「説得」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「説得」を含むコラム・事例

882件が該当しました

882件中 801~850件目

希望退職制度(5)

希望退職者の募集  制度設計と対象者の選定が終われば、実際に募集を開始することになります。基本的に本人の希望を受け入れて、応募を承諾するという考え方で募集を行なうのであれば、希望退職制度実施の発表から募集開始まで、社員が熟考する期間をとったほうがいいかもしれません。しかし、もう既に退職勧奨を行なう対象者が決まっているのであれば、実施発表から募集開始・締切りまでを短期間で進めるべきです。 ...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/27 09:00

クローズアップ現代「正社員への狭き門」

http://www.nhk.or.jp/gendai/ ↑NHKのサイトです。 5月19日(火)の特集は「正社員への狭き門」ということで、 去年の売り手市場とは激変し、採用がかなり厳しい今年について 銀のアンカー、ドラゴン桜などでおなじみの三田紀房さんが コメントされていました。 おっしゃっていることはもっともですし、 銀のアンカーを読んでいるとかなりリア...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/20 00:00

痴漢事件に最高裁が無罪判決 (2)

現場での対応はどうあるべきか  それでは、毎日のように起きるラッシュ時の痴漢行為に対し、現場の関係者はどのように対処すべきなのでしょうか。  現在の警察の一般的扱いでは、被害者がある男性を痴漢犯人であるとして駅員や駅前交番につきだした場合、男性が否認していると、まず間違いなく逮捕されてしまいます。もちろん罪を認めていても逮捕される場合が多いのですが、痴漢行為の程度によっては警...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2009/05/19 14:54

鳩山代表の消費税4年間議論停止発言はどうにも・・・

鳩山由紀夫氏が民主党の新しい代表に返り咲いた。 ただ、代表を退いたはずの小沢氏が選挙担当の副代表に就任し、他の ポストもほぼ留任するという看板のすげ替えで、福田前首相が政権を 引き継いだ時の状況と非常に近しい状況であることに若干の不安が… 厳しい船出であるが、その政策課題も難題が山積である。 17日8時5分産経新聞記事が鳩山民主党の課題をよく整理している。 その中から...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/18 06:35

住んでいる人とはどういう人か2

確かに、通行していることと、住んでいること(あるいは止まっていること)は別のことです。 でも「だから通行量の計測に意味がある」のでしょうか? ある地域に住んでいて、その人達が行動している。 その状態を計測する。 それだけのことですね。 「住んでいて」を「働いていて」や「遊んでいて」と代えても良いはずですね。 それはそれで、その人数を数えることはそれなりに意味があ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2009/05/18 00:00

それでも会社を辞めますか?

「実録・40歳からの仕事選び直し」というサブタイトルでしたので ちょっと勉強のためにと 読みました。 この著者さんの実体験も含まれていました。 この著者さんの実体験があることで リアルなんですが… なんだか説得力もなくなる感じでした。 40歳からの転職について 客観的にかかれている本でした。 転職活動をはじめて4ヶ月で転職できた というのは 結構成功のようで...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/05/13 11:00

人生の師と呼べる方と出会えた方は幸せですね

人生の師と呼べる方と出会えた方は幸せですよね。 先日がんで他界されたミュージシャン、忌野清志郎さんの場合は、 初期のヒット曲「ぼくの好きな先生」のモデルとされる小林先生だった。 5日3時1分asahi.com記事はこう紹介している。 ♪劣等生のこのぼくに すてきな話をしてくれた 2日に58歳で亡くなったロックシンガー、忌野清志郎さんには終生慕う先生がいた。 東京...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/07 11:47

ビジネス文章力をアップさせる(24)

ロジカル・シンキングは説得力の要 目的と書く内容が決まっている ロジカル・シンキングは、ビジネスマンにとって欠かせないものと言われています。 話や文章に説得力が出るからです。 誤解してもらいたくないのですが、ロジカルな文章に説得力があるわけではありません。 ロジカルな考えに説得力があるわけです。 ですから、まずは物事をロジカルに考えることが...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/24 15:00

