「断熱」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「断熱」を含むコラム・事例

2,334件が該当しました

2,334件中 901~950件目

頭金を貯めてからのマンション購入・・・は誤り??

マンションのDMにこんなチラシがあった。 頭金を貯めてから買おう、果たして、それは得なのでしょうか? 月5万円を5年貯金して300万円の頭金をつくって購入した場合と、 最初から、ローンで300万円余計に借りて購入した場合の比較表があった。 また、家賃の金額をローン換算した表も… 月10万で3620万 月11万で3980万 ・ ・ 月14万...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

豊島区千早3丁目/階段の手すり格子に自然塗料を塗っています

写真は階段の手すり格子に塗装職人が自然塗料を塗っているところです。 自然塗料は、弊社では 安全性の高い ドイツのリボス社のものを使用しております。 室内の塗料はすべてこちらの会社のものを使っております。 お住まいが完成し、クリーニング終了時にも床にワックスを塗りますが こちらもリボスのものを使用しております。 赤ちゃんが床をなめてしまっても大丈夫なワックスですよ。   ●ドイツ Li...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

練馬区下石神井3丁目完全2世帯住宅/ベタ基礎完成しました!

2月4日に地鎮祭を行い、2月14日より基礎工事が着工いたしましたN様邸。 12日にべた基礎が完成しました。 ●2月4日/地鎮祭の様子ブログ↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/c33423d9a2129f1e5fc2e1da166dcbeb ●2月27日/基礎耐圧盤 鉄筋配筋の検査の様子ブログ↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfo...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区長崎2丁目/完成見学会 終了いたしました。

日曜日は16組のご家族にいらしていただきました。 たくさんの皆さまにご来場いただきました。 誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 これまで豊島区長崎では、建築を請け負わせていただいたことがなく 見学会を行うのも初めてでしたので、 はじめて見学会にお越しいただくお客様も多く 今回の見学会は弊社を知っていただくよい機会でした。 「子育てを考えたオープンな間取り」とチラシのタイトルにい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

エコな建材どんどん出てきてます!建築・建材展2012

火曜日は、東京ビックサイトで行われております 建築・建材展に行ってまいりました。(9日で終了しました。) 気になった建材をご紹介いたします。 カタログももらってまいりましたので、 ご興味がおありの商品がございましたら、どうぞお気軽にお声をおかけください。 外水道の上にソーラーランプがついているタイプ。(写真はブログでご覧下さい!) こちらも以前からあるオーニングですが、色やデザインがたくさん!...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区赤塚2丁目/ロフトがあるお住まい、T様邸上棟!

3月7日(水)に上棟いたしました。 昨日は屋根パネルを取り付けしておりました。 1枚目の写真のちょうど養生シートに隠れていない上の部分ところに屋根パネルは入ります。 455mmピッチで組まれた屋根垂木の間に FP工法の屋根遮断パネルを落とし込み取り付けしてゆきます。 取り付け位置の下に屋根パネルを置いているところです。 床は、小屋裏収納、ロフト部分です。 雨が降る前に、パネル取り付け...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2012/03/09 08:00

戸建ての内覧同行

★ 一戸建て内覧会同行サポートのご案内 ★ 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか??? 戸建ての内覧会が迫っていて、 自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか? ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を契約したが 内覧会はどこをチェッ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

長野市で塗装(断熱塗装)がはじまりました。

長野市の寒さは厳しく、住んでいる方たちをはじめ、年配の方は特に大変な思いをなさっています。 そんなお客様から断熱塗装のご依頼を受けました。 築年数も古く、ガラスからの寒さ、隙間からの冷え冷え感などがあり、十分な断熱が施されていません。 まあ、無理もないのですが、そこで外壁・屋根にはガイナを(屋根は積雪状況を確認する必要があります)・そしてガラス面には断熱ガラスコートと透明断熱フィルム を使...(続きを読む

松岡 毅賢
松岡 毅賢
(工務店)
2012/03/07 16:02

快適に住まう為に(断熱材)

●断熱効果の指標 充分な断熱かどうかの目安を次世代省エネ基準に置いています。それに地方・地域の特性を加味しながら、断熱方法や断熱材を決定していきます。 建物によく陽が当たる場所でも、窓の仕様が充分であれば、Q値計算を行うとグラスウール16k100mm程度の断熱材でも次世代省エネ基準をクリアするかも知れません。 ●次世代省エネ基準の限界 エコ住宅の発想は寒い国から発展してきました。冬の寒さを如何に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/06 09:03

