「施行」の専門家コラム 一覧(30ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「施行」を含むコラム・事例

1,550件が該当しました

1,550件中 1451~1500件目

景観計画を考える その1

先週末、埼玉県草加市における景観計画についての説明会が設計・施工者に対して行われました。 草加市といえば「せんべいの街」で昔、日光街道の宿場町でもあったため、松並木や旧家屋など文化財が沢山あります。 一方で都心からも近い場所柄、マンションや分譲住宅などの開発も進み、街の景観はバラバラになってきました。 そこで数年前から市民と役所が一体となって街づくりや草加宿の復元など...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/09/08 18:02

アラフォー世代という流行語に思うこと

アラフォー世代とは、35歳から44歳までの「アラウンド・フォーティー」 (40歳前後)世代の女性のことを指す流行語のことです。 [以下、ネット記事より抜粋] アラフォー世代とは、人生の選択肢が飛躍的に増えた時代を生きる女性 たちのことであり、 彼女たちが青春時代を送っていた1986年、男女雇用機会均等法が施行 され、就職はバブル期と重なって売り手市場。 医療の進歩で高齢出産のリスクが減り...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/06 14:17

過大な「配当金」表示にご注意下さい。

今回のコラムは「配当金」が過大に表示されている販売資料にはご注意下さいという内容です。 大阪には「えげつない」という言葉がありますが、今回のお話しはまさしくその言葉がぴったりなのです。 過去の大手生保の個人年金保険や学資保険によく見られたことなのですが、年金額や満期保険金とは別に、過大な「配当金」が記載されているケースがたくさんありました。   ありましたという表現なの...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/02 15:35

現代会計の方向性と税法会計

税法会計という言い方はあまりしないかもしれません。 一般には税務会計という言い方なのでしょうが、 税務会計と税法会計は明確に異なる概念なので、あえてこの言葉を使います。 税務会計は現代会計が向いている方向、つまり、 投資情報としての有用性を含む概念であり、 あくまで会計学の一領域としての会計という意味ですが、 税法会計という言葉を使う意味は、 税法が求める会計、と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/01 22:14

Vol.2 リスクヘッジ

今も昔も、自分の建てた家や買った家の売主や施工主が、万一倒産でもして しまったら・・・ そんな不安はあるものです。 何故なら、家の保証が無くなるからです。 2000年4月 画期的な法律「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施行 されました。 そうです、皆様良くご存知の「10年保証」というものです。 では、その法律施行後に倒産したら...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/08/31 07:00

高度先進医療特約

最近、良く耳にする言葉に「高度先進医療特約」と言う物があります。保険会社の営業や担当者、猫も杓子も口を開けば「高度先進医療特約」が必要と言って保険の切り替えを勧めています。では、本当に「高度先進医療特約」とは何で、本当に特約が必要なんでしょうか? 以下に具体的に「高度先進医療特約」とは何かを記載しますので読んでみて下さいね。 そもそも、「高度先進医療特約」とは厚生労働大臣が認可...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 01:47

役員のみなし退職金の損金性(5)

今日は、昨日紹介した事例と裁判所も日付も同じ別の事件である 大阪地裁平成20年2月29日判決を紹介します。 今日の事例は、会社の使用人であった者が執行役に就任するに当って、 打切り支給された従業員退職給与の退職所得性を争った事例です。 事実の概要は次の通りです。 昭和37年に設立された原告X社は、各種製品の企画、販売及び 輸出入に関する事業を行う、2つの市場の1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/17 08:00

米国:USPTO改正新規則情報

米国特許判例紹介:USPTO改正新規則情報 〜新規則は遡及適用されない〜  河野特許事務所 2008年8月13日 執筆者:弁理士 河野英仁  米国特許商標庁(USPTO)は、2008年8月4日、改正予定の新規則の一部については、施行日が遡及しないと発表した。  この改正新規則は、継続出願の回数制限、クレーム数の制限、及び、関連出願の通知等を要求するものであり、出願人にと...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/08/13 15:43

不利益な遡及立法の合憲性(その3)

今日は、その2同様、納税者敗訴であった 千葉地裁平成20年5月16日判決について検討したい。 千葉地裁は、まず不利益遡及適用は違憲であることを指摘した上で、 「実質的に考えても、本件譲渡がされた時点においては、その譲渡による 損失を他の各種所得の計算上において損益通算できるとする改正前の 措置法が効力を有していたのであり、一般納税者としては、 その損益通算による利益をも予め考慮して譲渡に及ぶこと...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/03 08:05

不利益な遡及立法の合憲性(その2)

