「問題」の専門家コラム 一覧(417ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「問題」を含むコラム・事例

22,786件が該当しました

22,786件中 20801~20850件目

「派遣切り」のその先にあるもの

 派遣を初めとする非正規労働者の雇止めの問題が、連日報道されています。いくら経済環境とはいえ、あまりに冷たい対応には、人事にかかわってきた者として憤りを感じます。  しかし、一方的に企業側を責めても、どうしようもない部分があるのは理解できます。派遣労働の仕組みがあるおかげで、今までなら失業者になってしまっていた人も、仕事を得られていたという話があります。なるほどそんな面もあるのかなと思い...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/12/29 00:00

セラミック(差し歯)を白くする方法

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 残念ながら現在の技術では、入れてしまったセラミックなど人工の歯自体は、白くすることができません。多くの方のホワイトニングを行っていると、前歯に差し歯やセラミック、ラミネートベニヤなどをされている方も結構いらっしゃいます。その時は周りの歯の色に合わせて差し歯やセラミックを入れていますので、ホワイトニングをすると、色が合わなくなってしま...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/12/28 18:21

来年の「抱負」は!?

こんばんは! クリスマスも過ぎ、今年も残すところあとわずかとなりました。 心なしか、今年のクリスマスは、街が静かだった様な気がしました。 知り合いの飲食店のオーナーも、「24日は暇だった」と言っていました。 何でも、今年は家でクリスマスをする「内食」が増えたのだとか。 冷え込んできた景気のせいかもしれませんが、家族や友人たちと仲良く家で食事も悪くはないかもしれ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/27 18:11

統合医療とは?

統合医療の意味 統合医療には、いくつかの考え方があります。 ひとつは研究者や各科の専門医など、異分野の専門家が協力し合うというものです。 もうひとつは、総合的に健康を増進させるという考えに基いて、現在医療制度の主流となっている西洋医学にカイロプラクティックや東洋医学をはじめとした代替療法を組み合わせ、医師を中心に治療を行うものです。 統合医療の流れは、アメ...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2008/12/27 12:58

民主党税制調査会(3・税目ごとの改革指針 その2)

今日も引き続き、 民主党税制抜本改革アクションプログラム の続きで、3.各税目における改革指針 の消費税から紹介します。 (5)消費税 消費税に対する国民の信頼を得る第一歩は、その使途を明確にすることである。 そのためには消費税収を財政赤字の穴埋めには使わないことを 約束した上で、最低限のセーフティネットとしての年金、医療、 介護など国民に確実に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/27 08:30

自動車保険 見直し

家族限定特約 一般的な自動車保険の特約のひとつで保険料を安くする為によく使われる特約ですね。 ですが、結構危険を伴ないます。 この特約は家族以外の者が運転をしている間に生じた事故による損害については 保険金が支払われません。 それでは対象者は誰か? 1 記名被保険者(契約のケースが多い) 2 記名被保険者の配偶者 3 1と2の同居の親族 4 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/27 00:00

環境商人その4

 環境問題といわれるが、あえてこのコラムでは、人間の健康に影響を与える問題を環境良化ビジネスと限定させていただく。理由は、環境問題及び環境対策の諸現象や対策について言及するにはあまりにも複雑で多岐にわたりすぎからである。  このため、環境を良化するビジネス(以下環境ビジネスと呼ぶ)を次のように定義しておく。 「数々の環境破壊が及ぼす諸影響は,結果的に将来の人間の健康を害す...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/27 00:00

第5巻からの学び その3

「私は、今日が人生最後の日であると心得て生きる。 では、どのように生きればよいのか。 私は、昨日のことを忘れることにしたが、同時に、明日のことも忘れることにしよう。不確実な未来のために、確実な現在を放棄するのは愚かなことである。」 (「地上最強の商人」P.115) 明日の存在を忘れるのは、大変なことです。 問題の先送りはできなくなりますから。 今日の...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/26 22:49

老後の生活防衛にリバースモーゲージを!

