「天井」の専門家コラム 一覧(38ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「天井」を含むコラム・事例

2,057件が該当しました

2,057件中 1851~1900件目

引掛けシーリング考

新年になって、引掛けシーリングについてちょっと考えました。 引掛けシーリングは照明器具の根元の天井にありますが、“灯台もと暗し”という感じで、普段あまり注意することはありません。 照明器具を取り替えるときに、一応どのようなものが付いているかを確認する程度でしょう。 引掛けシーリングは、照明器具を取り付ける際に電気工事が必要ないため、大変便利です。 いくつか種類があります...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/01/17 11:19

床暖房とは

床暖房は、最近は住宅の設備としてかなり定着しましたので、言葉自体はご存じの方も多いはず。 でも、床暖房の理屈や種類、メリット・デメリットまで理解した上で採用するか否かを決定している方は、意外と少ないのではないかと思います。 そこで、シリーズで床暖房について書いてみようと思います。 第一回目は、「床暖房とは何か?」を書いてみましょう。 ではまず、学校で習ったこ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/01/16 13:20

天井板の実塗り

.  桜井君です。天井板を光ってます♪ 先日、「遠くへ行きたい」で放映された町家です。 吹き抜け(通り庭といいます)の天井板を貼っています。 なぜ、板と板の継ぎ目が黒くなってるかというと・・・    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/01/15 09:30

「暖かい冬」を照明で演出してみましょう!!

3連休の今日。いかがお過ごしでしたか? 久し振りの寒さでしたね。 晩御飯は「お鍋」なんてお宅が多かったのではないでしょうか。  ** ダイニングテーブルの照明はどんな感じでしょうか。**     テーブルの上に直接照明が落ちていなかったら     スタンドを置いて見てください。     (白熱灯60Wくらいの明かりで十分です)     良くレストランで...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/01/13 22:45

2階立上り型枠及び配筋

本日は日曜日。 世の中は3連休真っ盛り。 しかし、ホワイトベースの現場は、今日も頑張って作業を行っています。 2階立上り型枠及び配筋の工事が始まりました。 2階の天井高さは一番高い所で約3.8m! 身長の2倍以上の高さがあります。 配筋工事も脚立に登っての作業。 現場で見るとあまりの高さに圧巻です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/01/13 18:21

自分スタイルで暮らす〜シンプルナチュラル

とってもお若いカップルのお家です。 あまりいろいろなモノは置かずにすっきりとシンプル暮らしを心がけている家です。 将来家族の変化など十分考えられるので、あまり今から創り込まずに、その時々の生活に合わせて創っていくという考え方です。 さて、こちらのインテリアは。。。 床は、ナチュラルなややキャメル系ブラウンフローリング。 壁天井は、白いシンプルなクロス。 インテリ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/07 09:00

暮らしを楽しむこだわり空間〜玄関ホール

こんにちは。サカイデザインネットワークの酒井です。 住まいづくりのなかで、住まう人のライフスタイル、とりわけ「趣味」を活かせる家が出来たとき、そこはこだわりの空間となり、結果として暮らしを楽しむ時間も得ることができるのだと思います。 日本の住まいの特徴のひとつに「玄関ホール」があると思います。 伝統的に私達日本人は靴を脱ぎ家に入る(上がる)ため、欧米の住まいのようなリビングスペ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/06 12:00

自分スタイルで暮らす〜新和風

築35年以上の木造住宅のスケルトンリフォームのインテリアです。 (こんな風な和風もやるんですよ〜〜) どうしても昔からの趣きを残したいということで、構造矩体や雰囲気は残しました。 欄間も丁寧に一旦取り除き、きれいに洗いをかけて、ガラスで挟みました。 さて、こちらのインテリアは。。。 床は、既存の木部に合う色合いのキャメル系ブラウンフローリング。 壁天井は、アイボ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/05 10:00

