「基準」の専門家コラム 一覧(114ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「基準」を含むコラム・事例

6,136件が該当しました

6,136件中 5651~5700件目

パートからフルタイムに変わると、有給はどうなるか?

 例えば、いままで派遣社員として、週3日勤務の営業事務の業務に従事していたAさんが、来月からは同じ職場で営業補助のフルタイムで働くことになりました。Aさんは勤務をはじめてまもなく1年半になります。  この場合、Aさんの有給休暇の日数はどうなるのでしょうか?   有給の日数が増えるとしたら、どういった条件で、どのタイミングで変更されるのでしょうか?  みなさんは、どう思...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/09/01 13:05

焦らない

「焦り」という感情は、他人との比較から生まれます。 また、世間の常識というのにも関係しています。 でも、自分に自信があり、自分の思うとおりにやっていれば、焦ることはありません。 一番大切なことは、自分が幸せに生きているかということで、他人との比較で、その基準がずれるものではありません。 お金は、数字なので、すぐに比較ができるので、つい、比較してしまいますが、比較の...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/31 11:40

Vol.1 確かな業者の見極め

昨今、サブプライムローン問題やら、建築基準法改正、資源高騰により住宅業界も例に漏れず、四苦 八苦しています。 倒産も増えましたね。。。 最近は、お客様より「この売主さん大丈夫?」と言う質問を良く受けます。100%大丈夫!なんて言え る人は、金融機関でもいないでしょうが・・・ そこで、買主さんにも分かりやすい目安があります。  1.急激な人員削減をし...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/08/30 12:29

日本の医療を守るには

 「日本の医療制度は、世界最高水準」こう思っている人は多いと思います。男女ともに平均余命は世界一ですから、そう思うのも当然のことでしょう。地方の中小病院にもCTやMRI等の最新の高度な医療機器があり、いつでも誰でも低廉な費用で医療を受けられる。こんな素晴らしい事はない。やっぱり日本の医療水準は世界一じゃないかと思えてしまいそうです。  このように日本の医療水準は一見、世界一のようですがもう少し...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2008/08/29 17:32

1位はスゴイか

2008年北京オリンピックも終わりました。 日本では各個人が興味のある種目での結果を評価する傾向がありますが、海外ニュースなどでは国を挙げてお祝いするような雰囲気もあるようで(※1)、こういう素直な賞賛は他国の事とは言えよい気持ちになります。 (※1 ロイター「インドで金メダリスト一生鉄道乗り放題」 ) 勝者よ称えられよかし、です。 このような順位付けは一定...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/08/29 08:00

高度先進医療特約

最近、良く耳にする言葉に「高度先進医療特約」と言う物があります。保険会社の営業や担当者、猫も杓子も口を開けば「高度先進医療特約」が必要と言って保険の切り替えを勧めています。では、本当に「高度先進医療特約」とは何で、本当に特約が必要なんでしょうか? 以下に具体的に「高度先進医療特約」とは何かを記載しますので読んでみて下さいね。 そもそも、「高度先進医療特約」とは厚生労働大臣が認可...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 01:47

野村克也「敵は我に在り<新装版>」ワニ文庫

北京オリンピックでは反町Jにしろ、星野Jにしろ、 男性プロが参加した団体競技は実に残念な結果に終わってしまいました。 采配ミスや選考ミスが敗因として取りざたされているようですが、 ふと思ったのが、ずいぶん古い本ですが、 野村監督の「敵は我に在り」です。 本書は、1982年に書かれた、いわゆる幻の名著で、 今年の3月、ワニ文庫から復刻されました。 本書下巻261ペー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/28 12:10

建築に関係する様々な申請 その1

今設計をしている住宅では確認申請のほかに、 フラット35(住宅金融支援機構(前住宅金融公庫)の最長35年長期固定金利住宅ローン)に関する申請、 住宅瑕疵担保責任保険に関する申請をすることを検討しています。 住宅金融公庫の時代には、その申請受付を行政もしていたのですが、 住宅金融支援機構になってからは、行政は行わず、民間審査機関が行うことになりました。 それによって、申請先...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/08/28 11:30

