「理解」の専門家コラム 一覧(273ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「理解」を含むコラム・事例

13,642件が該当しました

13,642件中 13601~13642件目

日本人のリスク管理能力

突然ですが私が学生の頃、ニューヨークで(前ジュリアーニ市長時より昔)犯罪に巻き込まれそうになったことがあります。これは「安全」に対するリスク管理ができていなかったからです。 私たちの身の回りで起こる生活・住環境の危機に対応できるよう、Q&A方式のコラムをちょこちょこ書きますので、よろしかったらお付き合いください(^^) 今回はリスク管理ではありませんが、 「もしも、聴覚障害...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/23 00:00

投資をするなら…これだ!

私は、自営業を営んでおります。 出来れば、今のうちに、お金をためて、投資をしたいと考えています。 ただ投資の知識がありません。 知識を習得してから、投資をすべきか、投資をしながら、学ぶべきか。 具体的に、株主優待が充実している株を狙ったりしています。 この考え、危険ですか? 結論としては、知識を習得してから、投資をすべきです。 現在、私のところへ相談にこられ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/22 00:00

冬のボーナス大作戦!グロソブってどうなの?

先日友人が「銀行でグローバルソブリンを勧められたけど、これってどうなの?」とチラシを持ってやってきました。 「いくら位で運用したいと思ってるの?」と私。 「とりあえず10万円!分配金も毎月入るって言うしなんか良さそうよね〜」と友人。 グローバルソブリンは、いわずと知れた日本で一番売れている投資信託です。今日本の投資信託残高が50兆円を超えたといわれているなか、グローバ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/18 00:00

年俸制の誤解 (1)

【関連Q&A】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1315 【テーマ】 従業員の給与に年俸制を採用すれば「割増賃金」の支払いは逃れられる? 答えは(原則)「NO」です。 あたかも「年俸制」=「割増賃金支払不要」の間違った理解から、給与処遇の運営面で多くの問題が生じています。 まずは従業員の賃金設計上この...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/12/17 01:56

なぜ成年後見人が必要なのか

何故、成年後見制度が必要とされているのでしょうか。権利擁護の制度として、それまでの「措置」に基づく父権的保護主義から、「自己決定の尊重」と「ノーマライゼーション」という二つの理念を盛り込み、平成12年4月1日に介護保険制度と同時に導入されました。これは介護・福祉サービスは本人が選択して契約する制度に転換したことによるもので、福祉サービスを利用するには、サービスの種類・量を自分で決め、サービス提供者...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/03 00:00

古い家のリフォーム

このところたて続けにリフォームの相談が来ている。 築30年とか40年の木造。 いつも困ってしまうのは、『木造』ってものが一般の人々にはよく理解されていないことにある。 木造建築は日本の伝統的なものに思われているかもしれないが、 1300年の法隆寺と庶民の町家では作りがまったく違う。 方や国家事業、方や貧乏長屋である。 「ケンカと火事は江戸の華」と言われた時代、 火事が起...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/26 00:00

あなたにぴったりの金利タイプは?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入時の住宅ローン選択は、種類が多く本当に難しいですね。 なかでも、変動金利か固定金利かの選択は永遠のテーマ。 金利の動きが予測不可能であるだけに、「どちらが正解」との答えはありません。 強いていえば、「回答は完済時」。 払い終わってみて金利の推移を確認すれば、どちらが正解であったかがわかります。 いず...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/24 13:34

建築家の落とし方

先日、建築家仲間と雑談していて、クライアントからの依頼のされ方で「これは参った」と言うのはあるかと言う話で盛り上がりました。つまりこんな風に依頼されると持てる力以上の頑張りをしてしまう、言葉を換えれば「落とされる」と言う意味の話です。仲間の一人は、ある(ちょっと変わった)ミュージシャンのCDを渡され、このイメージの建物にして欲しいと言われたとか。彼はその変わった課題に没頭するあまり、そのCDを聴き...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/11/21 22:34