自分スタイルで暮らす〜スタイリッシュクールモダン

今年初めてのコラムは昨年から引き続き 【自分スタイルで暮らす】シリーズ でAA設計デザイン監理のスタイルのある家をご紹介します。 こちらは、昨年から何度かご紹介している30代半ばでデザイナーの家です。 湘南の海のそばで、休日趣味はサーフィンを満喫でき、かつ彼の日頃の生活を生活を表現しました。 湘南の光と風を感じるように全体を構成し、鳥のさえずりを感じるように庭&外構を創りま...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/04 10:00

櫻の間

久々に「光が丘のサクラハウス」の登場です。 前回はキッチンをご紹介しましたので、その先に続くリビングダイニングを・・・     ・   ・   ・ キッチンの先には、この家のコンセプトである「桜」から名付けられたリビングルーム「櫻の間」があります。 クライアントから「他の部屋を必要最小限にして、その分、リビングルームを広くしたい」という要望もあり、とてもゆったり。...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/12/30 12:00

薪ストーブに関する法律

最近、雑誌などで薪ストーブのある家をよく見かけるようになりましたね。 でも、実際にはまだまだ知られていない存在。 良く知らずに憧れだけで取り付けると、とんでもない事に… そこで、シリーズで薪ストーブに関する事を書いてみようと思います。 第一回目は、法律のお話し。 法律違反とならないよう(無用なトラブル防止にもなります)、正しい知識を身につけましょう。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/27 00:00

落ち葉

大学の並木通り。 落ち葉が黄色いじゅうたんのようになってます。 落ち葉というときれいに掃除されるのが街中での常識ですが、 なんかこういうほうが自然な感じがします。 落ち葉が冬の間に熟成して、春の草木の肥やしになる。 そういう自然の摂理というのはやっぱり必然なことであって、 それを損なうような風景というのは、どこか不自然なのです。 そういう感覚的な納まり...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/26 09:00

ニッチ

「ニッチ」とは日本語で直訳すると「すきま」という意味です。 通常、壁を作るには、柱の両面に石膏ボードを張り、壁を構成していきます。 その為、柱の厚さ分、壁の中に空洞が出来てしまいます。 外壁まわりは、その空洞に、断熱材を入れたりしますが、部屋間の間仕切り壁は空洞のままです。 その空洞を利用して、壁に凹みを作り、照明を組み込んで、ちょっとした飾り棚を作ることをニッチと言います。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/12/23 17:00

リフォームの打ち合わせ

午前中事務所にて雑務。13時、三鷹の家の改修工事を相談されている櫻井さん来社。プランを含め全体的な打ち合わせを行った。古い木造住宅の前面改修工事となる予定だが、このような場合にはプランの打ち合わせに新築このときよりも神経を使う。既存の柱をなるべく抜かないように、また既存の耐力壁を動かさないように、はたまた開口部の存在するスパンを変えないように、さまざまな制約の中で進めていかなければならないのではあ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/12/23 00:00

京町家・古民家の改修

.  京町家(町屋)・古民家の改修現場 NPOの話ばかりだと、「本業どうなってはるのかしら?」と、いわれそうなので、ちょっと本業の話をします。 弊社では、京町家(町屋)や古民家をはじめとする古家の改修をしています。 リフォームといっても、基礎から屋根から一通り直すので、300万位の工事もあれば3000万位の工事もあります。 古い家を直すと、...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/12/20 09:00

自分スタイルで暮らす〜スタイリッシュモダン1

こちらは、団塊の世代のご夫婦のマンションスケルトンリフォームです。 東京の真ん中に住むご夫婦は、住みなれた家を丸ごと今の自分たちのスタイルへリフォームです。 団塊の世代は、第二の人生 とも言われます。 若いときは、人生そのもの、生き方にも迷いがあります。好きなモノやテイストもその時々で変わります。 年齢を重ねることによって、自分スタイルがでてきますね! 年を取...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/12/19 15:12