タイミングと評価基準のバランス

オリンピックなどの国際舞台で活躍した人に対し、国民栄誉賞を 贈るという慣習は、それとなく世間的に、認知されてはいます。 今回も、北島選手を筆頭に、政府で検討しているとの事ですが、 総理の最終決断が遅れ、結果、うやむやになってしまいそうです。 こういうケースをまさしく“時期を逸する”というのでしょう。 評価基準(表彰基準)があいまい、という事が「一番の問題」と されていますが、運用の幅として、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/27 17:00

幸せの基準

幸せの基準というのは、個人によって違います。 しかし、なぜか、他人と比較をしたがるという傾向があります。 それは、自分の基準がしっかりしていないからなのです。 自分のものがしっかりしていれば、周りの惑わされることはありません。 人間は、誰でも、幸せになりたいものです。 お金は、そのための道具のひとつにすぎません。 いつも、自分の幸せのかた...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/26 18:28

火災保険 見直し 柱1本残ったら?

いまだによくされる質問です。 実態はどうなのか? 建物の保険を契約していて修理費などが*保険価額を超えるような場合も全損として取り扱われる場合があります。つまり罹災が発生し柱が1本残っていたとしても、価値がなく全損と判断されれば、保険金額を限度に損害額が保険金として全額支払われます。 *保険価格とは保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/23 01:09

早すぎる確認済証

去年6月の建築基準法の改正後、建築確認申請が厳しくなり、確認済証が下りるまでの日数が非常に掛かり、いつ下りるのか?がわからない様な状態が続いてました。 今回の鉄筋コンクリート造の3階建ても、最低1ヶ月半、もしかしたら2ヶ月半位は掛かるのではと思っていました。 そしたら、ビックリ!!! 先月末に受付したものが、今月の13日に下りてしまいました。 実質15日程で...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/21 17:13

落雷と木造建築物

今月の関東地方は、毎日のように雷雨があり外出先で足止めされた方も多いのでは? 最近は、人間のメガネや携帯電話に雷が落ちるほど、空から見ると地盤も建物もすべてが落雷しやすい状態にあるようです。。 建築基準法で「避雷設備は建築物の高さ20メートルをこえる部分を雷撃から保護するように設けなければならない」とありますが、木造の建物に落雷し火事で全焼というニュースをよく聞きます。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/20 15:58

消費と浪費

お金を使うときに、意識をしないと、消費なのか、浪費なのか考えないということになります。 そこで必要になるのが、価値の判断です。 そして、自分の中で、基準がないと、消費か浪費かがわからなくなります。 きちんと、自分で基準を決めて、お金を払うときに、考えるという習慣をつけることです。 無神経にお金を使っていると思いませんか? どうでしょう? ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/19 19:48

保険でお金を貯める

みなさんが保険でお金を貯めようとするときにどのような基準で選んでいますか。 利回りを考えずに選んでいませんか。 今回はこの選び方についてお話いたします。 保険でお金を貯めるには以下の3つの方法と保険種類があります。 (1) 満期金を一括で受け取る 養老保険(円建て、外貨建て)、変額保険(有期型)、学資保険 (2) 満期金を分割で受け取る 養老保険(円建...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/18 22:00

役員のみなし退職金の損金性(6・完)

ここまで納税者敗訴の事例1及び納税者勝訴の事例2〜4を紹介してきたが、 裁判所で勝敗が分かれたポイントはどこにあったのだろうか。 事例4は上場会社の従業員が執行役に就任するという事情によるものであるため、 役員分掌変更の場合という意味では、事例1〜3についてまず検討したい。  役員分掌変更の場合、役員退職給与の損金性を判断するための基準となるのが 法人税基本通達9−2−3...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/18 21:27