みなさんは「リバースモーゲージ」という制度をご存知でしょうか? 貯蓄難や年金問題で老後資金への不安が高まり、不足する老後生活を補填する手段の一つです。 この制度は、所有する不動産を担保に融資を受け、死亡時に売却して一括返済するものです。 自宅を手放さず生活資金を得られ、高齢者向けのリフォーム資金として使える住宅金融支援機構の「高齢者向け返済特例制度」もその一つです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/12/26 21:07

話しべたなほど 上手くなるよ!

・古代ギリシャ人も悩んでいたスピーチ  より効果的なスピーチの研究は、古代ギリシャ時代までさかのぼる。B.C.350年前後にアリストテレスは有名な“レトリック”という本を書き、現在ではこのスピーチについて最も優れた本とされているそうだ。 約2350年の時を経た今でも、このスピーチ問題は解決できていない。それほど、スピーチに代表される「人前で話す」ということは古今東西、紀元...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/26 20:39

不倫問題カウンセラー認定講座のお知らせ(大阪地区)

来年1月に次の講座を行う予定です。 (セミナー名) 第1回 不倫問題カウンセラー(仮称)認定講座 (内容) 不倫問題や離婚問題で悩みを抱えておられる方に対して、心理面のカウンセリングをして頂く方を公認カウンセラーとして認定させて頂くものです。 (開催時期) 来年1月の土日のいずれか (場所) 大...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/12/25 19:27

三世帯住宅+店舗の竣工引渡し

三世帯住宅の大田区N邸が完成し、 無事引渡しを終えることが出来ました。 まずは取り説 三世帯で合計9人の方々が住む''住宅兼店舗''なので、 まずは取り扱い説明に時間が掛かりました。 午後1時ちょうどから初めて、一通り説明が終わったのが、 夕方の4時頃でした。実際には、夕方の6時から、 残っていたキッチンやインターホンの説明も させていただいたので、正...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/12/25 17:56

民主党税制調査会(1・税制抜本改革の方向性)

民主党税制調査会は24日、 民主党税制抜本改革アクションプログラム ー納税者の立場で「公平・透明・納得」の改革プロセスを築くー を公表した。 このアクションプログラムは、 先日公表された自民党平成21年度税制改正大綱に対応するもので、 その内容は次の5つから成り立つ。 1.民主党政権がめざす税制抜本改革のビジョン 2.税制改正プロセスの抜本改革 3.各税目における改革指針 4.執行体制の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/25 17:02

コンバージョンに関して

コンバージョンに関して アクセス解析のコンバージョン率の問題より。 コンバージョン率に取りつかれることで、顧客満足などの長期的な解決を犠牲にして、「購入ボタンを押す」といった短期的な解決に向かわせることを意味する。だからサイト全体のコンバージョン率というのは最善の答えではない。 即決、即効性を判断したいWEBサイトであればあるほどコンバージョンに注目をします。 解決方はこの...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/12/25 11:00

家は小さな都市であり、都市は大きな家である

家は小さな都市であり、都市は大きな家である  これはルネサンス期の建築家、アルベルティの言葉である。 フィレンツェの街を歩いていると、成る程、という気になるが、この「都市」を「社会」に置き換えてみることもできるだろう。 家は小さな社会である これまで“子供部屋”をテーマにあれこれ書いてきたが、そろそろ自分の意見を書かなければならないのかも知れない。そう思った時に、...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/24 17:35

相手の立場で心を使う!

今年もあとわずかとなりました。現在謙さんの会社(大阪・霧島住宅)では、4ヶ所の現場で新築工事(解体中も含む)で進んでいます。 お施主様の顔が皆さん違うように、性格も違います。その性格をしっかりつかんでおくことも家づくりでは大切なことです。そうしないと、毎回同じように対応していても、受け取り方が違う事で、問題が起きてしまうことになる場合があります。 しかし、その前に大切なことは、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/12/24 17:14

