「大人」の専門家コラム 一覧(110ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「大人」を含むコラム・事例

5,519件が該当しました

5,519件中 5451~5500件目

子供部屋を考える その5 それは子供の・・・・

●子供部屋を考える その5 それは子供の思いか?それとも・・・ 前回子供に将来どのようになって欲しいかを話し合ってもらいましたね。  「将来が不安がないようにある程度いい大学に入って安定した仕事についてもらいたい」  「勉強はそこそこでいいから、誰からも愛される大人に育って欲しい」  「沢山友達の出来る大人になって欲しい」  「自分の夢を持って、それをしっかり叶え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/16 11:08

子供部屋を考える その4 子供に・・・

●子供部屋を考える その4 子供にどうなって欲しいか? さて、前回は「パートナー同士の子供部屋に対する考えがどこから来ていて、そして子供部屋に対してどのように考えていたか?」というのをパートナーでシェアして いただきました。 いかがだったでしょうか? この時の話し合いで、パートナー同士ほぼ同じ考え方や価値観が同じならそれでOKです。しかし、多くの場合は、考え方や...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/14 08:43

【ワークス】親の背中を見せる家

これまで建ててきた家の紹介の二つ目は「親の背中を見せる家」です。 この家は、1階に事務所、2〜3階を住居とした「職住一体化住宅」です。21世紀に入ってから仕事の仕方は多様化してきました。20世紀の「会社に通う」というシステムはどんどん変化をし、自宅にいながら仕事をする、自営業的に家で仕事をするというライフスタイルに変化しつつあります。 ただ職住一体化といっても、仕事と私生活をし...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/13 19:51

無駄遣い

定額制のおこづかいにしても、最初のうちは、無駄遣いをして、すぐにお金がなくなってしまうこともあると思います。 最初は、そんなものだと割り切りましょう。 だから、ダメだとしかったりすることはありません。 色々と失敗しながら、覚えていけばよいのです。 こうした記憶が、大人になったときに役に立つことなのです。 すべては訓練です。 大人になって、いきなり本番で、失敗したら痛手は大き...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/12 21:28

子供の才能のエッセンス その6 応用力や・・・

●子供の才能のエッセンス その6 応用力やひらめき 子供は同じ動作を繰り返して遊ぶのが大好きですが、「じゃ、こんなのはどう?」と子供が言って、色んなパターンで表現を始めることがありますよね? これは、応用力やひらめき、アイデェアという才能が開花していることを意味します。見ていれば、無限に溢れるくらい色んな表現をしたりします。 そして、多くの子供にこの才能が備わっている...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/10 06:51

おこづかいをあげていない?

今日の、日本経済新聞の記事に、「子供のおこづかいはいくら?」というものが載っていましたが、それによると、618人の回答者(30歳から60歳の既婚男女)のなかで、おこづかいを与えていないという家庭が47%もいたそうです。 子供の年齢が何歳かはわかりませんが、47%はずいぶん多いような気がします。 これは、つまり、必要なたびに親が買い与えているのか、お金を与えているのかどちらかなのでしょうが、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/08 22:03

子供の才能のエッセンス その4  まねをする

●子供の才能のエッセンス その4  まねをする 「すぐ、人の真似をするんだから!」と言って、子供をたしなめる親がいますが、この「真似る」能力も立派な才能です。 いつの間に覚えたのやら・・・、と思うくらい子供はすぐに物事をコピーしそれを繰り返して自分の表現にしてしまいます。 大人はすぐに「人の物真似なんて・・・」と思いがちですが、実はこの真似をする能力は、人生を豊かに幸...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/06 06:51

ビルの谷間に建つ家 2

通常のプランですと、断面図に見られるユニットバスが 二階の部分に来ますが、それでは広いリビングが取れず しかも、天窓の採光も見込めません。 そこで、洗面所・ユニットバスを半階下にズラしてその上にリビングの延長とも云える、サンルームを配置しました。 このサンルームは視覚的には繋がった空間としてリビングに広がりを持たせ、尚且つ、子供の遊び場として、リビングに居る大人との棲み分けを可能に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 02:18

