「子供」の専門家コラム 一覧(209ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「子供」を含むコラム・事例

10,616件が該当しました

10,616件中 10401~10450件目

狭小敷地に建つ家

画像は20坪の敷地に建つ都市型住宅です。 前面道路が狭く、周囲は建物が密集しており、一階には採光が期待できません。 その為、昼間生活するリビングは、採光が少しでも期待出来る、二階へ配置するケースが増えています。 ただ、普通の家は一階が大きく、二階が狭い事からも判る様に、リビングを二階に配置すると二階が大きくなりすぎます。 リビング・ダイニング・キッチン・洗面・浴室。特にリビングは多...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/21 13:07

子供の才能 その5 子供の好きなもの得意なもの

●子供の才能 その5 〜子供の好きなもの 得意なもの〜 大人になると、自分が好きなことや得意なことの区別がつかなくなって来ます。それは、大人になる過程で、人から評価されることが一番になってくるからです。 例えば学校で好きでもなかったこと教科でも点が取れるものは得意な教科として頑張ります。以前、高校で講演をしたと時に「数学は点が取れるんですがどうも勉強するのに疲れるし、最近あまり...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/20 08:08

投影による症状・・・子育て編

前回のコラムの続き。 前回、心理学用語の「投影」について説明しました。 今回は、その投影が作り出した症状について一つご紹介しましょう。 その症例は、子育ての疲れから無気力感と涙が止まらなくなり、心療内科でうつと診断された。薬を処方され、服用するが副作用で頭がボーとして、子育てができずにいた。薬がなくなるのをきっかけに、解決にならないと思い、当院へ来院。 自...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/19 19:47

三方をビルに囲まれた家 2

通常のプランですと、断面図に見られるユニットバスが 二階の部分に来ますが、それでは広いリビングが取れず しかも、天窓の採光も見込めません。 そこで、洗面所・ユニットバスを半階下にズラして その上にリビングの延長とも云える、サンルームを配置 しました。 このサンルームは視覚的には繋がった空間としてリビング に広がりを持たせ、尚且つ、子供の遊び場として、リビング に居る...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/18 15:22

安心平和な生活の条件追究16―?

B 家庭が安心・平和な家庭生活が永続するための条件追究 16―? イザコザがなく家族が仲が良い、いざという時には家族のチームワークが発揮されて、難局を乗り切れる家族は最高ですね。その条件をチェツクして見てください。 1.家族間の不和・不信の原因が住まいの仕組みにあることを研究なさいましたか? 2.家族間のコミュニケーションの良し悪しが住まいの計画によることをご存じでしたか?...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/18 00:00

子供の才能その4 後半 子供に投げかける・・・

●子供に投げかける言葉を変換する 後半 今世の中に、男勝りで働いている女性の多くは子供の頃「どうして男の子が生まれてこなかったんだろう。あの子が男の子だったら良かったのに」というシグナルを親から感じて来た可能性があります。 親がはずみで言っているのを聞いたことがある人もいるでしょうが、子供にとっては死活問題です。「自分は望まれていなかった・・」どこかでそう思って、今の自分をつく...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/17 08:43

子供の才能その4 前半 〜子供に投げかける・・・

●子供に投げかける言葉を変換する 前半 前回のコラムを読んでショックを受けた方もいるかも知れません。なぜなら「子供は親に言われているとおりの人生を歩む」と言っても過言ではないからです。 それくらい、子供のときに子供に投げかける言葉は子供の人生に大きな影響を与えます。「この子は本当に男の子みたいで」と言って育った娘が、ショートカットでまるで男の子みたいに活発になっている子供がいた...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/17 00:29

住まいと健康の条件追究30―?

A 住まいと健康の条件追究30―? 16.住宅計画が悪い場合は、住む人に精神的ストレスがつのり、やがては不幸因となります。ご存知でしたか? 17.精神的ストレスは住環境によるものが多いのですが、どの場所で、どのような場合にストレスとなるのか研究なさいましたか? 18.人工的な暖・冷房機能設備が、住む人の健康にどのような影響をもたらすか研究なさいましたか? 19.殺菌力をもつ紫...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 17:33

住まいと健康の条件追究 30―?

