「企業」の専門家コラム 一覧(406ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「企業」を含むコラム・事例

21,253件が該当しました

21,253件中 20251~20300件目

ODA(世界開発援助)が5位に

昨年のODAが”世界5位まで転落” 2000年まで世界第1位だったものが、アメリカ、ドイツ、フランス、 イギリスについで、5位です。 何か日本の国力の低下を見せつけられるようで、さびしい気がします。 今の日本の財政を見ると、しょうがないと思う反面、 公務員のムダ使い、裏金作り、性懲りもなく忘れたころには、 また発覚します。長年の既得権益や...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/07 16:30

IT経営コンサルタントの仕事とは

今回は、私の仕事をご紹介したいと思います。私の仕事は、IT経営コンサルタントです。IT経営という言葉は、あまり馴染みがありませんが、ITを活用して経営改革を行ない、売上向上、コスト削減などを行うことです。 IT経営コンサルタントとして、私は次のような仕事をしています。 (1)経営戦略の策定支援  企業の環境分析(外部、内部分析)を通じて、将来取るべき方針(戦略)を定めます。その方...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2008/04/07 15:52

坂田岳史:私の経歴

みなさん、こんにちは。4月1日から、プロファイルに登録した坂田です。まずは、私の信念と経歴をご紹介したいと思います。 ■私の信念 私の信念は、「一期一会」です。これは、茶道の言葉ですが、茶道ではお客様が来られた時、その時できる精一杯のおもてなしをします。私は、お客様からコンサルの依頼があった場合、持てる力を全て出し最大のおもてなし(企業支援)を行います。 ■私の経歴 ...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2008/04/07 15:38

地方発信型ビジネスモデルの作り方/上野真歳

おいしいみかん屋さんはネットマーケティングの天才だった! こんにちは ウジトモコです。 AllAboutPlofileでもオレンジのコスチュームでおなじみ 「インターネットでみかんを日本一売る男。」上野真歳さんの初の著書となる 地元にいながら都会に負けない 地方発信型ビジネスモデルの作り方 をご紹介します。 上野さんのプロフィールが圧巻なので抜粋し...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/04/07 12:00

一部上場、優良企業のコーポレートスタッフの募集

M&A、J-SOX、コンプライアンス、海外IR、事業開発と、 今回取材したこの大手上場企業のコーポレートスタッフ(いわゆる経営企画スタッフ)は 取組むべき課題が山積している。 従って、多くの上場企業(特に積極的に海外進出している一部上場企業)でも コーポレートスタッフを求めている。 先日訪問した一部上場の部品メーカーでは、 事業会社での財務・IRの経験を積んだ若手で、将来は...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2008/04/07 10:42

私編-23(ブラック企業といえるかも 入社!7 )

入社半年後ぐらいに 営業全員の泊り込み 研修がありました。 なんだか わからない 夜中まで  仕事の事 上司についてやら 目標やら 話し合う  また売れないメンバーを救済するみたいな研修でした。 私は 営業すること以外  まったく 無関心で ムダ と思っていましたので  眠たいし 不満ではありました。 給料が 凄い…安い 成績が 良い人も 悪い人も 変わらないので...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/07 09:00

銀行に評価される決算書「その1」

こんにちわ 利究です。 銀行の決算書の見方を少しずつコラムに書いて見たいと思います。   銀行に評価される決算書(実態修正)             決算書を銀行に提出すると コンピューターに財務データを入力します。 税務署に提出したものを銀行が実態修正=つまり銀行の 基準で主に貸借対照表の資産を見直すのです。 たと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/07 08:30

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は私自身についてのお話です。 週末、散歩というかウォーキングというか、桜を見に徒歩で出かけました。 しばらくすると、横浜公園に桜を発見しました。 本数は多くないものの、なかなか見事な桜でした。 その後山下公園に移動しましたが、桜は散り始めていました。 こうやって意識的に桜を見るという行動を...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/07 06:58

YELL〜エール〜

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 4月に入って、街中で新入社員らしき若者を数多く見かけるようになりました。 同じようなスーツを身に着け、何人かのグループで行動する様子から、一目でわかるものですね。 そんな様子を見ていたら、この曲を思い出しました。 コブクロの「YELL〜エール〜」です。 http://music.goo.ne.jp/lyr...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/06 13:20

言葉を駆使して言葉を封印せよ

咲き乱れる櫻より、舞い落ちたばかりの一ひらの花びらのほうが、色濃く艶やかなんだなと、ふと。 今日は、花舞の1日になりそうです。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 先日公開したばかりのサイトが、ちょっとした幸運も手伝って、成果を上げ始めています。 このサイト構築で注力したのは、この企業の持つ優れた価値をどう伝えるか、でした。 これが極めて伝わりに...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/04/06 10:00