部下へ贈る言葉の花束【第3章-3】

日に新た(3)  「返信したのか」  「はい」  「なんでだ」  「なんでって、何年も前からお願いしている通り、   製品開発が私の夢なんです」  「そんなことはわかってる。   今の仕事はどうするんだ、投げ出すのか」  「投げ出すなんて言ってません。   サラリーマンが部署を異動するのは普通のことだと思いますが」 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/17 09:00

シックハウスとは無縁の家に住みたい

「少しくらいのシックハウスなら我慢する」 こんな人はまず居ないでしょう。 シックハウス症候群とは言うまでもなく、建材から発生するホルマリンなどの揮発性有機化合物によって体調を崩す事を言います。 困った事に、この揮発性の有害物質は、どの程度の濃度で害をもたらすかというのは、かなりの個人差があります。 全く平気な人もいれば、極微量でも深刻なダメージを受ける方もい...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/13 00:00

リフォームの計画

先日、大工の尾形さん、スタッフの田村と一緒に三鷹にある築40年の家の現場に到着した。先週の月曜日に現場を拝見させていただいてからプランを作ってきたのだが、やはりこのようなリフォームの場合は現場と相談しながら出ないと計画を進めることはできない。再建築不可の敷地だけにしっかりとした計画を建て、あくまでリフォームで進めなければいけないのだ。 今回の計画ではリビングを2階に移し、既存のベランダと...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/12/04 00:00

横から印象的な光が漏れるトイレ

洗面室の奥にはトイレがあります。 (右の写真は洗面室の入口側から見たところです。) 便器はINAXのサティス。タンクレスで大きさもコンパクトなので、うちではよく使っているトイレです。 便器の上部には、トイレットペーパーやトイレで読む本などを入れる収納を設けました。 木の板は扉になっていて、それを開けると換気扇やトイレットペーパーなどが現れます。 また、引戸の引き込み...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/11/28 01:00

ショックな出来事は? その13

・うちのサロンはすごく滑るんです。 その上、髪が床に落ちているともっと滑る。 更にその日は、滑る靴を履いてきてしまっていて、 しかも後輩が知らぬ間にリンスをこぼしていたんです。 そして、全ての悪条件が知らない間に重なっていたんです。、 本当に、「つる〜ん!!」とコントみたいに、気持ちよく、ころっと 転びました 天井がくるっと回ったんです。 滑りやす...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2007/11/26 15:41

からくりのような「木の箱」

キッチン脇の引戸を開けると、洗面室があります。 正面にトイレへ行く引戸、右側に洗濯脱衣室と浴室へ行く引戸のある部屋で、少し荒らした漆喰と木の調和が簡素で美しい空間です。洗面台の正面全体に枠を設けず鏡を張ったため、天井や壁がつながっていき、部屋に広がりが生まれました。 洗面台はフィリップ・スタルクデザインの、カウンターと洗面ボウルが一体の、陶器でできたもの。白い洗面台に光が反射して、漆...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/11/26 09:00

shienaに納めた弊社製作の照明器具。 2重のアクリルパイプの間に、様々なものを入れて演出ができる。 当初は季節柄イチョウの葉を乾燥させて入れていた。 現在はドライフラワー等を時期に合わせて入れ替えて利用していただいている。 周囲の壁や天井には柔らかな影が広がる。 ***筒の詳細を見る(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/11/24 00:00

ホワイトキューブの御案内。part4

ホワイトキューブの主寝室です。 広さは6帖程度と、余り広くは無いのですが、天井の高さを通常より1m高くし、海外の高級ホテルの客室をイメージした空間にしています。 寝室は天井を見ることが多いので、目に直接当たる照明器具を付けず、間接照明を駆使し、柔らかく温かい空間演出にしています。 東面に大開口の窓を設置。朝日が降り注ぐ、とても気持ちいい朝を迎えてもらえればと思っています。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/22 00:00