保険付き住宅ローンを検証する・・・2

団体信用生命保険は、住宅金融公庫での借り入れは任意加入ですが、銀行から融資を受ける場合はほとんどの場合加入が義務付けられています。 また住宅金融公庫の団信保険料は別立てですが、銀行融資の場合、団信保険料は金利に含まれている場合がほとんどです。 例えばローンの契約を旦那様名義でしたとしましょう。団信は、契約者夫、被保険者夫、受取人妻のような形で契約するのが一般的です。 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/02 00:00

家財保険の必要性

住宅を購入した場合、建物に火災保険を掛けますが、同時に「家財」にも家財保険を掛けることをお勧めします。 火災保険が基本的に建物に関するリスクをカバーするのに対し、家財保険は家具、電化製品、衣類等その''建物の中にあるもののリスクをカバー''します。 「ウチは高いものはほとんどないですから」 と言われる方も多いのですが、家具や電化製品だけでなくソファーや絨毯、靴下1枚ま...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/30 00:00

耐震性 - part-2

耐震性 - part-1 からの続きです     4.上下階の壁面は一致していますか? 2階の外壁の直下に1階の外壁又は内壁がありますか?(1階に店舗や車庫がある場合要注意!) 画像?参照   一致している場合は、2階の地震力はスムーズに1階壁に流れます。2階壁面の直下に1階壁面がなければ、 床を介して2階の地震力が1階壁に流れることになり、床面に大きな負担がかかります...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/26 00:00

感情にふりまわされない。

株式投資はいくらで買うかの判断より、いくらで売る判断が難しいといえます。 理解はしていてもその状況になると実際は難しいことです。 値段が上がっている株を今売却したら、もっと上がったら。。どうしようと考え、 下がっている株に対しては、買った値段まで戻さないと損が確定してしまうからとか。。 売った後に上がったらいやだとか。。 結局、何年も塩付け状態になってしまうと...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/08 23:00

空室対策 part-11

part-10 からつづきです 営業マンは物件のことなど理解していません・・・ 営業マンがいなくても、入居者が勝手に物件のことを確認できるように、POPなどで物件説明をしたり、大家さんからの暖かい挨拶文や地域情報、近所の地図、メジャーやレイアウトができるような大きな図面など入居者が喜びそうなことを考えればよい訳です。   ↓ 当社の募集部屋です / いずれも入居済です h...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/23 00:08

夏休み!自由研究にお金の勉強はいかが?

さあ、いよいよ夏休みですね! 長い夏休み。子ども達にとっては楽しい40日間ですが、親にとっては魔の(!?)40日。朝昼晩と「お腹すいた〜」と言われるのは、つらい・・・ 夏休みに頭を悩ませるのが子どもの自由研究。低学年ならなおさら親も一緒に取り組まないとなかなか進みません。 今回は夏休みの自由研究の参考になればといくつかテーマをご紹介しましょう。 昨年小1の娘...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/20 09:36

空室対策 part-8 お客さまを効果的に集める

お客さまを効果的に集める代表的な募集方法 1.インターネットで公開 2.地元の不動産会社へ依頼 3.fax で情報公開 4.不動産業者専用の図面を配布 5.情報誌に掲載 上記の5つの方法を効果的に利用して、早期満室を目指します。 入居者の管理を依頼している業者がある場合でも、自らすすんで行動することにより物件の長所・短所が見えてくるはずです。   この...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/10 00:07

空室対策 part-5

あなたさまは依頼している不動産会社に対して、広告宣伝費などは支払っていますか? もし、支払っていないようでしたらケチらずにお支払ください。 前回、part-4 でお話した上記の理由についてお話します!   理由は、不動産賃貸業の仕組みにあります。 不動産賃貸業には、大家さんから依頼されている元付(専任)業者と、入居者を斡旋する客付け業者が介入します。 元付業者の役割は...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/05 00:07

ボーナスキャンペーンをチェック その5

リスク商品もキャンペーンやってます。 日興コーディアル証券のネットで投信!投資信託100万円以上ご購入の方には、ギフト券1000円分プレゼント。 投資信託は昨年秋より郵便局での取り扱いが始まって以来、とっても身近な商品になってきたように思います。 何しろあの郵便局で、 買ったとたんに申込手数料、持っている間にも日々信託報酬手数料、売るときにだって場合によって...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 14:17