パナソニック/住宅用創蓄連携システム(太陽光発電と蓄電池の連携)

パナソニックの太陽光発電HITとリチウムイオン蓄電池が連携し 停電時だけでなく平常時も電力を最大限に活用する システム住宅用創蓄連携システムの販売が開始されたようです。 3・11の震災後 お客様からもご質問をよくいただく内容です。 太陽光発電だけ、蓄電池だけの発売をしている会社はたくさんありますが 太陽光発電と蓄電池の連携はパナソニックがはじめてかと・・・・。 「スマートハウス時代の新しい配電イン...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区千早3丁目/外観完間近!キッチン・洗面前壁スペインのタイル貼り

昨日外構のお立合いをお客様にも現場にいらしていただき行いました。 外観も完成が近くなってまいりました。 クリーム色とベージュの煉瓦積柄のツートン仕上げです。 帯を真ん中にいれておりますが赤茶色に塗装する予定です。 道路面の窓ガラスサッシには、縦横格子をいれました。(写真1枚目) 内部もキッチンや洗面の工事も終わり、 壁タイル貼りも水曜日に完了したところです。 タイルも床の300角のタイルと同じよ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住宅は購入するものではないとよく言われますが・・・

住宅は購入するものではありません。建てるものです。 ●新築住宅を購入するのは既製服を購入するのとは意味合いが異なる。 出来上がっているものを購入することは一般的に多くあることです。ですので、その点に疑問を持たず購入を前提に話しが進むのもよくあるのですが、土地はともかく建物を購入するのと他の品物を購入するのは違いがあります。 ●高額で度々の買い替えが出来ない ローンを組んで一生を掛けて返済するほ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/01 10:12

室内環境10

・気密をどうするか 低気密:これは無い。 中期密:PBでだいたい取れている 高気密:防湿気密シートデ包む、または外断熱で包む。 先に書きましたが、高気密の防湿気密シートは施行したくないので、 高気密を確保するには外断熱ということになります。 低気密は昔の住宅で隙間風があった時のものです。 施工精度の向上、建材の質の向上で、気密を意識しない家でも、 中気密(≒5c㎡/㎡)になっているといいます。 ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/02/29 15:00

子育てママが欲しがる家/全建連新聞より

●NPO法人 ままとーん↓↓ http://www.tsukuba.or.jp/~mamatone/ 平成21年7月にお引き渡しさせていただいた練馬区桜台のN様邸。(写真2枚目) *↓↓全建連新聞の記事はこちらでご覧下さい!  【アセットフォー日記】 <女性建築士・インテリアコーディネーターと創る体に優しくエコロジーな家づくり> 練馬区と板橋区で高断熱高気密FP工法、省エネルギー、オ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区千早3丁目/昨日は気密測定を行いました。

昨日はI様邸で、朝10時から気密測定を行いました。(写真1枚目) 結果は0.3cm2/m2でした。 気密の数値がいいと(小さいと)、家中の隙間がすくないということになり 冬の外の冷たい空気も、夏の外の暑い空気も家の中に入ってきにくくなりますから (暖房した空気も逃げない、冷房した空気も逃げない) 省エネになります。 ● 気密についての詳細は弊社ホームページをどうぞご覧下さい。↓↓ http://...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

●土壁の自然素材による断熱補強例・・・エコキャビン壁仕様

●土壁の自然素材による断熱補強例・・・エコキャビン壁仕様   ●岩手県葛巻町森と風のがっこう、エコキャビンでで3年前につくった「土壁」の仕様です。 http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120225 =============   このつくりかたで、零下20度を超える時もありながら、薪ストーブと薪ストーブによる床暖を使うと冬「温かい」といいます。 この...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

豊島区千早3丁目/LDK、スペイン製ブルーの300角床タイル貼

1階のLDKの床タイル貼りがほぼ仕上がって参りました。 建て主のI様のご要望で、スペイン製の300角タイル張りにしております。 キッチンや洗面前の壁も同じくスペイン製のタイルで仕上げます。 目地を揃えるために隙間を均等にするための スペーサーを入れながら貼ってゆきます。 オープン階段も仕上がり、完成がとても楽しみになって参りました。 階段の力桁は、こちらのI様邸では白を使っております。 少しモ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

家って本来どういう物?

