(回答数の多い順)男性による新築工事・施工の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

新築工事・施工 の専門家に無料でQ&A相談

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

新築工事・施工 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

366件中 1~50件目RSSRSS

乾燥しやすい?

これからの季節、高気密・高断熱住宅は乾燥しやすいと良く耳にしますが、実際はどうなのでしょうか??

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築住宅のエアコン設置

建築条件付で土地を購入し、不動産業者指定の住宅メーカ(大手商社系)に建物をまさに建築させているところです(フリープランとはいえ実際には建売に毛が生えたようなものです)。事前の打ち合わせでエアコンは自分で設置するということで、エアコン専用のコンセントは設置してもらうことになっています。外壁(サイディング)工事が始まって気づいたのですが、室外機保温ホース口がどこにも見当たりません。引渡後に、自費で工事...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

エコカラットのついてお尋ねします

始めまして、今年の夏に新築一戸建てを計画している横浜のSOUL親父です。よろしくお願いします。以前、ポンタのママさんのご質問に白崎様が>でもそうだとしたら、エコカラットのほうがよほど汚>れには弱いので、バランスが悪そうです。との回答がありましたが例えようが難しいかもしれませんが、汚れに対しエコカラットは弱いんでしょうか?1階、2階のお手洗いと子ども部屋2部屋にエコカラットを考えています。アドバイスよろしくお願いします。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

新築マンションのオプション工事について

マンションの共用壁に釘を打つことは出来ますか。穴を開けることは不可と伺っています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

屋根裏収納の断熱方法について

はじめまして、こんな質問をして良いのかわかりませんが、よろしくお願いします。築4年になる建売住宅ですが、最近物が多くなり収納スペースとして屋根裏収納をDIYしようと考えています。家の断熱タイプは内断熱方式で二階天井にはグラスウールの断熱材が使われています、屋根裏は断熱材はなく根太が見える状態です。屋根裏は大変暑くなると聞いていますが、収納物は多種ある為できる限りの断熱をしたいと考えています。ただし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

押入れの漏水

弟夫婦と共同で5年前に長野県白馬村にリゾートマンションを中古(築10年)で購入しました。購入後初めての冬に押入れ天井部より漏水があり、中の物が水浸しになりました(損害に有った物は弁償してもらいました)。管理人(設計者でオーナー)に確認してもらった所、給湯器の換気口から雪が進入して凍りつき、その後融けたのではないか?との解答で、春に対策を施すとの事でした。その翌年の冬にはキッチンの天井部からも水漏れ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

断熱材の施工基準について

我が家は知り合いの大工さんに建築して頂いたのですが、いろいろな問題が生じています。まず第一に、玄関の扉が上に行くに連れて段々隙間が生じている事です。自分で水平器で計ってみたところ、どうも柱の立が悪いように思います。第二に、上がり框と床板材の接する面のフロアー部分に度々凹凸が生じている事です。垂木の部分は綺麗に接しているのに対し、ない部分が少し下がっているのです。建築中に幾度と行き来した場所では、へ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

屋根の谷部分の施行について

はじめまして、専門家の方のアドバイスをいただきたく、質問させていただいております。現在新築中で屋根の谷部分について悩んでいます。屋根の谷部分は銅板剥き出し、かつ瓦(本瓦)は谷にそって切断されています。瓦の切断面は水が流れて出来たような跡が出来ており、銅板については錆びた感じになっています。建築業者に確認したところ通常谷部分はこの状態ですとの事。まだ見えない部分なら納得いくのですが、谷部分は2階ベラ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

浴室のリフォームで追い焚き機能を検討しています

はじめまして。よろしくお願いします。築25年の戸建てに住んでいます。浴室の壁にヒビがはいってきたりして、老朽化してきましたので、この度改装を考えております。現在追い焚きの機能がないのですが、あったほうが便利でしょうか。子どもたちが独立しており、夫婦二人暮らしです。工事費用と利用にあたって日常の経済的な面と、衛生面のほか、追い焚きつきのお風呂にすべきかどうか、判断するポイントをアドバイスいただければ幸いです。ちなみに、安く工事していただく工夫や方法はありますでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