ニーズとウォンツを判断する。

定額制のおこづかいに慣れてきたら、そのおこづかいの範囲で賄う内容を増やしていきます。 当然、与える金額も増やします。 例えば、文房具用品も、おこづかいのなかでやりくりさせるようにします。 そうすると、好きなものばかり買ってしまうと、必要な文房具が買えなくなるということになりますので、ここで、ニーズとウォンツの判断をするという学習ができます。 そして、これが、優先順位をつけるという、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/05 17:48

子供の才能のエッセンス その3  はなす

●子供の才能のエッセンス その3  はなす 「わたしね、わたしね、・・・なの!」、「ねぇ、きいて!」・・・これは話をするのが大好きな子供の話し口調です。 子供にとっては、全てが世紀の大発見です。大人に例えるならノーベル賞ものなのでしょう。または、大人が芸能界のスキャンダルネタを直接見た!くらいのインパクトがあるのでしょう(笑)。 だから、話好きの子供は話をしたくて仕方...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/05 07:46

約束事

定額制のおこづかいを与える場合は、約束事をします。 まず、子ども同士で、お金の貸し借りをしないということです。 大人でも、「貸したものは、あげたものと思え」という言葉があるのですから、子どもなら、もっととんでもないことです。 そして、おごったり、おごられたりということもしないということです。 これは、子どもの世界の人間関係では、まだ早すぎる行動だからです。 つまり、おこづかいの...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/04 21:00

子供の才能のエッセンス その1 喜ばせる

●子供の才能のエッセンス その1 喜ばせる 私のところに来る相談者の5歳になるお嬢さんが、最近生まれた弟をとてもかわいがっていて、打ち合わせ中でもいつも「イナイイナイバー」をしたりして、弟を喜ばせています。 親はその様子を見かねて「うるさいから止めなさい」と言ったりしていますが、私は「彼女には人を喜ばせる才能があるんだと思いますよ。ほら、赤ちゃんを見てください。あんなに笑顔で喜...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 09:34

おこづかい帳を書く習慣

定額制のおこづかいを与えるようにしたら、おこづかい帳を書くことを習慣にさせます。 大人の場合でも、よく「何にお金を使ったかわからないけど、なんとなくお金が無い。」ということを言います。 つまり、使途不明金が沢山あるということです。 会社で、もし使途不明金があったら、大変なことですよね。 でも、何故か、自分の家計だとそんな感覚がありません。 これはちょっと問題です。 ですから...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 07:56

子供にとっての家 その6 自分も早く・・・

●子供にとっての家 その6 〜自分も早く大人になりたい!〜 子供にとっての家として、最後にお話したいのが「家」そのものが、「いつか僕(私)も家が持てる大人になりたい!」と思えるものになることです。 そこには、家で楽しく暮らしている親の姿、親が友人を招いて楽しんでいる姿など「早く大人になりたい!」と子供たちが思える親の背中を見せる事が必要になります。 それともう1つ大切...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/29 09:14

定額制のおこづかい

子どもにおこづかいを与える場合、必要な都度与えるというやり方と、定額制で、週にいくらとか、月にいくらという与え方をする場合があります。 私は、絶対に定額制をお勧めします。 何故かといいますと、おづかいを与える意味は、「やりくり」の訓練であるからです。 必要な都度与える場合ですと、親が買うか買わないかの決定権限を持つことになるため、子どもの自立には役立ちません。 買うという行動の意思...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/28 13:47

子供にとっての家 その5 自立心を養う・・・

●子供にとっての家 その5 〜自立心を養う部屋〜 子供はいつの頃から自立心を身につけていくのでしょうか? 私自身の記憶では「親と別々に寝ること」が、大人になった気分を味わった第1歩だったように思います。「エッヘン!自分ひとりでも寝れるもん!」そんなことを思い出します。 兄弟のいる子供は、まず兄弟で寝るのもいいでしょう。 一人っ子の場合は、一人で寝る回数を徐々に増や...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/28 07:11

ホーチミン

心配されたのは息子の飛行機でのストレスですが、こちらの心配をよそに彼は大いに旅行を楽しんでくれたようで、飛行機で泣くことも無く、食事も良く食べておなかも壊さず、 言葉の問題でストレスを感じることもないですから、暑さでダレてはいましたがそれ以外は何も問題がありませんでした。 普段から大人の集いに参加させてることが(親の都合で申し訳ないんですが)、こういうところで活きましたね。 幸いホテル...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/23 00:00

子供が住み続けるということは?

