「家造り」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「家造り」を含むコラム・事例

547件が該当しました

547件中 101~150件目

スキップフロアーで繋げる開放感溢れるリゾートライクな間取り

今回紹介するのは、スキップフロアー 作品です。 作品紹介の前に、少しスキップフロアー について少しお話しておきます。 スキップフロアー とは、部屋と部屋を廊下ではなく、階段でつなげる手法です。主な特徴としては・・・・ ○空間の移り変わりを視覚的に楽しむ事ができます。 ○壁で空間を分けるのではなく、段差によって用途分けができるので、変化する使用目的にも汎用性を持たせられる。 ○吹抜け空...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

吹抜けのある開放感溢れる間取り

今回は、広い敷地を利用した、開放感溢れる家を紹介します。 ご家族は、ご夫婦と社会人である息子さん、それと元気いっぱいのワンちゃんになります。 現在は、現役で会社経営に携わっている ご主人のセミリタイヤ も考慮し、将来には、長男ご家族との2世帯住宅も想定します。 隣接する、会社とは、適度な距離を保ち、プライバシーを確保しなくてはいけない。 駐車スペースは、不特定...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家に求めるプラスアルファ

家造りでは、家族の気持ちそれぞれを、綺麗にまとめる必要があります。誰の意見が優先されても後で誰かに不満が残ります。凡その場合、損得勘定で考え始めると上手くまとまりません。 最も多いパターンは、奥様が使い勝手を重視して、旦那様が家の性能を重視されるパターンです。この使い勝手と性能は、ある側面では相反する性格を持ち合わせるのです。 例えば、使い勝手だけを考えると、動線(多くは主婦動線)を最短距離にな...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/24 08:24

どんな家が良い家なのでしょうか。

良い家とはどんな家なのでしょうか? 良い家の定義は人によって色々なのですが、安くて性能が良いだけで満足されるなら、安いハウスメーカーでも一定品質の家は建てて頂けると思います。   でも家の良さは、安くて性能が良いだけでは決まりません。本当に良い家は一度造ってしまえば、何世代にも渡って暮らし続ける事の家を指すのだと私は考えています。  人にはライフサイクルがあり、その時々を家族にちゃんとフィットしな...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/08 06:21

スマートハウスってなんだ?

スマートハウスってなんだ?・・1 今、日本はスマートハウスブームのまっただ中なようです。 猫も杓子もあのメーカーもこの工務店もみ~んなスマートハウスなようです。 でないと売れないらしいからです。 で・・ スマートハウスってなんじゃらほい? って思いませんか? あなた、本当にわかってますか? 実は私・・ ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

家造りの方法-4(建築家)

建築家の家造りとは、家の設計を建築家が行い、施工(工事)は工務店や建設会社等が行うことになります。 ハウスメーカーや地元の工務店の設計施工一貫方式では、設計者(当該会社の社員設計者)は自分の会社の、規格品をはめ込む設計に制限されるのに対して、建築家は自由に依頼者の希望する、建材、設備機器、内装、外観、形状を設計することができます。 さらに建築家に依頼することのメリットとして、以下のような事項...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2013/01/04 14:12

家造りの方法-3(地元の工務店)

地元の工務店は、現在、お住まいの地域で営業活動をしている場合が殆どで、大部分の会社の評判も知れ渡っております。 大手ハウスメーカーのような、展示場や広告宣伝に莫大な費用を掛けることもないので、同じ性能の建物を建築する場合は、間違いなく大手ハウスメーカーより、低い工事費となります。 問題は、設計能力の関係から、難しい敷地に対応できない場合が多かったり、顧客層がどうしても地域の方々に限定され、一般には...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/12/29 01:01

家造りの方法-2(大手ハウスメーカー)

大手ハウスメーカーは、全国に営業店舗を展開し、テレビコマーシャル、住宅展示場等の宣伝活動を行って、スケールメリットを活かし、事業活動を行っています。知名度・ブランド力があるため、顧客にとっては精神的負担が軽く済み、安心して任せられる長所があります。 一方、スケールメリットを活かすため、建材、設備機器、内装、外観(これらを大量購買することにより、コストダウンを図っている)などに選択の幅が少なくなるこ...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

今年はこんな年でした

人生には色々なハイライトがありますが、仕事に関しては、今年は大きな転換期となりました。 このコラムを含む6紙に同様の情報や私の考えを発信していますが、毎日500人近い人に読まれています。芸能人有名人のブログならもっと多くの注目を集めますが、家造りに特化したコラムで毎日これだけの人の目に止まるのは、稀かと思います。 単純計算ですが、今年一年で述べ18000人を超える人に情報発信したことになります。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/28 09:03

家造りの方法-1(どのような家造りの方法があるのか)