ツリーハウス

お盆休みで田舎へ帰省したら、最近裏山に出来たツリーハウスの話題となった。 8月7日に放映されたテレビ東京の「TVチャンピオン〜ツリーハウス王選手権」の現場がすぐ近くだったので、早速見学へ。 お盆休みのこともあり、ちょとした観光地になっていて、多くの家族連れがピクニック気分で訪れていた。 日本チームとアメリカチームで対決して、結局アメリカチームが勝ったようだが、どちらのツリーハウスもなか...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2008/08/18 04:02

役員のみなし退職金の損金性(4)

今日は、源泉税の事件になりますが、学校法人の理事長が 傘下の高等学校の校長を退職し、傘下の大学の学長に就任したことに伴い、 支給された退職金の退職所得性が認められた 大阪地裁平成20年2月29日判決を紹介します。 事件の概要は次の通りです。  原告である学校法人の設置するB高校及びC中学の校長であった甲が、 校長を退職した後、同じ学校法人の設置するD大学の学長に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/16 08:35

流行るお店づくり 3

今日は二つ目のポイント「用途地域について」です 2.用途地域 私たちの暮らす場所には、人を優先的に住まわせる「市街化区域」と農地など住宅地として避けたい「市街化調整区域」などの地域があります。 「市街化区域」には「用途地域」が定められ、建ててよいものといけないものが建築基準法で定められています。(住居系・商業系・工業系など) 「商業系」は名のとおり、商店な...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/15 16:00

役員のみなし退職金の損金性(3)

今日は、役員に対するみなし退職金の損金性が認められた数少ない事例から、 平成18年11月28日裁決を紹介します。 事実の概要は以下の通りである。  審査請求人X社の創業者であり取締役会長であるAの長男である 代表取締役Bは、平成13年ころから独断的な言動が目立つようになり、 その子供である取締役専務Cや取締役常務Dらと対立するようになったところ、 平成13年6月ころ、Aは、Bに対して、代表取締...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/15 08:15

米国:USPTO改正新規則情報

米国特許判例紹介:USPTO改正新規則情報 〜新規則は遡及適用されない〜  河野特許事務所 2008年8月13日 執筆者:弁理士 河野英仁  米国特許商標庁(USPTO)は、2008年8月4日、改正予定の新規則の一部については、施行日が遡及しないと発表した。  この改正新規則は、継続出願の回数制限、クレーム数の制限、及び、関連出願の通知等を要求するものであり、出願人にと...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/08/13 15:43

投資信託の分配金は受取りか再投資か

投資信託の分配金は受取りか再投資か 投資信託の分配金は以下の2種類の選択方法がある。 1、分配金を受取る 2、分配金を再投資する 分配金を受け取る場合は、年金の足しにするなど、定期的な現金収入を得たい場合などに適しており。 一方、再投資する場合は複利効果で高い利回りを狙う長期投資の場合などに有利である。 国際投信投資顧問が運用する「グローバル・ソブリン・オープン(毎月...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/13 09:03

幾何でデザインセンスをアップ?!

私がよく読んでいる書評ブログのバナー広告に先日面白いキャッチコピーを見かけました。 「成功本を義務教育に!」 なるほど・・・(笑) バナーは、ほぼスルーの私ですがこれにはついうっかりはまってしまいました。 こんにちは ウジトモコです。  さて、成功本ブログの話はまた後でご紹介するとして、今日のテーマは デザインセンスを幾何学力でア...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/08/12 22:17

役員のみなし退職金の損金性(1)

役員の分掌変更に伴ってみなし退職金を支払う場合、 損金性が認められるのであろうか。 法人税法基本通達9−2−32は、 「その分掌変更等によりその役員としての地位又は職務の内容が激変し、 実質的に退職したと同様の事情があると認められることによるである場合」 は、支給された退職金を退職所得として取り扱う旨、規定している。 しかし、多くの判例では、その損金性が否定されている。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/12 11:52

