「新人」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「新人」を含むコラム・事例

783件が該当しました

783件中 201~250件目

【間違いだらけの言葉づかい】働かさせていただきます!は謙虚な使い方??

アールオンワード松岡利恵子です。 一流ホテルで培った接遇・コミュニケーションスキルと長年の司会スキルを活かしたプレゼンテーション術・話し方をお伝えしています。 今回は敬語の使い方についてです。 研修でも敬語や言葉遣いには皆さん関心をお持ちになる方が多いです。わかっているようで自信がない…実際の事例を用いて考えてみましょう! *****:::::*****:::::*****::::: 先日の美...(続きを読む

松岡 利恵子
松岡 利恵子
(研修講師)

新人店長は「スタッフへの感謝」を先にしよう

「いつも、ありがとうね。あなたががんばってくれるから本当に助かっているわ。」 以前、このブログで、「ありがとう。を毎日100回言う」事をポリシーにしている店長のことを書きましたが、この店長も、同じように朝から晩までひっきりなしに「ありがとう。」を口にします。 「でも、私なんかよりも社長の方が、『ありがとう。』をたくさんおっしゃいますよ。私は社長の真似をしているだけなんです。」 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「従業員満足」の前に自分が満足しよう

「はあ~、パート・アルバイトが、仕事に満足するってすごく大切だとは思うんだけど、僕らって、満足して仕事しているのかな?なんだか、『評価を上げて欲しかったら文句言わずに仕事しろ。』と言われて、なんだかよくわからず仕事しているような気がするな・・・」 と、あるチェーン店の店長が言っていました。社長からすれば、店長も「一従業員」です。店長の上司のマネジャーも、マネジャーの上司の部長もみな従...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「そのうち」ではなく「この日」で約束をしよう

「いつか会いましょう」 「そのうち会いましょう」 「今度会いましょう」 「○月○日に会いましょう」 さて、実際に会うことが出来るのは、どれでしょうか? 経験上、「いつか」と「そのうち」は、なかなか再会のチャンスが訪れません。 だって、「いつか」と「そのうち」はほぼ社交辞令ですからね。 「今度」は、やや微妙ですね。会えるときもあります。 必ず相手に会いたいのならば、具体的に「○...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「イライラして怒鳴る人の気持ち」はとことん聴こう

「わかりましたよ!もういいですよ!」 と言ってスタッフリーダーのAさんは、面談中の席を立ち、帰ってしまいました。後に残された店長はただ呆然・・・肩をすくめるしかやりようがありませんでした。 実は、この30分ほど前、店長は、最近ピーク中に怒鳴り声のような大きな声を出して後輩スタッフを叱る事が多いAさんを店長室に呼んで、面談をしていたのでした。しかし、その面談の途中で、Aさんは、突然...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ごきげんようの森公美子、竹井壮さん、「ついつい見栄を張ってしまうタイプは?」

本日木曜。 ティムマクリーンが出演しているフジテレビのごきげんようの日です。 エニアグラムの話が出るのは最初の数分なのですが、なんだか今一つほんとかな?と感じることも多いです。 本日は、竹井壮タイプ3、森公美子タイプ7、たかまつななという新人の方はタイプ5という結果だそうです。本人の自覚している自分をタイプ別質問票でチェックだけでそうなったのでしょうから、間違えている可能性もたくさんあ...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2014/04/17 16:11

新人店長は「普通」はひとによって違うことを知ろう

「これだけ言ったら普通はやりますよね。」 「ああいう集まりの時は、普通自分から挨拶しますよね。」 「会議が明日とわかっているんだから、会場の手配は普通やっているはずだよね。」 「ここに看板があったら、普通は気がついて店に入ってくるはずですよね。」 さて、あなたの「普通」って何でしょうか? 私たちは、「普通」という言葉をよく使いますが、これってひとによって微妙に解釈が違います...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「とりあえず動け」では動けない人がいることを知ろう

「いいからまずは動いて見ろよ。考えながら動けば良いんだって、そうすればわかるから!」 こんな風に部下にハッパを掛ける上司や店長がいます。 でも、「まず動け」と言われると、この上なく苦痛でフリーズしてしまうタイプのひともいるのです。今日は、こんな「動くんだけれど、すぐには動けないタイプ」についてお話ししましょう。 世の中には、何か始めるときに、考えずにスタートする人もいれば、考えな...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「それはそう言うもんだ」と言ってはいけない