日本一早い!Yahoo!のインデックスが更新されました

Yahoo!のインデックスが更新されました。 前回の更新が2/25で通常35日の間隔で更新していますので 今回の4/1は予測できた日程ですね。 というのは嘘で、 日本一早いYahooインデックス更新のエイプリルフールです。 失礼しました。 でも本当に、そろそろなので 皆さんが読んでいる頃には真実かもしれません。 一部のキーワードでは順位変動が始まっています。 今すぐYahoo検...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/04/01 00:00

今でも間に合うよ!「お子さんのタイプ診断」してね

東大・京大合格者の半数が通信添削のZ会出身者らしい。 そんな最近のZ会調査による、 「親から言われてイヤな言葉ランキング」は  http://www.oya-zkai.jp/about/index.html 以下の通り。 **1位 早く○○しなさい(24%) **2位 勉強しなさい(23%) **3位 友達との比較(11%) **4位 あなたには向いていないかも(10%) **5位 兄弟姉妹と...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/03/30 20:47

不況時代の信頼構築術 #3 見えないからこそ見える

ある自治体が配信する経済・産業情報メルマガに6回にわたって連載中のコラムからの転載です。 題して、『不況時代の信頼構築術』。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 だから、文体、いつもの僕のコラムより硬いですから(笑)。 ついでに、『今日した いいこと』も、ありません(笑)。 隔週で日曜日に掲載しています。 本日は、その第3回目。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/03/30 15:00

マネージャーは「管理」してはいけない

 最近読んだ書籍や雑誌記事、講演で聞いたお話で、共通するニュアンスとして感じたことがあります。それは「リーダー、マネージャーが管理に走るとモラルやモチベーションが下がり、生産性も落ちる」というものです。  ここで言っている「管理」とは、状況を的確に判断し、的確な指示を出し、仕事の進み具合をチェックするというようなことで、これがきちんとできるということは、マネージャー、リーダーとしてはとても優秀...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/03/23 00:00

キーワードを明確に

マハロマーケティング PRコンサルタント、ローコスト・ブランディング・プロデューサー 今井 英法(いまい ひでのり)です。 マハロPR塾へ、ようこそ。 今日のテーマは、キワードを明確にして、PRしましょう 新規性、社会性、ニュース性、共感性などなど。 キーワードからニュースを作る。 する事が決まっているのなら、キーワードを見つけ出す...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/03/22 11:53

解決志向ブリーフセラピー:自傷癖が改善し恋人も♪

解決志向アプローチ(解決志向ブリーフセラピー)事例 I子さん(女性) 解決志向アプローチを用いて、自傷癖の改善を見た セラピー事例をご紹介します。  彼女は、周りの人に対しての怖れが強く、恋愛も上手にできませんでした。始め、少し緊張していた様子でしたが、メルマガのこと(かなり古くからの読者さんでした)などを話すうちに、次第に緊張が解けてくると、可愛らしい笑顔を見せてくれました。  対人的なス...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/03/21 08:00

季節感、時代感、のある男

雪国でない限り、そろそろウールのコートからトレンチコートに変える時期に なりました。 男性のトレンチコート、最近の流行りはジャケットの裾が隠れる 程度の短めの丈の物です。 ロングのトレンチコートは、いまやコテコテの刑事さんにしか見えません。 「いちいち流行を追ってられるか!!」と怒ってしまう方もいるかもしれませんが 時代の変化についていく...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/03/10 00:00

自分ブランディングには本は有効か?

■NEWS■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ご案内■ ■ 中野博の新刊「家づくりの教科書」が予約開始しました! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  実は、わたし、中野博はこの2年間近くも、ウンウンと悩み続けてきた のですが、やっぱりデビューした当時の原点に戻ろうと考え直して、久しぶりに 本を出すことにしました。  ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/26 09:03

ロジカルシンキング

 この5年から10年位の間に、ビジネスマンの間ではロジカルシンキングという言葉がかなり浸透していると思います。  このロジカルシンキングは (1)狭い意味の「ロジカルシンキング」(論理的に物事を考えられるか?) (2)「ロジカルプレゼンテーション」(論理的・説得的に他人に物事を伝えられるか?)  という2点に分けられると思います。  インターネット関連企業のお手伝い...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2009/02/16 00:00