  昨今ちょっと考えていることがあるのですが・・ 家って本来どういう物よ? ってことです。   考え出したきっかけは、震災・・ そして停電・・ それまでは、実は私もあまり気が付いていなかったのです。   昔というかちょっと前までは・・ トイレの便器というのは停電しようが何て事無く使うことが出来ました。 水がとまったってタンク内に水がある分は使うことが出来ました。   ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2012/02/24 18:01

■零下20度で土壁の家に住めるか?・・・エコキャビンの実践

●次号の「コンフォルト」に日本での「これからの土の家」に関する記事を書かせていただきました。断熱・シミュレーションなどデータも豊富なので、土壁にご興味ある方はぜひお読みください。http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120223  =============================== 記事を書くのに、3年ほど前手がけた岩手県葛巻町の森と風のがっこうにある...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2012/02/23 23:03

室内環境9

□熱はどこから逃げていく?         冬の暖房時の熱が外部に損失する割合    夏の冷房時に外部から熱が進入する割合 屋根・天井          6%                         9% 外壁              19%                         13% 窓                48%                        7...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/02/23 15:00

FP東海地区工務店様にむけて社長の野瀬が講演を行いました

21日火曜日は静岡で FPグループ東海地区交流の会合があり、 社長の野瀬が東海、北信越地区の工務店24社の皆様を前に 講演をさせていただきました。 会場は、LIXIL静岡ショールームをお借りして行われました。(写真1枚目) いつも行っている見学会の進め方や設計や お客様へのPRの仕方などについて説明。(写真2枚目) FPの家を手掛けている工務店は、 家づくりに対して前向きに取り組んでいる真面目...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区赤塚4丁目/お引渡しのご説明とお立会い

土曜日は、赤塚4丁目のN様邸の御引渡のお立ち合いがございました。 朝9時にスタートし、終了致しましたのは12時半位でした。 荒井が、天井物干しについてご説明をしているところです。(写真1枚目) 換気システムのご説明をしているところです。(写真はブログでご覧下さい。) 御引渡の書類にサインを頂戴しているところです。(写真2枚目) N様は、御建て替え前のお住まいの時、 ずいぶん以前にリフォーム...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

エアコンいらずの家:越屋根で温度差換気

実家(群馬県太田市)の傍の民家です。 かつては、1階の囲炉裏の暖が2階の蚕棚を温め、 越屋根で、高低差に依る温度差換気しました。 夏は、南から来る涼風を入れ、北のクネ(防風林)や竹薮からの涼気の染みだしを受け、越屋根で熱気を排気します。 越屋根正面   西面、現在、2階はリホームし蚕屋から、部屋になってます。 別の建物ですが、内部からハイサイド窓 越屋根の窓の雰囲気は理解で...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

板橋区赤塚4丁目/完成体感見学会 終了いたしました。

昨日は、14組のご家族にいらしていただきました。 寒い中、たくさんの皆さまにご来場いただきました。 誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 昨日は天気がよく、太陽光発電もしっかり発電しており、 太陽の光もたっぷり差し込んで室内は暑いくらいでした。 いつも見学会にいらしてくだっているT様親子。(写真1枚目) 何度ご覧いただいても皆違うお住まいなので、 また新しい発見があると思います...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ガラスの結露

加藤幸彦(エス)です。 冬の住まいの悩みといえば、「ガラスの結露」。この悩ましい結露は、ガラスを断熱仕様にすることにより防ぐことができます。エスの設計する住宅では、ほぼすべてエコガラス(2重ガラス)を採用していて、一般的な居室においては、ほぼ結露ゼロです。 竣工したお宅に時々訪問することがありますが、「結露がなくなった!」と、よろこびの声を聞かせていただくこともしばしばです。「空調が効きやすいこと...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/02/20 09:57

17日(金)は、健康維持増進住宅研究シンポジウムへ

17日(金)は午後から、水道橋/住宅金融支援機構のすまい・るホールへ 財)建築環境・省エネルギー機構(IBEC)の主催。 IBECは国土交通省の外郭団体です。 高齢化社会を迎えている現在、疾病予防という点から 住まいの環境は健康を維持するために大切な要素となっています。 スタートしてから6回目を迎えるシンポジウムですが、何回目だったか、 私は3年位前から 出席しております。毎度満席のシンポジウムで...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区千早3丁目/リビングやダイニングからあがるオープン階段