「だから、これはこういう風にするって決まっているんだよ。文句言わずにこう言う風にやって!」 部下やスタッフが、「何故こう言うふうにするんですか?」と質問をすると、「決まっている」「そう言うもんだ」「こう言うルールだ」「決めごとだから」と言う説明をしちゃう上司っているんですよね。これって、「ちゃんと」「きちんと」「しっかりと」と同じこと。つまり、上司の説明義務違反なのです。 この説...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「ちゃんと」「きちんと」でごまかしてはいけない

「ちゃんとやろうよ」 「ちゃんとやっていれば怒られることはない」 「ちゃんとしなくてはいけない」 私たちはよく「ちゃんと」と言う言葉を使います。他にも「きちんと」「しっかりと」・・・・でも、この言葉って、しっかり言っているようで、実は全然ちゃんと相手には伝わらない言葉なんですよね。 この「ちゃんと系」の言葉は、「マニュアルに沿って、ルールを守り、決められた手順通りに実行して期...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「部下と日報で気持ちの交換」をしよう

「今日の自分の成長目標は、忙しくなったときにイライラせずに笑顔を忘れないことでした。この目標については、ランチピークの立ち上がりで、いきなり忘れかけたのですが、先輩のAさんが眼で信号を送ってくれたので、あっ、気がついて、成長目標のことを思い出しました。おかげで、気持ちを落ち着かせて笑顔でピークを乗り切ることが出来ました。Aさんに感謝です。ありがとうございました。」 「Bさん、本日はお...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「あなたが誰を見ているのか」を部下は見ていることを知ろう

「うちの店長って、ひとによって態度が違うよね~なんだかちょっと信用できないって感じ・・・」 あらあら、こんな風に言われては悲しいですよね。実は、上司って結構こう言う風に言われています。私も言われたことがあります。もちろん、自分にはそんなつもりはないんですけどね。部下から見ると、そう見えたんでしょうね。 人間関係は、相手との1対1の対面関係だけでなく、3人による三角関係も忘れてはならな...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「リストに基づいて準備」をしよう

「ああ~明日からのイベント、大丈夫でしょうか?上手く行くかな?売れなかったらどうしよう?私って、どれだけ準備しても不安なんです。」 イベントやキャンペーンを前にして、不安で、不安でしかたがないとオロオロしている店長がいました。彼女は、大きなイベントの前には必ずこう言うことを言い始めます。 そんな彼女に私は次のように尋ねました。 「なるほど、不安なんだね。ところで、どんな準備をした...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

パートナーに一刻も早く伝えた方がいいこと

こんにちは(^^♪ 見えない気もちをビジュアル化する夫婦問題カウンセラー:中西由里です。   今日、見るからに新入社員という方を見ました。   スーツに着られている感じと、初々しさと緊張感でいっぱいの、まだあどけなさが残る顔立ち。   私にも、あんな頃があったよなぁ。   あったの?   あったよ、随分昔だけどねっ( ̄^ ̄)   そんな昔の話ですけど、新入社員の頃に教...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)
2014/04/10 20:00

新人店長は「まかせる前に基準合わせ」をしよう

「わかったわね。じゃあよろしくね。まかせたわよ!」 部下やスタッフは、まかせて、そして、まかされることにより経験値が増えて成長します。 もう少し細かく言うと、店長の「基準」によってまかされることにより「求められるレベル」に成長するのです。 しかし、部下やスタッフの主体性を重んじるが為に、この「基準」を横に置いて、ただ単にまかせる店長がたくさんいます。もちろん、まかされるわけですか...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「意見」を「行動」に置き換えていこう

「店長、うちのガス窯では、ピッツアの仕上がりにどうしても限界があります。なんとか、薪釜を入れることは出来ませんか?」 ガスの炎と、薪の炎とは見た目はどちらも炎ですが、実は全然違います。その為、ピッツアの焼き上がりに微妙な差が出るのです。この店は、設備投資やランニングコストなどの関係から、オープン当初からガス窯を使っていました。しかし、最近近くに出来た競合店が、薪を使う石窯を使い、「本...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「うちの店」というスタッフを「うちのブランド」と言えるようにしよう