その1では、納税者勝訴の福岡地裁を取り上げましたが、 今日は、納税者敗訴の東京地裁を検討しましょう。 同じく納税者敗訴判決の千葉地裁は東京地裁とも論理が異なるため、 次回に検討します。 まず東京地裁平成20年2月14日判決を紹介します。 「確かに、行政法規をその公布の前に終結した過去の事実に適用することは、 一般国民の生活における予測を裏切り、法的安定性を害するものであることを 否定することは...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/02 07:35

不利益な遡及立法の合憲性(その1)

平成16年度税制改正において、譲渡損失の損益通算を不可とする改正が なされたことについて、憤りを感じた実務家は多かったのではないでしょうか。 これは、平成15年12月17日に公表された 与党税調平成16年度税制改正大綱において、 平成16年1月1日以後に行われた取引による譲渡損失の損益通算を 認めない旨の税制改正を行う方針が公表され、 通常国会において、平成16年3月...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/01 13:18

本当に中小企業の事業承継の円滑化につながるのか?

本日、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律(平成20年法律第33号)」の第2章『遺留分に関する民法の特例』の施行日が平成21年3月1日と官報にて公布されました。 この法律は、一定の要件を満たす中小企業の後継者が、先代経営者の遺留分権利者全員と合意を行い、経済産業大臣の確認及び''家庭裁判所の許可''を経ることを前提に、以下の遺留分に関する民法の特例の適用を受けることができると...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/08/01 11:56

特許の常識/非常識(第29回)

特許の常識/非常識(第29回) 河野特許事務所 2008年8月1日 執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  2.分割出願を積極的に活用しよう。  分割出願とは、簡単に言うと、一つの出願中に複数のアイデアA、Bが存在する場合に、原出願からアイデアBを削除し、アイデアBについて別出願することである。アイデアBの分割出願の出願日は、アイデアAの原出願の出願日まで遡及する。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/08/01 09:31

耐震診断とアスベスト調査2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/3/24号】 >>>前コラムの続きです 実際には費用的な問題もあり、 旧耐震基準の建物のほとんど(100%といっても過言ではないと思います)が 耐震診断は受けていない(今後も受けない)と思われます。 その場合には「診断を受けていない」という説明を行います。 もちろん、大手ゼネコン施工物...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/26 16:00

事業承継税制セミナー無事終了

昨日24日、ひがしん金町支店で行いました 新・事業承継税制の活用法セミナー、 無事終了致しました。 平日の昼間の開催ということもあり、 20名ほどの会議室に18名の参加を得て、 こじんまりとやりました。 ビデオ撮影をしておりますので、 参加できなかったクライアント様には、 DVDにコピーして、お渡しする予定です。 今回は先週末でレジュメを作り上げ、細...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/25 18:26

耐震診断とアスベスト調査1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/3/24号】 先週(3/13)、国土交通省より宅地建物取引業法施行規則の 一部改正の省令が公布されました。 「耐震診断」と「アスベスト調査」に関する事項ですが、 特に「耐震診断」は投資物件の選定に大きな影響を与えかねない内容なので、 今回はこの内容について少し説明したいと思います。 すでにこのメル...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/25 16:00

事業用定期借地権の存続期間の拡張、より有効活用!

 改正前の借地借家法は,  事業用の建物の所有を目的とする借地権で  契約の更新等のないものはその存続期間を   10年以上20年以下の範囲で定める場合に限って設定することができる。  とありましたが、  改正法は,  その存続期間を10年以上50年未満の範囲に拡張されています。  施行期日 平成20年1月1日 http://blog.liv...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/13 00:30

仮通常実施権制度の創設

仮通常実施権制度の創設 〜特許成立前のライセンスの保護〜  河野特許事務所  2008年7月9日 弁理士 廣田 由利  特許成立前に、特許を受ける権利者が他者とライセンス(実施許諾)契約を結ぶことがあります。この場合のライセンスを保護する制度として、仮通常実施権制度が創設され、発明の早期の活用が図られることになりました(施行日は未定ですが、遅くとも平成21年4月までには施...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/09 09:36

査定系審判(Ex Parte Appeals)に関する規則改正

米国特許判例紹介:査定系審判(Ex Parte Appeals)に関する規則改正について  河野特許事務所 2008年6月26日 執筆者:弁理士 河野英仁 1.概要  米国特許商標庁(USPTO)は、2008年6月10日査定系審判に関する改正規則(37 CFR Part 41))を公表した。2007年度における審判件数は4639件、また2008年度は約6000件と予想されており、...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/06/26 13:27