床の平面出しについて

仕事場(9坪)の床のリフォームについてアドバイスお願いいたします。現在はコンクリート基礎20センチくらいの上に5センチくらいのモルタルで仕上げてあるという状態です、予想していたとおり冬は寒く、夏は暑いです。また、かなり汚れも目立ってきたので、そろそろ板張りにしたいと思っています。施工は自分で行いたいと思っているのですが、次の点で困っています。均一な平面でないコンクリートの床に平面を出すように根太を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

真冬の住宅建築について

真冬の住宅建築についてですが、北海道の雪のふる11月から3月にかけての、基礎工事や建築には、問題がないのでしょうか?本などには冬の期間は避けるなど書いて本もあるのですが、よくわかりません。教えていただければ幸いです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

冬期間の建築工事について

土地、建物の契約をしたばかりでこれから打ち合わせで詳細の部分を確認するところです。11月の中旬に着工予定になっています。請負工事契約書の着工予定は基礎工事が含まれているものかどうかわかりませんが、もう初雪が観測した地域もあると聞いています。もう少しで基礎工事となりますが、この時期に大丈夫なのでしょうか。心配です。基礎工事はどのくらいで完成するのでしょうか。建築工事は冬でも心配はいらないのでしょうか。初めてのことなので宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

隣地の雨どいの雨水処理の配管が敷地内に

家の新築にあたり、現在擁壁工事をしています。敷地は、旗竿地の一番奥で、小川に面しております。周辺の家は30年前後前に建っており、私の土地だけ親族所有で空き地のまま寝かされておりました。近隣の家は、小川に向けて配管し、雨水を処理してるケースが多いです。今回、奥側の家の配管が私の敷地の下を通り、小川に雨水を流していました。昔に、親族に相談もなく配管されたようです。その配管には擁壁工事、水道の引き込み(...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

洗面化粧台の設置とクロス貼りの順序について

今、新築を建てているところなのですが、クロスを貼る前に洗面化粧台が入ってしまっているのですが、これって順番おかしくないですか?洗面どかしたら石膏ボードが出てくるのは変ですよね?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

モルタルについて

我が家は軽量モルタルラス工法の外壁です。厚さ15mm。軽量モルタルはモルタルとどう違うのでしょうか?また15mmの厚さは適切なのですか?埼玉県、良好地盤、家の周りの風の抜けも非常に良い環境です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地について

国道沿い(道路幅14m)で215.66m2、1300万円なのですが元が集中浄化槽跡地、下水道が通ったので浄化槽を取り除き宅地にしています。ただ浄化槽跡地と言うのが個人的なイメージだけで気になり決めかねています。浄化槽跡地と言うのは施工面からみてどうなのかなと思い漠然とした質問ですがお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雨と屋根工事について

先日上棟を済ませ、これから屋根材を乗せるという段階で雨になってしましました。現在は屋根にフェルトのようなものがかかっている状態です。心配なのは、その状態で雨の中にさらされていることと、作業を再開する際にそのフェルトや木材が濡れていて、屋根を乗せてしまうと、湿気が構造内に閉じこもってしまわないかということです。1.天気の巡りによっては避けられないことだとは思いますが、今の状況は建物にとって問題がない...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生コンの受入検査

2階建ての住宅ですが受入検査の法的義務の有無について詳しく教えてください

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

敷き込みカーペットを何とかしたい!!

現在住んでんる賃貸マンションが敷き込みカーペットになっています。カーペットがいやなので何か敷きたいのですが、カーペットの上に敷くとダニが大量に発生すると聞きました。賃貸なので床を張り替えることもできず困っています。Pタイルかフローリングを敷きたいと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか??

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

床の断熱材の設置について

現在新築中です。断熱材の施工について工務店の方と行き違いがあり困っています。当初要望として次世代省エネ基準でグラスウール80mmを1階床下に希望してましたが大引きの間の根太が45mm角で施工されており45mm厚のものまでしか入らないといわれています。仮にカットして75mmをいれたとしても45mmの根太部分は厚みが決まっているので意味がないと言われています。床暖房などは一切ありませんので?地域の東京と言えども心配です。何とか良い解決方法はないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