ビザと在留資格 その1

 今回は、外国人スタッフを雇用する上で、雇用主が必ず注意を払わなくてはならないビザ、在留資格といった基本的な概念について理解して頂き、これからより専門的なお話を進めていく上での土台にしていきたいと思います。  まず日本政府が発給するビザと在留資格とは何か、両者の関係はどうなっているのか、というあたりに焦点をあてて説明したいと思います。  日本では、ビザ(Visa)のことを「査証」と言い、こ...(続きを読む

谷 勇
谷 勇
(行政書士)
2006/06/28 13:08

ビザと在留資格 その4

 ご存知の方も多いとは思いますが、日本に入国を認められて在留している外国人の方は、それぞれ在留資格によって認められた活動内容が異なり、なんでもかんでもやっていいいと言うわけではありません。  今後詳しくご説明していく予定ですが、日本でコンピュータエンジニアとして働くなら「技術」と言う在留資格、営業の責任者として働くなら「人文知識・国際業務」、日本人と結婚して日本に住むためなら「日本人の配偶者等...(続きを読む

谷 勇
谷 勇
(行政書士)
2006/06/28 13:08

民事再生とは何か。

 民事再生手続きには、通常の民事再生と個人民事再生があります。  通常の民事再生は、個人でも申立可能ですが、一般的には法人が対象となる手続きです。破産はしないで債権者の理解(同意)を得て債務を大幅に圧縮する手続きです。通常の民事再生手続きは上場企業などでも利用され、従来であれば破産して会社解散だったものが会社を存続させ事業を継続するなどの成果を上げています。  個人民事再生とは、まさに個人...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/17 19:00

晴天の中間検査

現場進行中の I-Project 1階コンクリート 打設を前に、昨日は2回目(最後)の中間検査。 建築確認からお願いしている、民間検査機関さんによるものです。 対応は、コンビの構造設計のヤマダさん、現場のサカイさんと私。 はたして 現場事務所に現れた担当者は、 銀行の課長さん といった風の ものしずかな方。 前回までの施工報告書をチェックしおわると、おもむろに ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/05/26 10:30

外貨預金を選択する際のポイント

円高のニュースが出てくると外貨預金を購入するという 話題がでてきます。 外貨預金は円預金と比較して、金利が高く、 うまくすると為替差益がとれるメリットもあります。 メリットをうまく活用すればよいのですが、 デメリットも理解して利用することが大切です。 外貨預金は円を外貨にする際に為替手数料がかかります。 円をドルに換える場合、片道1円の手数料が ...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/06 23:30

住まいのための保障金額はどのくらい?

シリーズ「はじめての生命保険」の第4回目、生命保険で「どれだけの保障が必要なのか(保障金額)」を考えるときの、住居費についてです。 住居費は賃貸住宅と持ち家で必要な補償金額が大きく変わってきます。 賃貸にお住まいの方であれば、月々の家賃を必要な保障金額に加えなければなりません。近い将来、マンションなどを購入する予定であれば、購入資金も含めて考えたほうが良いでしょう。 ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/01 18:30

五感に響く風水住宅について

4月上旬、中野サンプラザにてセミナーを行ないました。約30名の方が、朝早くから熱心に聞いてくださり、風水の関心の高さを一層感じました。 風水の基本的な考え方や何故必要なのか?と体に与える影響など視覚からの関わりをお話し、《気》の良い環境の 大切さを聞いていただきました。 自宅では寝る場所、会社では社長の位置がもっとも大切であることを理解していただき、若い経営者より早速オフィ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2006/04/29 23:00

6.募金もおこづかいから

赤い羽根募金や、ユニセフ募金などのお知らせを学校からもらってくることがあります。先生も説明を加えながらお便りを配布して下さるようで、子どもは子どもなりに募金について、興味をもっています。またこの時期には「人との関わり方」や「自分との違い」なども深く考えるようになっています。 例えば、目の不自由な方が盲導犬を連れて歩いている。目が見えないという状況にもし自分がおかれたら、どういう大変なこと...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/28 00:04

2.お金って使ったらなくなるよね

シリーズ1回目のコラム感謝の気持ちを伝えよう!で、金銭教育の第1歩は、子どもを支えてくれている大人達への感謝の気持ちを伝えることが大切ということをお話しました。 金銭教育の第2歩目は、「お金は使うとなくなるから、大事にしようね」というメッセージを伝えることです。実は、数字を覚えたての子どもにとって、お金の価値を理解することはなかなか難しいもの。 金色(?)に光る10円玉 穴...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/10 13:34

住宅のコストって、何で決まるか、知ってますか?