他の税理士が投げ出した税務調査のその後

10月のコラムに書いた他の税理士が投げ出してしまった税務調査の話が ようやく決着がつき、税務署から更正処分が届きました。 その時に、 「今は調査官からの連絡待ちになっていますので、どうなるか判りませんが、 調査官の対応からすると、理由のある主張にはきちんと応えてくれる のではないかと、期待しているところです。」 と締め括りました。 税務署を安易に信じるわけに...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/09 15:29

あなたの話し方のスキルを知ろう!

PR:中野博の話し方教室のご案内。 http://www.seminars.jp/user/seminar_d.php?sCD=25012 中野博の話し方教室ブログ  http://blog.livedoor.jp/hiroshinakano/ あなた自身の話し手度チェック** 今のあなたは話し手としてどのカテゴリーに入るのか、チェックしてみましょ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/06 07:25

学校じゃないんだから【会社説明会にて】

クライアント企業様の新卒会社説明会に参加しました。 昨今いろいろと景気の悪い話ばかりの中で、緊張気味の学生さんたちに対して企業理念・ビジョンを語り日々の業務の説明をして求める人物像を語る担当者。 いいぞ。なかなかうまく伝わっている感じ。 ここ数年お手伝いさせて頂いていて気心の知れた担当者だし、採用チームの運営もずいぶんうまくいくようになったと悦に入ってまし...(続きを読む

竹谷 泰史
竹谷 泰史
(経営コンサルタント)
2009/01/30 18:08

相手を洗脳する文章テクニック

サブタイトル  人の心を虜にし、思いのままに動かす  本の帯と 前書きが 魅力的で つい買ってしまいました。 前書きが 説得力あり 読む気にさせます。 文章の重要性と いかに心動かされているか 動くのか が書かれている 本でした。 勉強のために 読みました。 が 中身は … な 感じでした。 前書きが よかった 本でした。 相手を洗脳する文章テクニック ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/01/17 11:00

「通販の商品企画論/広告表現論」

年始及びAllAbout掲載記念として、数回に渡り、通販化粧品ブランド「エクスボーテ」をゼロから育てた北野氏との対談をお送りします。 *「ゼロより売上65億を育て上げた北野氏(株式会社シーヴァ代表取締役社長)と語る「通販の商品企画論」・「通販の広告表現論」」 **=たった5年のうちに、売上げ65億円、主力のビジョンファンデーションを累計で500万本を売った北野氏だからこそ聞きたいこと。通販商材...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/01/12 11:00

第2期ダントツキラー合宿 その5

ナゼ新潟ビジネスアカデミーは家族参加のセミナーが多いのかその理由。 私がこのセミナーを企画してから、この参加費について、コンサルタント仲間にバカにされました。あれだけ講師つけて、さらに90日のフォロー。コミュの運営管理。「肉体労働で、儲けにならんセミナーやってる。」トホホ…です。そこまで言うか?です。 さらに、今回合宿に参加決意したメンバーまでもが…「いつまでこんな割に合わんセミナー続ける...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/04 00:05

否定的な言葉に弱いのは

人に何か言われると、ついそれが本当かなと思ってしまうことって ありますよね。 とくに、否定的なコメント、最悪の場合についてのコメントに 弱いというか。ちょっとでも否定的なことを言われると、 それだけでせっかく盛り上がった気分も一気に盛り下がる。 たとえば、あなたが何か新しいことをやろうとしているときに 「大丈夫なの?」とか、「そんなことできるの?」とか、 「...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/12/19 13:50

支援;<上海万博で『お母さんサミット』をやりたい>

下記(↓)は上海在住の同志=Y.M氏のブログに書かれていたものです。 先日。消費者力というコラムを読んでいただけに・・・ 氏のメッセージは<ストン>と腑に落ちた。 なんとか氏の夢を実現させてあげたい!!という思いで、今はいっぱいです。 氏。曰く・・・ 日本館の出展に関しては、もう既に出展者が決まっているため、入り込む余地はなし。 よほど「有識者懇談会」〔この万博の内容について議論して決定する機関...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2008/12/10 16:57

主婦の年俸1200万円!実は御主人様より保険が必要?