I様のお住まいのダイニングから上がるオープン階段です。 お打ち合わせでお客様からのご要望で多いのは、 このリビングやダイニングから上がる階段。 そしてこのオープンなスタイル。(写真1枚目) 最終的にはこれに踏み板から天井まで格子の手すりがつきます。 大工も奮闘中! 今回はすべて木製ではなくて、 力桁がホワイトで踏み板をホワイトの金具で留めるタイプを ご採用いただきました。 ちょっとモダンな感じに...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区長崎2丁目/スリートーンの張り分けをしている外壁

大工工事も大詰めのM様邸です。 3階の上に設計したロフトも形づいて参りました。 4層のお住まいです。 屋根なり天井に手前上部の梁や火打ち梁もポイントです。 実は高所恐怖症の社長、野瀬も階段がちゃんと出来上がったので、 しっかり3階まで上がって確認中です。(写真1枚目) 外壁は、木目調のベンガラ色、濃紺の縦ストライプ、 コンクリート打ち放し調のサイデイングのスリートーンで仕上がりますが、 もうほぼ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

二重サッシにガラスフィルムを貼る選定

オプション会で人気のあるガラスフィルムですが 種類により様々な効果がありますが主な効果として UV(紫外線)カットと飛散防止が挙げられます。 今時期(冬期)は日射角も低くお部屋の中まで 日が差し込みます。 紫外線をカットすることにより家具などの日焼け防止にも 一躍買います。 飛散防止効果とはガラスが割れてもヒビは入りますが ガラスが飛散しないと言う事です。 地震や台風...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2012/02/16 17:34

室内環境8

次は断熱の方法です。 ・充填断熱と外断熱 一時期いろいろなハウスメーカーが「外断熱」を売りにしていました。 今でも「外断熱の家」という言葉を、CMでよく耳にします。 充填断熱と外断熱はどちらがいいか。 (先に書いた「気密性と結露」の話は置いておきます) 充填断熱の断熱欠損=柱・間柱、筋交い、コンセント等など 「木は断熱性が高いので、問題なし」という人がいますが、 比較するものが何かが問題です。...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/02/16 15:00

複層ガラスの性能と選び方

LIXILトステム/営業マンの斎藤氏がメールでデータを送ってくれました。 (画像1・2枚目) 解りやすく書いてありますので どうぞ読んでみて下さい。 ペアガラスがあたり前の時代になって参りましたが ペアガラスと一口に言ってもいろいろあります。 弊社が手掛ける建物では、標準仕様で サーモスHの場合は、高断熱複層ガラス、 マイスターⅡの場合は、遮熱高断熱複層ガラスを使用しております。 (夏対策も考え...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

最近ちょっとはまっている温かい飲み物

今、ちょっと 私がはまっているものは、 ヴェレダのデトックスドリンク、白樺エリキシール。(写真1枚目) ちょっと汚い話で申し訳ありませんが、これを飲むと効果てきめんと言う感じで トイレが近くなって悪いものを絞りだしてますと言わんばかりに たくさんのおしっこがでます。 ヴェレダショップの方によると、ヴェレダの創始者の ルドルフ・シュタイナーな唱える人智学では、 一日のうちで朝は人の体にとって排泄の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

エアコンいらずの家:冬の結露を防ぐ。

右の給湯器の暖かい排気が冷たい外壁に当たると結露します。 結露水が直接、建物の瑕疵の訳じゃないのですが、 竣工検査で、吹く向きを変え、結露は、解決しました。 結露の原理は、 同じ体積当たり、温度が下がると、空気中に含まれる水の量が減り、 冷たい個所(アルミサッシや押し入れ)で、液体(結露水)になる事です。 慢性的になると、カビなど生え、非常に健康に悪く、建物も痛みます。   根...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/02/14 04:09

ローコスト住宅の造り方

限りある予算の中で、どの様に造ればどんな家になるかを考えて見ましょう。 不特定多数の人を対象とする、建売住宅や分譲マンションは目に見えるところにお金を使います。外観にお金を掛けたり、キッチンやお風呂の設備を豪華にします。 非常に見てくれは良くなりますが、中身が疎かになってきます。ちょっと見が豪華ならば中身も贅沢に造ると考えるのは、冷静に考えると採算をど返ししないと無理だと判ります。 本来はどこに...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/11 08:56