私編-22(ブラック企業といえるかも 入社!6 )

100件飛び込み 40件以上 名刺もらう事 というのが 入社3日目〜約2週間 続く研修でした。 都会は楽勝 郊外は 100件も会社見つけるのが きつい 毎日 名刺 40枚 これも楽勝 そこにいけば 会社はあるので ナンパに比べれば数をこなすのは 楽勝ですし 名刺をいただくことも 苦でもなく 体力的にも 多少 きついですが そんな ことより 何より ほぼ 会社をでて ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/05 15:00

EUW(End User Web)の時代

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は戦略的Web活用についてのお話です。 Windows95の台頭などパソコンが企業に浸透した1990年代に、EUC(End User Computing)という言葉がよく使われるようになりました。 それまでの「ITはホストコンピュータなので難しい。必要なデータは情報システム部門やシステム担当者に依頼して入手する」という概念を大...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/05 13:04

壁にあたったマネージャーをMBAが救う!

最近ようやく日本でも広く普及しつつあるMBA(経営学修士)。しかし、それでもなお高額な学費や多くの時間をかけるという点から、誰でもが目指せる学位とは言い難い。しかし、それだけの学費や時間をかけるだけの意義と効果はあると私は考える。その一遍をここでお伝えしたい。 「MBAが会社を崩壊させる」という著書が出版され 記憶に新しい。たしかに、米国の一部の企業のように、 「MBA頭でかっち」にな...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 18:00

部下は性善説か性悪説か?!

部下を持つ多くのマネージャー、特にこの春から新任になるマネージャーは、必ず一度はこの疑問にぶち当たるだろう。その疑問に少しでも回答できればと思う。 部下は一体、性善説で指導すべきか、 はたまた性悪説で指導すべきか? 部下に対しては強制した方が業績が上がるのか? それとも、モチベーションを高めて自律的に働かせる方が 業績が上がるのか? 上司になれば、誰もが一...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 17:57

私編-21(ブラック企業といえるかも 入社!5 )

全員受注の日が 突然 やってきます。 朝 朝礼で 「今日は 全員受注の日」 と告げられます 全員 受注の日とは とにかく 受注しないと 帰れない 事務所に 帰ってこれない 必ず 100% 意地でも全員が 受注する日 なのです。 最悪 これが また 売れないメンバーが 本当に受注なし で終わってしまうことがありました。 朝礼で 「先日は すいませんでした!全員受注...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/04 14:00

画一的な採用活動からの脱却

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は採用活動についてのお話です。 少子化の進行によって企業の採用難が続く状況で、新たな内定者引き留め策として、若者にとって親しみやすいSNSの活用が広がっています。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080401/151853/ 内定者への「役に立っ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/04 09:10

私編-20(ブラック企業といえるかも 入社!4 )

あいさつが 凄い おはようございます ただいま帰りました! 行ってきます! まずこの3つ かなり大きな声で やらないと やり直しです。 しかも できるまで やり直しです ゆえに 下手なメンバーは  リーダー達に 怒鳴られながら 何度も何度も 出たり入ったり  「おはようございます」 などと やりなおし するはめに なります。 かなり 大きな声 な...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/03 15:00

改正貸金業法を考える。

今回の改正の主旨は、多重債務者をなくす、借金が原因の自殺者をなくす。 高い金利で貸す消費者金融(以下サラ金と呼称させていただきます)やノンバンクは良くないというような行政のやり方はどうなんでしょうか? サラ金大手は上場企業となり、ブームさえなった犬のCMなどテレビCMも盛んでした。(昨年12月から自粛されています。最近あまり見ないでしょう。) グレーゾーン金利の撤廃で...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/03 12:00

外国語対応の流れ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は外国語対応についてのお話です。 旅行業界で、外国語対応のWebサイト構築や機能強化の動きが相次いでいます。 エイチ・アイ・エス(HIS)子会社のエイチ・アイ・エス エクスペリエンス ジャパンは、訪日する外国人旅行者を対象とした情報提供サイトを、東日本旅客鉄道(JR東日本)は、外国人旅行者向けの英語版指定席予約サービス...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/03 06:50

