「コンクリート」の専門家コラム 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「コンクリート」を含むコラム・事例

1,260件が該当しました

1,260件中 1151~1200件目

基礎1

住宅用に行われいる基礎工法は、建物全面で支持するベ基礎が主流になっています。 床下の湿気を防ぐため、基礎底盤下に防湿シート施工します。 床下全面コンクリートのベタ基礎には、必ずしも必要ではありません。 このあと捨てコンクリートを打ち鉄筋を配筋します。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/27 09:02

スタイリッシュモダンにリフォーム

【パリのカフェ風】赤い家とは対照的に白くまとめた空間で スタイリッシュモダンスタイルの家のBefore Afterです。 こちらも築20年のマンションの全面リフォーム、 いわゆるスケルトンリフォームです。 いろいろと高さや構造的な制限が多かったのですが、 改修前は建築家が作ったコンクリート打ち放し+木で 味のあるインテリアでした。 しかし、現在の生活に合わせ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/21 17:31

22-ラスト・スパート

工程は、最後の直線コースにはいってます。 来週末には 竣工内覧会の開催予定。(詳細は後日に。) 外観は、金属建具とコンクリートのシャープな表情。 内部は、エキゾティックでウッディーなあたたかさ。 不思議な雰囲気 が見えてきました… 改正基準法下の確認申請、見積発注、プレゼンテーション… この現場のフィニッシュとともに かなりのこと同時進行 ですが、逆に 頭の...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/07/20 14:26

シアワセユタカビトの家 配筋検査、基礎のポイント

先日、基礎の配筋検査が終了しました。 現在名古屋で着工中の「シアワセユタカビトの家T邸」ですが、台風4号の通過など、若干工程を調整しながら進行中です。 現在は、基礎コンクリートの底盤が完成し、立ち上がり 部分の配筋と型枠が完了しているところです。 今回は、第3者機関であるJHS(ジャパンホームシールド)さんに入ってもらい、設計、施工のあわせた3社で配筋などの確認を...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/19 14:33

水を通さないコンクリート

先日、赤塚の家では地下室のコンクリートを打設しました。このコンクリートにはコンプラストという薬品を混ぜています。これは減水剤と呼ばれるもので、コンクリートに混和することにより、その高い減水率によって作業性を良くします。また、普通のコンクリートに比べて、1立方メートルあたり、約2.5パーセント分の空気が骨材に置き換わります。これは生コン1立方メートルあたり、2リットルのペットボトル12.5本分の空...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/07/16 00:00

アクセントカラーを効果的に!

こちらの写真は六本木ヒルズに入った一枚です。 空間で使われているカラーを取り出し、カラーラインにしています。 スタイリッシュなグレーでまとめられていた外観から一転、一歩中へ入るとガラッと違う空間になっています。 カラーを分析してみると床はコンクリートのグレー、壁や白やベージュの砂岩調のタイル、天井はガラスの水色。全体的に淡い色彩でまとめられていることが分かります。 そし...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/11 10:46

20-手摺設置とそのディテール

今日は とりいそぎ 内部階段 鋼製手摺の設置作業の確認です。 建物おくの コンクリート の 回り階段。 加工してきちゃったものは搬入できません。 鋼材(フラットバー)を カギの手状に加工してきたもの しかるべく数量 つくってきてもらって 現場で 躯体 ともう一方のものに ヒョイ ヒョイ と くっつけていく… というおさまりを考えました。 コンクリー...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/07/10 16:59

コメント

 私個人の感想ですが、給湯管は別として、給水管は埋めこんでも支障ない様に思います。露出配管してその後の工事で配管に釘が刺さったり、冬場凍結した事故は数度経験してますが、埋め込んで事故が発生した経験があ りません。竣工前に圧力テストを行い漏れが無ければまず大丈夫です。 排水管も熱湯を流したりすれば、耐熱ビニル管を用いないと垂れ下がってしまい、逆勾配になる恐れがあります。掃除口さえとれば...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:33