鉄筋コンクリート造3階建てに和風の玄関

 事務所兼自宅の自宅玄関(1階)を和風にしたいと考えています。 しかし,そもそも鉄筋コンクリート3階建ての1階はピロティで駐車場と事務所と自宅の玄関という設計で,外観も箱型です。 入り口も無垢の両開きドアを考えていて,たたきが2畳ほどホールが約5畳あり,玄関を入って左側に階段とエレベーターと階段下収納の扉があります。右側はシュークローゼットになっていて,たたき部分に出入口の引き戸,ホール部分にも同...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

戸袋収納型の引戸について

戸袋収納型の引戸についての質問です。通常、引戸を全て収納してしまうと取手も収納されてしまう為、引戸を戸袋より6cm程出して施工するそうですが、?出来るだけ開口部を広く取りたい(将来、車椅子が通る幅が必要な為)?引戸を収納した際の美観をすっきりさせたい との理由で片面の戸袋のみ取手分(約3.3cm)ずらして施工し閉める際は片側の取手に手をかけて閉める予定にしておりました。しかし、施工業者さんの中で?...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

基礎のかぶりについて

一般住宅における基礎の『かぶり厚』に関して質問です。現在、ベタ基礎にて工事中です。(立ち上がり 120mm)上記のかぶり厚に関して調べると、建築基準法施行令_第六節 鉄筋コンクリート造_抜粋<鉄筋のかぶり厚さ>第七十九条鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

お隣の建てたヨウ壁の雨水を逃がす穴

新築を予定しているのですが、我が家より早く建築をしていたお隣さんが、うちとの間にブロックのヨウ壁を建てられました。お隣のほうが高い位置にありますのでお隣の方が建てるのだということは聞いていたのですが、出来上がったヨウ壁を見てみると何箇所かに穴があいているのです。何かと思ってがお隣の方に聞いてみると水捌けが悪いので雨水を逃がす穴だといわれるのですが・・・。と言うことは、お隣の土地に溜まった水が我が家...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

シロアリ対策

現在新築で3年ほど経過しています。ベタ基礎で柱にもシロアリ防虫剤を染み込ましたものを使用している場合でも、定期的にシロアリ駆除業者にお願いをした方が良いのでしょうか?もし必要の場合は何年後毎に依頼したほうがよろしいでしょうか?

回答者
上利 智子
工務店
上利 智子

新築の土地に竹が生えてきました。

今年、トヨタホームで新築を建てました。3月末に入居しましたが、入居当日に庭に竹の芽を発見しました。家の周りを確認すると、切れた根が点々と落ちています。この状態ですと、家の下に竹があるのではないかと心配しています。家の下で竹が生えてくることはあるのでしょうか?また、この問題は施工店の調査不足でなないのでしょうか?この処理にかかる費用を施工店に請求できるものでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築の外壁のひび割れについて

建売の戸建てに2007年5月に入居しました。床面積100平米の2階建てです。2007年の年末年始に、外壁のモルタルに、1〜3ミリ程度の亀裂が0.5〜1.5メートルのひび割れを発見しました。その数13箇所ほどです。そのときは、びっくりして施工業者に連絡して、無償で補修してもらいました。ひびを埋め立てて、そこに塗料を塗って、補修は終わりでした。家の外観はとても新築とは思えないようなものになっていまいま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

地下室の施行方法

地下室の施行方法にはいろいろあるようでどの施工業者に任せるか、そしてどの建築家に頼むか困っております。 土地面積58m2, 80/200で両隣びっちりにRC 3F建てを考えています。 不動産の紹介で建築家の人に何人かきいたのですが逆にWebsiteで調べた私のほうが地下室が上手に作れる(と少なくともいっている)業者をよく知っているような状況。。。お助けいただければ幸いです。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

鉄骨耐火被覆構造の調べ方を教えてください

火災保険の見積もりをお願いしたところ重量鉄骨造だけの情報ではなく、耐火被覆鉄骨造であるかどうかの質問をうけました。一般的に重量鉄骨造は耐火被覆をしてあるものなのでしょうか?それとも建築時の図面なので素人でも見てわかるのでしょうか?よろしくお願いいたします。重量鉄骨造ALC板張り3階建て住宅です。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

基礎工事代金

軟弱な土地なので岩盤に杭を打ち込みベタ基礎にしたいと考えています。予算はどの程度掛かるのでしょうか?