【Webマーケティング】 WordPressとMTの違い

ブログ作成ツールはどちらを利用? こんにちは。(株)ダク・エンタープライズの阿部龍治です。 ブログ作成ツール 今までブログ作成ツールとして、MT(えむてぃ/Movable Type) を利用していました。 より、WordPress(ワードプレス)を、初めて使い始めましたが、とても使いやすくて「おすすめ」です。 【WordPressの主なメリッ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/03 06:30

悪質リフォーム業者について

最近もまた、悪質リフォーム業者に関する問い合わせ相談が増加しています。 それに関する、関連サイトを下記にご紹介します。 昭和アルミ公式ブログサイト ARA:全国住宅リフォーム優良企業促進支援協会 です。法律的な事、相談例なども掲載されていますので、お気軽に覗いてみてください。(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/02 22:28

特許流通促進事業

日本では特許の活用率が約50%で、活用されていない、いわゆる休眠特許が相当数あります。 これらの中には中小企業が活用すれば業績アップにつながるものが多数含まれています。 実際、休眠特許のライセンスを受けて事業化して成功している例も多数あります。 ところが、中小企業の中には特許の重要性に気付いてなくて、せっかくのチャンスを逃している場合があります。 そこで、発明協会では特...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2008/04/02 22:02

私編-19(ブラック企業といえるかも 入社!3 )

売れない 営業マンは どうなるか 常に 横に 女性リーダーが 張り付き 電話の持て手を離させませんでした。 朝から 晩まで ずーと電話です。 なぜなら アポ以外 外にでれないからです。 そして 売れない人は アポが取れない ゆえに 朝から晩まで電話になります。 晩というのは 夜9時ぐらいまでです。 売れないメンバーは 電話が終わると 連日 ロープレ という営業練習になります...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/02 20:47

【ナレッジマネジメント】を促進する最適ツールとは?

インデックス 目的に応じた複合的なツール選択が効果的! みなさん、こんにちは。阿部龍治です。 【ナレッジマネジメント】を促進するための効果的なツールについて考えたいと思います。 戦略的に外部に公開する場合や特定のメンバー、そして社内限定など、目的により選択肢は異なると思います。 (1)メール (+)スタッフ全員にタイムリーに伝達が可能...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/02 13:47

経営者にしかできない仕事

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は経営者の仕事についてのお話です。 中堅・中小企業のプロジェクト支援をしている時に、プロジェクトでの打ち合わせとは別に、個別に経営者と話をすることがあります。 話す内容はその時々によって違います。プロジェクトの進捗状況、プロジェクトメンバーの参画状況、関連する懸案事項など様々な話をさせていただきます。 そうい...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/02 09:53

3年後の目標を立てよう!

昨日は、街のあちらこちらで、フレッシュマンの姿が目立ちました。 この時期、お馴染みの光景、お馴染みの話題、になるのでしょう。 ここ1〜2年、景気上昇(一部の大企業?)により、売り手市場の 波がやってきているようですが、併せて、新卒者の安定志向、永久 就職(定年まで勤める)の意識も高まっているようです。 この背景にあるのは、格差社会の到来による[勝ち組][負け組] ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/02 09:38

ご存知ですか?動産担保融資

金融庁が不動産担保に依存した融資姿勢からの脱却を 促進するため、商品在庫、原材料などを適切な担保として 広く認める方針を打ち出しました。   それと中小企業にとっては融資の可能性が広がることで、 歓迎すべきことと思いますが、ただ商品の価値、機械等の 価値を適切に判断できるかが大きな課題だと思います。  その他みずほ銀行・三井住友銀行が全国肉牛事業協同組合 と提...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/02 09:00

ホームページの一番の目的は見込み客リストの収集

多くの中小企業がホームページを運営している最大の目的は、見込み客リストの収集でしょう。 もちろん、その他の理由で運用している会社もありますが、このコラムでは、集客を目的としたホームページにするにはどうすればいいのか?というテーマで行っていますので、その様に定義したいと思います。 どんなビジネスでも、お客様になる可能性のある人(会社)を探してきて、その人とコンタクトをとり、商談を...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/04/02 08:00

【マーケティングの肝】 (その3) 売れる仕組み

インデックス  前へ こんにちは。ダク・グループの阿部龍治です。 仕事でマーケティング戦略を考えるにあたり、当社で実践している考え方やポイントについてご紹介します。 今回は第3回目です。 【売れる仕組み4ステップ】を理解しましょう。 Q.今すぐ客への対応だけではないですか? Q.見込客への対応ができていますか? Q.ひやかし客に時間...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/02 05:12