板橋区赤塚2丁目/ベタ基礎、鉄筋配筋工事中です

基礎工事がだいぶ進みました。 2枚目の写真は、1階南の広い空間LDK部分の下です。 基礎工事職人の鳶の頭の奥様のすみちゃんも頑張っております。 弊社のベタ基礎の鉄筋配筋は上下2段のダブル配筋ですが まだ下部の一段が終わったところです。 鉄筋配筋工事がすべて終了いたしましたら、 2月14日は、住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の検査の予定です。 御客様へのご説明は、13日(月)に行う...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

70インチ液晶モニターでご計画中のお住まいをウォークスルー体験できます!

昨年末に事務所のお打ち合わせスペースのレイアウトを 少し変更いたしました。 御客様にご計画中のお住まいの外観パースや内観パースを より大きい画面でご覧いただけるように 70インチの液晶モニター(シャープ製)を導入したためです。 これまでも40インチのモニターでご覧いただいておりましたが、 70インチになると、実際に室内を歩いているように錯覚するほど 臨場感があります。 プレイステーションの操作機で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

室内環境7

次に気になるのはどの程度の断熱性能を持たせるかです。 ・断熱性能の基準 等級3(新省エネ)GW10K           等級4(次世代省エネ)GW10K 天井90mm・壁60mm・床45mm      天井200mm・壁110mm・床110mm エコポイントは等級4の次世代省エネ基準です。 始まった時に言われていたのは「エコポイントでもらえる額で等級3を等級4にはできない」ということでした。 ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/02/09 15:00

板橋区赤塚4丁目/2月19日(日)FPの家 完成体感見学会!

2月19日(日)AM10:00~PM4:30 注文省エネ住宅 完成体感見学会を行います!! 冬だからこそ体感してほしい高断熱高気密の家です。 ≪床暖房なしでも床が温かい様子≫ ≪部屋中どこも温度差がない様子≫ ≪結露がほとんどない様子≫   などを体感して下さい! 太陽光発電2.66kw設置 (発電量も使用電力量も見える化。  webモニタリングサービス付) 『復興支援住宅エコポイント』取...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ヨシ壁建築 ついに実現

●宮城県石巻で茅葺き工事を行う数少ない会社「熊谷産業」さん。震災後の倉庫として、倉庫にヨシの壁の建築が出現。衝撃的な外観です。 http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120208   写真:建プラッツweb より     私も数年前何回かおじゃまして、ヨシの可能性に期待してこのblog でも紹介したことがあります。そのときから、壁にヨシを使う話を聞いてい...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

リフォームにおける「窓」のデザイン

西荻窪K邸のリフォーム現場もいよいよ完成間近です。写真は階段を上がってきたときに正面にくる「窓」です。この場所で生まれ育ったKさんのお話ですと以前はこの窓から西荻窪の駅のホームが見えたそうです。駅は見えませんが、今でも中央線、総武線の姿は見る事ができます。リフォーム設計するときには「窓」に「障子」を入れる事が多いのですがそれは既存の古いサッシュの姿を消すと同時に、空間の光の質を変えるためでもありま...(続きを読む

若原 一貴
若原 一貴
(建築家)

エアコンいらずの家:冬の陽光を享受する。

  甲州街道の欅並木が落葉し、この時期、陽光が燦々と入り、 暖かいです。 (弊社の打ち合わせコーナー) ただ、大きすぎて、冬場の夜は窓側が寒い。 断熱ブラインド障子や、インナー樹脂サッシがあると有難い。 内障子でも、断熱効果はあるらしい。 柿渋のハートの椅子に無印で買った温室時計を乗せてみた。 なんと、30度近くまで、上がっている。 冬、昼の陽光を貰い、夜は断熱ブライドなどで、...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/02/07 00:00

本日はパナソニック東京ショールームにて勉強会

今日は10時から、パナソニックのご協力のもと パナソニック東京汐留ショールームにて設備商品の勉強会。 弊社女性達も全員参加で行われました。 1枚目の写真は、洗剤がでてきて便器を自動的に洗ってくれる アラウ―ノの説明を聞いているところです。 弊社は子育てをしながら仕事をしている女性が多いので、 皆 時間にも追われており何もしなくてもきれいだとか、 お掃除が楽とか、家事が少しでも楽になる話には 興味...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

