1....(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/09/04 09:11

語ろ具ライター 林 俊二

私が執筆者(ライター)の一員として参加しているのが、プロバイダで有名な @nifty が提供している「語ろ具」というサイトです。 大人の知的好奇心を刺激するコミュニケーションサイト 語ろ具 http://golog.nifty.com/ この中で、私はデジタル機器を中心にパソコン生活を楽しむためのコラムを書いています。 語ろ具ライター 林 俊二 執筆記事一覧 ...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/09/02 17:36

どんどん進化する英和・和英辞書「英辞郎」

使い方は一般的な検索サービスとほとんど同じ! 一般的な単語を翻訳したいときはインターネット上で公開されている辞書を使うと便利です。たとえば「goo 辞書」を使えば、1回の辞書検索で「国語」「英和」「和英」「四字熟語」まで調べることができます。 ◆ 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書  http://dictionary.goo.ne.jp/ ・国...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/08/19 01:52

六本木ママの経済学(中経の文庫2008)

今日は、会計というものを理解するためのヒントになるような 本を紹介したいと思います。 今年の2月に中経の文庫から出版された 友岡賛「六本木ママの経済学」です。 著者の友岡先生は慶応大学商学部の教授です。 友岡先生とは直接の面識はありませんが、 15年ほど前、中央監査法人のスカラシップで、 お弟子さんと一緒だったことから、先生の研究に注目していました。 会...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/09 08:35

日本の森を再生しよう!

日本の森林のうち約60%が天然林、そして、残りの40%が人工林です。 植林は江戸時代当たりから盛んに行われるようになり、地方の藩の財政を助けていました。第二次世界大戦の混乱の中で日本の森林は一時荒廃しましたが、50年代後半頃までには伐採跡地への植林が一段落し、60年前後に生じた炭や薪の需要の拡大に伴って70年代に入る頃まで民有林において毎年30万ヘクタールの規模で造林が進みました。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/05 17:05

デジタルクリニック本店へようこそ!

「クラブQ&A」ではパソコン訪問サポート、電話・リモートサポートの総合窓口として、パソコンのサポート専門ショップ「クラブQ&A デジタルクリニック(愛称:デジクリ)」を運営しています。 ◆ デジタルクリニック http://www.clubqa.com/shop/ 「デジクリ」ではパソコンに関するご相談を伺ったり、持ち込み頂いたパソコンを診断させていただくことができますので、...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/08/02 16:48

ロジカルシンキングにはアイデアプロセッサー

すでに「文章を練るならテキストエディタがオススメ」というコラムで、テキストエディタについては紹介しました。このコラムも「EmEditor Free」で書いています。 確かに、一気に書き上げる程度の短い文章の作成には「テキストエディタ」が便利ですが、長い文章を論理的に組み上げたり、ある程度、章立てした文章を書いたり、アイデアだしや企画を練る必要がある場合、「テキストエディタ」だけでは書き上...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/30 15:37

いまが旬なサイトは「ウェブ魚拓」で保存

URL を入力して「取得する」ボタンをクリックするだけ! 日々更新されるサイトなどで、いま、この一瞬の状態でページを保存しておきたい場合があります。 そんなときには ・画面を画像ファイルとしてキャプチャする ・「名前を付けて保存する」でファイルとして保存する ・ウェブページの引用ツールで保存する といった方法があります。 「ウェブページの引...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/26 06:00

「Googleツールバー」はSEOにも必須

インストール、利用はもちろん「無料」です! インストールすると Internet Explorer などに追加機能を組み込むことができる「ツールバー」にはいろんなものがあります。たとえば「Yahoo!ツールバー」も人気ですが、ビジネス利用を考えるなら「''Googleツールバー''」がオススメです。 ◆ Googleツールバー http://toolbar.google.com...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/14 16:40

米松について… その2

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 前回の続きです。 ちなみに、ティンバーフレームは、カナダの自然林から伐採した材料なので、恐ろしく目が詰んでいるということは何度も書きました。 でも、当然寒いカナダでは、米松だって目が詰んでいます。 左がレッドシーダー そして右が米松(ダグラスファー) ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/13 00:00

