「一人」の専門家コラム 一覧(218ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「一人」を含むコラム・事例

11,168件が該当しました

11,168件中 10851~10900件目

新しい時代は・・・まだか

サッカー 欧州チャンピオンズリーグの話。 サッカーの新しい歴史を感じさせる戦術で旋風を起こしていたアーセナルがリバプールに負けました。 その前の対戦、前回優勝のACミラン戦での熱戦。まさに「時代が変わる瞬間」を目の当たりにしたわけですが、そこで精神的なピークがきてしまったのか、体力的にもピークがきてしまったのか。その後はなかなか波に乗れず、結局準々決勝で負けてしまいました。 さて、何でアーセナ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/04/13 09:03

その1 気のきいた挨拶

新シリーズです。 4月、もう新しい職場には慣れたと思いますので基本に返って理想のビジネスパーソンになるために自分の言葉を変えて行く実践フェイズに入っていきましょう!! では・・。基本すぎてごめんなさい。 挨拶です。まさか、挨拶は目下の人からするもの、なんて思っていませんよね。 そして、挨拶は、挨拶以上、挨拶以下ではない。誰かをコントロールしたり、意図を持ってする必...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/04/13 00:00

ライフイベント表の作成で夫婦げんか?

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 私たちがお客様のライフプランを作成する際は、 「ご夫婦でお越しいただいたほうが効果的です。」 と必ずお話しするようにしています。 なぜなら、ライフイベントの考え方にしても、 夫婦間でまったく違うことも少なくないからです。 私の事例でお話します。 4年前、私がライフイベント表を1時...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/12 09:51

押される背中 ‐夢の実現に人の力を借りる‐

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 まだ、朝夕少し肌寒さを感じますね。 オールアバウトプロファイルでコラムやQ&Aを書くようになって 10日以上経ちました。 あなたがお読みくださっているのが本当にうれしいです。 さて、このコラムは私が書いているのですが、 実は、私だけの力で書いているのではありません。 背中を押してくれた人たち...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/11 10:31

経費の申請は良心との戦い?

ガソリン税に端を発し、現在、国会で「道路特定財源」の問題が 論議されている中、この財源を原資とする公務員のタクシーチケ ット使用に関する驚くべき事例が、注目を集めています。 何と、一人で使った年間の総額が500万円。毎日、タクシーを 使っても、尚、お釣りがくるほどの金額です。 一般企業の感覚では、考えられない予算管理でしょう。 私も企業在籍時、総務の責任者...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/11 09:12

結局は「何でもない会話」

最終回です。 ビジネスコミュニケーションとはたいそうなものでなく。 相手に興味を持って、仕事であると線引きした上で、 相手を一人の尊敬すべき尊重すべき大事な人として対峙する。 そうすると、使う言葉が変わり、見る目が変わり。 自信をつけ、相手の誇りをくすぐるような会話に変わってくるはずです。 今回のシリーズでは、観念的な話を思い出してみたかったので 具体...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/04/11 00:00

私編-23(ブラック企業といえるかも 入社!8 )

定着率が悪い  が 会社は 大きくなるります。 同期が どんどん辞めていきます。 入社して 半年くらいで 自律神経失調症 で 2人ぐらい辞めました。 上司であったリーダーも一人 自律神経失調症で 辞めました 上司であったサブリーダーが 不正して 辞めました。 売れない同期が いろんな理由で どんどん辞めてきました。 私は そのたびに 私の勝ち だと 思いました...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/08 16:30

日本人の理性が消える?