チェック項目

 維持管理等級とは排水管・給水管・ガス管の全面的な交換が必要となるまでの期間内に実施される点検・清掃・補修のし安さをいいます。 等級1は2・3に満たないものであり、現状では法的な基準がありません。 等級2は  イ 配管をコンクリート内に埋め込まない(基礎立ち上がり貫通部を除く)  ロ 地中埋設管上にコンクリートを打設しない(外部土間コンを除く) 等級3はイ・ロ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:31

六本木ヒルズの色彩

当たり前に見ている普段の街並も少し違った視点でみると様々な発見があります。 あちこちの街や建物など写真と一緒にカラー分析をしながら、ご紹介していきたいと思います! まず最初は「六本木ヒルズの色彩」 地下鉄六本木駅を出るとヒルズまでは地下通路で繋がっています。左の写真は地下通路です。写真の外側にあるカラーラインは、ここの空間で使われている色を取り出してみたものです。下のライン...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/04 11:34

イヤシロチ化 コンクリートの匂いを消す

基礎の底盤コンクリートを施工中の「シアワセユタカビトの家 T邸」ですが、今回はこの基礎に色んな仕掛けを加えています。 今回は、床下の空気を部屋内と循環させる基礎内断熱工法を採用しています。これまでも多くの家で採用してその暖かさなどに喜んでいただいていましたが、今回はさらに、「コンクリートの匂いを消す」ということにチャレンジしています。 チャレンジと言ってもしっかりと実績のある方...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/04 08:21

ノンエアコン省エネ住宅の秘密・・・ その6

◆◆  ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の考え方の原則は、人間は空気中の濃度約21%の酸素を吸って生きているということです。 その酸素を無理なく取り入れ事で、人間らしい自然な生活を出来る環境をつくることを目的としています。 ■床下通気穴(基礎の仕様が、ベタ基礎の場合) ベースコンクリートと地床地面の間に通気がなくなりますから、いくら床下面をGL面(家の外部地面面)...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/30 18:31

ノンエアコン省エネ住宅の秘密・その5

■床下の構造 床下が湿気るから、  床下換気扇を付けたい、炭を敷きたい、などの相談がありますが、基本的には、ノウです。  床下が湿気るにはその原因をはっきりさせることがまず先決だからです。  床下が湿気る原因はひとつです。 床下面が床下周りの地面(GL面)より低いからです。 大気圧は、床下面もGL面も同じですから、水は高いとこから低い方に流れるように...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/30 09:48

17-台所のデリケートな設定

内装工事も、そろそろクライマックスへ。 昨日搬入の キッチンのカウンター設置。 ステンレスの加工です。 建主ご家族との打合せでは カウンター 高さは80センチ の予定 ( ‥皆さん、比較的 小柄なので。) コンクリート打ち放しパネル目地に合わせる ことにしました。 高さは 約81センチへ。 わざわざご足労いただいた おかあさまにも 高さの実感、自然のようで...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/06/30 00:00

建物と地震波の関係 3

グラフを見比べると、重力加速度の小さい阪神大震災の方が、地震波の周期が長い事が判ります。 これは、地盤の固さや建物の固有振動周期が地震波と共振し増幅された結果、大きな被害が発生したと考えられています。 地盤は固い程振動周期が短く、軟弱地盤程振動周期が長くなります。 構造物もコンクリートや石造は振動周期が短く、木造等は長くなります。これらの要因が地震波と共振した時に大きな被害が発生します...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/28 03:47

私はその夜、被災地に入りました 18

 リーダー風の男が寄って来る。見た目より若そうだ。こちらが怯えているのを悟られまいと、こちらから声をかけた。  「こっ、この辺に迂回路無いかなあ」「迂回路?そんなもん無い」「あ。そう・・・・」いかん会話が続かない。 奇妙な間が二人の間に流れた。「ちょっとまっとけ!」その男が仲間の方へ歩いて行った。  なにやら指図している。やおら数人の男がその辺から石やらコンクリートの塊を持ってき...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:56