 大人になっても子供部屋に住みつくという、いわゆるパラサイト化が増えています。 これも、建築家の立場から言うと、子供部屋の及ぼす影響の1つだと考えています。 以前コラムでも「胎児は母体から出てはじめて、自分が母体とは違う存在だとしる」という話をしましたが、''子供も親の家を出てはじめて、自分自身という存在をしっかりと意識するようになる''と私は考えています。 また、これは自...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/21 13:17

子供の才能 その5 子供の好きなもの得意なもの

●子供の才能 その5 〜子供の好きなもの 得意なもの〜 大人になると、自分が好きなことや得意なことの区別がつかなくなって来ます。それは、大人になる過程で、人から評価されることが一番になってくるからです。 例えば学校で好きでもなかったこと教科でも点が取れるものは得意な教科として頑張ります。以前、高校で講演をしたと時に「数学は点が取れるんですがどうも勉強するのに疲れるし、最近あまり...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/20 08:08

三方をビルに囲まれた家 2

通常のプランですと、断面図に見られるユニットバスが 二階の部分に来ますが、それでは広いリビングが取れず しかも、天窓の採光も見込めません。 そこで、洗面所・ユニットバスを半階下にズラして その上にリビングの延長とも云える、サンルームを配置 しました。 このサンルームは視覚的には繋がった空間としてリビング に広がりを持たせ、尚且つ、子供の遊び場として、リビング に居る...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/18 15:22

子供の才能その4 後半 子供に投げかける・・・

●子供に投げかける言葉を変換する 後半 今世の中に、男勝りで働いている女性の多くは子供の頃「どうして男の子が生まれてこなかったんだろう。あの子が男の子だったら良かったのに」というシグナルを親から感じて来た可能性があります。 親がはずみで言っているのを聞いたことがある人もいるでしょうが、子供にとっては死活問題です。「自分は望まれていなかった・・」どこかでそう思って、今の自分をつく...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/17 08:43

●【ワーキングプア】来るべき未来の為に。2/2

こんにちは、しぎはらです。1/2 からの続きです。       自身の老後の生活をしっかりと計画し 準備を進めてきた母のおかげで 幸運な事に、金銭的な負担を負う事は無かったが 毎月の有料老人ホームの請求額を眺めながら 複雑な心境になった事が多々あった。 認知度が進むたびに介護度が上がり 月の支払額が40万円近くになった。 公的な、介護施設という選択も...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/06/16 13:43

かっこいい大人になる 想いの大切さ

私のマイブームの言葉は「カッコいいオトナになる」だ。 これは株式会社モノリスの社長の岩田良明氏の講演で聴いた言葉だ。 私はこの言葉を気に入った。 講演の時に頂いたパンフレット「Teen'sハローワーク」にも書いてある。 これは今の子ども達が元気になるための戦略の一つのようだ。 大人が仕事をかっこよくこなすことにより、子ども達が目標を持つようにとの考えだと...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/16 06:05

株式会社モノリスの岩井社長の講演を聴く

先日、マネーの虎に出演をなさっていた株式会社モノリス代表の岩井良明氏のお話を伺う機会があった。 6月9日午後3時〜は奇跡のセミナーに参加in金沢だ。 私にとって強烈だった。 1つはプレゼンテーションの方法が普通と違う。単なる会社案内ではなく如何に見ている人にインパクトを与えられるかを徹底的に考えて作られている。私は岩井氏の講演を楽しんだ。 2つめは「経...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/12 07:48

一人部屋が及ぼすもの その2 前半

●一人部屋が及ぼすもの その2 今回は子供部屋の特に一人部屋が及ぼす影響、「集中力」の欠如が及ぼすもう一つの側面をお話します。 一人きりでないと集中できない習慣や体質が身についてしまうともちろん学校などの集団生活も大きなストレスになりやすくなります。これも大きな問題でもありますが、これ以上に大変なのが「社会に出てから」なのです。 今世の中は、「住育ブーム」で色んな雑誌...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/11 07:28

◆信用度。支払い編。

信用度などというのは、信用度をつけるために努力するのではなく、日々の姿勢そのものが信用に変わっていくものなのであえての努力は本来は必要はないと思う。 ただ、その『日々の努力』というものを教えてあげないとわからない人もいる。 大人になってからこれを学ぶと言うのはなかなか大変です。 今まで意識してこないで生きられてしまったわけですからその必要性を理解してもらうためにこちらが色々と教えてもこ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/06/03 12:50

子供にとっての家とは?

