「実務」の専門家コラム 一覧(34ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「実務」を含むコラム・事例

1,984件が該当しました

1,984件中 1651~1700件目

決算上は黒字なのに、納税額ゼロ?

決算書上の利益は黒字でも、納税はゼロという事態が、大手生保4社で 起きている。 生保危機といわれた2000年代始め以来だという。 27日4時2分asahi.com記事はこう報じた。 国内大手生保4社の09年3月期決算での法人税の納税額が、ゼロになる 見通しになった。 内部に積んだ金を取り崩して決算上は黒字を保つが、課税の対象になる 「その期にあげた損益」は、金融危機の影響で赤字になるため。 大手...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/29 08:47

土地の購入前にラフプラン作成サービス

昨日は、社長の野瀬は休みを一日費やして 宅地建物取引主任者の3年に一度の更新講習会へ参りました。 10時から4時半まで、座りっぱなしで少し疲れたようです。 写真のように、分厚いテキストを4冊も配られました。 講習を最後まで受けた人に取引主任者証が交付されます。 講習の内容は下記です。税理士、建築士や弁護士の解説による講習です。 1、改正都市計画法・建築基準...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/05/28 20:00

租税教育委員会

昨日27日、東京税理士会葛飾支部広報部の引継ぎがありました。 今期の制度部から次期は広報部に異動しましたので、参加してきました。 私にとっては久しぶりの広報部です。 税理士登録後に支部の仕事を手伝ったのが広報部の委員としてでしたので、 4年ぶりの復帰ということになります。 昨日は、新旧広報部だけではなく、広報部の所掌となる租税教育委員会の メンバーも参加して頂き...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/28 15:50

アコード租税総合研究所、設立

先週の22日金曜日8時半過ぎから、 アコード租税総合研究所の設立総会が開催されました。 日本税制研究所が主催して開催されてきた 国税通則法研究会(主査:酒井克彦国士舘大学教授)を 発展させる形で新たに立ち上げることになった研究所ですが、 酒井先生から手伝ってくれないかとのオファーを頂き、 私も設立時から監事として参加させて頂くこととなりました。 酒井先生を所...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/27 15:32

開業後の節税5

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日は減価償却についてお話しいたします。 5.減価償却は定率法を選んで節税しましょう 10万円以上の資産を購入した場合、原則として一度に経費として計上する事は出来ません。 ここでは、減価償却という税務上定められた一定の計算方法で割り出された額が経費となります。 この減価償却には、大きくわけて二つの方法がありま...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/05/27 09:36

希望退職制度(4)

必要な人材を確保する(承認拒否)  対象者の選定を慎重に行ない、個別の退職勧奨や慰留を行なったにもかかわらず、必要な人材が希望退職者募集に応募してきた場合に備え、募集要項に「対象者の転職予定先、あるいは担当業務の諸事情等を勘案して希望退職制度の利用を承諾するか決定する」との承諾条項を規定している企業があります。  過去の判例(ソニー事件・東京地判平成14.4.9)においても、...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/25 12:00

金融機関 職務経歴書 例

職務経歴書 ■略歴 2002年、株式会社----銀行に入社。持ち前のコミュニケーション力で新しい企業風土にもすぐに溶け込み後方事務を担当した後、受付窓口業務をこなしています。銀行業務の専門的な知識のみシステムも熟知しているため、業務の正確性、スピードアップを実現させており、社内でも評価を得ています。2000年に入社した地方銀行の++++銀行株式会社でも、後方事務業務を担当していたため...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/05/25 11:36

希望退職制度(3)

業務の再構築  希望退職を募集する前に、事業の再構築、つまりリストラ計画を立て、それにもとづき業務を再構築することが必要です。受注の減少、業務の必要性および優先度などから考え、本当にこれだけは残さないといけない必須業務と、今はなくてもやっていける業務を整理します。  例えば経営環境悪化により現行の事業をなんとか継続して行くために希望退職制度を実施する場合、新規事業開拓部隊の業務は必...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/24 17:54