「うちのブランドはね。こんな小さなことまでにこだわっていることで、それが素晴らしい商品となって、それが自分達の誇りとなっているのよ。だから、絶対に、ほんのささいなことでも手を抜いちゃあダメなのよ。」 と言っているのは、あるデパ地下に出店している総菜店の店長です。彼女は、商品だけでなく、お客様の眼で見た自分達の店について、とても細かいところまでこだわりを持っています。ショーケースにくも...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

最近の演奏会から(9) 中部打楽器協会 第10回新人演奏会

 3月29日(土)に中部打楽器協会主催の新人演奏会が名古屋音楽大学めいおんホールにて開催されました。 名古屋周辺の音楽大学や中部打楽器協会に縁がある音大卒業生が出演し、例年よりも多い8名の方が演奏されました。  ジョリベの協奏曲や石井真木のサーティーン・ドラムスのような定番のものからベネットのアフター・シリンクスⅡのような新しい楽曲があり、演奏会自体のプログラミングにも緩急がつけられていたこと...(続きを読む

成澤 利幸
成澤 利幸
(音楽講師)

新人店長は「システム」の本当の目的を忘れてはいけない

「ピンポーン!(チャイムの音)」 「はああい、すぐにまいりま~す!・・・・・・お待たせ致しました。」 よくファミリーレストランや居酒屋のテーブルの端っこに置いてあるテーブルチャイムが置いてありますね。お客様にとっては、これがあるから「すみませ~ん」とホールスタッフを呼ばなくても済むという利点があります。一方で、お店側としては、スタッフが全テーブルに神経をとがらせなくても、このチャイムが...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

春は…

こんにちは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 新聞のクロスワードパズルの①のヨコのカギが「春は○○の季節」でした。 文字数は4つ。 さて、春はなんの季節でしょう、色々思い浮かびますね。 出会い、別れ、出発…みんな字数が合わない。 「旅立ち」が正解でした。 新学期もあしたから、という学校が多いことでしょう。 職場の異動や転勤は4月に入って一週間、そろそろ落ち着いてくる頃かもし...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)
2014/04/06 12:53

新人店長は「ファシリテートする力」を身に付けよう

「つまり、Aさんがおっしゃっているのは、こう言うことですか?」 「では、今のAさんの意見について、皆さんはどの様に考えますか?」 「では、もう少し要点を絞って行きましょう。」 店長は、スタッフ向けの店舗ミーティングを行います。この店舗ミーティングでは、店長は、いわゆる「議長」の役割を果たすことになります。この「議長」の役割は、決して「本社や上司からの指示書を棒読みする」ことでは...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「いじめ」を放置してはいけない

「おはようございます!」 「・・・・・・」 店舗スタッフの間にもこんな「無視をする」と言った「いじめ」が存在することがあります。 特に、新人が入店したときは、店長は周りのスタッフがどの様に新人に接しているかを、しっかりと観察することが必要です。その一番のポイントが「挨拶」や「返事」なのです。 どんな店でも、その日の勤務開始時には誰もが、「おはようございます」「宜しくお願い致します...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「やったらわかる」は言ってはいけない

「いいからやって見ろって!やったらわかるから!」 「まずやってみろよ!意見はやってから言えよ!」 よくこういう言い方をする店長がいます。自分が過去に体験し、成功したことのある方法や、ひとの成功事例を聴いて「これはいけるな」思った方法を、部下に薦めるのは別に良いのですが、何も説明しないでただ「やれ」とだけ言う店長がいるのです。私の経験上、こういう店長は少なくありません。非常に多いので...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「話すのが苦手」なら伝え方を工夫しよう

「私は、昔から話すのはあまり得意じゃあないんです。」 「え?何で?接客業をしているのにどうして?」と思わず聴きたくなるような、そんな不思議なことを言い始める店長がいました。彼女は、保険ショップ店の店長。お客様との会話は上手に出来るし、もちろん販売も上手く、グループ店の中でもトップクラスの営業成績でした。でも、「部下に対してのコミュニケーションは苦手で、本社の指示や自分の考えを上手く伝え...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「言い訳」はもっと具体的に考えよう