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

壁かけ湯沸器の設置について

喫茶店の経営者です。軽鉄間仕切り壁に、湯沸器(15kg程度)を取り付けたいのですが、設置したい箇所に都合よく下地がありません。業者に確認したところ、壁を一部壊して下地を入れるとの事でしたが、現状の壁に部分的に合板を増し張りして湯沸器を取り付けるといった程度は駄目なのでしょうか?あまり派手な工事をしたくないので、ご意見頂けると助かります。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

基礎工事について

現在住宅を木造在来工法で新築する為、打合せしてるのですが、基礎工事に当って防湿フィルムシートを敷き込むのが普通と思ってたのですが、頼んでる工務店は割栗石と目潰し砂利との縁が切れるから、シートを敷きたく無いと言っています。基礎はべた基礎工法ですので、それでもいいのか?と疑問に思ってます。ご助言お願いします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

第一種低層住居専用地域の兼用住宅

建築基準法施行令第130条の3第一種低層住居専用地域において、兼用住宅であれば店舗を開くことは可との記載がありますが、兼用の定義または制約はどういう意味でしょうか?可能であれば詳しく教えてください。例えば、一戸建ての住宅及び土地を持っており、その土地に喫茶店等の店舗用の建物を別に建てて営業することはできないのでしょうか? 上記でだめであれば増築、または新設の建物が一戸建ての住宅に何かしら接続されていればOKなのでしょうか?宜しく回答お願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外壁

金属サイディングに吹きつけ塗装した後、塗装した腰板をサイディングに重ねて釘で打ち付けて見栄え良くした場合、風雨や揺れ等でサイディングと釘に隙間ができてしまう可能性が予想されます。そうした場合、水が浸透し内木材を腐食させるような気がしますので、このような施工は発注しない方がよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

差し迫る住宅ローン控除の期限に対するあせり

いつも楽しく勉強させていただいております。今回、新築でマイホームを立てられることになりました。そこで、住宅ローン控除について不安なことがあり、質問させて頂きます。先日地鎮祭も済み、いよいよ基礎工事が始まろうとしています。やはり、年内の住宅ローン控除には、間に合わせたく、建築家に聞くと、ぎりぎり間に合うといってくれています。勉強不足で申し訳ないのですが・・・1、何が、年内に間に合えば控除が受けれるの...

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

外壁について

平屋を新築予定です。外壁をモルタルとサイディング、どちらにするか迷っています。耐久性やメンテナンスも含めて、メリット・デメリットを教えてください。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

宅地造成後、すぐに着工できるか?

新築の家を建てたいと思い、勉強を始めました。このサイトに出会えて、とても勉強になります。先述のように、新築の家を建てようと考え、農地を購入、ただいま宅地転用の申請をし、許可が下りるのを待っています。許可がおり次第、田の土を入れ替えて着工したいと思っておりました。しかし、設計士さんと造成業者さんとの意見が食い違っており、どうしたらよいか分かりません。?設計士さん:今はズリを入れるなどよい工法?がある...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

床下換気について教えてください。

いつも楽しく読ませていただいています。床下の件で質問させてください。新築に入居して3ヶ月、基礎パッキンで、床下の自然換気をしていますが、1階床のフローリングが冷たいので、床下にもぐってみました。当たり前ですが、床下は風が入ってきていて、とても寒く、素人考えで基礎と土台の間にホームセンターで売っているバックアップ材(直径20mm)を詰め込みました。(外周部全部に)風は入ってこなくなりましたが、床下の...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

新築マンション床の凹み

 一昨日、埼玉県の新築マンション(一流メーカーだと思います)内覧会に行きました。いくつか、改善して欲しいところは、ありましたが、一番ひどく感じたのが床のへこみ、歩く箇所によって床がへこみます。部屋により異なりましたが、リビング以外全ての部屋、廊下で歩く場所により素人の私でもわかる、明らかな凹みがありました。その時の担当の人はスリッパを履いてたので分かりませんでしたなどと、言い訳を言い出したので、そ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築の基礎コンクリートの養生について

現在新築中のものです。2月25日現在、枠にコンクリートを流し込み、養生中です。昨夜、見にいったのですが、雨天であるのに、養生シートなどしてありませんでした。ハウスメーカーによると、内部の水分を飛ばすのが養生期間の目的なので、雨による水分は関係ありませんとのこと。素人考えでは、コンクリート内部の水分が雨にあたりながら飛ばせるとは思えません。メーカーはレスコハウスです。コンクリートに水分は浸透しないと...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

住宅のリフォーム

家が傾いているので他のリフォームをかねて基礎から持ち上げて水平にしようと工務店に相談しています。土台が一時的(4〜5日)でも外れますので地震等が来てずれると困ります。新築では保険があると聞いていますが、このような場合の保険はありますか。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

門の横にあるコンクリートの壁が濡れているのは?