心に突き刺さる言葉

周りの人たち、とくに家族や友人たちの言葉って、 ありがたく嬉しく、と思いきや、ときにうるさかったり、 遠慮がない分、グサ〜っと心に突き刺さることも ありますよね。 ぐさ〜っとくるのは、傷ついた・・・と思った言葉に 真実があったりするからなのかもしれません。 ぐさ〜っと、なんて書くと笑い話のようにも聞こえますが、 実際には言葉が突き刺さったのが引き金となって ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/12/24 14:10

2009年の不動産投資戦略

あけましておめでとうございます。本年も良き年でありますように。(年初にアップするの忘れてました…) 2009年の不動産投資戦略を元旦でありますので提示したいと思います。2008年を総括すると「変」という漢字が選ばれたかと思いますが、不動産市況に関しては「乱」だとか「崩」という字が適切と思われます。http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/0812...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/23 19:29

未成年のホワイトニング

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 ホワイトニングが実用化された1989年当時は、安全性が確立されていなかったため、原則20歳未満にホワイトニングは行われていませんでした。これは生えたてのエナメル質は、大人に比べて十分な硬さになっていないことや、生えたての歯は神経が大きいことなどが理由となっています。 しかしその後の研究で永久歯が生え揃う12歳以上であれば、...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/12/23 09:31

異動による化学反応

 ある会社で伺った話ですが、社内の組織構成上の問題で、全く営業経験の無い女性社員を営業部門に異動したそうです。他の男性営業部員が担当している顧客の一部を受け持つということで、同行営業をしているそうなのですが、ある顧客先では女性営業が来たというだけで、それまでの担当者が何年かの間で数えるほどしか会っていない先方の社長様が顔を出してきて、いろいろ話をしたそうです。  女性社員と同行している元...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/12/22 00:00

風水を取り入れた『幸運のインテリアレッスン』vol.12

幸運のインテリアレッスン 昨日は今年最後のインテリアレッスン第十二回目でした。 テーマは《風水調整のアイティム&グッズ》 場を調整する植栽や水晶、塩、炭などなど...氣の流れを良くするために用いる ものをいろいろとご紹介しました。 途中からの参加でもまったく問題ありませんので、どうぞ気軽にご参加ください。 来年第一回目は 日 時:1月17日(...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/12/21 21:10

性善説の落ち度

地主さんから、直接土地の売却を持ち込まれた方の話を聞きます。 実際、相談される事もよくございます。 その際私は、極力不動産業者さんを介在させるようお勧めします。 (ただ、私たちをセールスしているようで、言い方は難しいですが・・・) では、何故介在した方が良いのか? たくさんの理由がありますが、簡単に言えば個人間売買とは、旨くいく事を ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/12/21 18:49

クリスマスにぴったりのお薦め書籍3冊

こんにちは ウジトモコです。 今日はちょっとしたクリスマスプレゼントに、またはクリスマスプレゼントにプラスして、そんな贈り物にもぴったりのお薦めビジネス書を3冊ご紹介します。 **1)アフェリエイターも必見!「しあわせは、すぐ近くにある。」 しあわせは、すぐ近くにある。 今日から成功できる39の法則 (単行本(ソフトカバー))マツダミヒロ (著) 『魔法の質問』『 質問で学ぶシンプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/21 18:17

”内定取り消し問題”のために!

今、企業の「内定取り消し」が社会問題となっています。 もしかするとこのトピックをご覧の皆さんの中にも、 その被害に合われた方がいらっしゃるかもしれません。 そこで、私の所属している会社では、 こうした内定取り消しの被害に遭われた方に対して、 キャリアに対するカウンセリングサービスを提供しています。 今日はそのお知らせを掲載します! ...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/12/21 10:25

若返りの薬、シワ取りの美容液

先日、皮膚再生美容液の実演会の案内のFax案内の相談があった。 簡単に言えば、若返りの薬、シワ取りの美容液。 エステティックサロンで有名なソ○エさんが今まで独占していた、皮膚再生美容液の開発元の大学教授が監修・製造とのこと。 最先端医療技術を応用した皮膚再生美容液らしい。 開発者は北里大学の教授で、厚生省の高度先端医療研究事業で皮膚培養を開発した人。 ...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2008/12/21 00:00