その日本人の理性の根源であるチベット仏教が滅亡の危機にあります。 なぜ滅亡か?僧侶を弾圧してるから?思想教育をしているから? それでもまだ、ダライラマという絶対的な存在がいる以上、大きく傾くことはないでしょう。 しかし、ダライラマが亡くなったら? 通常はもう一人の象徴であるタンチェンラマが引継ぎ、そのタンチェンラマがダライラマの生まれ変わりを任命し、育てるのだそうです。 そうや...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/04/08 09:00

自分自身の歴史について語ること

自分の価値観や価値観を強化してきた今までの人生を 語り合うことで今のその人やその人の価値観・考え方を 深く理解することができたりします。 一人一人の方が何年もの自分の人生を生きてきており、 その価値観からさまざまなことを判断しているわけで、 その背景を探ることがとても有意義なことだったりします。 ビジネスライクに仕事をすることも場面によってはいいと思いますが、 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/08 00:00

花の命は結構永い〜

さくらさくら 先々週来、早めに咲いた桜が今年は永い期間咲いていて、嬉しい毎日です。 日本人は世界に類のないくらい桜が大好きだそうですが、実は私もその一人で この時期になると、あちこち歩きまわっています。 さくら色は人の心を優しくしてくれる力があります。 私の田舎の秋田には角館町の武家屋敷、檜内川沿いの桜は景色とあいまって 素晴らしいですが、現在住んでいる杉並区...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/04/07 11:39

私編-23(ブラック企業といえるかも 入社!7 )

入社半年後ぐらいに 営業全員の泊り込み 研修がありました。 なんだか わからない 夜中まで  仕事の事 上司についてやら 目標やら 話し合う  また売れないメンバーを救済するみたいな研修でした。 私は 営業すること以外  まったく 無関心で ムダ と思っていましたので  眠たいし 不満ではありました。 給料が 凄い…安い 成績が 良い人も 悪い人も 変わらないので...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/07 09:00

セミナー感想より(1)

3月20日のセミナーのアンケートが 少しずつ返却されてきました。 セミナーの終了後にアンケートを取らず、 それから1週間後、実際にセミナーでの気づきを 実行できているか否かをフィードバックしてもらうためです。 なぜならば、セミナーを受講するだけでは意味がない内容で、 実際の行動に移せたか否かが、このセミナーの価値を問うからです。 忙しい なかなか行...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/07 00:00

卓越したリーダーシップの源泉vol1

このシリーズは、現代ビジネスにリアルに発生する、リーダーとしての課題を、論理とコミュニケーションの切り口から解明し、対処法を考察してゆく。 決断とは、リーダーの人格に必要な"全力を尽くすという行動" の中でもっとも重要なことである。 「決断」という語源は、ラテン語の意味で、 外科手術の切断と同じ「断ち切る」という意味がある。 不安、怖い、恥ずかしい、悲しい、などとい...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 17:54

上枠代わりのアルミアングル

一般的な引き戸は、三方枠、四方枠と言われる枠が、取り付き、その枠に、レールやら溝などが取り付いて、建具をはめ込み、引き戸として機能する。 しかし、ホワイトベースの引き戸には、枠と言われるものは、取り付けません。 何故か?建築家やデザイナーというのは、枠を嫌う人が多い。私もその中の一人。 枠を付けない引き戸は、それぞれの建築家によって、やり方は様々。 私どもは...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/04 17:00

(交通事故相談)これが交通事故賠償の実態です!

交通事故の解決には法律の知識や交渉力が重要と思われがちです。 しかし、実は医療を重視することのメリットの方が大きいことをご存じでしょうか? その秘密は、後遺障害の賠償金額に与える影響力にあります。 ケガを負い、半年以上通院してもよくならない場合には、 後遺障害等級の申請ができます。 そこで認定される等級が、最終的な損害賠償金額に多大な影響を与えるのです。 ...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/04/03 18:36

映画レビュー・マーケティング術  #3

2007年の新入社員は「デイトレーダー型」。 恒例となっている新入社員の特徴をこう命名した。 「就職した会社とともに育っていこうとは考えず、常によい待遇、よい仕事を求めて 『銘柄の乗り換え』(転職)をもくろむ傾向がある」とか。 こんにちは、山藤(さんどう)です。 今回は、「映画ビジネスとwebマーケティングとは?」ということで、 映画レビュー・マーケティン...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/03 10:53