管理組合と管理規約1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/7/30号】 マンションを売買した場合、 売主から買主に引渡す書類の中に「管理規約」があります。 今回は、この「管理規約」と「管理組合」についてご説明したいと思います。 建物区分所有法の改正法が昭和59年1月1日から施行されました。 その中で、 「区分所有者は、全員で、建物並びに その敷地及び...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/25 16:00

特許法・商標法改正のお知らせ

特許法・商標法改正のお知らせ 〜特許・商標関係料金の引き下げ〜  河野特許事務所  2008年6月23日 弁理士 河野 英仁 1.特許・商標関係料金の引き下げ (1)特許料の引き下げ  中小企業における特許料の負担感が強いこと等の理由により、特許料の引き下げが行われます。特許を取得した際に納める年金は年が経つにつれ増加しますが、今回の法改正ではこの増加量が高年次において...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/06/23 09:23

新・事業承継税制の活用法

平成20年7月24日木曜日午後2時より、東京東信用金庫金町支店2階会議室において無料税務セミナーを開催いたします。テーマは「新・事業承継税制の活用法―次代への円滑な事業の承継のためのポイントを探る―」です。事前予約は必要ありませんが、会場には駐車場がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。 平成20年5月9日に中小企業経営承継円滑化法が制定され、平成20年10月1日より施行される...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/06/19 12:18

迷惑メール防止法改正、ガイドラインの公開が待たれる

迷惑メール防止法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)が改正されました。 (2008年6月6日公布、施行日は未定。条文はこちら。) 迷惑メール防止法改正内容 メルマガ等の送信を行っている事業者にとっての主な変更は、以下の通りです。 A. 送信の許可を受けていない限り送信してはいけない B. 送信メール内に配信停止の手段を明記する事を義務化 C. 送信許...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/06/10 11:01

カナダ帰りの友人と仕事

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが休日の土曜日は青森で、カナダへ留学していた友人と久しぶりに仕事が出来ました。 某医科大学の救命救急医である友人が「インプラント手術」のセデーション(静脈内鎮静法)をかけてくれ、安心してオペを行うことが出来ました。 彼がいてくれれば何が起きても大丈夫!といった安心感は非常に心強いものです。…_… 翌日は仕事のため、...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/06/10 00:44

【オフィス移転】チェックポイント(35) 機械警備

Check Ponit35 E.セキュリティ【機械警備】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【機械警備】 ますます重要ポイントへ 解説) セキュリティー体制については、従来に比べて、最近では重要度がますます高まっています。 ・IT(情報技術)の進歩 ・個人情報保護法の施行 などが背景にあるよ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/03 13:00

後部座席シートベルト着用義務化

後部座席のシートベルト着用が義務づけられました。 施行は、平成20年6月1日からです。 ・高速道路で後部座席のシートベルトを着用しないと点数1点の違反です。 ・一般道路では努力義務で罰則はありません。 高速道路を走る車の後部座席に座る人はシートベルトを着用しなければならず、高速道路を走るバスやタクシーではお客様との間でもトラブルを懸念しているそうです。違反が発覚した場合...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/23 23:04

定期借地制度の見直し 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/15号】 理由としては、 1.「契約期間終了時に追い出されるかもしれない」という  入居者側に不安がある 2.現実的に(入居者に抵抗感があり)通常家賃より安くしないと  入居者確保が難しい などがあげられます。 実際に、借り上げ社宅を契約している法人の多くが、 「定期借家契約」の物件は借り上げしな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/20 16:00

定期借地制度の見直し 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/15号】 不動産投資と切っても切れないのが『(建物)賃貸借契約』です。 「所有している建物にテナント(入居者)を入れて、 そこから果実(賃料収入)を得る」というのが一般的な不動産投資 ですから、当たり前といえば当たり前ですよね。 でも、ほとんどの投資家の方が、物件購入の時に前所有者と現入居者との 賃貸借契約内容...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/19 16:00

借地権のメリット 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/25号】 前回、「借地権にはいくつかの種類があって、 新借地借家法が施行された平成4年8月11日を境に その前と後の契約では借地権の内容や権利の強さが違う」 ということをお伝えしました。 平成4年というと今から約12年前ですが、 収益物件の売買市場で新借地法の適用を受ける物件は まだそれほど多くはありません。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/16 16:00

借地権の考え方 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/18号】 このような法律の下では、 土地を貸してくれる地主さんはいなくなります。 (新法施行前は、先述のような借地契約しか 締結することはできませんでした。 民法では「契約自由の原則」がありますが、  「借地借家法」は強行規定により、 当事者間の自由な契約を大きく制限してあります。) ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/15 16:00