第4巻からの学び その9

「私は、宇宙最大の奇跡である。 私は見るために眼を、考えるために頭脳を与えられた。 そして今、私は、人生最大の秘密を知った。それは、人生におけるさまざまな難関は、じつは、成功のための絶好の機会なのだ、ということである。問題、失望、心痛などは、表面上の姿を変えた「ラッキー・チャンス」なのである。」 (「地上最強の商人」P.111) 突然に訪れた、不況の嵐により、世の中が混...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/20 14:27

お風呂の照明で出来る地球温暖化対策・その1

もう既に広く認知されている「地球温暖化問題」、こればかりは地球上に住む誰しもが避けては通れないものになっています。 特効薬はなく、先進国の対応もばらばらですよね。 でも経済ばかりでなく、ITの発達によりグローバル化された世界ですから、この問題もグローバルに解決をして行ってほしいです。 インテリアコーディネーターとしてこの問題を考えるとき、インテリアプランの中にもそれを盛り込...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/20 12:00

環境商人が行く その2

 ・ウェルネスビジネス台頭の予感    コンベンションでの3日間及びニューヨークでの3日間の取材を通じて、実感した事は、今のアメリカ人は「健康志向」から「健康体」へと進化しているのでは?と言うことだ。  15年ほど前より、肥満が大病の元だから、食べるものはより健康的なものを食べ、 ジムなどを利用して積極的に汗を流して健康になろうとする健康志向のアメリカ人が 増えている事ま...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/20 07:31

設計に時間をかける。

「創造は二度行われる」という言葉をご存知ですか? 今、貴方が見ているPCは誰かが「こういうPCを作ろう!」頭に思い描いたから、貴方の目の前に存在しています。 街で売られているものの殆どのも、自然物以外は、誰かが「こういう商品を作ろう!」と思い描いたから、存在しています。 「一作業一工程」は、あるモノを製造するとしたら生産ラインのようなものですし、知的な仕事の場合は作業...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2008/12/20 00:00

環境商人が行く その1

・ニューヨーク、ワシントンからの報告 今年の9月4日から7日まで、ワシントンで開催された「Natural Product Expo East」(健康や環境に配慮した商品の見本市的なものである)を取材し、その後ニューヨークにおけるオーガニックレストランの普及ぶりなどを再確認してきた。  ここ数年にわたり,アメリカやヨーロッパを何度も訪れ,数々の取材をしてきた私のもっぱらの関心事...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/19 22:31

緊急信用保証が出ない理由?

金融庁の監督指針や検査マニュアルの改定がなされた中で、 中小企業庁の管轄である信用保証協会は、「“緊急”信用保証」と 名付けられたにも関わらず、“緊急”という言葉を外した方がいいと 思う程に実行までに時間がかかっています。 確かに件数も多く、金融機関からの提出期間も関係はしている でしょうが、1ヶ月近くも掛かっていては年末の資金に間に 合わない企業が出てくる心配さえあ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/19 14:30

現下の不景気について考える(08年12月)

個人の家計への対応と、ライフプランに沿った情報として記載いたします。08年12月19日 実体経済の混乱と不景気への突入、スピードが速く且つグローバルな展開で、若い方には初めての経験と思います。また、報道は悪いニュースばかりを取り上げていますから、先行きの見通しも立てづらいものと思われます。 そのような中で、現在の状況を認めました。 昨日も米国から帰国した友人とも話し合...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/19 12:13

何故、「子供部屋」と呼ぶのか?

何故、「子供部屋」と呼ぶのか? 考えてみれば不思議である。 昔の家には「子供部屋」と呼ばれる部屋はなかった。 欧米でも「子供部屋」という部屋はなく、ただBed Roomである。  〜LDK という住宅の考え方は、1951年、東大の鈴木成文教授による公団住宅51C型に始まったとされているが、その頃から住宅取得の主な動機が、およそ学齢期の子供達に個室を与えたい、というものだ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/18 08:05

コンテストで2位をゲット!