皆さん、漠然とはご理解されていると思うのですが、ちょっと整理してみます。 □ 敷地条件 地盤。敷地形状(傾斜地など)。法規制。道路付け(工事車両の通行や駐車など)。 地盤が悪いと、杭を打ったり、地盤改良したり。 傾斜地のほうが、工事はやりにいくし、基礎だって大きくなります。道路が広ければ、大きなトラックで一度に運べるし、駐車スペースがあれば、駐車料だっていらないし。寒冷地も凍結深度...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2006/04/03 00:02

シリーズ5:家族に遺す為の年金

年金には3つの役割があります。 1)年をとってからもらう年金=老齢年金 2)障害のある方のための年金=障害年金 3)遺された家族のための年金=遺族年金 国民年金のみに加入の人は、それぞれもらう時は○○基礎年金という言い方になります。会社員の方は基礎年金に○○厚生年金が上乗せされ、ダブルでもらいます。 遺された家族のための年金とは、国民年金の場合はもらえる人は1...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/20 10:34

設計監理

監理というと、工事業者が設計図どおり、工事を行っているかを確認して、行われてなければ、それを正すことだと思われがちですが・・・ 実は図面どおりの納まりで不備がないか、工事は正しく行われているかを確認して、これを建て主の方に報告するのが監理業務です。 でも実際は設計者と監理者は同じことが多いですし(そうでなければ、よいものもできません)、建て主の方に報告と言っても、一般の方には理...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2006/02/27 00:02

バリアフリー導入編(浴室その弐)

前回と間が開きましたが今回は浴室の手すりについてお送りいたします。 浴室に設ける手すりの用途として ・浴室内での移動を目的とした手すり ・浴槽に出入りするための手すり ・洗い場のイスから立ち上がるための手すり などに分けられます。 縦手すりは立ち上がりのため、横手すりは伝え歩きと身体を支える目的に使われるので、個々にあった場所の確認が重要となります。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/02/24 23:15

その2 まずは為替に親しもう:売るとき

買うことが分かれば、今度は売ることを理解しましょう。 せっかく買った品物が不良品、返品しなくちゃ!というケースで考えます。 200ドルで買った品物を返品すれば、200ドル返ってきます。 さあ、今度はドルを円に両替してみましょう。為替レートが1ドル115円だとすると、返品で戻ってくるお金は23000円です。 円をドルに両替するとき、為替レートが1ドル120円だ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/16 20:04

金利が上がる前に…、これだけは知っておこう!

 日本の金利が上がった場合に、株式、債券、為替といった金融商品や、住宅の取得、さらには生命保険等の保険商品にどのような影響が出るかを理解して、すぐ次の行動に移れるようにしておく、ということが、今後のマネープランにおいては非常に重要となります。 理由については順次アップさせていく予定ですが、結論として、まずは以下の点を押さえておいてください。 <金利上昇によって受ける影響> ...(続きを読む

浅井 秀一
浅井 秀一
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

あなたは保険に何を期待しますか?

生命保険について考えはじめた方のために、シリーズで「はじめての生命保険」を書かせていただくことにしました。 まず、このコラムを読まれているみなさんは、何かしらの理由で生命保険に必要を感じていることと思います。 例えば、社会人になったとか、結婚するとか、お子様が誕生したとか理由はさまざまだと思います。 みなさんはたぶん、「生命保険は家族を守るために必要ではないか」とか、「自分...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

将来のために貯蓄をする?投資をする?