「う~ん、難しいな・・・・そう簡単にはいかないんだよな・・・」 「さてと、じゃあちょっと自問自答作戦をするか!」 「まずは、第1問。この問題を解決するために、必要なものなんだろうか?」 「なんでそれはないんだろう?どうすれば手に入れられるんだろう?」 「では、第2問。この問題を解決するのを邪魔しているのは何だろうか?」 「それって、もっと細かくしたらどの段階なんだろうか?」 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「やれば出来る子」「ほめられて育つ子」を信じよう

「私は、やれば出来る子なんです。」 「僕は、ほめられて育つタイプなんです。」 よく聴く言葉ですね。私もずっと自分のことをそう思ってきましたし、今もそう思っています。 さて、では、あなたはどうでしょうか?「やれば出来る子」ですか?「ほめられて育つ子ですか?」 そして、あなたの部下やパート・アルバイトスタッフはどうでしょうか?また、彼ら自身は自分をどの様に思っているのでしょうか? も...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「仕事を趣味」にしても構わない

  「いやあ~、こういう言い方したら怒られるかも知れませんが、私は仕事が趣味なんです。仕事をしているときが何よりも楽しいんです。」 こう答えてくれたのは、あるハンバーガーチェーン店の店長です。彼は、入社10年。店長になって6年の中堅店長です。去年、新店のオープンを任され、その店を軌道に乗せるために朝から晩までそれこそ四六時中働いています。 そんな彼に、ある雑誌の記者がインタビュ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「聴いてあげる」と「聴く」の違いを理解しよう

  「真剣に聴いてあげているつもりなんですが・・・・ついつい頭の中で考えが巡ってくるんです。」 昨日のコラムでは、スタッフの話を真剣に聴く態度をスタッフから絶賛されている店長の話を紹介しました。でも、実はこの店長も、つい1年前、店長代理の時は、相手の話を集中して聴けずに、上司から「ちゃんと人の話を聴きなさい」と注意されていたのです。 そんな彼が、何故、スタッフから絶賛されるよう...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人と先輩

患者の9割がリピーターになる! 共感問診力アップメディカルコーチの下枝三知与です。 そろそろどの職場にも新入社員が入ってくる頃です。 私も転職経験が数度ありますが、社会人1年生も転職組も新しい職場ではピカピカの「1年生」。 業務はもちろん、その職場のやり方や雰囲気にも慣れるには時間がかかります。 一方先輩も業務の合間に後輩指導や、職場の和を保つために結構気遣いをし...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)
2014/03/29 10:14

新人店長は「真剣に聴く」意味を改めて理解しよう

「真剣に聴いてもらえているように感じたから、もっと聴いてもらいたいと思ったんです。」 ある新人店長が店長を務める店の「従業員満足度調査」の自由意見欄に「店長は、私の話を真剣に聴いてくれます。今までの店長には話せなかったことも、○○店長には話せるんです。」と書かれていたことに興味を持った上司であるスーパーバイザーは、その店を訪問し、数名のスタッフに「店長はどんな風に話を聴いているのか?...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「自分の真摯な態度」がスタッフを成長させることを知ろう

「うちの商品ってすごく美味しいから、もっと、なんか、世界中のひとに食べて欲しいですよね~」 ある高校生アルバイトスタッフの言葉です。彼女は、自分達が日頃販売している商品を、もっともっと多くのひとに食べてもらいたいと考えています。そんな彼女も、1年前にこの店でアルバイトを始めたときからすぐにそんなことを考えたり、言っていたりしていたわけではありません。最初は、どこにでもいる普通の高校生。ち...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「他力本願言葉」を使ってはいけない

「上司がわかってくれないんです。」 「彼らにはこのことに関心が無いんです。」 「あいつには愛が無いよな~」 「上司は私を全然評価してくれない・・・」 「~してくれない・・・」「~がない・・・」と言う言葉、よく使いますよね。 私もついつい使ってしまう言葉です。 しかし、この言葉って、よ~く考えてみれば「相手に責任を押しつけて」いるか、「相手に依存している」言葉なんですよね。...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「時給上げて欲しい」というスタッフの本音を理解しよう

「店長、私の時給上げて欲しいんですけど・・・・がんばっているし・・・」 今日のコラムは、3日前に「新人店長は『時給に対する不満』で昇給させてはいけない」 でお話しした、ケースの続きです。 この店長は、スタッフから「時給を上げて欲しい」と言われて、「上げる為には何が必要か」について、スタッフと話し合いました。店長から、「『売上に貢献する事』と『その為の能力を高めて発揮する事』が必要...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「全部話すな」