 こんな片田舎の敦賀から・・・ 日本のトップレベルの住まいを提供し続けて・・・  とうとう!コンテスト(部門別ですが・・・)で2位を受賞しました!  http://www.mokkotsu.com/contest/index.html  なんと、審査員の中には・・・  あの!パリのポンピドゥーセンターで設計に携わったチョー有名な建築家! ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/12/16 20:21

悩むのもひとつのプロセス

人は誰でも悩む時期があって、大なり小なり、 何かのサイクルでやってくるようです。 一山超えると、しばらくはすっきり楽しいけれど、 少し経てば(この少しがどれだけかは人によりますが) また何か新しいチャレンジがやってきます。 チャレンジは楽しいものでもあり、歓迎できるものでも ありますが、ときに悩んでいることに疲れてしまい、 無駄にパワーを消耗することもあるで...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/12/16 15:10

専門家のメッキがはがれ落ちる時代   #2

僕らの日常生活に、経済システムに、そして産業構造にすら革新的な変化をもたらしたネットは、同時にあるものを剥ぎ取ってしまったのかもしれません。 では何を剥ぎ取ってしまったのか・・ あるブロガーの言葉の中にその答えの1つを見出すことができます。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 前コラムでは、「ミシュランガイド東京2009」出版記念イベント...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/12/16 13:30

エコプロダクツ2008に行って参りました!

東京ビックサイトで行われたエコプロダクツ2008。 昨日午後行って参りました! とても活気があってたくさんのエネルギーをもらって帰ってきました! 午後半日だけではすべてを見ることはできませんので 住宅関係、家電関係のところをメインに見学してきました。 一方で社員や派遣社員のリストラ問題をかかえる トヨタ、ホンダ、SONY・・・・など 他にも日本を代表する大企業が派...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/12/15 20:00

(虐待・モラハラ)女性問題のあった夫からの離婚請求

別居後、女性関係のあった夫からの離婚請求について、妻の夫の仕事に対する無理解、異常・冷酷とも言うべき虐待によって別居の頃までに婚姻関係が破綻したとして、請求を棄却した原判決が取り消され、夫の離婚請求が認められた事例 (東京高判昭58・8・4判時1091・89) 続きは (妻からの虐待・モラハラ)別居後女性問題のあった夫からの離婚請求 へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/12/15 15:39

茶室の設計

週2回、遠州流茶道の稽古場に通う日々が続いています。教えて頂いているのはお家元稽古場で代稽古もされている須崎宗麗先生。今私がやっているのはお濃茶の各服点てと二服点ての稽古。年始からは茶碗披きのお稽古も始まりそうです。 私は20年近く前に一度友人の住宅の茶室を設計したことがありますが、その時は書物を参照しながらでした。最近ある方からお聞きした話し・・その方のご自宅に茶室を設けた際、設計の方が茶道...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/12/15 15:32

モバイルサイト。

モバイルサイト。 当たり前の話から。 モバイルサイトと、PCとの違い。 ・画面 ・操作性 ・キャリア毎の特性 と制作側では考えますが、ユーザにとって大事なのがもう一つあります。 「公式」「非公式」 かなり重要だったりします。 「公式」サイトになる方法は様々ですが、明日からなれるものではないのでとりあえず「非公式」を始めたりするわけです。 ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/12/15 12:15

フィンランド人に学ぶ海外不動投資

昨年のクリスマス時期にフィンランドから来た非居住者の方が区分の投資用物件をお土産を買うかの様に買っていかれました。弊社に取ってはクリスマスプレゼントの様な取引だったので良く覚えていますが、参考になるのでご紹介します。 彼は弊社が出した過去の英文記事に反応して問い合わせをして来ました。出張で日本に時々来るという事で「この記事を読んだけど何か物件は無いか」という事でいろいろ探して希望価格帯に...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/15 12:00

平成21年度自由民主党予算重要政策(項目紹介)

2回にわたって紹介させて頂いた 自民税調平成21年度税制改正大綱と同時に、 自民党は、平成21年度の予算重要政策を発表している。 こちらは21項目、115ページにも上り、 税制改正大綱よりも充実した内容である。 税制改正大綱における平成21年度中の改正事項を理解する上では、 この予算重要政策をあわせて読むことが肝要であろう。 簡単に紹介しよう。 まず、基本方針には16項目、重要政策では基本方...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/15 11:02

風45 どう加工するのか?