暮らしを豊かにする収納術 #3

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 暮らしの中で「収納」をいかに工夫するかで、住まいの快適さはガラっと変わってきます。見た目にも、機能的にもスッキリと収納でき、お洒落なインテリアが実現できる「収納術」をご紹介します。 写真はリビングスペースの一角に設けた幅2.6m程の多目的収納です。 モノが増え煩雑になりやすいリビングスペースでは、多様なサイズのモノが収納でき...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/11/21 12:14

『家族が集う仕掛けを!』 自邸で思うこと4

自邸の2階の私達世帯の【たまりば】のBefore Afterです。 黒のインテリア写真が竣工当時、約20年前。 大人の遊び空間を演出したかったので(子供は小さいのに。。) 壁天井はブルーグレーのクロスです。 右側に見えるカウンターがみんなで集うカウンター。 私がアイロン掛けしたり、プランをスケッチしている脇で子供が宿題したり。。。 みんながいない昼間はこのカウンターを...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/20 00:00

風水の見方について(4)

風水で見る家と体の関係 以前、風水を知るシリーズの《体と住宅》で書きましたが、 もう少し詳しく説明いたします。 自分の寝室を思い出してみてください。 うるさい、明るい、落ち着かない、散らかっている、電磁波の影響など があったら気持ちよく寝られません。 静かで、暗幕カーテンで光を遮断し、落ち着いた色合い(柄の無い)、 寝具が清潔で、好きな絵や物があり、一日の...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/11/17 18:00

光に溶け込む手洗器

三田綱町のホワイトハウスはトイレの中も真っ白です。 廊下に面したトイレのドアを開けると、光に照らされたガラスの洗面台と、床から天井まである細長い鏡が目に入ります。廊下から便器が直接見えることはありません。 床はキッチンと同様の白い大理石張(タソス)です。 洗面台はフジデザインコーポレーションのもので、乳半のガラスでできています。カウンターとボウルが一体になっていて、滑らかな...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/11/16 00:00

内装下地2

天井の下地部分は格子状に組んだ骨組みを梁から吊っています。 埋込照明部分やカーテンレールの取り付く部分はあらかじめ合板で補強しておきます。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/11/16 00:00

内装下地1

壁及び天井の下地には一般的に石膏ボードを使用します。石膏ボードは不燃材なので防火被服に意味合いもあります。 今回は準防火地域に建つの3階建てなので準耐火仕様になり、壁、天井だけでなく床にも使用します。構造体をすっぽり石膏ボードで囲ってしまい防火性能を確保します。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/11/13 00:00

竣工2

shopのエントランスは ホテルの車寄せの雰囲気で お客さまをお迎えします。 天井は水面のように。 逆側の壁はガラスと光で優しく包む・・・(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/11/10 00:00

設備配管

階上に水周りがある場合、天井裏を利用し配管を横引きしパイプスペースにつないで下に落とします。 特に浴室がある場合注意が必要です。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/11/10 00:00

引戸は便利

マンションの改装と違って戸建て住宅の場合は間仕切りを全部取り払って....なんてことはできませんね。そこでこの事例では引き戸を多用して空間を自由に間仕切ることにしました。 私はプランするとき壁や建具をあまり区別して考えません。どちらも性格はちがうけれども空間を間仕切るものだからです。 開けている状態の多い場所には引き戸が断然便利です。 写真の様に天井一杯の吊り式のものであれば床もフラッ...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2007/11/10 00:00

気持ちを豊かにする照明効果 #4

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 照明は「空間を明るくする」という機能と「空間の雰囲気をつくる」という効果があり、建築・インテリアの設計で大切な要素の一つです。 私達の生活の中でもその機能と効果を上手に計画することにより、気持ちを豊かにする心地良い住空間が実現できます。 たとえば和室では畳に座るため、天井照明の他、低い位置での照明があると便利ですし、雰囲気も...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/11/07 00:00