Q.視覚マーケティンクを卒論にしたいんですが・・・

こんにちは ウジトモコです。 しばらくオールアバウトをさぼっていたら、こんなQ&Aがでていました。↓ http://profile.ne.jp/ask/qa_detail.php/32085 ***Q.視覚マーケティンクを卒論にしたいんですが・・・ 突然すみません。 視覚マーケティングの中にデザインマーケティングや、カラーマーケティングというものは含まれているのでしょうか? マーケティングとデ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/05/24 02:47

柔道整復師求人情報

金の指・銀の指 勤務地 ●金の指銀の指   東京都江東区(東京メトロ半蔵門線・清澄白河駅より徒歩7分) ●この指とまれ整体院  東京都葛飾区新小岩(JR総武線・新小岩駅より徒歩7分) ●この指とまれ整骨院  東京都国立市(JR中央線・国立駅より徒歩3分) 最寄駅 清澄白川,新小岩,国立 給与 【柔道整復師・実務経験者】 月給25〜...(続きを読む

高松 裕美
高松 裕美
(転職コンサルタント)
2009/05/22 13:10

30代からのスキルなし転職

先日雑誌の取材を受けました。 テーマは「30代からのスキルなし転職」 〜 資格ない・専門スキルない・若くもない・・・ ないないづくしでも転職できる? 〜 キャリアカウンセリングをしていてもよく耳にすることです。 「私、これといった資格がありません・・。 特別なスキルもないし・・・。 どうすればいいんでしょうか・・・。」 でも、資格があるからといって ...(続きを読む

高田 裕子
高田 裕子
(キャリアカウンセラー)
2009/05/22 01:44

希望退職制度(2)

希望退職制度の設計のポイント  希望退職制度の設計の詳細はここではふれませんが、重要となるポイントは募集人数と優遇条件の設定といっても過言ではないでしょう。募集人数の決定は個々のケースで様々ですが、会社全体の財務状況や今後の事業計画などから総合的に考えて、最終的にはトップマネジメントの意思決定により目標人数を設定するということになります。目標人数の多い少ないに関わらず、本制度は社員の痛みを伴...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/18 00:19

始末書の提出

始末書とは 始末書とは、一般に企業秩序違反行為をした者がその行為について謝罪するとともに、今後同様の行為を繰り返さないことを誓約する意思表示を行うものとされています。通常、将来を戒める懲戒処分である「譴責」に付随して提出を求めることが多いようです。この始末書の提出命令に社員が従わなかった場合、どう対応すべきかが、実務上問題となります。 始末書の提出を強制できるか? ...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/17 22:37

中古住宅+リフォームの急所とは

http://l-l-k.net/contents/renovation_seminar.html ここ最近のリフォームの引き合いで 中古物件購入層が増えています。 弊社に寄せられる案件の中でも最も多いケースは、 『この中古物件を購入しようと思っているんですけど だいたいこんな感じでリフォームしたらいくらくらいになりますか?』 というケースです。 ...(続きを読む

田中 啓之
田中 啓之
(ITコンサルタント)
2009/05/15 22:34

租税訴訟学会の国際租税法研究会に参加してきました

租税訴訟学会の中で立ち上げた国際租税法研究会の第1回研究会に 参加してきました。 昨日14日18時から国連大学レセプションホールで開催された研究会は 租税訴訟学会理事である志賀櫻弁護士により 「国際租税法の概要と今日的課題」と題して講演されました。 志賀先生は、大蔵省勤務時代に国際租税畑を歩まれた方ですが、 昨日の講演内容は面白かったですね。 私は師匠である...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/15 11:22