予想外!意外とかかる諸費用**実践編**

前回お話したことを基準に 少し自身の場合をあてはめてみましょう。 ◆ローン事務手数料 一般的に3〜4万円がかかります。 ◆ローン保証料 住宅ローンの金額、返済期間、金融機関によって変わります。 借入金額が多い、返済期間が長いほど保証料は高くなります。 保証料なしという金融機関もありますが、その分金利が上乗せされていたり 団体信用保険料が高...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/11 16:00

ファンドのパフォーマンス:「トータルリターン」

リターンというのは投資による収益のことですが、ファンドのパフォーマンスを測定する際に利用される「トータルリターン」の考え方とその計算方法とは。 「トータルリターン」は、長期投資により再投資による複利効果を重視する立場からは、収益分配金を分配時にその全額を再投資したものとして計算する方法が有効です。これは収益分配と値上がり益の推移を測定した数値です。 基準価額を利用することから販...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/08/11 00:00

練馬区平和台1丁目/建築確認・中間検査

昨日はUDIによる、中間検査。 天候の関係で少し終了していない部分もありましたが 基本的には合格を頂戴いたしました。 未工事部分は、後日写真の提出の必要があります。 昨年の建築基準法改正以降、かなり細かい点について指摘があります。 当社では、いつでも提出できるよう、主要部分について極力写真を撮って保管しています。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/09 16:07

デザイン論  内装色

住宅デザインにも「流行り」があって、特に顕著なのはサッシの色です。 つい数年前まではブラウンやブロンズ系がよく好まれましたが、最近は外壁のガルバリウムに合わせシルバー色などの人気が復活しました。 内装もここ数年、重厚色の黒や濃いブラウンを基調とした床に木扉や家具も重厚色といった組み合わせを好まれる方が増えました。 都心の高級マンションの内装デザインも上記の傾向が見られ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/09 14:00

世帯数予測に見る賃貸マーケット1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/08/12号】 総務省が今月4日に住民基本台帳に基づく人口調査を発表しました。 それによると、日本の総人口は前年同月比▲3,505人で、 昨年末発表の国勢調査と同じく「人口減」が確認されました。 同時に、65歳以上の高齢者人口は全体の20.3%と過去最高を記録し、 「高齢化社会」の到来も顕著になりまし...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/08 16:00

元本割れしない「ソニー生命の学資保険」

保険選びは難しいですね。 何を基準にどう選んでよいやらなかなか解りません。 当社のサイトで人気商品のひとつが 『学資 保険・子供保険』です。 学資 保険は子供の教育 費準備を大きな目的に 加入しています。 中には保障重視の学資 保険もありますが・・・。 保障は別な保険を加入して、学資 保険は貯蓄重視で 選ぶほうが正しいのでは? 学 資保険...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/08/08 13:22

国民年金 支払免除

国民年金 支払免除 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「若年者納付猶予制度」があります。 申請をしないで放置しておくと、 遺族基礎年金 (生計維持者が死亡したときに貰える年金) 障害基礎年金(生計維持者が障害を負った時に貰える年金)の受給権もないし、 老齢基礎年金(老後の生活...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/07 10:00

税理士よ、プロフェッショナルたれ!

昨日は、支部と署の交流会がありましたので、 税務署長以下、署幹部の皆様とお会いしてきました。 税理士事務所からの税務相談への対応について、 署長の挨拶でも言及され、支部会員からの要望事項としても 取り上げられていましたが、 署としては、税理士との関係を良好に保つためにも、 最善の努力を尽くして、出来る限りの対応に努めるけれども、 税理士はプロフェッショナルの資格者...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/07 00:05

比較されたら

どっちがいいか考えるときに、比較してみることは 習慣のひとつですが、それが高じて自分と他の誰かを 比べることもあります。 あなたが今、人と比べていることって、何ですか? キャリアや恋愛や、そのほか外見や持ち物とか? 比べてそれをひとつの基準として次の目標へ、と なれるなら、それはそれでいいですね。 日本では人と同じでいることがひとつの価値でも ある...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/06 14:10