借地権の考え方 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/18号】 収益物件の中には、「借地権付建物」という物件が多くあります。 弊社の「物件一覧」にも借地権の建物はいくつかあります。 借地権付物件の長所・短所を論じる前に、 みなさんには「借地権」について基本的なことをご理解いただくため、 数回に分けてご説明したいと思います。 一言で「借地権付物件」と言っても、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/14 16:00

続く建築不況

姉歯事件を受けて、昨年6月20日に改正建築基準法が 施行されました。 建築確認の厳格化が盛り込まれたため、建築確認書類が増えたり、 窓位置などの安全性に関係ない変更でも、工事を中止し変更箇所を 再申請しなければならなくなったようです。  新築着工件数が大幅に減少して、業界から反発を受け、 11月から緩和策を打ち出しましたが、この間のツケは既に建築業者 の倒産...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/10 11:00

08年度税制改正法案が再可決し成立

2008年度税制改正関連法案は4月30日、衆院本会議において賛成多数で再可決・成立し、同日公布・施行されました。 税制改正法案が成立したことにより、4月1日から期限切れとなっていた租税特別措置法のほとんどが4月1日にさかのぼって適用されます。親から贈与を受けた資金が一定の要件を満たす住宅の新築、取得又は増改築に充てられた場合には、3500万円までを非課税とする「住宅取得等資金の贈与に係る相続時...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/09 11:05

【オフィス移転】チェックポイント(5) 新耐震基準

Check Ponit5 A.建物関連【新耐震基準】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【新耐震基準】 1981年(昭和56年)竣工の建物は新耐震基準適用か? 解説) 1981年 (昭和56年) 6月1日、建築基準法(施行令)の改正により新しい耐震基準 (いわゆる「新耐震基準」) が施行されました。よって、この日以...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/03 13:00

相続時精算課税制度を利用した住宅取得資金贈与の特例

平成20年1月1日に遡って適用されます。 平成20年4月30日に平成20年度の税制改正に関する法案が施行されました。 相続時精算課税制度の特例である、住宅取得資金贈与の制度については、平成19年12月31日で一旦期限が切れていたのですが、平成20年の税制改正により、再延長が決定しました。 遡っての適用となりますので、平成20年1月1日以降に贈与を受けた資金を利用して...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/05/01 06:30

日賦貸金業者

〈日賦貸金業者〉Q 私は、小さい雑貨屋を経営していますが、日賦貸金業者から、現在、年率54.75%の割合でお金を借りています。業者は、私が送金して支払ったり、あるいは1週間か10日間に1回、集金に来るだけです。このような高利は制限されていると聞きました。本当でしょうか。 A、本当です。 日賦貸金業者については、出資法で、特例が設けられており、平成13年1月1日施行の改正法では、年...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 21:16

貸金業法の一部改正&業界自主ルール

昨年12月19日から改正貸金業法が一部(貸金業者への業務改善 命令の導入など)施行されるとともに、業界団体の新たな自主ルール がスタートした。 「日本貸金業協会」が作る自主規制ルールにより審査が厳格になる。 現実的には、2010年6月完全施行が前倒しで大半は実施されること になりそうです。すでに大手は金利を利息制限法の範囲内まで引下げ をしていますし、返済能力があるか...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/20 09:00

障害をお持ちの方とクルマの関係

普段クルマに乗っていると、車いすマークをつけたクルマや、身体障害者の方がクローバーマークをつけているのを見かけます。 聴覚障害の方が免許取得できる基準として 「10メートルの距離で90デシベルの警音器の音がきこえない聴覚障害者は運転免許を受けることができない(第一種免許は補聴器使用可)」となっていましたが、今後はワイドミラーの使用を条件に普通免許を付与できるようになるそうです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/04/09 13:00

改正貸金業法を考える。

今回の改正の主旨は、多重債務者をなくす、借金が原因の自殺者をなくす。 高い金利で貸す消費者金融(以下サラ金と呼称させていただきます)やノンバンクは良くないというような行政のやり方はどうなんでしょうか? サラ金大手は上場企業となり、ブームさえなった犬のCMなどテレビCMも盛んでした。(昨年12月から自粛されています。最近あまり見ないでしょう。) グレーゾーン金利の撤廃で...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/03 12:00

外壁通気工法は(財)住宅保証機構では必須事項です。

(財)住宅保証機構の性能保証制度で、外壁をサイディング仕上げとする場合は、外壁通気工法は必須事項となっています。 住宅にとって、通気性をとって、湿気を外に逃がしてあげると言う事は住宅の寿命及び強度耐久性を持たせる為の最も大切な部分であります。 ところが、通常の建築基準法にはその部分に於いて、明確な法制度がなく、外壁通気工法という仕組みをあまり理解をされないで、住宅を建設をしてい...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:34

