福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(25ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 241~250件目RSSRSS

火打ち梁の必要性

20年ほど前、構造材と床面の間に【根太】と云う、横材を配置していました。これは床の水平面を構成する為の部材で、床を水平に保つ為に欠かせないものでした。しかしプレカット工法が普及し構造材そのものの施工精度が上がった為、直接構造材に床を貼り付けるネダレス工法が発達しました。床の水平精度を極端に要求しなければ、ネダレス工法の方が、水平剛性が上がります。ひうち(火打ち)梁で構成した水平構面の剛性が0.15...(続きを読む)

2012/01/23 10:15

建築紛争にまき込まれないために

建築紛争にまき込まれないために 夢のマイホームを手に入れたのに、住んでみたら欠陥だらけで、業者に手直しを要求しても無視されて、紛争状態になっている。と云う相談をたまに受けます。 紛争にまで発展すれば、感情のもつれも輪を掛ける結果となり、いよいよ泥沼状態に陥ります。 出る処に出て話しを決めようとなりますが、建築の素人が自己の主張を正当化出来るのは極めて難しいのが現状です。紛争処理機関に仲裁を委ねても、欠陥の根拠が上手く説明できず...(続きを読む)

2012/01/22 08:29

ハウスメーカー選びの方法

住まいを求める人を見ていると、二つのタイプに分かれます。一つは建築と云う不可解なものに対して、初めから理解出来ないと理解することを諦め、専門家に身を委ねる人と、もう一つは、判らないまでも自分で納得されて物事をステップバイステップで進められる方です。 この二つのタイプは言い換えますと、宗教を信じるか、哲学するかどちらの道を選択するかに似ています。どちらの方法も、最終目標は心の安寧です。どの様な境遇...(続きを読む)

2012/01/21 09:29

長期優良住宅は高いだけでメリットがないのでは?

長期優良住宅であるから、高級で贅沢な家だとは限りません。長期優良住宅と云う名称は長期優良住宅法と云う法律の中で明文化されています。その中で住宅に対する性能を規定していますが、高級品を用いなさいとは書かれていません。 一般的に今までの造り方を踏襲して、その上に長期優良住宅に規定される性能を付加しようと思えば、当然ながら価格は上昇します。しかし、謳われた性能をクリアするにはどうすれば良いかと云う原点に...(続きを読む)

2012/01/20 13:42

安くて良い家が欲しい人の為に設計事務所は存在します

安くて良い家が欲しい人の為に設計事務所は存在します 設計事務所の仕事は、設計図書を書くだけでなく、建築主の家庭事情に合わせたオーダーメイドな提案を行い、建築主の代理人として、工務店と交渉する業務も含みます。 思い通りの家を造ろうと思えば、設計事務所の存在は不可欠です。 例えば4社に、暖かい家が欲しいと、ハウスメーカーに希望を伝えると、各社が各社ともバラバラの提案をするでしょう。 A社は年Q値○○の家ですと云い、 B社はエアサイクルの家は暖かいと云...(続きを読む)

2012/01/18 08:54

間取り例を探しても理想の間取りは見つかりません

間取り例を探しても理想の間取りは見つかりません 家造りを思い立って、どの様な家にしようかと間取りを考え始めて、色々情報を集めている内に周囲から、雑音も同時に入ってきます。 家相であったり、法的な規制であったり、家族内の思惑であったり、それらを聞く度に理想の間取りからどんどんとかけ離れて行き、気持ちがブルーになってしまいます。 しかし、間取りを考えるのは本来楽しい作業のはずです。その楽しみをどれだけ暖められるかで、今後の家造りが大きく変ります。...(続きを読む)

2012/01/16 08:50

建物を建てられない道路

昭和40年代後半の頃、建売業者の間で、て少しでも早く売りさばいて現金回収しようと、開発申請を逃れる違法行為が氾濫した時期があります。 手法は道路を造成しているにも関わらず、開発申請を行わずそこに道路である必要が無い長屋住宅の申請をして、建築確認を下ろし、実際は複数件の戸建て住宅を建ててしまう手法です。素人目には一般の戸建て住宅と変らず、安い為良く売れました。 そんな建売住宅が今、建替え時期を迎えて...(続きを読む)

2012/01/10 08:29

建物の寿命

建物の寿命 お寺は、木で造られているのに、何故シロアリ等の被害を受け朽ちないのでしょうか? 床下が高い、水廻り等湿気を呼ぶものが無い、良質な材料を使用している等々がお寺の寿命を延ばしています。 しかし、放っておけば朽ち果ててしまうのは、普通の建物と同じです。神主さんや住職さん、そして信仰心のある人がメンテナンスしているから、朽ちないのです。法隆寺の裏には修理する為の職人さんだけで出来た町すらあります。 耐震...(続きを読む)

2012/01/09 21:23

夢を描いてみよう

夢を描いてみよう 間取りと値段が書いてあり、返済計画までシュミレーションしているものもあります。 間取りに目が止まると、今払ってる家賃と広告に載っている返済金額とを比較し始め買えそうな気になってきます。 「へええ、お金も何にもない私でもその気になれば買えそうだ・・・」と思ってしまう人は、もう業者の術中にはまっています。手数料を払えば全て不動産屋さんが手続きを行ってくれますので、お手軽と云えばお手軽ですが、お手軽に買...(続きを読む)

2012/01/07 09:09

家造りは地場の業者にこだわるべきか

家造りのパートナー探しはある意味結婚と似ています。相性があるのです。良い方を知らないかとの相談を数多く受けますが、経験的に云いますと、パートナーをお見合いで探すより、自分から進んでパートナー探しする事をお勧めしています。 他の人が「ここは良い」と勧めても、恋愛と同じで相性がありますので、推薦者には相性が合うパートナーでも貴方にとって相性の良いパートナーとは限らないのです。 地場にこだわるかどうか...(続きを読む)

2012/01/06 08:48

308件中 241~250件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真