「え、そこまでは・・・考えていませんでした・・・」 部長から鋭い質問を受けて、答えに詰まった店長は、下を向きながら答えました。 この日は、各店の年間活動プランの発表会。店長は、約1ヶ月をかけてプランをまとめてきました。しかし、部長から質問された具体的なポイントについて、明確な返答をすることが出来なかったのです。 この店長に限らず、ビジネスのシーンではこう言う撃沈はよくあります。例...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「スタッフミーティング」での伝え方に気をつけよう

「では、店舗ミーティングを始めます。来週からのフェアですが、会社の目標が前年比105%で、新商品の売上比率は25%を目指しています。また、アンケートでのお客様評価については、80%以上の満足度を獲得することが目標になっています。この目標については・・・・」 月例の店舗スタッフミーティングで、会社から渡された資料を棒読みし、全社の目標値を淡々と伝える店長。それをおとなしく聞いていたスタッ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「時給に対する不満」で昇給させてはいけない

「店長~私の時給って上げてくれないんですか~この間オープンした駅前の店は私の時給より50円も高いんですよ~」 と、スタッフから言われて、あわてて時給を上げてしまう店長がいます。特に、スタッフ数が不足している店の場合、そのスタッフに辞められては困るとびびっている店長は、言われるがままに時給を上げてしまいます。ダメです!こんなことをしては絶対にいけません。こんなことをしていたら、すぐに店...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)
2014/03/23 06:12

新人店長は「自分も会社の構成員」だと言う自覚を持とう

「会社がうるさいから、それは出来ないな~」 「それは会社が決めたことだから・・・」 「これって会社の問題だよね~」 「会社が、会社が」が、口癖のこの店長。何かにつけて、「それは会社が悪い」とか、「会社の仕組みに問題がある」という風に、ちょっとしたトラブルでもすぐに会社の問題という風に言う癖があります。癖と言うよりも、この店長の基本的な考えなのでしょう。自分と会社を対極に置いているよ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「右腕には通訳の仕事」を任せよう

「さて質問です。皆さんの組織において『右腕』という立場の人の役割とはいったい何でしょうか?」 ある大手チェーン店の「副店長研修」で、私が副店長達に尋ねた質問です。 「店長の仕事をサポートすることです。」 「店長が見えない細かいところを影で押さえるのが仕事です。」 「店長は全体を見て、私は、細部を見るのが仕事です。」 「店長には言えないようなことを、スタッフから聞くのが私の仕...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「コミュニケーション」を5W1Hで行おう

「それってコミュニケーションの問題ですよね。だったら、コミュニケーションを改善すれば良いじゃあないですか。」 指示をしてもなかなかやってくれないスタッフ。やってくれても、期待した内容とは違う仕事をしてしまうスタッフ。逆に指示をしないと「言われなかったので・・・」と、完全指示待ちタイプのスタッフ。ある中華レストランチェーンの店長は、スタッフとの意思疎通の難しさに悩んでいました。 そ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「寝た子」は起こそう!

「ねえ、B君。なにか不満があるのなら言って欲しいんだけどな。すぐに改善できることならすぐにするし、すぐに出来ないときは、みんなで出来る方法を考えようよ。」 1年前。あるガソリンスタンドのオーナー店長は、ミーティングで、何かふてくされたような表情をしていた大学生スタッフのB君を、ミーティング終了後に彼から不満を聴き出そうとして話しかけました。このオーナー店長は、いつも「寝た子は起こすな...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「店長と副店長の役割」を明確にしよう

(TV:コンバットより) 「まあ、俺が言わなくても誰かがするだろうな。」 「これくらいは、俺が言うほどのことでも無いな。」 「これは、俺が言うとかえってみんなやらなくなるだろうなあ。」 「俺ばっかりガミガミ言ってもなあ。嫌われるし・・・」 「これは、若い社員が自主的にするもんじゃあないのか。常識だろ。」 あなたは、こういう気持ちになったことはありませんか? 実は、これらの...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「1回叱る」前に6回ほめよう!