特許の常識/非常識(第12回)

特許の常識/非常識(第12回) 河野特許事務所 2008年3月18日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 (8)特許査定後の分割出願  一度も拒絶理由通知を受けることなく、特許査定を受けた、という場合、マトモな特許関係者はドキリとする。「もっと広い権利がとれたのではなかったか?」という自戒の気持ちからである。いくら悔しがっても、特許査定がなされれば一巻の終わりであった。...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/18 10:14

個人情報保護マネージメント

情報セキュリティマネージメントと言うと、一般的に社内の情報全てについての取扱について規定し、定期的に見直しを行っていくことになります。 個人情報保護マネージメントとなると、全ての情報ではなく、社内で扱う個人情報についての取扱を規定し、定期的に見直しをしていく仕組みになります。 これらの違いは、取り扱う情報の範囲で、その他の考え方に大きな違いはありません。 個人情報保護...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/28 08:00

個人情報保護法が形骸化??

個人情報保護法が施行されて、5年が経過し、施行当時の狂乱は落ち着いた様に思えます そんな中、ある中小企業経営者から、こんな話がでました。 「個人情報漏えい当の問題があっても、個人情報保護法の罰則規定は緩いし、罰金で済むならその方がいい」 「PL法と同じで、保険屋が騒いで商売をしようとしているだけだ。日本人いはなじまないし、そんなに気にする必用はない」 「中小...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/25 08:00

ファンド(第二種金融取引業)の登録の人的要件

金融商品取引法の施行に伴い、ファンドを新しく始める場合は、 第二種金融商品取引業の登録が必要です。 新規登録には申請後約2ヶ月かかるといわれています。 さて、この第二種金融取引業の申請の一番のポイント ともいえる、人的要件についてまとめてみます。 人的要件のうち、特に注意することは以下の3つです。 1)コンプライアンス部門が、営業部門から独立していること。...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2008/02/17 00:53

3000万円控除の対象外となる特殊関係者とは

対象外となると多額の税額が発生します。 マイホームを売却して利益が出ている場合には、3,000万円控除の適用が考えられます。 この3,000万円控除ですが、売却先が次に掲げる者である場合には適用を受けることができませんので注意しましょう。 A.譲渡者の配偶者及び直系血族 B.譲渡者の親族で譲渡者と生計を一にしているもの C.譲渡者の親族で家屋の譲...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/17 00:00

最近ホワイトニングの患者様が・・・

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックに、最近ホワイトニングの患者様が徐々に増え始めました。やっぱり白くなりますね。 \(^O^)/ やっぱり女性の方が多いですが、時々男性もいらっしゃいます。 施行時間も45分と昔に比べて短くなり、痛みも殆どないようです。(∩.∩)他にも唇がぷるぷるになる、リップエステもサービスしていて中々好評ですね〜〜。 明日は...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/02/15 19:31

個人情報保護法の扱いについて

個人情報保護法の施行に伴い、人事としては、やりやすくなった 部分と、やりづらくなった部分があります。 やりやすくなった部分は、元々、個人情報の保護に関し、細心の 注意を払う部署ではあっても、若手のスタッフからすれば、秘匿 事項の開示を拒否する上で、以前は社内の人間関係を気にして、 ストレスを抱えがちだったのが、この法律を盾にする事で、理解 をしてもらいやくなった、等々...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/08 08:53

講師はじめ (頑張りましょう)

今日から数年お世話になっている建築士受験専門学校の授業が始まります。 今までは各授業でポイントや解き方・覚え方などを説明していましたが、今年からは生徒さんの勉強のバックアップに力を入れたいと思います。 参考コラム http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/23368 よく生徒さんに、「先生は設計の仕事しながら...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/16 10:00

その10 私の前に私はいない

 パイオニア精神、スキですか?引き受けられますか?  おそらく、どの環境にいても、子育てとシゴトを与えられている環境の中で貫くことにはある種のパイオニア精神を発動することが求められます。  出る杭は打たれる、出すぎた杭は打たれない・・・私のクライアントの方が教えてくださった言葉です。  新人で結婚して、3年目にもならないうちに、一般社員であるにもかかわらず出産、そして...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/12/23 00:00

個人情報の流出防止策を強化

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は個人情報保護についてのお話です。 経済産業省は一般企業が持つ顧客の個人情報の流出防止策を強化するようです。 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071215AT3S1401914122007.html 企業に厳しい管理を求める条項を個人情報保護法の指針に盛り込み、来年2月にも施...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/15 15:48

1,550件中 1451~1500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索