「Gmail」をメールのバックアップに

アカウントの追加設定は簡単! インターネット検索の最大手 Google(グーグル)が提供するWebメールの「Gmail」はすっかり有名で、紹介する必要もないくらい便利です。 ◆ Gmail http://mail.google.com/mail?hl=ja なんといっても保存できるメール容量は増え続け、現在では約7GB、この容量は一般の利用者にとって無制限といってい...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/12 18:32

構造材と含水率

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 最初に… 本日はちょっと長いです。 ティンバーフレームに使う8寸角の太い材料。 そんなに太い無垢材は調整が必要では? 乾燥は大丈夫? と質問されることがしばしばありますので、ちょっと長いですが書いてみます。 まず、木材の乾燥に関してですが、そもそも何故乾燥が必要なのでしょうか? 木材は、生きているので、伐採前には...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/08 11:35

パソコン出張サポート「かけつけ診断」

スタッフがご自宅へかけつけます! パソコンのトラブルは、一度、うまくいかなくなると、なかなか解決できなくなるものです。結果として簡単な解決方法があったとしても、軽いパニック状態になってしまい、何時間も、下手をすると数日間、悩んでしまうことさえあります。まずは『落ち着くこと』が大切です。 ◆ パソコントラブル対応の心得 それでも自力で解決できないときは、一定時間であき...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/08 00:37

リモートサポートとは

   リモートサポートとは、専用ソフトを使って、サポートスタッフがインターネット経由で''離れた場所にあるお客様のパソコン画面を共有したり、遠隔操作で操作代行をする''ことで、パソコンの使い方やトラブルについて確認、説明、対応できるサポートサービスです。 ◆ クラブQ&A「快適!ほっとライン」リモートサポート 通常、リモートサポートに使う専用ソフトは、お客様側が承認しない...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/04 13:51

パソコンの画面をキャプチャするなら「WinShot」

私が編集長となって執筆、発行しているメールマガジン「週刊クラブQ&A」の目玉コーナーのひとつ「今週のQ&A」でも長年、便利なフリーソフトを紹介してきました。 ◆ 週刊クラブQ&A http://maga.724685.net/ ◇ 今週のQ&A http://www.724685.com/weekly/ そんな「今週のQ&A」で紹介したソフトの中でも、読者の方から...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/29 01:00

いまや伝説(?)のラジオ番組「パソコンクリニック」

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 2005年の春から約1年半、79回に亘って「パソコンクリニック」という ラジオ番組で、はずかしながら「パーソナリティ」をつとめました。 ◆ クラブQ&A パソコンクリニック http://www.724685.com/fm/  ■ 放送局: エフエム世田谷 83.4MHz  ■ 放送日: 毎週日曜 16:10 - ...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/25 14:07

長いアドレスを短縮するサービス「QRL.jp」

インターネット上のサービスが発展し、無料で詳細な地図情報や詳細な事典並みの情報が入手できるようになり、本当に便利な世の中になりました。 ◆ Googleマップ http://maps.google.co.jp/  ◆ ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/    しかし、一方で結果を表示するページのアドレス(URL)が判別不明な長い英数字の羅列...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/23 01:40

文章を練るならテキストエディタがオススメ

皆さんはパソコンで文章を書くときに、どんなソフトウエアをお使いですか?さすがに「メモ帳」という人は少ないと思いますが、ときどき、ちょっとした文章でも「ワード」で作成している方がいて驚くことがあります。 すばやく起動できて、とにかく文章を練るのに最適なのが「テキストエディタ」と呼ばれるソフトであり、有料のものでは「秀丸エディタ」などが人気です。 ◆ 窓の杜 - テキストエディター...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/19 18:29

CM動画が無料で作成できる「コマーシャライザー」

インターネット上で公開できる動画コマーシャルを簡単に作成できる「コマーシャライザー」というサービスをあのリクルートが2008年6月4日よりスタートしました。現在、登録、作成は無料です。 ◆ コマーシャライザー http://cmizer.com/ 10枚の画像を使った1分間の紙芝居的な動画CMなので、デジタルカメラさえあれば誰にでも作ることができます。論より証拠、うちのお店「...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/16 20:14