会社の利益のために不法投棄をした場合でも・・・

法律の知識はあなた自身を守る武器になります  北海道乳業の従業員が、ヨーグルトの製造過程で発生する余剰シロップを安く処分するため、農場経営者に対して農場にシロップを不法投棄させた容疑で、逮捕されました。  函館新聞  その後、逮捕された従業員と農場経営者に対し、初公判で懲役刑が求刑されました。  札幌テレビ ※ニュース映像を動画で見ることができ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/05/14 17:35

環境省が「感染性廃棄物処理マニュアル」を発表

改訂版「感染性廃棄物処理マニュアル」  環境省が「感染性廃棄物処理マニュアル」の改訂版を公開しました。  「感染性廃棄物処理マニュアル」  このマニュアルは、平成3年の廃棄物処理法改正により、「特別管理廃棄物」制度が創設されたことに伴い、感染性廃棄物の適切な処理を推進するために、平成3年12月に初版が取りまとめられたそうです。  今回は、平成16年3...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/05/13 10:00

首の骨の一部を骨折するも幸い大事に至らなかった例

椎弓(首の骨の一部)を骨折したことが分かるCT像(左) 後遺障害等級12級13号が認定 交通事故によって首の骨を骨折。 幸いにも脊髄損傷には至らず両手両足とも完全麻痺には至りませんでした。 しかし、骨折を負うほどの衝撃と、 それを契機に発症した頚椎椎間板ヘルニアの症状が強く残り12級13号が認定されました。 非常に悩んでいた相談当初の被害者の様子、そして...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2009/05/11 09:30

「投資用不動産」市場底入れ時期は?

2009年も4カ月が過ぎ3分1が経ってしまいました。そう考えると焦りますが、株式市場に限らず投資用の不動産市場も残念ながら底打ちしてしまったのかという感じです。 もちろんまだまだGMの問題等予断を許しませんが "Worst is over." 「最悪期は脱した」という感じになっています。 そんな感覚を裏付けるような記事が日経新聞に出ていましたので簡単にご紹介します。 ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/05/10 15:00

秘書養成カレッジ開講のお知らせ

「ボヌール秘書養成カレッジ〜華のある実務に即した秘書を目指して〜」を6/3(水)より開講します☆ ボヌール秘書養成カレッジでは今生徒募集中です ボヌール秘書養成カレッジの特徴  ・単なるマナー研修の延長ではない、幅広い範囲での実務に即した内容   (イメージコンサルタントならではのパーソナルカラー講座・    セルフコントロールのためのアロマ・フラワーアレンジメ...(続きを読む

かわい 幸
かわい 幸
(ビジネスコーチ)
2009/05/09 00:00

臭気判定士って何?part2

消臭脱臭専門会社、共生エアテクノの臭気判定士:通称におい刑事(デカ)です。 臭気判定士・・国家資格です。 臭気判定士とは、環境省管轄の国家資格です。 悪臭分野に於ける唯一の国家資格です。 臭気判定士・・いつからいるの? 国家資格としては1996年に誕生しました。 現在は約3000人が臭気判定士の資格を保有していると言われていま...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)
2009/05/08 08:27

2009年5月 セミナー・講座のご案内

5月1日(金) 「証券外務員2種受験講座」講師 5月7日(木) 前田経済塾 「FPが教える経済教室」 詳細はこちら http://form1.fc2.com/form/?id=322501 5月8日(金) 「アウトプット 経済学部」 詳細はこちら http://mixi.jp/view_event.pl?id=41499030&comment_...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/06 12:26

政府税調が今年初めて開催されました

昨日28日、今年に入ってはじめての政府税調(企画会合)が開催された。 提出された資料は14点にも上ったが、昨年末からここまでに決められた 閣議決定や経済財政諮問会議の内容ばかりで、税調独自の議論をする 気概のようなものはまったく感じられない内容であった。 29日13時の時点ではまだ議事録や記者会見録がアップされていないため、 詳しい内容まではわからないが、実にさびしいとい...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/29 14:10