■日頃の計画を進める時に使っている資料の一部です。一度チェツクしてみて下さい。 A 家族が健康であるための条件追求30 1.太陽の光線を効果的に利用するため、間取りや窓の付け方を研究なさいましたか? 2.太陽光線のうち、紫外線はどのような役割を果たすのでしょうか?効果的な利用方法をお考えになられましたか? 3.太陽光線のうち赤外線の効果的利用方法についてお考えになられま...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 17:29

建物に手を加えずに、変化に対応する−1

日本家屋に学ぶ 長寿命住宅をつくるには、ライフスタイルの変化に、家が対応できる事が必要です。 手を加えなくても、そのままで変化に対応できる家とは、どんな家でしょうか。 身近なものは、日本家屋です。 部屋は、障子やふすまで区切られています。 これらは、間仕切にもなる建具:可動間仕切りです。 部屋間のフスマを閉めれば別々の部屋となり、開ける、あるいは外してしまえば...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/16 09:22

子供の才能その3  あなたは子供のことを・・・・

●あなたは子供のことをどのように言っていますか? 以前私の事務所にインタビューに来た若い女性記者がいました。30分ほどインタビューを受けたのですが、途中、私が誤って専門用語を使ってしまったので、インタ ビュー後に「あの言葉の意味は分かりましたか?」と聞くと、「実はよく分かりませんでした。後ほどメールで確認しようと思ったので今は聞かないでおこうと思って」との返答。 インタビュ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/16 08:22

幸せな家庭生活の条件追究 

■幸せな家庭生活の具体的条件研究 ? 健康長寿・無病息災の幸福家庭の永続  ・人生の最後の日まで、自力で生活できる健康状態の確立  ・家族が日々健康で、不安なく過ごせること  ・健全な精神、立派な社会人としての人柄の育成 ? 安心平和で楽しい家庭の幸福が永続する  ・家族が信頼しあい、和やかな生活をつづけられる  ・親を尊敬し、兄弟を愛し、仲むつまじい家庭 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 00:00

■幸せな家庭生活の条件

 幸せな家庭生活の状態を一口で言いますと、安心平和な生活の状態といえます。  すなわち、家族一人ひとりと、家庭の両輪に幸せが永続することです。『幸せは家族と共にある!』ってことですね。幸せが永続しなければ「真の幸せ」とはいえませんね。 ■幸せな家庭生活の五つの条件と原因 ?家族の健康長命な生活    心も体も健全・健全で長生きする ?家庭の安心と平和   ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/15 20:40

子供の才能その2 〜常識からはずれている!〜

●常識からはずれている!どうすればいいの? 家の設計を進めるにあたって、私がとても興味があるのは、子供の才能を見つけ出しそれを意図して空間に落とし込む事です。 そのために、設計に入るまでに沢山のヒヤリングや導き出すカウンセリングなどを行います。そういったなか、「家の子供は、落ち着きがなくて、才能なんて見当たら ないんですよ」という親がいます。 落ち着きがない・・・...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/14 07:20

子供の才能その1 〜子供が夢中になることは何ですか

●子供が夢中になることは何ですか? 私たちの事務所に来る相談者の子供の中に、ソワソワして事務所内を走り回る子供がいます。親はそれを見て「ダメよ!もっと落ち着いて!」と言って一生懸命制します。 それを見て、「私の事務所内は、速度無制限なのでOKですよ(笑)」と言って、自由にしてもらっています。 もちろん、しつけや礼儀という意味では「人の家で暴れまわる」というのはあるかも...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/13 00:13

●専門家「プロフェッショナルは道を究める」2/3

こんにちは、しぎはらです。 「独立プロフェッショナル」という道を 選んだからこそ!なのだと思う。             *1/3からの続きです。 「職種」で自分の「キャリア」を計るのではなく 「専門性を深く掘り下げ、仕事を随行するための 新たな学び」で 「自身のキャリを育てていく」という事でもありました。 それは、 「好きな仕事を生涯続...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/06/11 12:01

