福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(18ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 171~180件目RSSRSS

地域型住宅ブランド化事業にエントリーしています

地域型住宅ブランド化事業は、個人や一企業で申請することは出来ません。原木業者・製材業者・建材店・設計事務所・工務店等15社以上の企業がグループを組織して、一つのコンセプトの元にグループをまとめる必要があります。 横のつながりの薄い地場の工務店さんを集めて、グループを組織するのはそれなりの交流が以前からないと一朝一夕に出来るものではありません。その様な事情から、多くの工務店さんと付き合いのある、建...(続きを読む)

2012/07/05 08:52

地鎮祭の作法

一般的な地鎮祭は神主さん主導で行ってくれますので、お辞儀を繰り返すだけの様ですが、イベントごとに意味があり、知っておくと面白いものです。 修祓(しゅばつ):祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。 降神(こうしん):祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。 献饌(けんせん):神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を...(続きを読む)

2012/06/28 08:29

防音と建築

木造住宅で完全に防音することは非常に難しいテーマです。遮音性能は物質の質量に関係している為です。 防音室を造ろうと思えば、分厚いコンクリートで床・壁・天井を覆ってしまうことです。そうすれば外に音は漏れません。 仮に真綿で床・壁・天井を覆っても殆ど音が小さくならず音が漏れてしまいます。 遮音性能を良くしようと思えば、重い物質で空間を構成する必要があるのです。防音室にグラスウールを壁の中に詰め込む人...(続きを読む)

2012/06/26 08:33

セルフビルド

建築業とは製造業の集合体です。建築屋さん一人では何も出来ません。 建築屋さんの傘下に基礎屋さん、大工さん、瓦屋さん、左官屋さん、設備屋さん、内装屋さんと云った、様々な独立した製造業者さんが集合して組織的に動いているのが建築業です。 言い換えれば、建築の知識があって、仕事さえあれば明日からでも建築業は始められます。営利目的で建築業をするのであれば、業者登録と云う高いハードルもありますが、自分の家を...(続きを読む)

2012/06/23 08:48

設計・施工の欠点

設計事務所と工務店は分離発注しなければ良い家造りは出来ません。 建築業界になじみの無い人は、ハウスメーカーが設計と施工を一体で行っているため、設計も施工も同じ様に考え勝ちですが、立場は180度異なります。 工務店が経産省であれば、設計事務所は原子力規制庁の様な存在です。この二つが癒着していれば原子力行政が暴走してしまうのと同じで、設計と施工を一体で行うと監視する立場の人間がいなくなります。 地場...(続きを読む)

2012/06/21 12:55

長期優良住宅の可変性能

長期優良住宅のもっとも大きな特徴は可変性能に言及しているところです。 住宅の基準は、最低の基準しか定めていない建築基準法の他に、住宅性能評価・JIS規格・旧公庫基準等々の基準があります。いずれの基準も建物のハード面の規定を繰り返し定めていますが、ソフト面に言及する基準はありませんでした。 長期優良住宅は、建物を長期間に渡り使用する事を目的としていますので、建物のハード面以外にソフト面が重要にな...(続きを読む)

2012/06/19 08:23

建築基準法43条ただし書き

ただ見ただけでは、普通の道路と変らないのに、法律上道路として扱われない道路に接しているため、建物が建てられない敷地があります。 道路は道の幅に関係なく、建築基準法によって定められた道でないと、家を建てることは出来ません。そこで、道路とは何かの定義が必要になります。 建築基準法上で云う道路とは、昭和27年に施行された道路法が制定される以前に存在していて、家が立ち並んでいた道路。開発行為によって造ら...(続きを読む)

2012/06/12 09:17

家造りに失敗する例1

家造りに失敗する例として最も多いのは、全てを業者任せにしてしまう事です。 業者のする事を疑って掛かりなさいと云っている訳ではありません。幾ら建築のプロでも建築主さんに協力して貰わないと出来ない部分があると云う事です。 建築には数字で表現出来る定量的な要素と、数字で表現出来ない感性が支配する定性的な要素が含まれます。定量的な分野(耐震性能や温熱性能・省エネ性能等々)は建築の専門家に任せておけば望...(続きを読む)

2012/06/09 08:53

インナーガレージのある家

インナーガレージのある家 実際にある敷地に建物を入れてみました。 枚方市宗谷2丁目  土地181.79平米 第一種中高層住居専用地域 60/200 駅からバスで10分ほどの距離ですので、車は必須です。この家は車が好きな人の為の家です。 ご主人が家にいる時は、ガレージがご主人の書斎になる様なコンセプトです。 一階に主寝室を設けていますが、この位置は一階と二階を逆転しても支障ありません。家族の都合でどの様にでもなります。 門...(続きを読む)

2012/06/07 15:14

ケーススタディー 二階リビングのローコスト住宅

ケーススタディー 二階リビングのローコスト住宅 実際にある土地に間取りを入れてみました。 住所:摂津市鳥飼上3丁目 敷地面積:71.02㎡ 準工業地域 60/200 古家有 価格を押さえながら、耐震性能や温熱性能にはこだわる。 その代わり余計なものは全て省く設計思想です。 一階は寝室と子供部屋。それに子供の居場所としての勉強部屋を通路部分に設けました。 子供部屋は寝るだけの空間です。 二階は水廻りと20帖のLDK。屋根のカタチ通りの勾配...(続きを読む)

2012/06/06 09:00

308件中 171~180件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真