欠損金の繰戻還付をやってみました

欠損金の繰戻還付を早速やっています。 欠損金の繰戻還付というのは、当期の申告で赤字に転落してしまった場合に、 前年度の申告において納税した法人税に対して還付請求ができるというもので、 平成11年度税制改正において適用除外となっていた制度です。 平成21年度税制改正で適用除外措置が解除になり、平成21年2月1日 以後に終了する事業年度から適用できることになりました。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/28 13:45

コグレマサトさん勉強会で感じたWEBマーケの大切な事

こんにちは ウジトモコです 先日、アルファブロガーのコグレマサトさん主催でおこなわれたネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会全4回の講座が無事終了しました。 (今回は講師としての参加になります) 私自身も、4回に渡るこういったワーク型のセミナーは経験不足で、手探り状態のまま進めた感がありますが実りの多い体験でした。特に、ノンデザイナーの方に、ブランディングやマーケティングとクロスオー...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/04/28 09:05

始めるのに遅すぎることなんかない!

今日は、最初の一歩を踏み出すためのちょっとした勇気をくれる本を 紹介したいと思います。 中島薫「始めるのに遅すぎることなんかない!」 サンマーク出版ポケットブック2009年4月 本書は10年ほど前に出版され、文庫版、そして今回ポケットブック版 が出版されたというものです。 見開き2ページに101のテーマで書かれた文章は、どこから紐解いても 勇気と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/27 06:45

これからは二級建築士か?

大学の研究室の後輩が、8年勤めた事務所から独立するとのことで挨拶に来たことがあった。 これからは一級建築士を取ってから3年以上経験を積まないと開業できないと言うことになったので、 二級建築士をまず取るべきだという話になる。 大学を出れば2年の実務経験で一級の受験資格ができるので、 二級はパスして一級の受験をするのが大卒のほとんどのケースだったけど、 確かにいつ合格するか分からない一級よりも、ま...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/24 18:00

人はなぜ簡単に騙されるのか

ゆうきとも というマジシャンの方が書かれた本でした。 手品をネタに その騙される心理が わかりやすく 書かれていました。 下手な心理の本よりよっぽど 実務的で面白かったです。  前半には読んでいる自分が けっこうひっかかります、 それが面白いです。また、そのあとでてくる コップとコインのマジック、 についての理屈もなるほどでしたし、ついでに やってみようと早速練習します。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/04/23 11:00

節税と脱税の違い

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 今日は「節税」と「脱税」についてお話しします。 よく税金について「節税」「脱税」という言葉が使われていると思います。この二つにはどんな違いがあるか。 どちらも支払う税金が少ないという事で、同じように取られる方がおられるかもしれませんが、実はその内容は全く違います。 節税は、法律のルールに則って納める税金を少なくす...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/04/21 09:26

クルーグマン教授、かつての日本批判を陳謝

アメリカの正義を疑わなかった学者がかつて批判した日本政府の取組に対し、 現在のアメリカ経済の実情から、自己批判している。 14日11時55分YOMIURI ONLINE記事はこう報じている。 「私たちは、日本に謝らなければならない」−−。 2008年のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン米プリンストン大 教授は13日、外国人記者団との質疑応答で、1990〜200...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/15 06:51

講義が始まります

いよいよ講義が始まります。 今年は、月曜日に国士舘(1限アジア学部税法、3限文学部法学、 4限法学部税法、5限法学部ゼミ)、水曜日に専修(1限法学部税法)、 金曜日に法政(2限経営学部税理士会寄附講座、私の担当は7月10日)です。 今日は国士館での講義開始。 今年はどんな学生が来るのだろうか。 楽しみですね。 先週10日、法政での税理士会寄附講座「日本...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/13 06:21

【諺100】笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる

【諺から学ぶビジネス実務】(その100)笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 いつもにこにこ笑いの満ちている家庭には、幸福が訪れるものである。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似する諺 ・祝う門へ福来る ・笑う所へ福来る ・和気財を生ず ・笑う家に福来る ビジネス実務におい...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/10 08:00