私はその夜、被災地に入りました 10

 通れそうな道を右に左に走っていると、また43号線に出てしまった。  場所は深江浜付近だったと記憶している。だがどうも風景が違って見える。100m程走って自分でもびっくりするほどの声を上げてしまった。  目をこらしてじっと闇の中を見ていると高速道路が横倒しになっている。柱脚がことごとくなぎ倒されている。どうもこうも表現しようの無い眺めだった。普通に高速道路の下を走っているときは、見慣...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:39

私はその夜、被災地に入りました 8

 神戸に近づくに従って渋滞が益々ひどくなる。2号線はもう殆ど機能していない。43号線は思ったより交通量は少なかったが河川のたびに地面が陥没したのか橋脚が持ち上がったのか40cm程の段差が出来ていて渡れない。  この先も寸断されているだろう。そして何よりも頭上の阪神高速が今にも崩れてきそうに思える。コンクリート製の柱脚は殆ど橋桁の下当たりで破壊されている。  ひどい柱脚は主筋が飛...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:35

☆防虫防蟻

 薬品による、土壌処理の他、床下内をコンクリートで密閉してしまう方法や、床下の換気を室内と同等に考え機械的に換気して湿気を防ぐ方法がある。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:02

☆さや管ヘッダ工法

 コンクリート内を貫通する配管は、サヤ管をまず通しておいてからその中に配管を通す事により、メンテナンスを容易にさせようとするもの。配管のやり換えが簡単になる。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:01

☆地熱利用

 地中の温度は一年間を通して一定で、16℃前後です。この温度は夏は涼しく冬は暖かい温度です。今まで日本の住宅は地中の湿気を嫌う為、床を高く上げ、通風を確保する為換気口を設け、床面を寒風にさらしていました。  湿気さえ克服できれば、16℃の熱量を確保出来ます。コンクリートの床面を自然の熱で16℃にしてくれるのですから、利用しない手はありません。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:23

☆蓄熱

 すぐ温まるものはすぐ冷えます。温まり難いものは冷え難いのです。  一般的に質量の大きいものは、熱容量も大きく温まり難く冷め難いです。代表はコンクリートで夏場日中は日を遮って涼しいのですが夜中に室温が上昇していきます。断熱材が無いと寝苦しいに悩まされます。冬場温室の床面のコンクリートに十分太陽熱を吸収させれば夜になっても暖房が不要な程、室温を確保してくれます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:11

☆逆スラブ工法

 阪神大震災以来木造の基礎として、べた基礎が普及してきたが、建築コスト的には、コストアップ要因となっていた。べた基礎の強さを残しつつ低コスト化する為に考えだされた工法。従来のべた基礎は建物の底面全体を掘る為残土の処分費が多く計上されていた。また土台と地面を40cm程度離す 必要性から、立ち上がりのコンクリートを打設するのに、仮枠を多く使用した。  逆スラブ工法は、外周部のみ地面を凍結深度以...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:36

●性能基準でローコストに挑戦 4

基礎断熱。 床の直下に断熱材を設けず、床下も室内と同じ環境にする基礎断熱を採用しました。 そのことにより、熱容量の大きい基礎コンクリート面に蓄熱させる事が可能となり、深夜電力を利用して夜間に基礎を暖めておき、昼間はそこから発散される放射熱で家全体を暖める事が可能となりました。 昨年12月、お施主様が明け方時の床下と屋根裏の温度差を測ったところ、僅か2度の差との事...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:34

地中埋設物出現

赤塚の家では、いよいよ工事が開始されました。まずはじめに地盤の強化。地中5メートルまで杭を打設しようとしたところ、地中にある何かに当たってこれ以上掘れないとのこと。ボーリング調査では何もわからなかったのですが、試験的に掘ってみるとなんとコンクリートのガラが大量に埋まっていました。近隣の住民に聞いたところ昭和40年ごろに倒産した建材屋が埋めていったところに建売が立てられて販売されたそうです。急遽撤去...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/06/15 00:00