かなり以前なんですが、アメリカの某社が子供がいる専業主婦がこなす家事や育児は合計で年俸1200万円に相当するとの試算を発表した事があります。確かに母親の仕事の価値は金銭で測れるものではないのですが、その会社は「ママの仕事の重大さを認識してもらうきっかけに」と期待し試算をまとめたとの事でした。 具体的には主婦約1万8000人の作業時間を集計し分類した後、料理を「コック」、子供の世話を「保育...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/03 00:31

田中義剛の足し算経営革命

これから起業したい方に是非読んで頂きたい本を紹介します。 もちろん、経営者の皆様にも、イノベーションを考えて頂く上で 是非一読をオススメしたい本です。 田中義剛「田中義剛の足し算経営革命」(ソニー・マガジンズ新書) 今年の6月に出た本なので、もう既に読んだよという方も多いかと思います。 タレントで大ヒット商品生キャラメルを擁する花畑牧場のオーナーである 田中義剛氏が書いた本です。 僕は、当初...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/27 11:55

VMDと言う専門職は店舗の要の仕事です

VMDと言うお仕事をなさりたい方・・・・・・している方・・・・・この専門職は、ファッションの世界では陰の力ではあるかも知れません。でも、この人たちのパワーで店舗イメージもブランドイメージも大きく変化して行きます。 VMDって・・・・・・ 先ずは色です→それぞれの色には関連付けられた印象・イメージが象徴的に魅せられます 視線フローのチェック→パっと目を引くところに強調したい商...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/11/16 23:15

人事部と現場の距離

 会社の中で、人事部と現場の距離というのは案外微妙なことが多いものです。  ベンチャー企業ではそれほどでもないですが、会社が一定規模を超え、人事部門が組織として機能し始めると概ねその距離は広がり始め、現場にとって人事部は、「現場をわかっていない存在」、「煙たい存在」になっていきます。  これには仕方がない面もあります。そもそも人事部は、その職務分掌として、給料や評価といった個人の情報...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/10/20 00:00

第8回 ホームページを自力更新するポイント その1

第1回から第7回までが、営業販促マン育成の為の前準備です。 そして、実際に稼働しはじめが、営業販促マンの行動・・・・となるわけです。 実際の人間同様に、あとは、日々のフォローが大事になります。  ・トップページの整理(セールスポイントをキーワードの中心として) トップページは、更新日付でも何でもよいので、ちょっとだけ毎日更新すると現状SEO的にいいらしいで...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/15 11:35

コンサルタントは「使う」意識で・・・

人事コンサルタントの使い方 (5)コンサルタントは「使う」意識で・・・ 外部の人、特にコンサルタントを使う目的は、会社によって、あるいは その状況によって様々だと思いますが、だいたい以下のような理由が 多いようです。  ・外部の専門家の知識やスキルが必要  ・社内は人手不足だから、社外の人の力を借りたい  ・社内の人が説明・説得するよりも、外部の人が話した方が...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/10/09 16:34

第5回 欲しい資料をすぐ取り出せる「見える化」

「見える化」ってそんなトロトロしたことやってる閑はないんじゃ! 「見える化」というと「組織改革」「体制見直し」というイメージが強くて、その効果を得るには数年かかる。どの程度効果の出ることなのかを根回しして、説得して、そんな活動をして一体どんな見返りがあるのか? 社長であれば、上記を社員に説明し、不安を取り除き、指示しなければならない そう考えがちです。 「見える化」で効果(利益アップ)をあ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/09 11:38

3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術

今日は、先日出席したセミナーで講師をされていた マーク富岡さんの「3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術」 (サンマーク出版)を紹介したいと思います。 マーク富岡さんは、サラリーマンとして世界中をビジネス交渉の ために飛び回っていらっしゃいます。 先日のセミナーの時に名刺交換させて頂きましたが、 その名刺には、ご自分のことをこのように紹介されています。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/05 00:00