一人部屋が及ぼすもの その2 前半

●一人部屋が及ぼすもの その2 今回は子供部屋の特に一人部屋が及ぼす影響、「集中力」の欠如が及ぼすもう一つの側面をお話します。 一人きりでないと集中できない習慣や体質が身についてしまうともちろん学校などの集団生活も大きなストレスになりやすくなります。これも大きな問題でもありますが、これ以上に大変なのが「社会に出てから」なのです。 今世の中は、「住育ブーム」で色んな雑誌...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/11 07:28

親子

いつも、ありがとうございます お元気ですか? 電車の向かいの席で、 お母さんのひざの上に頭をおいて 甘えている子がいました 子供の背中をなでている お母さんのまなざしが 動物の親子にも見かける 本能的な慈愛と言うか母性というのか 見入ってしまいました 以前、死んだ小猿をミイラになっても ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/06/10 11:34

一人部屋が及ぼすもの その1

●一人部屋が及ぼすもの その1 今回は子供部屋の特に一人部屋が及ぼす影響についてお話しましょう。 近年は出生率も下がり、子供にも一人一部屋がかなり普及しました。近年の家づくりも「子供一人に一部屋を」というのが当然のような形で作られています。 1960〜80年代ぐらいには、なかなか考えられなかった事でしょう。逆に言うと、今30〜40代になった人たちは「自分たちには一人部...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/10 08:30

子供部屋とコミュニケーション

なかなか好評のようです。「子供の住環境を考える」シリーズ。ありがとうございます。 さて、前回子供部屋が及ぼす影響として「子供部屋が親子のコミュニケーションを阻害している可能性がある」という話をしました。 学校から帰ってきたとたんに、部屋にこもる子供に学校で何が起こったか?を感じる間もない環境が出来上がっているという話でした。 そこで、今回はどうすればこの状況を回避して...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/09 00:00

子供部屋が子供に及ぼす影響 その1 後半

(つづきです) それに対して日本の子供部屋では、いつも学校から帰ってくるなり自分の部屋に入ります。ですので、学校で何かあったように親が感じたとしても見落とす可能性は高いわけです。 このように言うと、「部屋を理由にして子供のことを見抜けない親のほうが悪い」と言う声も聞えてきそうですが、私はそうは思いません。なぜなら、家という空間が、本来親子を感じさせる機能を阻害しているからです。...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/07 07:34

子供部屋が子供に及ぼす影響 その1 前半

では、子供部屋が子供にどういった影響を及ぼしているかを見ていきましょう。まず、前回お話したように「欧米には今の日本の子供部屋に相当する部屋がない」というのはよろしいですか? 簡単に説明すると、欧米の子供部屋は寝室、日本の子供部屋は部屋であるということでした。 ※近年の欧米の子供部屋も日本化が進んでいるようなのでこの定義が崩れつつありますが・・・ では、話をすすめます。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/07 07:32

日本の子供部屋は欧米に存在しない?

「子供には一人部屋を作ってあげたいんです」 「それぞれが自立した子供になってほしいので子供部屋で自立できる精神を養ってほしいと思っています」 これは、私のところに来る相談者が子供部屋に関してよく言うセリフです。これは家を建てる時の大きなポイントになると相談者も感じているからだと思います。 しかし、ここで私は次のようなセリフを言います。 「なるほど、親の気持ちとして、それ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/05 08:05

子供の学費、どうやって貯めたらいいですか?

相談したい内容は、子供の教育費についてです。 現在、幼稚園に通う子供が一人います。 将来の学費を貯めようと思うのですが、郵便局の学資保険は低金利なのであまり良くないと聞きました。 どこに預金するのが良いか分からなかったので、現在は郵便局の普通口座に毎月貯金しています。 今、子供の学費を貯めるのであれば、どのように貯めるのが一番いいのでしょうか? だいたい平均して月に...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/05 00:00

住宅コンペのプレゼンテーション

大田区の店舗兼用二世帯住宅のコンペがあり、そのプレゼンテーションを本日行なってきました。 オゾンの家づくりサポートシステム 東京ガスがプロデュースしている新宿「オゾン・リビングデザインセンター」が運営する「家づくりサポートシステム」が今回のコンペの主宰者です。 先日、上記の住宅のお施主様よりコンペで提案する3人のうちの一人に選んでいただき、本日がその提案内容を発表す...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/04 15:54