地下のピアノスタジオ

本日、PIANOMAN HOUSEに行ってきました。 竣工してから半年、置き家具や生活用品が定位置を得たようです。 オーナーの仕事も一段落して、やっとお家の事を考えられる時間が出来たそうです。 今回は地下スタジオの写真を紹介します。 ピアノの練習室であり、録音の際に隣室の和室がコントロールルームに変身したりする コンパクトなマルチスタジオです。 ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/06/11 22:29

上海おまけ

こちらは高層低層ともRC造がほとんど。 ラーメン構造という、柱と梁で持たせる構造形式です。 壁の間仕切りはレンガを積むものが一般的です。 これは、コンクリートの材料費よりもレンガ積みの人件費のほうが安価だし、 材料が手に入りにくいからということを、3年前に訪問したときに聞きました。 この写真は間仕切壁をコンクリートブロックで作っています。 材料と人件費のバランスが変化している証拠でしょうか。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/11 00:00

築150年、民家のリフォームパートNEXT2

 床組みは全て撤去して新設しました。束石はコンクリートで、その下にも捨てコンを打ちました。  壁にも筋交い補強をして耐震性を高めました。心配でしたので、小屋裏にも入り、梁、束,母屋等金物補強をしました。煤と格闘しながらの棟梁の心意気に、只ただ 感謝、感謝・・・(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/06/09 12:10

基礎工事 2

画像は初期の外張り断熱工法の基礎です。 この工法は、床下まで断熱化してしまい、床下は湿気が上がらない様に、土間コンクリートと防湿シートで密封します。基礎の外側を、外壁で張った断熱材をそのまま、基礎部分まで張り伸ばします。そうする事で隙間が無くなり、高気密化が完成します。 注意点は、床下の換気を外気に頼る事が出来ないので、室内の空気を床下まで循環させてやる必要が発生する事です。それさえすれば...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/05 08:27

13-上棟‥そして再スタート

上棟‥ といえば、まさに 棟上げ ということですが 陸屋根(ろくやね‥ たいらな屋根形状のことですね。) の鉄筋コンクリート造では、最上階の打設完了 という ことと なりましょうか。 それでも、木造の住宅とおなじく 四隅に お米・お塩・お酒と お清めいたします。 建物にも よき神様が 宿れますように… 最後の打設、最上階のコンクリート強度が確認できるや ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/05/22 00:00

先週末のテレビ見ました?

ふと何気なく見ていたテレビ番組ですが、ちょっと面白い実験をしていました。 男性用小便器(あっ、女性用は無いですね、以下小便器)の陶器は何人分の小水で穴が開くか??? ちょっとクダラナイ気もしましたが、けっこうこの手の話しは好きです。 男性成人の1回の小用時間は約15秒だそうです。(少ない?長い?)この15秒を一度に何人分のお小水で小便器の陶器に穴が開くか? なにせ陶器ですから...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/05/16 21:11

2121

安藤さんがミッドタウンにギャラリーを建てたと、しかも、屋根が一枚の鉄板でできてるという・・・。これは見てみなければ! ということで、やってきましたミッドタウン。黒川さんの美術館は無視しつつさっそく安藤さんが手がけた「2121Design Sight」へ。 たしかに屋根が鉄板、壁はRC打放し、そしてガラス。しかし、この3つの素材がガチンコ勝負で存在しあうような荒々しさはなく、そつなくきれいに納めたと...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/21 00:00

シンプルモダンな浴室

ハイグレードマンションリフォーム(東京)のの浴室''です。 シンプル・モダンかつシックに マンション全体はクラッシックなデザインを 望まれたお施主様ですが、 水廻りである浴室、''洗面''、''シャワー''、''トイレ''は シンプルモダンかつ''シックなデザイン''を希望なされました。 従来はいわゆるユニットバスでしたが、 そのペコペコ感がどうにも...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/04 17:47