京町家で遊ぶ“歴女”の法則

こんにちは。山田祐子です。 暦のうえでは立春を過ぎましたが、如月(きさらぎ)を着更着と書くように、 零下の旅先では、断熱スパッツが手放せません。 先日、京都に出かけて来ました。 この時期の京都は寒いこともあり、人気も少なく、料金もお安めになるのが特徴です。 そこで、一見さんとは差をつけたい、百戦錬磨の歴女たちにオススメの 滞在方法をご紹介しましょう。 片泊まりでしょ 「片泊まり」とは、一泊朝...(続きを読む

山田 祐子
山田 祐子
(マーケティングプランナー)

外張り断熱は充填断熱より優れているか?

外壁の仕上げ材を、どの様なもので仕上げるかで答えが変ります。 外張り断熱に用いるは断熱材の中では成型板として堅い部類に入りますが、それでも指で押さえれば凹む程度の堅さです。外壁に金属サイディング等の軽いものを使うのであれば、あまり気にしなくても良いですが、塗り壁とかタイル張り等の重い壁を使うのであれば、断熱材の厚み分だけ何の支持もなく貫通させるのは無理があります。新築当初は問題無くても長い年月を考...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/05 09:40

暖房実験室・・1

  毎日、寒いですね・・ あまりに寒くて正月にひいた風邪がちっとも治りません。 寒いので動く気にもなれません。   ここの所、毎日事務所にこもってます。   今年は本当に寒い! なんで今年はこうも寒いのか? あんなに北国は大雪で困っていらっしゃるというのに・・ こっちはなんでかちっとも雪は降りませんが?   降ったら降ったで現場は困りますけど・・   家では・・ まあ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

室内環境6

快適な室内環境を作るために考えなくてはいけないことは、 温熱環境を整えるということが一番大切だと思っています。 関係する内容を確認したいと思います。 □断熱 断熱材にはいろいろな種類があり、それぞれの特性があります。 ・断熱材の種類と特性 繊維系断熱材  グラスウール      ・水を吸い込むため保管に注意         ロックウール      ・湿気の侵入を防ぐことができないので防湿層が必...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/02/03 15:00

寒さで電気が足りなくなりそう!

今年の寒さで 電気需要が上がり 電気が 足りなくなりそうです。 ニュースによると 九州電力管内では 夕方 電気の使用量が 発電量の 96%までいたようです。 いっぱいいっぱいですね。 夕方の電気使用量は 一般家庭の使用量が 多く。 家庭での節電で かなり減らすことが出来るはずです。 こんなに寒いのですから エアコン等の 暖房用の電気使用量が 大幅に増えているのでしょう。 この寒さで...(続きを読む

小林 幹夫
小林 幹夫
(経営コンサルタント)
2012/02/03 11:00

豊島区長崎2丁目/今朝 気密測定を行いました

今日は朝から気密測定を行いました。 結果は0.6cm2/m2でした。 (床面積1m2あたりに0.6cm2の大きさの隙間があるということ) えっ!隙間?!穴があいているのか?!と驚いてしまいますが これでも性能のよい数値で、これまでの日本の家屋ですと 隙間だらけで測定不能となってしまいます。 日本の次世代省エネ基準・東京地区でも5cm2/m2ですから・・・・・ね。 穴が大きいと そこから熱が入ってき...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

室内環境5

断熱方法-3 次の住宅は充填断熱です。 費用的に発泡プラシチック系の断熱材が厳しく、繊維系の充填断熱にすることにしました。 そこで問題です。気密シートは施工しない。外壁部分には筋交いは使用しない。 これで湿気の問題を解決するにはどうすればいいか。 構造用合板のように構造用面材で透湿抵抗がプラスターボードより低いものを探しました。 ケナフでつくられているパナソニックのケナボードがあります。 これで外...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/01/31 13:00

練馬区羽沢3丁目/N様とパナソニック汐留ショウルームへ

昨日午後、N様とショールームへ参りました際、 何でも体験することが大切と、 ショールームトイレでアラウ―ノを 私 体験してみました。 ふたを閉めたところですが、シンプルでスッキリしたデザイン。 これまでよくつかわれてきたTOTOやINAXの便器に比べると少し四角っぽい形です。 両脇の手すりはオプションです。 (写真は弊社ブログをご覧下さい。) 便器の奥、側面にある洗剤を入れるボトルに...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

2,334件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索