特許の活用

医薬品の開発の場合、新薬として有望と思って特許化したが、臨床試験で深刻な副作用があり、開発を断念する、といったことがよくある。 最近では、世界最大の製薬メーカーファイザーが大型新薬の臨床試験の最後の部分で問題があり、製品化できなかったために、世界中の研究所で1万人規模のリストラを行ったことは記憶に新しい。 そのため、日本のファイザーの研究所も何らかの生き残り策がなければ閉鎖され...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2008/04/01 20:27

はじめまして

はじめまして、この度 オールアバウトプロファイル出稿することになりました三井博康と申します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 早速コラムを書かせていただきました。 こちらでは、主に私が知り得た インターネット上のニュース及び私どもの業務上のトピックスを紹介させていただきます。 中小企業経営者の皆様に役立つ「ホームページの活用」ポイントを、難しい技術用語を使わずに、経...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
2008/04/01 19:18

初めまして

皆さん、初めまして! エナジー・コーチの小倉美紀です。 2008年4月より、All About プロファイルで コーチングの専門家として掲載を開始しました。 どうぞよろしくお願いいたします。 普段は、コーチング、執筆、セミナー開催を中心に、 企業での研修のファシリテータ、今話題のワークライフバランスに ついての講演などをしております。 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/01 15:16

ヒトという経営資源

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は新入社員についてのお話です。 今日4月1日が入社式という企業が多いことでしょう。 今年の新入社員のタイプは「カーリング型」との記事がありました。 「周りがブラシで氷上をこするのをやめると、減速したり、止まったりする」とし、売り手市場だった就職活動のせいで受け身体質になっているとのことです。 せっかく出会っ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/01 12:07

【ナレッジマネジメント】の必要性とは?

インデックス 企業として培ってきたノウハウの共有・継承が最大の目的 みなさん、はじめまして。 先日(2008年3月27日)、専門家デビューしました阿部龍治と申します。 【ナレッジマネジメント】がなぜ必要と言われているかについて考えてみたいと思います。 (1)情報やノウハウの共有(組織力向上としての視点) 企業は個人の集合体です。 通常、...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/01 07:12

職場の会話 上司から部下へ

さていよいよ本編です。 まさか、イマドキ。 命令形でものを頼み、ちょっと小ばかにするような物言いで部下や後輩に接する人、いるんですか? いると思います。イマドキ、と書きましたが、日本の商習慣の中で意味のない「威張り」が「上司」というかくれみので棲息していることを私達は知っています。 ザンネンですが、あきらめ続けているのかもしれません。いや、あきらめざるを得ない・・。 ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/04/01 00:00

『中国のネーミング事情』その2

ノーメン・ジャパンの島田千草です。 北京オリンピックを8月に控え、北京の街は今なお建設ラッシュの真っただ中。 北京駐在4年目の友人は、あっという間に街の風景が変ったと話していました。 私にとってタクシーや車で移動する際に一番面白かったことは、中国語文字の広告が街中に溢れていることでした。 当たり前かもしれませんが、世界中の大都市どこへ...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/03/31 20:46

私編-18(ブラック企業といえるかも 入社! 2 )

会社から 帰る時間 これが凄い   22時を超えないと なんとなく 誰も帰れない だいたいが 23時が 平均の帰る時間になります。 そして 11時間際に 上司のリーダーが いいます 「いこうか!」 と。これは 飲みに行くよ という意味です。 夜の11時に 仕事が終わり 会社を出て 飲みにいく これが 週3日ぐらい 金曜日などは もっとえぐく  リーダーミーティン...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/03/31 15:00

日本人による、日本人の為の、事業再生

先日、外資系投資銀行・外資系戦略コンサル出身の方々が設立した 日本人による日本企業の再生ファンドに伺った時の話。 事業再生というと、外資系投資ファンド、いわゆる“ハゲタカ”が 業績悪化した日本企業を買い叩き、体裁を整えて高値で売却するイメージが強い。 同社もご多分に漏れず、そういった経験を積んできたプロフェショナル達の精鋭部隊であるが、 “ハゲタカ”とは大きく違う点がある。 ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

アドバゲーム

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は新たな広告宣伝手法についてのお話です。 「アドバゲーム」という言葉を皆さんご存知でしょうか。 「アドバゲーム」とは、商品やブランド、企業の広告メッセージをゲームを通じて伝える広告宣伝手法のことです。 商品やキャラクターをゲーム化することで親近感を高められるのが特長で、ブランディングや販促にも威力を発揮することが明ら...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/31 11:26

【ダクグループの強み】 (その2)信頼と実績(2)