11-躯体工事のつづき

1層分の型枠、鉄筋からコンクリート打設までのサイクルが まあ早い早い。サッシの承認と躯体施工図などなど、宿題も。 建て込んだ裏筋の、閉じた空間の落ち着き。 かたや、桜咲く うららかな大通りの公園。 めりはりのある状況かな。 F-Project(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/03/27 08:39

10-2階床配筋

来週早々のコンクリート打設にむけた、配筋検査。 民間検査機関による中間検査もかねて、行いました。 開口補強筋の訂正。 そのほかは、整然と配筋できてますね。 シンプルな形状がさいわいです。 これは、施工精度もデザインも 雌雄はディテールへと 持ち越されるパターンです。 F-Project(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/03/16 15:55

08-1階型枠

1階型枠の建て込み作業開始。 施工図は、事前にチェック済みでしたが、パネル割付けに合わせ サッシを数センチ、つめることにしました。 RC打放し面の 3-6パネル目地に 開口部もピタリあわせます。 さて 型枠は 外側から組みます? 内側から組みます? 内側から組めば、壁のあとすぐにスラブの型枠が組めます。 その間、鉄筋工が壁の配筋ができます。 スラブの型枠がで...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/03/01 15:52

土地を購入する前に・・

先日ご相談に見えた方のお話し。その方は杉並区内に約30坪ちょっとの土地を購入されたのですが少し問題が・・。駅からも近く南傾斜地の良い環境なのですが、建ペイ率40%、容積率80%の地域なので地下階の活用(容積緩和)を考えたいところ。実際、不動産屋さんの用意した参考プランでも大きな地下階を提案しています。ところが計画する私の目からすると実際にはその通りには出来ないのです、困ったことに。先ず前面道路はち...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/02/23 12:05

建替えで忘れがちなこと

最近、お客様からリフォームか建替えかで迷われてる相談を受けました。 築年数からするとリフォームプラス耐震で十分ライフスタイルに合わせられると思った物件です。 一般的にリフォームの総額と新築時の建物費用の対比のみで比べがちですが、「既存建物解体費用」を忘れてしまう方が多く見受けられます(^^) 地域により解体費用に差がありますが、築30年程度で延べ面積150平米程度の一戸建て...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/16 20:02

07-基礎打設

雨で順延の 基礎部分のコンクリート打設、完了です。 床下収納などのため、居室部分はスラブを下げました。 今日は、現場のハシゴの日。 メトロで移動。都内では車よりコレが便利でらくちん。 都心で暮らす… ということは、 普段 気がつきにくい恩恵も うけています。 高額な地価や細かい地割から、 住まいの広さは いはゆる狭小住宅 となりがちですが い...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/16 15:43

母と子の家は、とりあえず平屋

最後に構造の話をしたいと思います。 法的にこの住宅はコンクリート造になるのですが、部分的にコアとしてコンクリートにしているだけで、外周部は木造になってます。 なぜ全部コンクリートにしないかというと、コストアップになるからです。じゃあなぜ全部木造にしないかというと、このプラン(空間)が成立しないからです。 というわけでコンクリートと木造の混構造にしました。 コ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/16 00:00

うさぎのいえ*2 基礎配筋

「うさぎのいえ*2」の基礎工事が始まりました。 明日のコンクリート打設に伴い、 配筋の検査を行いました。 狭小敷地のため地下、半地下部分を作って 面積を確保しています。 矢切をしっかりつくり コンクリートを流し込むまで 土圧に絶えられるようにしています。 たいしたものです。 狭小住宅ではありますが こうやって現場が始まると 立派なもんです。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/02/14 15:42