新築約1.5年です。新築時からですが、雨が降った後、壁の一部分の乾きが遅く、濡れていて、その部分が白く灰汁の様になっています。門の上には電灯、濡れている近くにはポストがあります。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

外構工事

購入予定の土地が道路より60cm高く車庫ともう一台車を止める為に掘ってアスファルトにして土留めを考えていますそれと道路から玄関までアスファルトにしたいのですがいくら位掛かりますか?塀などは考えていませんご意見をお願いします

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

家を建てたいのですがどんどん迷っています

現在、私ども夫婦、子供1人で鳥取市のアパートに住んでいます。この6月にもう一人生まれるので一戸建ての家が欲しくなっています。ただ、そう思って住宅展示場や本などを読んで勉強し始めると、躯体は木が良い、いや重量鉄骨が良い、外断熱だ内断熱だなどといろんな意見があってどんどん迷ってきています。今のアパートが結露とカビが多いのでそれがない家が一番です。子供もアトーピー気味ですし・・・。あと、オール電化で暖か...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

ステンレス板の貼り方

厨房の壁面にステンレスの板を貼りたいのですが、下地はコンクリートに塗装です。シリコンコーキングの点付けでの接着で大丈夫でしょうか。また、ケイカル板の場合の注意点も、教えていただけませんでしょうか。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

旗竿地の建築について

初めて質問させていただきます。りすりすと申します。旗竿地の建築について質問をさせてください。現在購入を検討している土地は?間口が2m無い(1.89m)?入口から旗部分までの距離が約10m?過去に役所から建築の許可が出ているという旗竿の土地です。車を持つつもりが無いので間口が狭くて駐車場を作れなくてもそれは問題ないと考えています。ですが、間口が狭いことで建築費が高くなりそうなことと、建築できないもの...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

シロアリについて

今年の3月に建売住宅を購入しました。平成20年11月に完成している物件です。先日、リビングに居る時に・・何か虫がいると感じたところこれが、なんと!シロアリではありませんか、しかも良く見ると1匹ではありません。1時間程で50匹程度捕獲しました。畳や、床の隙間から次々と出てきておりました。非常に気持ち悪くなり、購入したばかりなので、保証書を見たところ、シロアリ駆除済み、と記載してあり、保証も5年間つい...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

新築時土地整地は施主負担orハウスメーカー負担?

住宅建築時の土地の整地費用は施主負担なのかハウスメーカー負担なのかどちらでしょうか?現在建築中ですが、土地の整地費用は私が負担しました。ハウスメーカーによって様々かもしれませんが一般的にはどちらで負担するものでしょうか?仮に整地しなかった場合でも基礎工事する際は整地が必ず必要だと思うのでハウスメーカー負担の様な気がしますが

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

セルロースファイバーの1階床下への施工について

近々、戸建て注文住宅を建設しようと考えている施主です。先日、建築請負契約を結ぶ予定の工務店に、「セルロースファイバーによる1階の床断熱は、ファイバー施工した後に水回りのパイプ等で穴を開けないといけない関係で、通常はやっていない。通常は断熱スチロールを使っている」と言われました。セルロースファイバーの床下への施工には、この工務店が言うように本当に問題があるのでしょうか?それともやり方次第では問題なくきちんと施工できるのでしょうか?ご教示頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

費用対効果の高い外壁について教えてください。

築22年の在来木造住宅の増改築計画を進行中です。工務店からの提案は、コストとの関係もあり、現状の外壁(モルタル・リシン)の上に通気層を取って14mmの窯業系サイディング壁を被せるものです。しかし、サイディング壁は継ぎ目と経年劣化による侘しさが気になります。また14mmの場合、釘止めのため金具止に比べ美観や耐久性にも問題があるように感じてしまいます。(コーキング材は高耐候性のものを使用)色々調べる中...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

366件中 1~50件目