(1)1969年(昭和44年)創業の信頼と実績【建物管理サービス編】 ダク・グループの強み(USP; Unique Selling Proposition)は3つあります。 (1)1969年(昭和44年)創業の信頼と実績 (2)煩わしさを忘れる窓口一本化(ワンストップ) (3)独立系の真面目なプロ集団 今回は (1)1969年(昭和44年)創業の信...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/03/31 06:00

エースを欲しがる中途採用

 中小企業で行う中途採用の場合、今までなかなか進められなかった内部改革を、新たな人材に託したいと考えて採用を行っている場面に時々遭遇します。現業部門や管理部門の統括マネージャーなど、そこに思い通りの有能な人材が一人いれば、すべてがうまく回るというようなキーポジションでの募集です。  このような場合で思い通りの結果になったケースは、私の経験ではあまりありません。考えて見れば野球やサッカーと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/31 00:00

ISO社内研修実績(2)――社団法人中小企業診断協会

  ISO社内研修実績 このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されいます。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタンがあるのでこれをクリックしてください。 ...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/03/30 21:23

便利サイト(6)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 ゴルフの総合サイトとして有名なのが、ゴルフダイジェスト・オンラインです。 http://www.golfdigest.co.jp/ ゴルフ場の口コミ情報やゴルフツアーの情報といった情報提供だけでなく、ゴルフ場予約、ゴルフショップ、レッスン動画などゴルフに関するコンテンツが満載です。 暖かくなってきたこれから...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/30 15:24

■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−4

こんにちは ウジトモコです。 今日は■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−4回目。 弊社に依頼される企業ブランディングプロジェクトで とても多いリクエスト 「会社の顔」を作りたい。 今まで、ビジュアル化されていなかったものを どうやって「絵」にするかという可視化戦略について、 「してはいけない」を切り口にお話ししています。 ビジュ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/30 12:45

【ダクグループの強み】 (その1)信頼と実績(1)

(1)1969年(昭和44年)創業の信頼と実績【テナント仲介編】 ダク・グループの強み(USP; Unique Selling Proposition)は3つあります。 (1)1969年(昭和44年)創業の信頼と実績 (2)煩わしさを忘れる窓口一本化(ワンストップ) (3)独立系の真面目なプロ集団 今回は (1)1969年(昭和44年)創業の...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/03/30 04:07

何のためにメールマガジンを発行しているのか

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 昨日に引き続きメールマガジンについてのお話です。 日経ネットマーケティングが、メールマガジンの利用実態についての調査を実施しました。 主なポイント ・あまり読まない(解除した)メールマガジンの特徴は、パソコン向けでは「配信頻度が多すぎる」と「ボリュームが多すぎて読み切れない」を半数弱の回答者が挙げている ・あまり読まない(...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/29 10:57

どこの金融機関がいいの?

どの銀行がいいの?そんな質問をお受けします。 私の基準をいえば、まず審査がスピーディであること。十分に相談を 聞いてくれること。 そんなところですが、担当者の力量も結構大きなウェートを占めると 思います。ただ、融資の諾否が早ければ、早いほど、次の資金手当を 考えることができます。 よく聞くフレーズですが、審査部がどうのこうのといって、結論を 引き延ばし、融資...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/03/29 10:00

■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−3

こんにちは ウジトモコです。 「会社の顔」を作りたい。 今まで、ビジュアル化されていなかったものを どうやって「絵」にするかという可視化戦略について、 「してはいけない」を切り口にお話ししています。 どなたでも応用ができるよう、 観念的なメッセージではありますが ビジュアルコミュニケーションを費用対効果を考えて取り入れたい方、必見です。 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/29 09:47

誰に見て欲しいのか?

ホームページを作って、それを集客につなげたいと思っているなら、まず、どんな人に集まって欲しいのか?を明確にする必要があります。 だれでもいいから見に来てよ! と言っても、誰も来ないのです。 たとえば、街中で「女の人!」と呼びかけても誰も振り向いてくれないでしょう。 ですが、「そこの髪の長い30代のきれいなあなた!」と呼びかけると、数人が振り返ります。 つ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/29 08:00

金融機関の選び方

メガバンクははっきり小規模な企業に融資取引をする気はありません。確かに手形や小切手を考えれば誰でも知っている銀行の方が対外的なかっこはいいかも知れません。 売上が1億円以下の企業は正直に言って第二地銀・信金・信組などと取引した方が賢明だと思います。メガバンクは年間売上で最低5億円以上(都市部の場合)ないときちんとした融資取引はできないと考えていいと思います。 何故なら中小・地域...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/03/28 19:00

21,253件中 20251~20300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索