06-基礎配筋

午後より、基礎配筋検査。 構造設計の山田氏と確認。 壁のさし筋など、今日これからの部分もふくめ 明日のコンクリート打設には支障ないでしょう。 コンクリートの硬化が鈍くなる、この寒い時期 設計基準強度に、温度補正という いはば 割増しの強度で コンクリートを配合するのですが‥ なにせ今年はこの気候。 他の現場では、設計基準強度などかるくクリアしている次第。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/13 18:53

3回の設計のすえ・・

その後、面積や内容の見直しをして、コンクリートと木造の混構造、純粋な木造と結局3回設計することとなりました。 時間は少々かかりましたが、オーナーにも満足していただける案が完成しました。 擁壁が崩れた時は正直どうなるかと思いましたが、とうとう漕ぎ出すことができました。こうなるともう走り続けるだけです。 現場は擁壁の解体、足下の杭打ち、積み直しと段取りよく進みました。それ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/09 00:00

05-基礎型枠

うわっ、作業が早い。 今年は天気にも恵まれてます。 本日より、基礎型枠。 根伐底に砕石をしき、捨てコンを打設したとの報告はうけてました。 捨てコンとは、ヤリカタで出したスミを落とし込むためのコンクリート。 砕石は、その捨てコンが割れたり動いたりしないよう、するためのもの。 建物の強度そのものとは関係しません。 考え方によっては 杭もふくめ、まだ建物...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/08 16:44

災難のすえ・・

災難は起こりました。 それは2004年の秋です。大型の台風が関東地方に上陸し豪雨をもたらしました。 古い擁壁は悲鳴を上げ、足下がすべり大きなクラックが入ったのです。擁壁としての機能もほぼなくなったわけです。 擁壁の修復に焦点は絞られました。が、予算的にも計画が狂うのはいうまでもありません。 オーナーはもう一度予算を組み直して、ここまでならいけるというものを提...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/08 00:00

蔵のある家NEXT2

 前回に続き、蔵のある家の現場の状況です。 外構のコンクリート打ち放し塀が8割がた完成しました。今月中旬には建物完了検査予定です。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/02/07 18:34

外観

写真の建物は、足立区の関原に建てたクライアントの住宅を兼ねる 鉄筋コンクリート造5階建の賃貸マンションです。 敷地形状が道路に対し斜めに奥まっていくことより、 そのまま敷地を尊重し建物の形を考えるとバランスに違和感が生まれると 考えられた為、目の錯覚によりバランスを保てればと曲線を使用し設計しました。 仕上げはコンクリート打放しです。 よって非常に高い施工技術が...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/01/31 00:00

住宅をささえるもの

地盤改良が終ると、建物の荷重を受止め地盤に伝えるための耐圧盤を施工します。ちょうど手のひらに家を載せているイメージでしょうか。 「経堂の住宅」では、1階の一部がグランドレベルより低いため耐圧盤を場所によってレベルを切り替えています。 適切な配筋とコンクリート、何よりもきちんとした施工が安全で確かな住宅を文字通りささえます。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/23 00:00

高圧洗浄−2

家庭用とはいえ、サイクロンジェットノズル使用時の高圧洗浄機能はなかなかのものです。 実際に使用してみれば、効果は一目瞭然ですが、写真で使用前使用後を比較表現するのは、なかなか難しいです。 ここでは、一部だけを洗浄した写真を撮ってみました。 最初の写真は、外壁カラーベストです。 白色塗装仕上のカラーベストは、薄汚れていましたが、高圧洗浄で老朽化した塗装は吹き飛んでしまい、...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/10 13:18

早々の監理

今年も、仕事はじめは あわただしい。 来週中には 民間検査機関の中間検査とコンクリート打設がひかえてます。 私がこの世界にはいった頃は、年始は ほぼ開店休業でしたが 昨今では、正月休みをたっぷりとる職人さん 少ないようです。 エンジンかかるんで 私は、そのほうがいい。 現場は、スラブがあがってしまう前の、すがすがしい晴天。 今年も、よい一年でありますよ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/01/05 19:54

1,260件中 1151~1200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索