計算式が記録され、再計算もできる「なにしろ電卓」

ビジネスでも日常生活でも使える「電卓」を紹介します。 私が運営するサイト「なにしろパソコン・ドットコム」の トップページを 2008年4月1日 にリニューアルしました。 ◆ なにしろパソコン・ドットコム http://www.724685.com/ 同時に私の作った「なにしろ電卓」も機能強化しました。 ◇ なにしろ電卓 http://www.72468...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/16 03:00

圧縮ファイルの解凍に「Lhaplus」が便利

フリーソフトをネット上で公開する場合、ファイル容量を圧縮してダウンロードしやすくするため、多くは「ZIP」か「LZH」と呼ばれる形式で圧縮されています。そこで「ZIP」と「LZH」の2形式を解凍できる(アーカイブ)ソフトがあると便利です。 実は、Windows XP になってから、ウインドウズ自身に最初から「ZIP」形式で圧縮・解凍する機能が付いたため、以前ほど解凍ソフトは不要になりまし...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/13 17:41

大容量ファイルを送信できる「ビッグメール」

高画素数のデジタルカメラで撮影した画像ファイルは1枚分でも数MBになるなど、ファイル容量はますます大きくなっています。だからといって10MBを超えるファイルを直接、電子メールに添付して送信するのはマナー違反と言われても仕方ありません。 そこで1回に「100MB」までなら、ネット上のサーバー上に保存して、そこからダウンロードできるアドレスを相手にメール送信する、という仕組みで大容量ファイル...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/11 11:32

やはり定番ソフトは「窓の杜」で確認

フリーソフトを紹介する場合、まずはウインドウズ用のオンラインソフトを紹介する定番サイト「窓の杜」のことを抜きには語れません。 もちろん「窓の杜」なら知っていますよ!、という反応をいただきそうですが、ならば、そこに「ソフトライブラリ」として掲載されているソフトを一通り、すべてに目を通したことはありますか? ◆ 窓の杜 ソフトライブラリ  http 何度か利用したこと...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/09 01:04

最終的には自分で確認&自己責任で

これからビジネスに使えるインターネット経由のサービスやフリーソフト、周辺機器などを、実際の使い方の具体例なども示しながら紹介していきたいと思います。 いまどき検索さえすれば、自分の希望するサービスやフリーソフトはいくらでも探すことはできますが、結局、便利なツールはそれを使いこなせるかどうかが勝負です。 ですから、私が実際に試したことのあるものだけ、私はこういう使い方をしています...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/07 17:05

いまや希少本「なにしろパソコン そこが知りたい!」

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 2004年の冬に、それまで3年間、毎週、書き溜めてきたメールマガジン 「週刊なにしろパソコン(現在、週刊クラブQ&A)」の記事を中心に インプレス社から書籍化の話をいただき、2005年夏に出版しました。 ◆ なにしろパソコン そこが知りたい!   Q&Aで解決 パソコンの「困った!」(Impress Japan)  ht...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/04 18:11

キューアンドエーはパソコン出張サポートの老舗です!

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 私の所属する会社、キューアンドエーについて、紹介させてください。 ◆ キューアンドエー株式会社 http://www.qac.jp/ 基本的には、パソコンを中心としたデジタル機器やインターネット経由 のサービスについて、技術的な総合サポート事業を展開しており、特に 「訪問サポート」と「コールセンター」が2本柱となっています。...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/03 14:58

「今週のQ&A」は6年分のパソコントラブル知恵袋

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 今回は、私が6年以上、毎週ひとつずつ、パソコンやインターネットに 関する質問に答えてきた「Q&A集」をご紹介します。 ◆ パソコントラブルQ&A 2000年10月に「なにしろパソコン・ドットコム」を公開したというのは 前回、ご紹介しましたが、1年後、パソコンやインターネットを楽しむ 「キッカケ」になるようにメール...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/02 18:53

「なにしろパソコン.com」はポータルサイトのポータル

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 今回は、ビジネスでも日常生活でも使える「ポータルサイトのポータル」を 目指した私が運用している初心者応援サイトを紹介させていただきます。 ◆ なにしろパソコン・ドットコム http もともと、パソコンやインターネットに不慣れな方が、毎日、パソコン生活 を楽しんでいただくキッカケになることを目的に、私が企画し、2000年...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/02 02:05

パソコン生活応援アドバイザーの林です!