宇宙飛行士で著名なラッセル・シュワイカート氏の言葉に「胎児はお腹から出て、はじめて自分が母親と別の存在だと知るのです。人類もはじめて、地球の外に出たときに、地球と人のそれぞれの存在を知るのです」というものがあります。 この言葉はとても深いなぁ、と以前から思っています。 そして、これは【子供にとっての家】と全く同じだと私は確信しています。 言い換えると 「子供...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/02 15:11

【動画付】親の背中を見せる家

今回は今年の5月6日にTV放送された「親の背中を見せる家」を紹介します。 このコラムシリーズでは、子供の住環境を考えるがテーマですが、そのひとつの角度に「家では子供は親の背中を見て育つ」というものがあります。 例えば、会社帰りのお父さんがいつも疲れていたら子供は「会社って、すごく疲れるところなんだ」というイメージがつきます。逆に、家に帰った来たお父さんがお母さんと楽しそうにしゃ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/02 07:39

第1章 幼稚園児は青信号で横断したのか?

第5回 では、A君の検察官に対する供述はどのようなものであったでしょうか。 「B君(事件の被害者)とは同じ組で仲良しの友達で、幼稚園に行く時はB君が僕の家に迎えに来てくれるのです。この日もB君が僕の家に呼びに来たので二人で歩いて行ったのです。そして交差点を渡ろうと赤信号だったので待ったのです。信号が青になったので僕がB君より先に渡ったのです。僕の後から渡ってきたB君がダンプにぶつかったので...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/05/30 10:44

「建築映画」というジャンル

先日、OZONEにて建築家の鈴木了二氏の映画についてのセミナーがあり行ってきました。 「建築映画」というジャンルを打ち立てる?というようなマニアなセミナーでした。 (参加者は建築関係者以外の大人が多かった気がします) 「ほとんどすべての映画に建築は登場しているので、映画ストーリーではなく建築の撮り方に注目して見る」ということで、下記の5種類に分類されたカテゴリーごとに映画のシーンを交えて解説され...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2007/05/24 03:03

はしゃぐ

仕事をお手伝いしている工務店の息子さんの結婚式に招待されましたので、息子を連れて行ってきました。 なんとなくシャツを着させ、僕の蝶ネクタイをつけてあげたら、うん、フォーマルっぽくなりましたね。 とくことで、ありあわせの洋服で出かけてまいりました。 ムスコは僕に似たのかなぁ。祭り好きです。 なんだかよくわからなくても、盛り上がっていれば一緒になって参加できる男です。 こういうところは親としては楽で...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/23 00:00

カイロプラクティックで子供も元気?!

当院では、大人ばかりではなく、子供もカイロプラクティックを受けに来ます。 施術法がとても低刺激で安心して受けられることもあるのでしょうが、やはり、その効果を実感されているからだと、私は感じています。 世界的にも子供へのカイロプラクティックの有効性を研究しているところは多くあります。 予備研究ですが、こんな研究がありますよ。 1989年にRose-Aymon S たちによ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/04 18:45

ケース(6)楽しいことなんて5%?

先日、学生さんのキャリアカウンセリングをしたところ、 「社会人になると楽しいことは5%」という言葉を 学生さんから聞きました。 周囲の大人たちから小さいころから聞かされたり、 学生時代の先輩が社会に出てそういう話を聴いたり、 「働くことは、つらいこと」 「社会人なんて、つまらない」 「プライベートがない人生なんて・・」と 思い込んでいる方が多いのではないでしょ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/31 12:54

価値観形成に影響している本

今日は、お勧め書籍の中でも人格形成にも つながったかなぁと思われる小説や物語、 エッセイなどについてご紹介したいと思います。 キャリア形成とは結びつかないかも知れませんが、 価値観形成には大きく影響しているのではないかと 思える本ばかりです。 ■家族で泣いた昔話 「安寿と厨子王」 小さいころ、母親が毎日、なんらかの本を読んでくれました。 眠る前の至福の時間...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/30 00:00

新学期からおこづかい制を!!