「また違う!何度言わせるんですか!」 「こら、それはそうじゃないって!ちゃんとマニュアル通りやりなさい!」 「なんで報告しないの?報連相が大切っていつも言ってるでしょ!」 この店長、朝から晩までずっとスタッフを叱っています。本人に言わせると、「叱っているのではない。指導しているのです。」と言うことなのですが、本人のそう言う意図はスタッフには通じず、スタッフ達は「店長はいつも怒っている...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「右腕」と「信頼基準の合意」をしよう

「Aさん、いつも、ありがとう。あなたが右腕として支えてくれているお陰で、仕事がとてもしやすくなっています。」 ホームセンターで副店長を務めるAさんは、店長からこのように言われて、ちょっと恥ずかしそうにしながらもニコッと微笑みながらこう答えました。 「いえいえ、仕事をしやすくして下さっているのは店長の方です。いつも私を信頼して任せて下さるので、落ち着いてサポートの仕事が出来るんです。店...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

はじめまして!

はじめまして! ご挨拶が遅れました。 今年入社いたしました新人の鈴木朗義です。 よろしくお願いします。 今年1月より某ホームセンターから移ってまいりました。 現在は営業を担当しております。 現場採寸に行くこともありますので、これからお世話になることもあるかと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 オーダー家具をご検討されている方いましたら、資料請求も受け付けています。 金額...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)
2014/03/15 15:59

新人店長は「言うたびに言い方」を変えよう

「まったく・・・こいつらはいったい何回言えばわかるんだ・・・もう、10回は言っているんだぞ・・・」 何度注意しても、退出時に休憩室の照明を消さないスタッフに対して、さすがに店長はイライラを隠せず、ため息をつきながらぼやいたのでした。その店長のぼやきを聴いた私は、店長に一つの質問をしました。 「店長、一つ教えて下さい。店長が、注意をしたこの10回は、どんな言い方をしていたんですか?」...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「自分をほめる癖」を身に付けよう

「いやあ~よくやったわ!偉い!素晴らしい!さすがだね、やるな~~わ・た・し・って!」 彼女は、あるアパレルショップの店長。年が明けて最初のバーゲンで、記録的な売上を獲得したことに対して、自分で自分をほめているのです。自画自賛です。 「今回の勝因は、まずは、ここんところの傾向をよく分析して、しっかり在庫を確保して、それに合わせて陳列も変えて、スタッフにもその情報を共有してもらって...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「何気ないひと言」で部下を傷つけていないか気を付けよう

「Aさん、どうしたの?元気ないね?もっと元気に仕事してもらわなきゃあ困るよ。君はリーダーなんだから。」 と、店長から注意をされたパート・アルバイトリーダーのAさん。いつもは、誰よりも元気な声と笑顔で店全体を明るくしスタッフを引っ張るAさんです。しかし、この日はなんだか朝から落ち込んだ様子。ランチタイムを控えた店長は、そんな彼女に対して元気を出すようにハッパを掛けたつもりでした。 し...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「縁の下の力持ち」の存在に気づこう

「まったく・・・おまえには『やる気』というものが見えないな。やる気を出せやる気を!」 最近この店に異動してきたある店長が、スタッフにこう叱っていました。叱られていたスタッフは大学生。日頃からおとなしく、ミーティングでも特に発言することはなく、仕事も淡々とこなすタイプです。 ところが、この新任店長からすると、それがどうも気にくわない。もっと自己主張をして、声を出して元気にしろという...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「予約キャンセル時」にこそ最高の接客を心がけよう

「すみません。明日の予約なんですが、都合が悪くなったのでキャンセルしたいんですが・・・」 お客様にとって、せっかく予約しているレストランをキャンセルしなくてはならなくなったとき。それは、やむを得ない事情があったときです。それは、決して良い事情ではありません。ほとんどの場合、悲しい事情がそこにはあるのです。ところが、そのキャンセルの電話を受けたレストランによっては、その悲しさを倍増させ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新入社員研修で何を持ち帰らせるか??

いよいよ、新入社員研修の時期がやってきました。 弊社は、積極的に新人研修を展開しているわけではありませんが それでも、この時期は、ビジネスマナーを習得させたいとか、社会人としての スタンスを醸成させたいなど、新人向けに研修を施してほしいという要望にお応えしております。 悩ましいのは、1日、あるいは2日間という限られた時間で、何を持ち帰ってもらうか?ということです。 マナーやスキルを体系的に...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/03/10 21:37

783件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索