専門分野「Webサイト制作」のコラムをご覧の皆さま、はじめまして! キューアンドエー(株)の 林 俊二 と申します。 ※「はじめて」でない皆さまには、いつもお世話になっております! 1年前の今日(2008/6/1)、All About の専門家マッチングサービスに 「ビジネススキル」の分野で参加させていただき、1周年 「Webサイト制作」に関するコラムを書かせ...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/01 02:02

フレーム到着!!

ティンバーフレームの家が出来るまでを、ダイジェストで書いております。 今回は、カナダからティンバーフレームの8寸角のフレーム材が着いた時の模様です。 ティンバーフレームの「フレーム」が40フィートコンテナで、現場にやってきました! 「ながっ!」 現場の一同、目が点です。 コンテナを開けると、 「はぁ〜っ、良い香り〜っ」 幸せです! ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/16 16:41

ティンバーフレームの故郷 カナダ

ティンバーフレーム住宅の基礎工事が進む中、8寸角の極太のフレームの故郷、カナダに、打合せに行ってきました。 写真は、現地加工ヤードに向かい途中で社内より撮影したもの。 よく見ると、道路と、それに並行して走る線路の、両方の電柱がレッドシダーの掘っ立てです。 昔は日本の電柱も杉の木でしたが、日本のは、腐らない様にコールターに漬けてグツグツ煮てあるんですね(だから真っ黒)。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/07 10:44

ULIULI CAFÉ(石垣島)OPENしました。

ULIULI CAFÉ(石垣島)OPENしました。 今月、石垣島に設計していた住宅兼CAFÉが完成し営業をスタートしました。 ガジュマル林の中に建つカフェは、装飾を極力無くし、周囲の自然と一体になれます。 お施主さんの話しによると琉球アカショウビンという鳥も巣作りをはじめた模様。 工事の時からは嘘のように静寂を取り戻しつつあります。 カフェのスイーツや料理の評判も上...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2008/04/23 10:30

体に正直になるとどんどんクリエイティブになる

4月に入ってから、我が社に新しいスタッフのH君、ニックネーム「コータロー」が入ってきました。とてもガッツのある頑張り屋さんで、高校時代はサッカー少年でした。 彼には、1年以上前から我が社のオープンデスクに来てもらい、模型作りや色んな仕事を体験してもらっていました。しかし、この4月からはスタッフとして来はじめたところです。しかし、どうも昨日ぐらいから体の調子が良く無い様で、「無理せずに家に...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/04/05 12:00

櫻の間

久々に「光が丘のサクラハウス」の登場です。 前回はキッチンをご紹介しましたので、その先に続くリビングダイニングを・・・     ・   ・   ・ キッチンの先には、この家のコンセプトである「桜」から名付けられたリビングルーム「櫻の間」があります。 クライアントから「他の部屋を必要最小限にして、その分、リビングルームを広くしたい」という要望もあり、とてもゆったり。...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/12/30 12:00

退職金のもらい忘れはありませんか?

中小企業等の退職金準備をお手伝いしている 独立行政法人勤労者退職金共済機構が 現在、退職金の未払いが43万人あるそうです。 勤労者退職金共済機構には 中退共(中小企業退職金共済)と 建退共(建設業退職金共済)と 清退共(清酒製造業退職金共済)と 林退共(林業退職金共済)の4つの制度があります。 退職金共済は300名以下の中小企業でも従業員の 退職金準...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/24 07:00

12月9日お父さん応援PJセミナーin敦賀に参加する

昨日、第6回全国子育てひろば実践交流セミナーin石川での最終打合せに参加した時に隣り合わせた時にお父さん向けの子育てを応援するセミナーが敦賀市(福井県)であることを教えていただいた。 教えてくださったのは敦賀市にある「NPO法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ」理事長の林恵子さんだ。 教えてくれたと言うより、「参加しなさい」と言うお言葉を頂いた。 私自身が子どもを持つ親であり、昨日の打合...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/11/21 11:54