買ってしまった

20年近く使っていたグローブがいよいよダメになり今日とうとう新しいグローブを買ってしまった。 スズメ100まで踊り忘れず。 何故か嬉しくって仕方が無い。子供の頃親から半年掛りで買ってもらった嬉さが、そのまま甦っています。 野球経験者なら良くご存知だと思いますが、グローブは買ってきて即、実践で使えるものではありません。 自分の手に馴染むように皮をなめしたり、油を塗ったりして自分の手に合...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/04 14:41

ラブソナタ

7月24日、埼玉アリーナに25000人が集まる大イベントが開催されます。このイベントは日韓交流の愛の架け橋として、韓流ブームに乗り、家族の団欒を失った日本の家庭に、本物の愛を取り戻してほしいことを願って開催されます。女優のチェ・ジュウさんも駆けつけてくれます。本物の愛とは、犠牲の愛、忍耐する愛です。 感情的、相対的な愛ではなく、絶対的な愛に目を向けてほしいということです。 母親が赤ちゃんを育てると...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/04 13:15

黄砂 その5

当初、地球と同じ成分で出来ていますから当然水蒸気として水が存在するだろうと考えられていたのですが、実際は太陽から強力な紫外線を受けて、水分子が水素原子と酸素原子に分解されてしまい、軽い水素は宇宙に逃げ、酸素は酸化鉄等鉱物に吸収されてしまった様なのです。 水が無ければ生き物は生きて行けません。 人工的に簡単に水を得る方法が開発されなければ金星に移住する事は出来ません。 火星は直径が地球の半分...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/03 22:00

子供にとっての家とは?

宇宙飛行士で著名なラッセル・シュワイカート氏の言葉に「胎児はお腹から出て、はじめて自分が母親と別の存在だと知るのです。人類もはじめて、地球の外に出たときに、地球と人のそれぞれの存在を知るのです」というものがあります。 この言葉はとても深いなぁ、と以前から思っています。 そして、これは【子供にとっての家】と全く同じだと私は確信しています。 言い換えると 「子供...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/02 15:11

半血と全血の相続分

いつも、ありがとうございます 良いお天気ですね お元気ですか? 今回は、半血、全血の相続分です なくなった方に子供や孫などもなく 父母や祖父母などもいないときは 配偶者と兄弟に相続する権利があります なくなった方と両親ともに同じ兄弟を全血 父か母のどちらか一方が同じ兄弟を半血と言います 先妻の子と...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/06/02 12:00

【動画付】親の背中を見せる家

今回は今年の5月6日にTV放送された「親の背中を見せる家」を紹介します。 このコラムシリーズでは、子供の住環境を考えるがテーマですが、そのひとつの角度に「家では子供は親の背中を見て育つ」というものがあります。 例えば、会社帰りのお父さんがいつも疲れていたら子供は「会社って、すごく疲れるところなんだ」というイメージがつきます。逆に、家に帰った来たお父さんがお母さんと楽しそうにしゃ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/02 07:39

光と風を満喫する軽井沢 Y別荘再訪-2

昨年末にリフォームが完成し、お引渡しをした軽井沢Y別荘に写真撮影で伺ってきました。 普段使いの軽井沢別荘の様子 通常の建築写真は、邪魔な物は除けて、いわゆる生活臭がない写真を取るのが普通ですが、今回はY様ご一家がどのように別荘を使っているかをご紹介したかったので、本当に普通の様子を撮らせて頂きました。 子供たちにとっては、この別荘に来ているだけで嬉しいので、ほとんど...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/02 00:00

家族カウンセリングを中心とした設計プロセス

各建築家によって設計スタイルは千差万別でそれぞれに特徴があると思います。 私たちの設計スタイルも独自性があります。 それは、「設計からスタートしない」ということ。 もう少し分かりやすくいうと、家族の本当のニーズを引き出すために、カウンセリングを中心に進めていきます。 例えば、主人が「書斎ぐらいあればいいよ」と言っていてもほとんどの場合本心ではありません(笑)。また...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 18:10