普段の生活で余裕のあるお金をどうしていますか? 貯蓄をしていますか?投資をしていますか? 貯蓄とは、文字とおり将来のために蓄えるということです 蓄えるということは維持していくという感じですね。 お金には動きを感じないイメージです。 では、将来のために投資をする場合はどうでしょう? 投資とは、設備投資や自己投資という言葉のとおり 将来の成長のためにお金を活用す...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

賃貸住宅運営の心得

賃貸住宅の建築・・・自宅を建築するのとはまた違った気持ちや雰囲気であることは みなさんもすぐ理解していただける部分ではないかと思います。 これから賃貸住宅を建築しようとお考えの方や すでに賃貸住宅を所有し、管理運営されている方へ 「賃貸住宅運営の心得」 をお伝えします。 まず始めに・・・ 賃貸住宅を建築するのは大家・オーナーである、 「みなさん自身」 である...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/08 04:32

借金と借入金 第1話

借金と借入金、もちろん意味は同じではありますが、ニュアンスやひびきが異なります。「借金で首が廻らない」とは言いますが、「借入金で首が廻らない」とはあまり耳にしません。借金と言うとマイナスイメージのほうが大きいのですが、時に借入金は自己の信用力の証ともなります。私は最近色々なことで相談に来られる方々によく「借金」は極力無くして、どうせなら「借入金」にするように勧めています。当然皆さん理解に苦しむ顔を...(続きを読む

相澤 学
相澤 学
(経営コンサルタント)
2006/02/08 04:32

敷金と礼金の意味

首都圏の賃貸住宅募集は、 「敷金」「礼金」ともに賃料の2ヶ月というのが一般的でした。 今でも都心部など立地のよい物件はその条件でも充分に募集ができていますが、 最近は少しでも募集を有利にすすめるため、 「敷金」と「礼金」を減額するケースが多く見受けられるようになりました。 中には、「敷金0.礼金0」という謳い文句の物件もあります。 (そういう物件は本当に募集が厳しい物...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/03 08:33

セミナー開催しました!!

先週、神楽坂にて『五感に響く風水科学住宅』と題して セミナーを行ないました。 科学者と化学者そして元気な中小企業の社長さんたちに、 普段使う左脳では無く、右脳を刺激させていただきました。 初めて聞く内容に、感心する方、拒絶する方さまざまな反応がありましたが、少し理解できるところもあり、安心されたようでした。(ちょっと刺激強かったかな) 《風水》というとおまじないや占いのように思っていた方も地理...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2005/12/12 10:00

安くておいしい住宅

建築家に家の設計を頼むと高くつくと思っている人がたくさんいます。 しかしそれは大きな誤解。時間はかかるかもしれませんが、そんなにお金はかからない。また、お金さえかければよい家ができると考えるのも間違いだと思います。高い料理がおいしいとは限らないように、住宅もしっかり時間をかけて夢を熟成させ、デザインを突き詰めていけば低コストでもいいものができる。おいしいラーメンはおいしくないステーキより...(続きを読む

手塚 由比
手塚 由比
(建築家)
2005/12/01 00:01

集合住宅と建設コスト-1

“岩間さんのこの計画案、いいですねえ。これでいきましょうよ!”  …ありがたいはなしです。 プレゼンした 計画案 に 喜んでいただいたのは、 船橋駅にほど近い商業地域に 130坪ほどの土地を所有されている Tさん。 賃貸集合住宅の計画をしたいと、相談に来所されたのは、昨年のことでした。 提案した案は 容積率を最大限に活かした 29戸・8階建 シンメトリーにプラン...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/28 19:30

床材〜フローリング

日本人の生活はほとんどのご家庭で靴を脱いであがるということを前提条件としています。 これはあたりまえのようでいて実は世界の中でもとても珍しい生活様式なんですね。 この靴脱ぎという習慣は、洗い場をもった浴室とあわせて、 日本人の住まいづくりの特徴の一つとなっています。 従って、日本人にとって床材は、唯一常時直接肌が触れる素材ということになります。 このため住宅にとって...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:47

暗闇体験

■2005.10.20(thu) ダイアログ・イン・ザ・ダークで暗闇体験をしてきた。 参加者ひとグループ7人が、視覚に障害のあるリーダーに引率されて、 小一時間の真っ暗闇体験。 (ここでは『視覚障害者の大変さを理解しよう』なんてことは書きませんが) 率直な感想、すごくすごく楽しかった。 小一時間で終わってしまったのがとっても残念。 そして、(これが不思議なのだが)なんだか気持ちよかった。 真っ暗に...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:52

13,642件中 13601~13642 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索