対象:新築工事・施工
回答数: 4件
回答数: 1件
回答数: 1件
我が家は知り合いの大工さんに建築して頂いたのですが、いろいろな問題が生じています。
まず第一に、玄関の扉が上に行くに連れて段々隙間が生じている事です。
自分で水平器で計ってみたところ、どうも柱の立が悪いように思います。
第二に、上がり框と床板材の接する面のフロアー部分に度々凹凸が生じている事です。
垂木の部分は綺麗に接しているのに対し、ない部分が少し下がっているのです。
建築中に幾度と行き来した場所では、へこんだりが多く釘見たいな物で修復したので見っとも無い状態です。
第三では、断熱材の施工の仕方です。
せっかく、無い金を振り絞ってペアーガラスにしたのですが、正しい知識の断熱施工の仕方のミスにより、遮音性は悪いは、夏は暑く冬は寒いです。
いわゆる断熱材に対して古い知識しかない施工の仕方です。
高気密、高断熱、遮音性は夢のような家になってしまいました。
決定的なのは、完了検査合格証がない事です。
何故、完了検査を怠ったのか、不思議で堪りません。
改善命令が効くのはどの部分まででしょうか?
教えてください!
彷徨えるひろさん ( 大分県 / 男性 / 34歳 )
回答:1件
改善に答えられるか不安に思います
彷徨えるひろさん。はじめまして。
竹内建設 竹内と申します。よろしくお願い致します。
完了検査合格証がないというのは確かに決定的です。
工事着工前に確認申請は出されてますよね。
だとするならば怠るという以前に、工事完了後、検査済証
をもらわなければ、その建物は使用できないことになります。
夏暑く冬寒い・・・ということはその状態で1年間は
過されているということでしょうか?何かしらの行政の
指導が来るはずですが、そんなことはあり得るのか正直
頭を悩ませています。私の考える検査済証と完了検査
合格証が違うものなのでしょうか?大げさな表現になって
しまって誠に申し訳ありませんが、私も確認したいところです。
改善命令が効くのは全てだと思います。しかしどこまで
の改善に答える能力があるのか不安に思います。
私は同業者です。逆の立場で、もし私が同じようなこと
をしてしまって、彷徨えるひろさんに、改善しろ!と
言われた場合、どこまで手をかけるかと考えると、全て
に対して何かしらの対応を取ると考えます。
これは法の縛りがあるからというわけではありません。
これだけ建築業者の評判が悪い中、クレームに対しての
対応を怠ると即座に評判が悪くなり、存続が危ぶまれる
という危機感があるからです。
断熱材の施工基準に関しては建築基準法には義務図け
られていません。ただこのようにすると、こういう性能
評価がもらえますよ、というような選択基準があるだけ
です。また瑕疵担保責任にあたる重大な欠陥なのかどうか
専門家の判断が必要となってくるかと思います。
改善に答えるかは、法の縛り以前に、その業者の気持ち
にかかってくるのだと私は思っています。
それが悪いという認識がない人に悪気はあったのか、
本当に難しい問題だと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A