シンポジウム 「改正建築基準法はいりません!」

昨日、「改正建築基準法はいりません!」という、建築ジャーナル主催のシンポジウムに行ってきました。 パネリストは、 神田 順氏(東大教授) 佐藤 淳氏(構造設計家) 古川 保氏(伝統工法設計家) 馬淵 澄夫氏(民主党衆議院議員) 昨年6月に改正された建築基準法のさまざまな問題点について、前半で発表し、後半はパネルディスカッションを行うものでした。 建築基...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/04/02 22:14

知ってびっくり! 死亡確率と生命保険の関係

「保険屋さんが言うべきお話ではないでしょ」シリーズものです。   死亡する確率は国が正確な統計を取っているため、簡単に知ることができます。 それは、厚生労働省がデータ作成している「生命表」です。 ただしこの生命表は数年に一度しか更新されない代物で、一番最近ではH17年に更新されました。 生命保険業界では「生命表」を改良した「生保標準生命表」を使って、死亡確率を計算し...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/02 19:54

AA卒業式

昨日は、アシスタントが一人卒業しました! 私の設計事務所は研究所的なスタイルですので、若い方が学びながら 仕事をしています。 私自身もデザインやカラーなど研究しながら仕事しています。 今回のアシスタントは昨年北海道での教え子で、そのまま私のところへ飛び込んできました!! さすがに北海道からというのには、驚きました。。。 ある期間実際の仕事をしながら仕事を通して...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/04/01 21:45

やっぱり捨てたほうがいい罪悪感

先週、広島まで、講演に出かけてきました。 テーマは、今話題のワークライフバランスを どう実現していくか、について。 今回、講演を聴いてくださる対象はほとんどが男性。 いつもはほとんど女性ばかりのセミナーや講演が多い中、 興味深いことが浮き彫りになります。 ワークライフバランスに向けて、一人一人が やるべきことは個々に違うので、それについて 私が何をするべ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/03/31 16:07

エースを欲しがる中途採用

 中小企業で行う中途採用の場合、今までなかなか進められなかった内部改革を、新たな人材に託したいと考えて採用を行っている場面に時々遭遇します。現業部門や管理部門の統括マネージャーなど、そこに思い通りの有能な人材が一人いれば、すべてがうまく回るというようなキーポジションでの募集です。  このような場合で思い通りの結果になったケースは、私の経験ではあまりありません。考えて見れば野球やサッカーと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/31 00:00

心から君に贈る言葉

今日、私のクライアントさんのお一人が、 就職のために東京を離れます。 出会いは去年の9月に、私が朝日新聞に取り上げていただいたときの記事を見て カウンセリングにいらしていただいたのがきっかけです。 カウンセリングのあともご自身の気づきをメールでフィードバックくださる方で、 私自身が彼のカウンセリングを通して、深い気づきをもらっていました。 彼にとって就職は...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/31 00:00

キャリアカウンセリング&転職相談

最近、めきめきと増えているご相談が ・お勧め人材紹介は? ・効率のよい転職活動の仕方を教えてください ・履歴書、職務経歴書の書き方を教えてください ・面接での自己PR方法を教えてください ・人材紹介会社を紹介してください などなどです。 一番、効果的にアドバイスできるのが、 まずはキャリアカウンセリングを受けていただいた上で、 転職支援の相談に...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/29 00:00

4月になれば

新卒の入社式は4月1日、という感覚は、今も通用するのでしょうか。 過去、人事や総務として、何度も、このセレモニーに関わり、その後、 研修や仕事を通して、彼らや彼女たちの成長を見てきましたが、日本 に残る伝統行事とも言える、これらの過程は、日本企業のパワーの源 でもあり、この季節(4月)に薫る独特の高揚感は、ずっと、残して いってほしいものです。 学校(特に大学)...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/28 11:05

一人で働くということ

昨日、管理職(主任クラス?)向けの スキルアップのためのマニュアルを納品しました。 これまでも研修の開発やテキストの作成はしてきましたが、 全責任を負って一人で担当するのは初めて。 ものすごく勉強になりました! ふりかえると、夫の入院やらなにやらが重なったどたばたの数ヶ月、 我ながらがんばったなと。 実は11月頃にオファーをいただいた時は、 ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/26 10:32

親の一人勝ち?