前回の続きです。 研修や外部で身に付けたことを、 どう加工するのかが一つのポイントとなります。 一口に加工と言っても 学んできたことの本質を残しながら加工することが非常に重要になります。 たとえば「コーチング」などは良い例です。 一見すごく難しそうに感じるのがコーチングなのですが、 その本質は大まかに 「傾...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/15 08:25

「一作業一工程」メモ

以下は、私が普段仕事をする際に行っている「一作業一工程」というやり方。 「一作業一工程」は私の造語ですし、一工程が全て一作業になる訳ではなく、一作業が数手順になることもあります。 1.分割して行うと逆に作業効率が悪くなるまで最小単位に作業を細分化する。 2.その最小単位を一工程とし、その工程の中では、それ以外のことは一切行わず、その最小単位の一工程に没頭する。 ...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2008/12/15 00:00

自分にとって“歯がゆい”人

 上司、部下、友人、家族、その他自分の周囲にいる他人を見ていて、「もっとこうすれば良いのに」と歯がゆく感じることは良くあると思います。  先日クライアントと雑談している中で、必要以上に仕事とプライベートの線引きを主張して、周りから浮いてしまいがちになる社員がいるが、どう接したらよいだろうかと言う話が出ました。決して社交性や協調性が無い訳ではないし、もっと自然体でいれば本人にとってもプラス...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/12/15 00:00

自民党税調平成21年度税制改正大綱(具体的改正内容)

昨日に引き続き、自民党税調の21年度税制改正大綱を紹介する。 今日は、21年度改正の具体的方針について紹介したい。 大綱第1及び第3 は以下のように指摘する。(抜粋) わが国経済は、国内的な構造改革の取組や国際面での輸出の進展もあって 息の長い景気回復を続けてきたが、金融資本市場の混乱などにより 世界経済が一段と減速する中、すでに景気後退局面に入っている。 わが国経済に対する下押し圧力は急...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/14 13:41

フレームワークでWEBのデザインリニューアルを考える

こんにちは ウジトモコです。 やや時間が空いた感はありますが、仲間うちでもさんざん話題になっていたAll About Profileのウェブリニューアルについて、最近のトレンドはもちろん『フレームワーク思考』で考えてみようよ、という試みです。「結論から」「全体から」「単純に」考える事はもちろん(地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」より)、「誰のための」「何のための」(ワンラン...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/14 11:48

パートナー

どうも! 研修トレーナーの中村です!! 神田で行われた営業力向上研修が無事に終了しました。 30人の営業担当者さん達にご参加いただきましたが、皆さん比較的数字を残している方々ということで、反応も非常に高く、良い感じで研修が進みました。 毎度、営業研修をやっていて思うのですが、(と、いうより様々なビジネスシーンで感じるのですが)、「相手目線」の大切さをどれだけ皆さんは認...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2008/12/14 09:30

ボーナスカット時の家計管理

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、ボーナスカット時の家計管理についてお話します。 今から7年前、私がいた職場でもボーナスの大幅カットがありました。 その前には大幅な人員整理がありましたので、私が職場にいることが出来るだけでもありがたかったのですが、ボーナスの大幅なカットはかなりこたえました。 ボーナスだけでは生命保険の年払いの保険...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/14 00:14

スイス、ついにゼロ金利へ!

こんにちは! さて、11日スイス国立銀行は、政策金利の下限を0.5%引き下げて「0.0%」、すなわちゼロ金利とすることを発表しました。 スイスの利下げは、今年の秋口から4回目となりますが、主要各国が政策金利を引き下げる中、スイスはいち早く4年3か月ぶりに「ゼロ金利」政策に踏み切りました。 要因としては、スイスの国内景気も低迷し、来年度は1%程度のマイナス成長の見通しと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/13 11:23

22,786件中 20801~20850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索