コンクリート強度試験

こちらの現場でも生コンの試験練を実施 強度試験を行いました。 4週で設計基準強度30Nを10N上回る40N コンクリート強度 にて詳しく説明があります。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/08/06 00:00

最低賃金の引き上げと格差問題

厚生労働相の諮問機関・中央最低賃金審議会の小委員会が 本日(8月5日)、地域別の最低賃金(時給)の今年度の 引き上げ額の目安を15〜7円とする事を決めた、という ニュースが流れていました。 以前も、この最低賃金の引き上げについて、コラムで取り 上げましたが、10月中に新基準が適用される予定という 事で、対象となる方にとっては、本当に良かった、という 思いではないで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/05 17:45

特許の常識/非常識(第30回)

特許の常識/非常識(第30回) 河野特許事務所 2008年8月5日 執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  3.ソフトウェア特許  ソフトウェアは著作権法によっても保護されるが、それはデッドコピーに対する保護を主目的とするものであり、アイデアそのものを保護するためには特許法に頼るしかない。特許法ではソフトウェアをどのように保護しているか?日本の特許法はソフトウェア特許...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/08/05 09:36

不利益な遡及立法の合憲性(その4・完)

ここまで3回に渡って、不利益な遡及立法の合憲性を巡る3つの判例 福岡地裁平成20年1月29日判決(全部取消・納税者勝訴) 東京地裁平成20年2月14日判決(請求棄却) 千葉地裁平成20年5月16日判決(請求棄却) を検討してきた。 結果は1勝2敗で、納税者には分が悪い結果になっている。 しかし、福岡地裁の論理はオーソドックスな論理展開をしているものの、 東京地裁、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/04 08:45

不利益な遡及立法の合憲性(その3)

今日は、その2同様、納税者敗訴であった 千葉地裁平成20年5月16日判決について検討したい。 千葉地裁は、まず不利益遡及適用は違憲であることを指摘した上で、 「実質的に考えても、本件譲渡がされた時点においては、その譲渡による 損失を他の各種所得の計算上において損益通算できるとする改正前の 措置法が効力を有していたのであり、一般納税者としては、 その損益通算による利益をも予め考慮して譲渡に及ぶこと...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/03 08:05

物件チェック**道路上のチェックポイントとは**前編

    道路は広い、狭いだけではありません。  ◆道路の幅は4メートルはあるかな? 家を建てるためには、建築基準法で認められている道路に最低2メートル以上 接していなければいけません。 建築基準法の道路とは原則として4メートル以上のものをいいますが 現況4メートル未満の道路もたくさんあります。 そんな時はどうするのでしょう? 4メー...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/02 15:20

ヤフー圏外に飛ぶ理由(前編)

昨年あたりから、プロの間でもヤフー対策が難しいという声が聞かれます。 確かに、毎月のようにアルゴリズムが変わり、評価基準も行った入り来たりで一貫性がないように見受けられます。 ただ、何をやってもムダかというとそうではありません。 意図的SEOを強く嫌う傾向にあるので、「何が有効か」よりも「何がいけないか」を学んだほうが良い結果が出るようです。 それは私のクライアントの結果から...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/08/02 09:02

自分らしくいたい

自分らしくいたいとは、多くの人が思っています。 自分らしさの意味を考えたとき、あなたは自分の 「自分らしさの定義」を持っていますか? 自分らしさは、価値観ともよく通じていますので、 自分の価値観をよく洗い出してみると、リマインダーと なります。 たとえば、「正直」が価値観なのに、正直でいなかったら やはり自分らしさがどこか抜けている。 「楽し...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/01 15:30

「派遣会社の事業主が、自分自身を派遣できるか?」

 個人事業主の方が人材派遣業を行なう場合、自分自身が派遣社員として働くことはできません。その理由は、派遣の対象とする派遣社員は、「労働者」である必要があるからです。  労働者派遣法では、派遣労働者の定義について、「事業主が雇用する労働者であって、労働者派遣の対象となるものをいう」(2条2項)と規定しています。したがって、「労働者」ではない人を派遣の対象とすることはできないのです。  ...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/07/31 14:03

環境関連ファンドは”良い投資対象”か?