ティンバーフレームを構成する木 その3

前述してきました通り、私がご提案しているティンバーフレーム工法に使用する木は、『非常に耐久性が高く腐りにくい木』なわけですが、同時に、その木を『太く』『長く』使います。 前回も書きましたが、使用するオールド・グロースのウエスタンレッドシーダーは、天然林で育つため、時に写真の様な大木もあります。 写真の大木は樹齢で千年近いのだと思いますが、通常、通常、150年〜250年の樹齢のも...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/11 00:00

ティンバーフレームを構成する木 その2

私がティンバーフレームに使っているウエスタンレッドシーダーは、カナダ産の8寸角です。 しかし、ただのカナダ産、と言うだけでなく、「オールド・グロース」と呼ばれる材木のみを厳選して使用しています。 オールド・グロースとは、二次林で育っていない、天然林の材木を指します。 二次林とは、日本で通常見られる林で、いわゆる植林され、下草を刈り、枝打ちをして、日当たりを良くして早く...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/10 00:00

自然とモダンさが調和した住まい

東京郊外の公団住宅が建ち並ぶ緑豊かな立地にある、築20年ほどのマンションの一室をスケルトンリフォームしました。 桜林に面して眺めが良く、東西南北に窓があり、風が吹き抜け、日光がふんだんに差し込む、とても清清しい環境です。 実はこのお住まい、光が丘のサクラハウスと同じ建物の、既存がまったく同じ間取りのリフォームです。 面白いことに、元が同じでもクライアントが違うと、雰囲気がまったく...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/09/27 00:00

パーマカルチャーの畑

神奈川県藤野のパーマカルチャーセンターの畑は、山の斜面を利用して作られています。 畑を作って10年が経過していますが、一見するとこれが畑?と思われるような衝撃を受けました。 畑といえば作物が同じ形で整然と並んでいるものですが、パーマカルチャーの畑はどこが畑なんだろうと最初は目を疑うものでした。 パーマカルチャーは、「食べられる森」を目指し、 自然の生態系の中で、「作物を作る事...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2007/06/20 15:23

神の束縛 その1

今を去る3000年前のお話し。 中国が商(殷)と呼ばれていた時代です。 人間は神によって統治されていました。勿論神が実在した訳ではありません。 統治者が天候だとか、地震その他の人知の及ばない災害から身を守るため、又は利益誘導する為の手段として神の存在を肯定し、人民を統制していました。 この時代はまだ、キリストも釈迦もマホメッドもいません。 全て占いです。 占う事で神を崇め、恐れ、神託...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/04 20:49

蔵のある家

都市計画道路により、建物取り壊しに伴っての新築住宅プロジェクトです。既存の蔵は、大丈夫でしたのでその情景を生かせるようレイアウトを工夫しました。背景には、小高い自然林が控えており、そのアウトラインを壊さないよう片流れの平屋建てとして屋根は本瓦一文字葺きにしました。空調システムは、山武のセントラル空調で、全ての部屋の温度を年間一定に出来るのと同時にいつも新鮮な空気の状態で生活出来るすぐれものです。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/05 10:39

ホンモノ

打ち合わせをしていた工務店さんの口から、 「吉村(順三)先生はたいへん上手なかたで・・・、 林(雅子)先生の作品は、・・・色々大変でした・・・」 超大御所の名前がサラサラっと出てくる。 木造で坪単価は最低でも120万円以上、工期は8ヶ月は欲しい、と。 こういうホンモノの仕事をしてきた方と、お仕事できる縁は貴重。 この機会に勉強させていただきます。(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/28 00:00

台風の脅威 (石垣島)

先月、9月15日に石垣島を直撃した台風13号は、瞬間最大風速が70m近い暴風が吹き荒れ、八重山地方に家屋やライフラインに大きな被害がでました。  この写真は、現在計画中の敷地周辺の写真です。 街路樹の松は高く育ちすぎたせいでしょうか、根から倒れています。 この敷地の奥では電柱も根元から倒れていました。 高い物に対する風圧力がいかに大きいのかを思い知らされます。 八重...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/10/17 23:14

855件中 801~850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索