資本主義、民主主義。 民が主導できる世の中。自由にお金儲けができる世の中。 先日のコラムで新横浜駅ビルの話をしましたが、ここ数年繰り広げられている各都市での大規模再開発とそこに入るチェーン店化の流れ。 どこの街に行っても同じお店が並んでいる状況が出来上がってしまいました。 これが資本主義なのでしょうか?資本主義だからお金のある人が一人勝ちしてどんどん勢力を伸ばすのは自然...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/26 09:00

見た目と心の関係

さて、見た目が心に及ぼす影響について。 成長や成功を念頭におくなら、 「落着いたリーダーの雰囲気に」とか、自分が目指したい方向に見た目をもっていき、 周囲から、そのように扱われるように仕向けて、自分自身の中身を鍛えていく。 ファッションを戦略的に利用するわけです。 黄色やオレンジの明るい色を着て、それに応じたふるまいを続けているうちに、 内気な性格が明るい...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/25 11:21

第13夜 別の無料相談会 「マンション管理士」

将来のマンションの建替えに思いをはせた時、この一大プロジェクトをどのように遂行していくのか、と不安にお感じになられる方も多いと思います。管理組合といっても、その道のプロの方がいらっしゃるとは限りませんし、管理会社に任せっぱなしで良いのかと疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。 みなさん、“マンション管理士”という資格をご存知でいらっしゃいますでしょうか。現在全国で14,000名の有資格者が...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2008/03/24 11:21

頑張れ! 学生建築家!!

今日は、神奈川の大学学生卒業コンペがありました。 神奈川にある建築科をもつ大学は7+1あります。 その大学の卒業生の卒業設計で各大学の優秀作品が数点出展され、全部で今年は37点。 その中から日本建築家協会(JIA)から優秀作品を選出するというコンペです。 審査委員長は我らが高橋晶子さんで、あと4名の審査委員の先生。 午前中3時間かけて、37作品を5...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/20 21:06

幸せな2世帯住宅の作り方  その2

●幸せな2世帯住宅の作り方  その2 前回の話で、なかなか2世帯住宅に対するポジティブな感情を見つけることが出来ないと感じている方もいるかもしれませんね。しかし、2世帯住宅にもたくさんのいい点があります。 以前、別のコラムでも書きましたが、日本は戦前まで「大家族制度」と言って、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚一同が一緒になって生活していました。 その当時は、働き手の若...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/18 10:00

30.神は細部に宿る

一人の人は世界に通じる そばに人がいる。 いつもよくいる人だ。 家族、会社の同僚、上司、後輩・・・・。 私はたちはいつも誰かに囲まれ生きている。 些細なことで いるもそばにいる人が あなたの頭を悩ます相手となる。 すぐそばにいるのに、 何を考えているのかよくわからなくなる。 (かつては、わかっていたのに・・・) その人をもう一度理解し...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/18 09:00

鉋がけの練習

.  山脇さん、宮本君、桜井君、西川君 西川君が、見習い君たちに、鉋がけを教えています。 山ちゃんと、宮本くんはまだまだ(笑) 桜井君はかなりきれいに削れるようになりました。 弊社の職務目標ですが、 " 入社一年目 " 1 なんでも、ハイハイ・てきぱきと素直に行動する 2 先輩・お施っさん・協力業者さんに礼儀正...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/03/18 00:00

面接交渉について〜4

もう一つ忘れてはならないのは、子どもは心理的にも自分の気持を主張しにくいということ。 子どもは親が好きです。親を信頼しています。無意識に親に好かれようとする生き物です。親に否定されると自分の存在まで否定されるように感じてしまうからです。 これを面接交渉にあてはめると・・・。 同居している親が、離婚した元配偶者と子どもを会わせたくない ↓ 子どもはそれを敏感に察知 ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/17 09:00

人権を考える〜序章〜

中国西部のチベット自治区で騒動が起きている。チベット仏教の世界で僧侶はとても地位の高い人たちである。 その彼らが中国政府に対して反乱を起こしている。 これはただごとではない。 しかし、驚くほど情報が少ない。実際にあそこで何が起こっているのか。全然日本には伝わってこない。 つい先日あったミャンマーでの騒動もそうだ。日本人のカメラマンが襲撃された事実はたくさん報道されたが、なぜそ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/17 09:00

こゆきさんの家計診断〜住宅を買っても大丈夫?