子供の才能を考える

昨日からオールアバウトに参加し始めましたが皆さんのQ&Aにお答えするのが楽しくて、仕事を忘れそうになっている八納です(笑)。 またオールアバオウトにはたくさんの建築家が登録していて、皆さんとても素晴らしい方々とお見受けしています。またそれぞれ特徴や才能があり、これからの日本の家作りもどんどん良くなっていくなぁという実感が沸きました。 さて、今回のコラムでは、私が住まいづくりにお...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 08:35

はじめまして、建築家の八納啓造です。

今日から、このオールアバウトで執筆をすることになりました。 建築家の八納啓造といいます。 八納?・・なんて読むの?という方も多いので読み方をいいますと「やのう」です。 よろしくお願いします^^ 普段は、広島を中心にしながら、遠くは青森、都心部では、東京、名古屋、京都、岡山、山口などで活動しています。 これまでは、20数億円規模の公共建築物である学校や、体...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/05/31 15:30

子育てお母さん・・「役割」が作り出す腰痛

以前、腰痛・肩こりと頭痛でお見えになったお母さんがいました。 「カラダは心の鏡」です。心身条件反射療法でカラダに不調を作り出す心の面を検査していきました。 すると、2歳になる子供と最近生まれた赤ちゃんの世話に、いろいろ抑えた感情があったようです。 一般的に子育てお母さんが陥りやすいストレス感情は、 自分の中でつくり上げた「役割」や''「責任」''と言う観念。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/30 20:09

新緑の美しい軽井沢 Y別荘再訪-1

先週末、新緑が美しい軽井沢Y別荘にスタッフの穂坂君と一緒にお邪魔してきました。 暖炉の火が迎えてくれる軽井沢 現在、老舗の別荘雑誌「リゾート物件情報」に連載中の「中古別荘のリフォーム」についての取材・写真撮影のために軽井沢Y別荘を再訪してきました。 日曜日の夕方に東京を出て、約2時間半ですっかり暗くなった軽井沢に到着しました。暖炉に火をくべて、夜食を用意して迎えてく...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/30 18:45

週初めはプライベートネタ

私は通常の平日はテレビなど殆ど見られない状態ですが、週末は見られる時もあります。 先週末見た番組ですが、今の日本は人間関係のバランスが崩れてきている、と言ってました。子供の頃からの「教え」ができてない、とのこと。 私たちの時代は、人間の上下関係とか、思いやりとか秩序を教わりました。親であったり教師であったり、スポーツであったり。そして会社内で教わりました。 今の子供というか、成人がそれを教わってな...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/05/28 20:32

本当の意味で。

子供達が保育園に通い、保育士の皆さんが一生懸命に働き、 部屋には沢山の絵が飾られ。 これで本当の意味で完成を迎えたのだと思います。 『保育園の現場』シリーズはこれで最後とさせて戴きますが、 一つの建物が完成を迎えるまでの多くの皆さんの想い、 そして頑張りが少しでも参考になるようでしたら幸いです。(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/05/22 19:39

住宅のコスト:改修(リフォーム)コスト

ランニングコストの内、修繕(リフォーム)コストです。 人の生活環境は変化し、それに伴い家に求められる機能も変わります。 例えば、子供が小さいころは親と一緒に過ごし、やがて個人エリア(コーナー)を作り、部屋を与える、学校を卒業し職に就き、結婚して家を出るかもしれないし、同居するかもしれない。 親が高齢となり、同居することになる、等々。 家がこれらの変化に対応できていれば良...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/05/22 11:42

離婚後に生まれた子供

いつも、ありがとうございます カーテンをふくらませ、 机の上の白い紙を吹き飛ばす風も さわやかに感じる季節になりました お元気ですか? 今回は、離婚後に生まれた子供です 離婚してから、300日以内に生まれた子供は 離婚前の夫の子供としての出生届しか 受け付けてもらえませんでした 離婚前の夫は、 ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/05/20 21:46