人の心を掴むコミュニケーション術

イメージコンサルタントの伊勢田幸永です。 日々、多くの方を魅力的にすべく活動しています。 仕事に生かせるコミュニケーションの極意を特集しています。 もっとコミュニケーション能力があれば仕事がスムーズに進むのに・・・ もっと人間関係をスムーズにしたい・・ 誰でも持っている悩みを簡単に解消します! すぐに実践できるコミュニケーション術を身につけましょう!...(続きを読む

伊勢田 幸永
伊勢田 幸永
(研修講師)
2008/10/03 10:00

[177円営業販促育成法]第一回 会社概要に何が必要か?

シックス・アパートというブログシステムを販売している会社が2008年2月に 実施した調査では、 「製品やサービスの詳細な情報」が欲しいといのが6割を占めており、 「新製品やサービスの情報」は2番目 という結果が出ました。 まあ、公式ホームページでは、お客さまは量が多くて見切れないし、出入りの営業マンからの”おすすめの情報”を電話や訪問で聞いて、「こちらの買う気」を測...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/02 19:24

コンサルタントも十人十色

人事コンサルタントの使い方 (4)コンサルタントも十人十色 先日、社内の変革チームとコンサルタントとの役割分担やチームワークの 重要性に関するコラムを書きましたが(⇒こちら)、 そのためには、コンサルタントのタイプをしっかり見極めていただくことが、 とても大切だと考えています。 “コンサルタント”といっても十人十色。 いろんなタイプがいて、そ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/09/28 13:41

登録政治資金監査人制度

昨日、東京税理士会・東京税理士政治連盟共催の 「登録政治資金監査人制度に関する研修会」に出てきました。 近年の政治資金の不正流用疑惑や、領収書の使い回し疑惑などに対応するために 議員立法によって策定された監査制度について、総務書が担当窓口として 制度開始に向けて準備しているところです。 登録政治資金監査人による監査は、 公認会計士監査のような適正性の確保のための...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/26 12:22

福田内閣退陣

ビックリのニュースが飛び込んできましたね。 どこまでもつかなとは思っていましたが、 臨時国会での論戦もせずにやめましたね。 あの内閣改造は一体何のために?と思わずにはいられません。 投げ出したとまで言われた安倍さんの後を引き継いだだけに、 福田さんは、やめ時をしっかり考えて頂けると信じていただけに、 ちょっとがっかりです。 しかし、ものは考え様。 支持率の低い福田さんではなく、総裁選をやって 国...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/02 00:05

なぜ通行量が繁盛を左右するように感じるのか2

むしろ、原因結果は逆のはずです。 「通行しているから用事がある」のではなく、「用事があるから通行している」のです。 だから、誰も歩いていなかった道に、お店ができると、通行人だらけになるのです。 「通行人がいなかったからお店を出した」という理屈も成立しません。 こういう反論があるかもしれません。 「でも、なんと言っても、通行量は、お店の前を通っている人だから最も影響が...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2008/08/29 08:00

悪徳業者にご用心3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/12/23号】 >>>前コラムの続きです こちらの被害者は購入者。 「事務所に行ったところ、買うまでそこを出してもらえない、  『考えさせてくれ』というと、脅し賺(すか)しの言葉で説得される。  とにかく、しつこく悪どかった」そうです。 以前私も同じような被害に会われた方の話を聞...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/25 16:00

税務調査(3・本坊事件2)

前回に引き続き、本坊事件を紹介し、税務調査の問題について検討する。 神戸地裁では、原告の全面敗訴であり、大阪高裁でも敗訴して、 本坊事件は確定している。 大阪高裁でも事実認定に基づいた判断を下している点は注意が必要であろう。 以下に大阪高裁の判断を見てみよう。  質問検査権の意義については、地裁同様、最高裁判決を引用している。  しかしながら、実定法上特段の定めのない実施の細目について、 上...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/23 08:30

雨にもマケズ 風にもマケズ 残暑にもマケズ 勉強中!