HN:こゆきさん 夫:  30歳、公務員 年収500万円 妻:  32歳、専業主婦 子ども:  5ヵ月 貯蓄:  500万円 住まい:  賃貸 相談内容: 子どもが生まれたのを機にマイホームを考えています。 3,000万円の気に入ったマンションがあり、銀行からの借り入れも大丈夫といわれましたが不安です。 子どもはもう一人ほしいと思っていますので...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/15 18:39

ドル最安値、そして1ドル=100円割れ!

こんにちは! さて、先週の日曜日に、日本FP協会の「エントリー研修」に行ってきました。 エントリー研修とは、新しくFPの上級資格である「CFP」を取得した方たちのための研修会で、私はメンターとして講師を務めてきました。 皆さん大変“高い意識”を持たれ、講師を行いながら、これからの日本のFP業界への「期待」も感じることができ、私自身大変楽しい“時間”を過ごすことができま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/14 12:01

タイの研修旅行

前回、出張続きで忙しいと書きましたが、 その出張で某メーカーの研修旅行でタイへ行ってきました。 一人旅で不安だったのですが、 とても天気がよく、花粉症の私としては、花粉のない世界 に行けたというだけでもありがたかったです。 昔本当お世話になっていた同業者の社長と久々にお会いすることが出来、 行動を共にする事ができました。 昔話と今後の...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/03/14 11:34

成功へのターニングポイントと意識改革(上)

社会に出てから今までに師匠と仰いだ方が、2人います。 そのうちの1人が、今のネットコンサルタントの先生。 今回は、その出会いについてのお話です。 簡単なネットビジネス もともと いせきは、訪問販売をやってましたが、 「何年もできる仕事ではない」ということと「もっと楽して稼ごう」と思い、 ネットビジネスの世界に飛び込んだのでした。 以前から...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/03/14 11:00

D042.会社のメンバー二人も結婚^^

少し更新間隔が空いてしまいました。 3月はいくつかの案件を抱え1週間ほどロスへ出張しておりました。 やはり話題はオバマv.s.ヒラリーの大統領選です。 へぇ〜っと思ったのは、一般のホテルマンもタクシードライバーも、それぞれに誰かを支持していて、結構熱く語るんです。 聞くと学校の授業でも「ヒラリーに手紙を書こう」なんてやっているそうで。政治が身近でした。 以前テレビでビートたけしが「投票率が高い国ほ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/03/13 15:52

『仏メディア企業Vivendi(ビベンディ)』その1

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 トヨタ「Auris」、カルティエ「Hilove」、イリー「Espressamente illy」に続き、今回もノーメン・グループが開発した「宝」をご紹介していきます。 Vivendi(ビベンディ) フランスのメディア・テレコム企業 この会社の企業スローガンは、 Le divertisse...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/03/12 19:29

教育を考える3

さて、実際の授業についてもたくさん議論されてましたが、この番組での議論みたいな授業が理想なんだと思います。 つまり、授業は先生の知識を生徒に伝えるのではなく、生徒どうしで議論をさせて、それを先生がコントロールする。 授業で必要なのは結論ではなくて「きっかけ」なんですよ。 先生はがんばってなんでもかんでも教えなければならないというプレッシャーが少なからずあると思います。 でも、きっか...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/12 09:00

私編-16(退職)

 入社してから2度目の 退職の宣言も  あっさりとはいきませんでした。 前回と同じ 班長→係長→課長 と巡りめぐっていきます。 「君に営業はムリ」 「営業は 辛い 失敗する」 「いずれ 結婚したら 思う きっと この仕事がよかったと」 「部署変更も考える」 「もうすぐ賞与やから それまで 待て」 などなど ありがたくも 順番に そのような引き留めを ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/03/10 18:20