マイホームを造る時、あなたは、どのような方法で造ることを考えますか? 主な方法は、次の3つのどれかに依頼することになる、と思われます。 1 大手ハウスメーカー 2 地元の工務店 3 建築家 そして、以上のどれに依頼しても、全て正しい方法です。 しかし、どこに依頼するかによって、その後の家造りは、全く違った展開となります。 ここでは、『家造りには3種類の方法があり、そのどれを選ぶかによっ...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

オープンリビングを考える

この連休を利用して、我が家のヒマラヤ杉の生垣をバッサリと刈り取りました。 理由は妻が、庭に日が当たらないので何とかして欲しいと云った事と、もう一つ前からやってみたかった事を実行する為です。やってみたい事とは「人に見られながら生活する」という事です。 昨日までは、隣家の生垣と同じ様な生垣でした。 十年近く前に、奈良でオープンリビングの家を設計しました。オープンリビングとは、道を歩く人から庭を通して家...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/24 09:38

二世帯住宅の間取り - その3

今回も、分離型二世帯住宅です。 前回までの 二世帯住宅の間取り 、-その2  も、合わせて参考にして下さい。 二世帯住宅の中には、住居だけではなく、親世帯や子世帯の仕事場を兼ねるケースもあります。 前回までお話している通り、都内で高額な土地を所得して家を建てるとなると、建築費用に当てられる予算も限られてくる事のほうが多いいでしょう。 また、事務所や販売店などを借...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

きれいな現場

昨日、リーフォーム工事が進む現場で電気打合せを行いました。 家族の変化にあわせた空間造り。 日曜日なので、棟梁もお休みです。 今回、腕をふるってもらっている菅野棟梁の現場です。 材料から道具、仮設の柱まで、工事中だけど、きれいで”美しい”、これから仕上がっていくのだけれども、いつ来ても整理整頓が出来ている。 何がどこにあるのか、どこに置けば次の作業がしやすいのか。すべて...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

現在発売中「東京の注文住宅」に掲載中/練馬区氷川台O様邸の光熱費

FPの家のよさ、メリットの一つであるもので  お住まいが完成しないと実感していただくことができないのが光熱費です。 実際にお住まいが完成し、お引渡しをさせていただいたお客様も 1年間 ご新居に住まわれて ご自分で電気代を表にまとめて初めて実感されることが多いようです。 「光熱費が安くてびっくりです。」「燃費のいい家ですね~」 「ホームページに載っている他の家の光熱費をみても想像できないで...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

建築家に家の設計を依頼することのメリットとデメリット

 マイホームを造るとき、建築家に設計を依頼して、自分の思い通りの住宅を希望される方も少なくありません。そこで、このコラムでは、建築家に家の設計を依頼する場合の、主なメリットとデメリットを掲げます。最終的に建築家に依頼するか否かの判断材料としてください。 主なメリット 1 狭小敷地に柔軟に対応できる  都心の通勤・通学に便利な地域は、その土地単価が高く、総額が大きくなってしまうため、なかなか広...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/12/14 10:17

業者選びの手段

家造りを思い立つ時誰に相談すれば良いか、と云う相談を良く受けます。 業者さんに直接相談すれば、儲け優先で自分の得意でもない仕事でも、「任せてください!」と云われてしまいます。インターネットで検索してもホームページのクウォリティーと建物のクウォリティーが一致するとは限りません。 どうすれば、リスクを回避しながら、適切な業者さんと出会う事ができるのでしょうか。 JHL(NPO法人 日本住宅再生研究...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/12 09:26

完全分離型の二世帯住宅の間取り

今回は、分離型二世帯住宅を紹介します。前回の二世帯住宅 もご覧ください。 最近では、都内での依頼が多いDEN設計でも二世帯住宅のクライアントがご相談に来られます。 預金と収入が安定していて住宅ローンが借りやすい30才~40才代のクライアントにとって、新築を考えるのと同時期に親との同居を検討し始める ことが多くなってきているようです。 以前に比べ土地価格が値...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

セミナーご参加ありがとうございました。

昨日、無料セミナー「地震に強い家の造り方を本音で教えます」に大勢の皆様にご参加いただきました。 セミナーは昼過ぎの眠くなる時間帯にも関わらず、熱気のこもったセミナーとなりました。数字や記号の羅列を避けたつもりでしたが、地震の本質を伝えようと専門用語が飛び出して理解し辛かったと思いますが、後で熱心に追加のご質問を頂いたり、地震に対する皆様の意識の変化が実感出来ました。 また、時間内で出来るだけ多...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/10 08:48

広がりを感じる箱家の間取り

今回は、分譲敷地に建てる条件の比較的に良い”明るく広がりのある開放感溢れる箱家”を紹介します。 クライアントの中には、新築の中でも建て替えや増築と言ったケースもあるが、やはり多いのが、新規に土地を購入して新築する事が多い。 その土地については、実に毎回異なる”その土地が持つ条件”が備わっている。 それは、都内の依頼が多いDEN設計では、好条件ばかりではないほうが多い。 クライア...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