管理建築士講習。

同業の仲間 田中哉子さんの Blog に同様の写真があります。 ぎちぎちの会議室わきの休憩スペースから 垣間見える窓の風景。 彼女がなぜ この写真を撮りたくなったか‥ よっくわかりました‥ 昨年の 改正建築士法でさだめられた 管理建築士の講習。 さきだって他県で受けていた これまた改正建築士法で定められた 建築士定期講習と 時間割も考査(テスト)も 同様であるはずが...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/04/09 20:10

【諺099】渡る世間に鬼はない(わたるせけんにおにはな

【諺から学ぶビジネス実務】(その99)渡る世間に鬼はない(わたるせけんにおにはない) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 世の中には薄情な人ばかりではなく、人情に厚い人もいるということ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・旅は道づれ世は情 ・知らぬ他国にも鬼はない ・地獄にも鬼ばかりはない ・すてる神あれば助ける神あり ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/09 08:00

【諺098】 我が身をつねって 人の痛さを知れ

【諺から学ぶビジネス実務】(その98)我が身をつねって 人の痛さを知れ(わがみをつねって ひとのいたさをしれ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 自分の身をつねってみて、人をつねってみたら同じように痛いのだと思いやれということ。人はとかく他人の苦しみや痛さに気づかずに、思いやりのないことをしていることがある。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/08 08:00

麻生内閣、10兆円の大型経済対策を示唆

麻生内閣による追加経済対策が大詰めを迎えてきた。 3月にロンドンで開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議で約束された GDP比2%の経済対策について、与謝野財務相に指示をしたらしい。 7日3時14分asahi.com記事はこう報じた。 麻生首相は6日、与謝野財務相に対し、政府・与党が検討中の新経済対策に ついて、国内総生産(GDP、約500兆円)の2%を上回る規模の09...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/07 11:00

【諺097】 論より証拠(ろんよりしょうこ)

【諺から学ぶビジネス実務】(その97)論より証拠(ろんよりしょうこ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 論争をするときには、証拠を出すのが物事の是非をはっきりさせる一番いい方法である。単純に白黒をはっきりさせるには証拠は唯一の決定者になる。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・論をせんより証拠を出せ ・論は後、証拠は先 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/07 08:00

【諺096】 類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ)

【諺から学ぶビジネス実務】(その96)類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 気のあったものや、似たものは互いに集まるということ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・同気相求む ・似るを友 ・類を以て集まる ・かったいはかったいの友をほしがる ・似たもの夫婦 ・類を引き友を呼ぶ ・蓑...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/06 08:00

不動産投資市況は底打ちしたか?

「不動産市況は底割れした」という公示地価の発表があったばっかりでありますが、「首都圏の不動産投資の対象となる物件」の市況は残念ながら“「底打ち」“してしまったかもしれないと思われます。 私は2009年1月1日、2008年12月25日、2008年12月27日あたりのコラムでも指摘しておりますが、昨年年末から年初に掛けて下がるものが下がり切る予兆が出てきておりました。下記参照 ht...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/04/05 19:15

【諺095】 良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)

【諺から学ぶビジネス実務】(その95)良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 病気に良く効く薬は、苦しくて飲みにくいものである。本当に自分のためになるような忠告は、聞くのがつらいものだというたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・苦薬病に利し苦口行に利す ・苦言は薬なり甘言は疾なり ・...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/05 08:00

【諺094】 竜頭蛇尾(りゅうとうだび)

【諺から学ぶビジネス実務】(その94)竜頭蛇尾(りゅうとうだび) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 初めは勢いが良いけれど、終わりの方になると、その勢いが弱くなっていくことのたとえ。頭は竜のように力強く立派だけれども、尾は蛇のようにみすぼらしいということ ビジネス実務 ◆個別相談 気がかりな事は、なんでもお気軽にご...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/04 08:00