凹庭

都心の狭小地に建つ3階建ての住宅。建て込んだ敷地のため、周囲には閉ざしながら適度なスリットを設け、良好な環境を確保するようにしている。外観は黒を基調とし、内部は白を基調としてコントラストをつけ、締まりのある空間としてる。 敷地中央に中庭・階段・ブリッジ(グレーチング)など上下に抜けた要素を並べ、各居室から水平・垂直の視線の抜けをつくった。それにより各居室が連続し、実際の面積以上に広がりのある空...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/11/03 00:00

気持ちを豊かにする照明効果 #3

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 照明は「空間を明るくする」という機能と「空間の雰囲気をつくる」という効果があり、建築・インテリアの設計で大切な要素の一つです。 私達の生活の中でもその機能と効果を上手に計画することにより、気持ちを豊かにする心地良い住空間が実現できます。 写真のベットルームでは、ベッドウォール(ベットのヘッド側の壁面)を繊細な雰囲気のレースカ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/11/02 15:24

気持ちを豊かにする照明効果 #1

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 照明は「空間を明るくする」という機能と「空間の雰囲気をつくる」という効果があり、建築・インテリアの設計で大切な要素の一つです。 私達の生活の中でもその機能と効果を上手に計画することにより、気持ちを豊かにする心地良い住空間が実現できます。 写真のダイニングでは、その空間に必要な明るさをつくる天井埋込みの照明器具(ダウンライト)...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/28 15:37

屋根の断熱・通気について

ちょうど、このタイミングで屋根の換気について のご質問をいただいたので、今進行中の現場 「資産になる家 K邸」の屋根の換気工事風景を ご紹介します。 私が設計する家の場合はほとんど、屋根の防水上 で、通気層をつくり、天井面に熱が来る前に通気層 を伝って換気できる形を取っています。 実は、この通気層は厚すぎても薄すぎても空気の 通りが悪くなり、適正な厚みと...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/10/19 19:16

高密な家

地下1階・地上5階のコンクリートの住宅。 シンプルな平面形ながら、天井高さや明るさにメリハリを設け、立体的に複雑な構成としながら、最大限の容積を確保している。 最上階のリビングは都心の高層ビル群を正面に望む吹抜空間で、屋上テラスへと立体的に連続していく。 ディテールはキッチンから洗面器までコンクリートでデザインしている。 構造的に非耐力壁となる道路側は仕上げを不燃木張とした。 ...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

落着きと豊かな時間を感じるリビング空間

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 青梅線の河辺駅前の再開発に伴い完成する都市型マンションのプロジェクトのご紹介です。   来月OPENするモデルハウスが完成しました。 新宿から特別快速で51分+駅から徒歩2分でマンションのエントランスと1時間以内で都心へアクセスできる利便性の良さは、仕事やトレンドは都会で、住まう環境はゆったりとした緑の多い郊外へ求める方に最...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/18 02:05

国際福祉機器展2007

10/3から10/5まで東京ビックサイトで行われた「国際福祉機器展」に今年も行ってまいりました。 今年の感想として 1.全体的に出展企業が減少したように思えました。 昨年までは似たような商品を各社が出展していましたが、福祉機器の業界も淘汰の時代(生き残りの時代)がやってきたとも言えます。 2.介護予防に力を入れた(訓練マシンのような)機器の出展が目立ちました。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/10/05 18:29

心が休まる空間〜茶室

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 日本の伝統文化でもある「茶室」は、約420年前にそれまでの日本の建築とはまったく異なる空間として出現しました。 それは、壁に囲まれた閉鎖的な空間です。 日本の建築は、簡単に言えば壁のない建築で、柱と柱の間に障子や襖が入り、それら建具を開けたり、取り払ったりすると開放される構造でした。  写真は、八ヶ岳の麓に設計した小間(4畳...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/24 12:20

心が休まる空間〜ベッドルーム

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 忙しい時、疲れている時、リラックスしたい時・・・そんな時にゆったりとした気分で、好きな音楽やアロマの香りなどを楽しめる空間は、私たちに豊かな時間を創りだしてくれると思います。 写真のベッドルームは、そんな時リフレッシュできる効果をコンセプトにデザインしました。 床材とヘッドボードやフットテーブル(足元に置くテーブル...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/23 00:29

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸 ?

■Y様邸の新築工事は順調に進んでいます。  屋根工事も終わりました。大工さんの工事も室内壁の下地も進んでいます。 ■二階の天井は、現し天井です。ここにも木組みを見ることができます。梁を十字に合いかぎで組んでいます。ちょうど障子の桟木のような木組みです。 ■一階がLDKのY様邸のリビングの天井は、丸太梁が現しです。屋根も垂木も見えます。丸太梁は、150mm×450mmの梁で受...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/22 16:04

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

■(謙さん)が住宅業界に転進したのは、昭和46年春でした。 当時は断熱材といえば、グラスウールでした。剥き出しのまま巻いてあり、カッターで切り、壁や床下・天井など使用していました。 グラスウォールは、ガラス繊維ですから、作業をしていると腕や顔などがチクチクしましたし、喉が痛くなるのです。現場では、『グラスウールを壁に入れるとねずみがいなくなる!』なんていう会話も多くありました。 現代住宅は、やが...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/21 17:22

インテリアから考える大切さ #3

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 インテリアの雰囲気をきめる要素は、床・壁・天井の素材やカラー、家具や開口部(窓やドア)のデザインはもちろんですが、もうひとつ大切な要素として、「照明」の効果がとても大事な役割を果たします。 8畳の部屋には、8畳〜10畳用の照明器具を選んで天井に付ければOK・・なんていうのはちょっと寂しすぎます。  照明には大きく分けて2つの...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/19 13:59

壁面収納ですっきり暮らす13

こちらのキッチンの食器棚のご紹介です。 写真ではわかりにくいのですが、左側に見える白い扉2枚が食器棚です。 押入(奥行きはあさいです。)サイズの食器棚で、上から下まで棚になっています。 1枚づつ扉にわかれているより天井から床までの扉ですと、開けると上から下まで一目瞭然! 調理する時は、開けっ放しで取り出しやすく作業して、終わったら扉を閉める。という合理的な考え方です。 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/09/18 00:00

お彼岸にむけて

今週末9/23(日)にお墓参りに行かれる方は多いと思います。(お花の価格は高騰し売り切れるので準備はお早めに) お墓周りの雑草を処理したり、お墓を磨く姿をよく見かけますが、自宅にお仏壇がある方はそちらも忘れずにキレイにしましょう 今年は湿度が高い日が続きましたので、お仏壇周りの壁・天井など傷んでないかご確認ください 磨かれたお仏壇に秋の新鮮な果物をお供えすれば、ご先祖...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/09/17 00:00

上棟式を行いました

9月10日の午後4時から、広島市内に工事中の「資産になる家 K邸」の上棟式を行いました。 鉄骨造のため、木造のように棟上が1〜2日で出来る形ではありませんので、屋根が葺けた状態を今回は上棟として式をとり行いました。 地鎮祭、上棟式、竣工式と建物が出来るときには3つの儀式があります。これは氏神(神社)さんの流れだから、神道の考えでもありますが、その場に土地を持つということで私が関...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/15 17:20

セルフビルドの講習会

9月6日の朝は7時過ぎに事務所にきて田村と一緒にふじみ野の福田さんの家の現場に向かいました。明日、台風が直撃するということで今日のセルフビルド講習会はどうなることかと思っていましたがそれほどひどい状況ではないので取り合えず予定通り行うことにしました。現場に着くと、福田さんご夫妻もしばらくして到着。あらかじめホームセンターで購入しておいていただいたジョイントテープやパテ材を用いて早速作業を始めました...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/09/14 00:00

2,057件中 1851~1900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索