弊社における家造り-8 概算見積

 基本設計図が完了すると、概算見積の試算に移行します。概算見積では、一般に、大概算見積を行った時に比べ、不確定な事項が少なくなっていること及び経済性も重視した基本設計を行っているため、大概算金額より工事費が低く収まっています。  しかしながら、ここでも未だ、依頼主の予算をオーバーしている場合が殆どで、オーバーしている場合には、VE(バリューエンジニアリング)という手法を用い、建物の品質(グレード...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

弊社における家造り-7 基本設計

 企画設計図及び大概算見積が完了すると、基本設計図の作成に移行します。  基本設計図とは、例えば企画設計図においては、壁の厚さなど無視して設計を行いますが、基本設計の段階になると、これらの事項も設計図に反映されます。  また、作成する図面も、単に平面図(間取りの図面)や断面図(高さ関係の図面)だけではなく、立面図(外観の図面)も加わり、さらに平面図や立面図に、仮決定した設備や仕上げ材料なども記...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/12/04 21:53

弊社における家造り-6 大概算見積

 企画設計図が完了すると、不確定な事項につき、安全側(高めに)に仮定して工事金額を試算しますが、これを大概算見積といいます。  ここで算出された大概算見積は、殆どの場合、依頼主の予算をオーバーしますが、オーバーした場合には、依頼主と相談し、その後の方向性(予算を増やすか、間取り、形状、使用材料、使用設備を変更して金額を下げるか等)を決定します。  尚、間取りや形状を変更する場合には、企画設計図...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/12/04 21:32

弊社における家造り-5 企画設計

 現地調査・各所調査及び設計監理契約が終了すると、可能な限り、理想の住まい方ができるような企画設計図を作成します。  企画設計図とは、単線で描くラフな設計図で、住宅の間取り、高さ関係、法規制のチェックなどを行う設計図です。  この段階では、依頼主は勿論のこと、弊社においても、あまり予算には縛られず設計を行います。(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/12/04 21:15

弊社における家造り-4 設計監理契約

 現地調査及び役所調査が終了し、希望する住宅の実現可能性に目途がつくと、弊社と設計監理契約を締結していただきます(尚、この段階ではあくまで設計監理の契約であり、工事の契約は一切行ないません)。(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/12/04 16:18

弊社における家造り-1 趣旨

 本コラム、「弊社における家造り」は、弊社における家造りのプロセス、費用、保障などについて掲載しています。弊社にお問い合わせ等をされる前に、ご一読いただけると幸いです。  尚、別コラム「建築家と造るマイホームの進め方」を併せてお読みいただきますと、より理解が深まります。(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/12/04 16:00

弊社における家造り-2 初回面談

 弊社にお問い合わせをいただきましたなら、マイホームを建設する敷地の資料を持参して(土地購入から開始される方につきましては、希望する地域・予算をお知らせいただき)、弊社までご足労いただいております(完全予約制、尚、遠方の方につきましてはE-mail等でも打合せ可能です)。  そして、希望する間取り・内装・外観、家族構成、子育ての方針、親御さんとの同居(将来も含む)の可能性、予算、こだわりの事項(...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

弊社における家造り-3 現地調査・役所調査

 初回面談後、弊社では、建設敷地の現地調査及び管轄する役所調査を行います。ここで、希望する住宅の実現可能性も判断し、依頼主に報告いたします。  尚、土地購入から開始される方につきましては、条件に合う敷地を提携する不動産会社からご紹介(ただし、仲介手数料は発生いたします)することも可能です(勿論、ご自分で建設用地を探されても構いません)。(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

プライバシーが保たれた間取り

今回は、プライバシーが保たれた間取り についてご紹介します。 都内や東京近郊での住宅建設では、近隣との距離が無く、プライバシーの確保は、大変重要なテーマとなってきています。 せっかくの住まいなのに、「横のお家が気になるからこの窓は開けたくない・・」とか、「せっかくの大きなバルコニーだけど人目がきになる・・」など、それぞれの気にする事柄も個人差がありますが、プライバシーが保たれる=ゆった...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

建築家と造るマイホームの進め方-3 引き合い

 さて、この引き合いからいよいよ建築家と造るマイホームが開始となります。引き合いとは、ここでは、建築家へのアプローチと捉えておけばよろしいかと思います。建築家への引き合い情報の発信は、一般的には、依頼主から建築家に対し行っております。  実際に依頼する建築家の選定は、知人とかの紹介で数人の建築家と実際に会い、その中から最適と思われる建築家に依頼するのがベストですが、そのようなことができない場合に...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/11/28 16:51