上場有価証券の評価損損金算入

中小企業には厳しい? 上場有価証券の時価が帳簿価額に比べて50%以上下落し、会計上減損処理が行われた場合、税務上その評価損を損金算入するに当たっての取扱いの明確化が図られました。 上場有価証券の事業年度末における株価が帳簿価額の 50%相当額を下回る場合における評価損の損金算入に当たっては、株価の回復可能性についての検証を行う必要がありますが、回復可能性がないことについて法人...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2009/04/03 19:18

差し止め中の改正規則は米国特許法に反するか?-2-

米国特許判例紹介:差し止め中の改正規則は米国特許法に反するか?         Triantafyllos Tafas. et al.,         Plaintiffs-Appellees,              v.          John J. Doll. et al.,           Defendants-Appellants.  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/04/03 14:00

規制改革はこう進む 規制改革推進重点計画事項(1)

中間処理前における廃棄物の選別  重点計画事項から抜粋  廃棄物処理法においては、廃棄物の選別を行う行為は廃棄物の処理に当たることから、廃棄物処理業許可を取得した上で行う必要がある。その際、排出事業者とあらかじめ委託契約において合意していれば、処理業者が収集運搬、処理の段階で選別した有価物については処理業者の意思で売却することが可能であり、無価物については、排出事業者が...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/04/03 12:09

【諺093】 楽あれば苦あり(らくあればくあり)

【諺から学ぶビジネス実務】(その93)楽あれば苦あり(らくあればくあり) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 いま楽をすれば、将来苦労せねばならない。苦楽は因果関係をなしているもので、苦楽はつねにまわり持ちである。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・楽は苦の種、苦は楽の種 ・楽する悪かろう苦をするよかろう ・楽をすれば苦をする ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/03 08:00

「ビジネスマンのための法務力」

昨年春に「社内弁護士という選択〜インハウスカウンセルの実際の仕事を描いた15講」を出版されたアフラック社の社内弁護士である芦原一郎氏の第2弾は、法務担当者ではない一般ビジネスパーソン向けに書かれた、企業法務入門書。 芦原氏も書かれているが、「法化社会」(久保利弁護士の命名)となった現代では、法律に関する知識はパソコン・スキルと同様に、ビジネスパーソンにとって必要不可欠なものになりつつある。もち...(続きを読む

塚田 篤
塚田 篤
(転職コンサルタント)
2009/04/02 15:54

【諺092】 来年のことを言えば鬼が笑う(らいねんの

【諺から学ぶビジネス実務】(その92)来年のことを言えば鬼が笑う(らいねんのことをいえばおにがわらう) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 将来のことは、誰も前もって知ることはできないというたとえ。人間は一寸先は闇といわれているのに、来年のことなどわかるはずがない。経済界の展望、競技の勝敗など、専門家の予想でも大抵はずれるものである。(出典:ことわざ辞典 日東書院) ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/02 08:00

差し止め中の改正規則は米国特許法に反するか?-1-

米国特許判例紹介:差し止め中の改正規則は米国特許法に反するか?         Triantafyllos Tafas. et al.,         Plaintiffs-Appellees,              v.          John J. Doll. et al.,           Defendants-Appellants.  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/04/01 14:00

【諺091】 焼け石に水(やけいしにみず)

【諺から学ぶビジネス実務】(その91)焼け石に水(やけいしにみず) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 火に焼けた石に水を少しくらいかけても冷たくならないように、少ない量でやっても効果の上がらないことのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・焼け石に雀の涙 ビジネス実務 ◆個別相談 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/04/01 08:00

【諺090】 門前の小僧、習わぬ経を読む

【諺から学ぶビジネス実務】(その90)門前の小僧、習わぬ経を読む(もんぜんのこぞう、ならわぬきょうをよむ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 寺の近所に住む子供たちは、自然に僧の読経を聞き覚えて、御経を読むようになるということで、日頃の感化の力の大きいことをいう。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・智者のほとりの童は習わぬ経を読む ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/03/31 08:00

1,984件中 1651~1700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索