すみません、タイトルが大げさです。 ちなみに、勉強しに来たのは地元の女子中学生。 (私ではありません) こんにちは ウジトモコです。 昨日・おとといと、職場見学ということで地元の中高一貫校の生徒さん3人が自由が丘のウジパブリシティーを来訪しました。 中学生に「職場」としてのデザイン事務所を公開するのはもちろん初めての体験です。私たちと彼女達では世代も違うし、持...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/08/22 10:50

プレゼンテーションの落とし穴とは?・・その2・・

◆クロージングをする力のない営業マンは設計者だより? 最近の営業マンは、現地を案内して、 お客様の感度が出るとすぐにこのプレゼンを聞いてもらおうとします。 「ナゼでしょう?」 親切な営業マンが増えたから?  う〜ん、だといいのですが・・・ お客様に具体的なイメージをつけてもらうため?** それも少しはあり...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/07 16:20

物件を見た後に不動産会社に行くと・・・前編

  ◆物件を見終わった後の営業マンの決まり文句とは? 不動会社の営業マンと物件を見せてもらう約束をすると 1件だけではなく、必ず数件資料を持ってきます。 その物件を全て見終わると、   営業マン「それでは、事務所に来ていただけますか?」   お客様「ただ物件を見にきただけなので結構です。」   営業マン「ちょっとお...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/06 16:00

巻末データダウンロードによるクロスメディア展開事例

こんにちは ウジトモコです。 おまけつきキャンペーン、データダウンロードなど、すでに実施されているサイト運営社の方も多い事でしょう。 私自身も実は、5月に刊行となった自著の巻末に(名刺などに使える)「フリー素材デザインテンプレート もれなくプレゼント!」という付録をつけていました。 書籍(紙媒体)>>ウェブサイトとメディアをまたいでなので、どうかなぁとおもってい...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/26 10:10

〜いい営業マンを見極める5つの質問〜3つ目

★質問3 「お住まいはどちらですか?」 その後に、「それは購入されたのですか?」と聞いてみましょう。 聞きにくい質問かもしれませんが、 営業マンがお客様の立場を経験したことがあるかどうかは とても大切な要素です。 (明らかに新卒と思われる担当者には聞けませんけどね) 何か事情があれば話は違いますが、本人が借家住まいであるのに、 「今が買い時です...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/25 12:00

問題は「数字センス」で8割解決する

こんにちは ウジトモコです。 今日は、公認会計士 望月 実先生の待望の新刊 問題は「数字センス」で8割解決するをご紹介します。 実は先日、先生の発行されるメルマガに自著をご紹介して頂いたのですが 私はこれからのビジネスに大切なのは 「デザイン力」と「数字力」だと思っています。 両者は複雑な要素をシンプルにして、 ビジネスの問題を解決するため...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/11 10:59

民法とは2

民法とは紛争を解決する際の基準です。俗に民事紛争といいます。 裁判所は双方の意見を聞ききますよね。そしてもっとも公平妥当な意見をさがします。当事者双方の利益を考えて結論を出すわけですから落としどころを探すことになるのですが。。。つまり法律によって正当化し、双方を納得させるためにあるのです。 従うしかないんですね。 逆に言えば結論が先にあって、納得させるために法律があるわけです。 法...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/11 10:00

人生は意思決定の連続である

私自身もまだ32年という人生しか送ってきていないけれども、 それでも人生は意思決定の連続だと思うほど、 自分の人生を自分で決めてきた実感があります。 ○心の年表 私はずっと小学校の先生になりたかった ↓ 初等教育が学べる大学に落ちてしまう 浪人禁止だったため、学校の先生は、あきらめる ↓ 夢をあきらめ、普通に就職することを決意 ↓ 就職活動に...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/06/10 10:00

新しい日本の作り方? #3

東京では、そろそろ、夏祭りがはじまる季節になりました、 お祭りが始まる前日はなぜかドキドキします。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回も、新しい日本の作り方?として、 政治とビジネスにおける戦略系について書きたいと思います。 政治の最大の責務は「国家の意思」を決めることで、 知恵さえ働かせれば済む話なのです、 それかできないのは、だれも責任...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/05/13 09:26

882件中 801~850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索