面接交渉について〜2

続きです。 一緒に住んでいない親のことを知る権利は子どもにあるんです。 極端にいうと、親のことを好きになるか嫌いになるかを決めるのは子ども自身です。離婚によってそれを奪っちゃいけません。 日本では、同居していない親の半数から1/3が子どもとコンタクトをとれていないという説もあります。 私のまわりを見渡した感じでは、同居していない親と子どもが会っているケースの方が少数派で...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/10 09:00

ネットに潜む二重人格の日常性

小学生が殺人予告、という事件が、相次いで起こっているようです。 本人たちに罪の意識は薄く、ゲーム感覚にも近いようで、ココロに鬱屈 したストレスを、ネットという仮想社会の中で、自由奔放なキャラ(主と して加害者としての殺人鬼等)に変身し、世間を騒がせる、といったもの。 後先の事も考えず、自分が犯した行為の善悪さえつかない、衝動的な 子どもたちの行動や意識(二重人格の日常性)は、いずれ「キレやすい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/06 11:05

26.彼を知りて己を知れば百戦危うからず(1)

情報過多にご注意を!(1) 数年前の初夏のことです。 都内のある喫茶店での出来事。 席につくと、私の斜前の席に座る女子大生らしき人が、 二人ならんで勉強をしていました。 一人は下を向き、もくもくとペンを走らせています。 一人は携帯電話で、何やら興奮気味に話しをしています。 試験勉強をしているようです。 電話の子は、とても嬉しい様子です。o(^o^...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/04 09:00

自社ホームページからの情報漏洩事故責任

自社ホームページで問い合わせや、アンケートを行っており、その情報がなんらかの形で外部に流出してしまった場合、その責任は誰に求められるのか? この点は十分に配慮しておく必要があります。 たとえ、レンタルサーバを利用していても、個人情報を預けたお客様から見れば、責任はそのホームーページの持ち主になります。 したがって、損害賠償等が発生した場合は、自社で対応しなくてはなりま...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/04 08:00

運命に逆らわずに

時々コラムにも登場しますが、うちにはフレンチブルドッグがいます。 もう9歳になるんですが、3年前まではもう一頭いました。 彼は4歳という若さで亡くなってしまったわけなんですが、運命のめぐり合わせなのか、ある事情があって彼の兄弟を預かることになりました。 フレンチ一頭+子供一人という生活に慣れてしまった我が家にとって、もう一頭、しかもすでに6歳という年齢の犬を引き取るということは大変な労力です。当然...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/03 16:26

昨日、今日と午後はこの方々に集中!

昨日、今日の午後はお一人の方につきっきりで治療をしていました。^_^; いつも思うのですが、ずっとユニット(治療用の椅子)にいらっしゃるのはとても忍耐がいることだな〜、と。時折トイレ休憩や場合によってはアルカリイオン水を飲んで頂き、休憩したりしていますが、頭の下がる思いです。ェ(__)ェ どうしてもお口全体の治療(特にインプラントの本数が多い時)や遠方から宿泊されて受診される患...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/02/26 23:53

計画団地の街並計画

昨日“家族に乾杯!”の思わぬ事で、街並計画をかなり手がけてきた事が判明してしまったので、''街並計画についてのコラム''を書きます。 今までコラムで住宅とインテリアをご紹介することが中心でしたが、実は私は事務所設立する前の''20年近く前から 計画団地の街並計画を多く手がけております。'' 始めは、外観や外構の素材選びやカラーリングでした。 そのころはまだ カラーコーディネ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/26 23:32

住宅は、その場所から生まれるもの

新幹線の車窓から見える 住宅群は、東京から離れていっても どこもみな 同じようで、正直 あじけないですね。 どこでも大量輸送のできるようになった物流システムの進歩で、 工場で均一に生産された建築資材によっているからでしょう。 きっと、むかしは  その地方ごとに、特産の仕上材や構法の違いなど、多少あって 町ごとに、個性の見える住宅群であったろうな、と想像します。 た...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/02/26 12:15

11,168件中 10851~10900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索