植栽

四季を感じるのに植栽の存在は非常に大きく、 今回は子供達の成長の場となるため,実のなる木や 季節の変化で葉の色を変える木、そして落葉樹等を選択しました。 写真は多目的ホールから見たベランダに植えたオタフクナンテンと 園庭にオリーブを植えている場面です。 これから、子供達と一緒に日々大きく成長していくことでしょう。(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/05/16 00:00

内部

建物内部は子供達に空間の変化から、それぞれ何かを感じてもらいたいと思い、 高い天井、低い天井、そして渡り廊下、吹抜、ゆるやかなスロープなどを 使用しました。 皆さんも子供の頃、このようなもので妙にワクワクしませんでしたか?(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/05/14 00:00

非嫡出子の相続分

 大阪市の税理士、司法書士の中島成和です いつも、ありがとうございます また、生駒山を越えて温泉に行きました お湯につかりながら 若いお父さんの体を しっかり、つかんで眠っている子供がいました これが、幸せというモノだろうなあと思いました お元気ですか? 今回は、非嫡出子の相続分です 婚姻関係にない男女間で生まれた子を 非嫡出子(ヒチャクシュツシ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/05/13 12:11

赤ちゃんの夜泣き Part2

前回のコラム「赤ちゃんの夜泣き Part1」の続きです。 親子の影響について、両親にも体感しながら施術を行った方がよいと思い、両親にも参加して、みんなで施術していきました。 はじめにみんなで手をつなぎ、お父さんの筋力の強弱の変化を使って検査をしました。 検査をしていく内に、子供の夜泣きにお母さんの感情も絡んでいるようでしたので、お母さんの子供に対する不安をイメージしても...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/11 21:08

狭小住宅・ロフトの採光

ぴょん、ぴょん、ぴょん、 「うさぎのいえ2」ロフトからエントリー。 狭小住宅の場合、高さを稼いだ空間つくりが 必用になることが多いです。 今回はロフトを子供部屋にしています。 屋根裏部屋ですね。 子供はこういうところ、大好きです。 階段室にふり注ぐトップライトの光が 屋根裏部屋にも入り込めば一石二鳥。 薄暗い屋根裏部屋に息吹が吹き込みました。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/05/11 19:14

子供の風邪の原因って

GWも過ぎ、いよいよ真夏日和といったところですが、巷では「はしか」が流行っているそうで怖いですね。 さて、この時期耳鼻科は咳きこむ症状のお子さんが多く来られるようです。 原因は「エアコン」です。温度差で風邪をひくお子さんもいらっしゃいますが、断然多い原因は「カビの吸引」でノドをやられるようです。アレルギーを併発するお子さんも多いので気をつけましょう。 エアコンは今まで使用し...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/05/11 18:49

完成しました!

原因がはっきりしないのですが、端末機器のセキュリティー問題からかコラムがしばらく入力出来ませんでした。 その間、手掛けていた建物も完成し検査や落成式などで忙しい毎日を過ごしていましたが、ようやくコラムも入力できる事となりましたので、しばらくはその間の出来事を書かせて戴けたらと思っています。 写真は保育園の完成写真です。 外壁は子供達や樹木の陰が装飾となり、内壁は子供達の絵や工作物を展示...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/05/10 00:00

朝日を

関西旅行は13年も前の事なのに、当時の映像、、音声、匂い、肌に感じる風や雨の記憶というのは鮮明です。 おそらくその後に何回も行っている旅行の記憶よりも、この時の記憶というのは残っています。 とにかく自転車に乗ってよくわかるのは、そのときの天気や気温、湿度が肌で感じられること。 そして、その変化に敏感になること。 その後に車ばかりの生活も経験したことから踏まえると、天気を肌で感じることは人間の営みに...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/10 00:00

赤ちゃんの夜泣き Part1

当院は、子供や子育てお母さんが来院されることが多いです。地域柄と言うこともあるのでしょうが、刺激の少ない施術法を用いていることも関係しているのかもしれません。 以前、赤ちゃんの夜泣きで来院された家族でした。 当時、1歳数ヶ月のとても可愛らしい男の子で、寝ても数時間で泣き出して起きてしまうという状態でした。 赤ちゃん、特にまだ小さな子の症状を診るときは、重要になって...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/09 19:38

10,616件中 10401~10450 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索