注目される環境関連投資 環境問題が洞爺湖サミットで重要課題になりました。 温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出権規制や環境税、水資源の問題など、環境に対する関心は高まっています。 それに合わせて”環境関連”の名前の付いた投資信託も販売され人気があります。 私のところにもこれに関する相談がよくあります。 環境関連投資とは少し前からブームになっている...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/31 10:14

雑誌掲載

マイコミジャーナルのシステム開発Vol.5の特集記事をようやく書き終え、 2008年7月29日に発売となりました。 メインのテーマは2009年4月よりシステムの受託開発に適用される「工事進行基準」という会計基準についてですが、そこで今まで以上に重要となるのがやはり「要件定義」です。 当社が最も重要と考える「要件定義の切り出し契約」は今後当たり前の手順となるでしょう。 そ...(続きを読む

濱田 崇
濱田 崇
(ITコンサルタント)
2008/07/29 11:47

一番のり戦略の功罪、 光と影 #3

東京地方は猛暑が続いています、 本格的な夏が来ました! エスオープランニング、山藤(サンドウ)です、 ベンチャー経営術、イマ〜戦略系、として、''ブランドに仕組まれた罪''シリーズ、第三弾です。 一番のり戦略の功罪として、前回は、 一番乗り戦略は、 それ自体が、戦略ではなく、最初に市場に参入することで得た''優位な地位''をもとに、 より大きな...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/29 09:00

Googleページランクの更新

この週末にGoogleページランクの更新がありました。 SEOにおいて、以前と比べると、ページランクに対する興味がかなり薄れてきたようです。 ほんの昨年までだったら、サイトの良し悪しを判断するのに、まず第一にページランクをチェックする人が多かったですよね。 もちろん、我々SEO業者からすれば、ページランクというのは、Googleに限った指標なうえ、数百あるといわれる判...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/07/28 21:07

融資審査について2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/04/22号】 >>>前コラムの続きです 企業融資と違うのは、経営者の経営能力を見る代わりに、 勤務先や勤続年数、年収、その他の負債など、 個人としての返済能力を見る点です。 2つ目は、(実務的なことですが)担保評価は収益還元法での評価ではなく 「土地価格+建物価格」で評価されるということで...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/28 16:00

企業モラルと社員のモチベーション

食品偽装、粉飾決算、日雇い派遣など、企業モラルを問われる事象が続いています。  企業経営は経済活動ですから、基本的には経済原則が最も優先順位の高い判断基準になります。経済原則とは極論すれば「収益にプラスかマイナスか」で、特に経営者は会社の全責任を負い、プレッシャーにさらされながら事業を継続して、利益をあげ続けなければなりません。ですからどうしても経済優先の判断に傾きがちです。この行き過ぎ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/07/28 00:00

融資審査について1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/04/22号】 昨日、ある銀行の融資担当セクションの責任者の方と面談しました。 「投資物件に対して引続き積極的に融資を行う」 という趣旨のお話でしたが、話の中で皆様にお伝えしたい点が2点ございました。 まずは、金融機関は不動産投資を「事業」と見ているという点です。 (当たり前といえば当たり前ですが・・...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/27 16:00

耐震診断とアスベスト調査2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/3/24号】 >>>前コラムの続きです 実際には費用的な問題もあり、 旧耐震基準の建物のほとんど(100%といっても過言ではないと思います)が 耐震診断は受けていない(今後も受けない)と思われます。 その場合には「診断を受けていない」という説明を行います。 もちろん、大手ゼネコン施工物...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/26 16:00

6,136件中 5651~5700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索