お子さんの将来の金銭感覚は家庭での教育にかかっています。 多重債務や自己破産する若者が社会問題となっています。あなたのお子さんが将来お金に振り回されない大人になるためには、子どものうちから金銭教育が必要です。 お金の教育は学校では教えてくれません。先生はあなたです。 でもどうやってすればいいの? そうお考えの方も多いことでしょう。 新学期からおこ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/29 06:37

●【スキルップ=探究心×夢中!】(3/3)

こんにちは、しぎはらです。(3/2)からの続きです。 卒業式後の懇親会は、感激に涙する人、今後のジョイントセミナーの相談 今後も交友を深めようなどなど、クラスメートとの話しが尽きず、 大いに盛がり、感銘深い一日となった。 各ジャンルの専門家と、旧来の友人のように語り合い メールや電話1本で分かり合える関係を作り出していく機会を持てた事は、 本当に幸せなことだと思...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/03/19 09:42

●【スキルップ=探究心×夢中!】(1/3)

こんにちは、しぎはらです。 先日、半年間通ったスクールの卒業プレゼンがあった。 元、アマゾン伝説のバイヤー、 (有)エリエスブックコンサルティング代表、土井英司氏が主宰する ・http://www.eliesbook.co.jp/ 【10年愛される「ベストセラー作家」養成コース】の卒業生23名が、 出版界の超エリート、目利き編集者6名を前に 自身の著書企画をプレゼ...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/03/19 08:39

子どものまち 始まる!

昨年もご紹介しましたが、私も地元で参加している「NPO子どものまち」が年に1度開催する大イベントミニさくらがもうすぐ始まります。 最近はマスコミにも取り上げられ認知度も高まっている!?このイベントですが、趣旨はとってもシンプル。 子どもが好きなことを好きにする。文字通り子どものまち。子どもが自由に自分のまちをつくる、それだけです。でもそれがとってもステキなのです。 ミニさくら2007はこちら...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/13 10:25

レントゲンでは異常ない。でもなんで痛いの?

よく病院へ行って検査を受けると必ずって言っていいほどX線撮影を撮りますよね。 それでだいたい骨には異常はないと言われ、湿布や痛み止めをもらうんですけど、あのX線撮影で何を診ているのって思ったことないですか? しかもまだ痛むし、どうしてって思いません? 痛みの原因って?! X線撮影の目的は、骨折や腫瘍の有無で、それ以外はわからないのです。そして、腰痛のほとんどがX線撮影で...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/24 16:05

●母親の義務と責任【仕事と子育ての両立は?】 5.

こんにちはしぎはらです。 purple さん、コメントうれしく拝読させて頂ました。  ありがとうございました。 【うしろめたさこれは、子を持ち仕事を持つ母の 永遠のテーマのような気がします。】  そうなんですよね!私もそうでした。 ずっと心の奥にしまってきた、【うしろめたさ】と ちゃんと向き合い、 「母としての自分・働く自分」について 真正面から...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/02/21 09:04

子供にも使える? バッチフラワーQ&A 4

Q2 私たちがもっているマイナス感情とは悪いものなのでしょうか? A:マイナス感情とは、私たち自身の、どの部分が未熟であるかを知り、それを克服しながら成長するために存在しています。私たちは、自分のマイナス感情を嫌い、出来るだけ見ないですむようにしたがりますが、私たちが成長していくためには、マイナス感情はなくてはならないものです。ですから、悪いもの・人間に与えられた罪などと決して考えないよ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/15 22:45

◆人のせいにしていては成長しませんョ〜。

自分の失敗や、後悔を人のせいにしても許されるのは、小学校低学年までではないでしょうか〜? 大人がしていたら格好悪いですよ。 ましてや、経営者になりたいのならなおの事です。 経営者はみんな自己責任なわけですからね。 自分の過ちに自分自身がFIXすると、一歩成長できるのに。。 人のせいにし続ける人は、その事に早く気付けばいいのになーーっと、思います。(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/02/15 18:07

昼寝の効能

昼寝というと小さな子供がするものだという感じがしますが、実は大人にもかなり有効である事が言われています。『親が死んでも食休み』とはよく言ったもので、昼食を食べた後、血液が消化器系に集まって行き眠くなってきた時に15分位(長くても30分以内)眠ると心身共にすっきりします。一般的には座位で寝るのが良いと言われていますが、30分以内でしたら自分が寝た感じですと寝転がってもすっきり起きられます。それ以上長...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/02/14 22:36

友人の結婚式に行ってきました。

東京のお台場のとあるホテルで結婚式。 久しぶりに再会して、12時間飲み続けまして・・・ とても楽しかったです。みんな元気で何よりです。 二次会、三次会の銀座で。 大人?になったのか政治や世の中のこと、そして社会のことについて熱く語ってました。 市川学園という私立の学校で、みんな伸び伸びと過ごした仲間なのでそれぞれ活躍してます。 もっと、もっとみんな成長して社会のため貢献しよう!(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/28 22:09

商店街利用のススメ

子どもにとって「親」や「教師」は「タテの関係」、 兄弟や友達は「ヨコの関係」にあるといわれています。 そして、もうひとつ大切なものとして「ナナメの関係」です。 これは、子どもと利害関係のない大人たちのことで、 例えば、おじいさんおばあさん、近所のおじさんおばさん、お兄さんおねえさんなどです。 サザエさんやちびまる子ちゃんで考えるとわかりやすいかもしれません。 サ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/01/23 00:04

幸せをお届けする仕事

昨年の暮、プロファイルを通してお仕事をさせて頂きました。 お独り暮らしの男性のマンション購入に伴う、家具からカーテン・布団やバスマットに至る迄のインテリアコーディネイトの仕事だったのですが、折りしもクリスマス前。 施主のお顔を思い浮かべながら、お好きだとおっしゃっていたブルーを基調にリースやツリー、各所に大人のクリスマスディスプレイをアレンジしてプレゼント。 (写真を...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/01/13 02:49

絵本『バーバパパのいえさがし』

今年は心配な病気が流行っていますね。 我が家では娘が風邪をひいたのをきっかけに 家族全員、順番に風邪にやられました。 一番小さな赤ん坊にもうつってしまい、 家族みんなでエネルギーを吸い取られました。 子どもの病気は本当に(見てる方も)つらいですね。 ですので今月は、娘も家で過ごすことが多く、 ずいぶん絵本を読みました。 そこで、今日は私たちがお気に入りの絵本をご紹介します。 おばけのバーバパパ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2006/12/28 16:09

色はイメージをつなぐ

僕もわりと最近まで、数字がハッキリ色に見えていた。 そういえばこのごろはその感覚は薄れて来たけれど、 いまだに残っている。 1=白または青 2=赤 3=緑 4=オレンジまたは黄色 5=黒 6=水色 7=茶色またはオレンジ 8=黄色 9=アズキ色 0=うすーいグレー なので、たとえば『25』なら赤と黒のイメージとして認識したり、 絵の具の混じりあった「赤黒い色」として認識したりする。 記号にも性格が...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/26 00:00

やりたい仕事にチャレンジしよう!

『自己分析すればするほど、やりたいと思う仕事が自分に向いていない気がする。それでもやりたい仕事にチャレンジするべきか?』こういったお悩みの場合、以下3つのことをお尋ねしたいです。 【1】「やりたい仕事」についてトコトン調べ、実際に従事されている方にお会いしてヒアリングしたか? 【2】「何故向いていない気がするのか」を、具体的に文章化できているのか? 【3】「やりたい仕事」は何故や...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

太陽

コドモの「これなーに?これは?これは?」に 「太陽」と答えたあと、ハッとして訂正した。 「あれはねぇ、お天道様だよ」 僕も現代に毒されたツマラナイ大人になっている。 気をつけないと。 『太陽』じゃ、ベツにありがたく感じないもの。 暖かいあれは、『おてんとうさま』(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/16 00:00

5,519件中 5451~5500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索