減築のススメ

家族が増える時は増築を考えます。敷地には限りがありますから、間数が増えますと住環境としては悪くなります。日差しの入る部屋の前にもう一つ部屋を造ってしまうと、元の部屋は暗くなりますよね。 初めは暗くなったと感じていても、慣れてしまうとそれが普通になってしまう。でもそれは普通ではありません。 必要に迫られての増築ですので、多少お金が掛かっても増築はします。しかし、子供が独立して家を去っても、部屋を減...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/28 09:10

北区西が丘/構造見学会 本日終了いたしました。

本日は、寒い中たくさんのお客様にご来場いただきました。  誠にありがとうございました。 ウレタンの発砲実験をご覧いただいているK様と御嬢さん2人。 発砲実験の説明はFPコーポレーションの大川さん。 気密測定の様子。 構造材料やホルムアルデヒドの濃度などご質問も多かった、 これから土地を購入されて家造りを考えていらっしゃるご主人。  いつもの通りコーナー札幌の北喜多さんが測定、説明...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「構造は判らないのでお任せします」とは云ってはいけない

こだわりのある家を造りましょう。と繰り返しコラムに書いていますので、最近は問い合わせメールも何某かのこだわりを持った、家造りについての問い合わせが多くなって来ています。但し、まだ構造についてのこだわりはそう多くは聞きません。 構造について最も多く聞く言葉は「構造の事は判らないので、そこは専門家にお任せします。」と云う言葉です。実は、これは危険な言葉なのです。 任された専門家は「はい、任せて下さい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/13 09:00

練馬区羽沢3丁目/完成見学会 昨日終了いたしました。

昨日は、24組のご家族にご来場いただきました。 たくさんのご来場 誠にありがとうございました。 3時半ごろから雨が降り出しましたが、お客様が途絶えることなく 日野市でFPの家を建てられたいというS様、6時ごろまで説明を聞いてくださいました。 弊社で請け負わせていただくことができず 誠に残念ですが ご質問も多く、家造りに真剣でいらっしゃることがよく解りました。 先日 上棟された北区の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

1000万円で家は建つか?

30坪程度の木造二階建ての家を1000万円で建てる事が可能でしょうか?手抜き工事は嫌ですし、自然素材も使いたい。そんな問いかけを誰にどの様にすれば良いのでしょうか。 これは、とりもなおさず、1000万円の総予算を30坪のどの部分に費用を配分していくのかと云う事に他なりません。 手抜き工事は嫌ですが、何を以って手抜きとするかが最近では曖昧になって来ています。これから建てる家は大地震に必ず遭遇する事...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/10 09:24

板橋区赤塚2丁目/縄文時代と思われる遺跡がでてきました!

ご建築地よって条件がいろいろで、家造りの過程では、実に様々なことがありますが、 私の建築士生活の中で 今回は初めての体験。 赤塚2丁目のA様邸の敷地から縄文時代位のものらしい住居の跡、 土器の破片、畑の畝の跡のようなもの(役所の方に説明によると)がでてきました。 月曜日 撮影の様子です。ロマンを感じますね。 これまでになかったような珍しい遺跡となると 工事もストップされて...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住い造りのためのコミュニケーション

家造りを思い立つ時、どんな家が良いのか情報を集めます。 その時点では、自分はお客様で「安くて気に入ったものがあれば、買えばいいじゃない。」程度の軽い気持ちです。その事は半ば正解で、安くて良さそうに見える家がどんどん見つかります。しかしそれからが問題で、前へ進みません。何故かと云いますと情報量が多すぎるのです。 それぞれのメーカーが自社の特徴をアピールして、他社との違いを強調します。車に例えますと、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/06 09:09

建築家に家の設計を依頼する時の注意点

 マイホームを造るとき、建築家に設計を依頼し、世界で1つだけのデザイン住宅を希望される方も少なくないようです。そこで、このコラムでは、建築家に設計を依頼する時の注意点をいくつか掲載いたします。  1 自分と相性の良い建築家を選ぶ  何事でもそうですが、人間関係には、自分と相性の良い悪いが必ずあるのものです。ここで相性の悪い建築家に依頼してしまうと、殆どの方にとって一生に一度の楽しい家造りが台無...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

地域型住宅ブランド化事業の着工、完成時期の通知について

火曜日、下記のFAXが届きました。 今年度予算の補助金なので今年度中に消化したいのは解るのですが 当初の発表も遅く あまりにもタイトなスケジュールで補助金申請をさせようとするから 始めは一社一戸限定だった申請枠も その後一社3戸になり、 今では申請者がなく お好きなだけどうぞという感じ、61戸中46戸分も余っている現状のようです。 お役人様は家造りの現状を理解、把握していらっしゃるのか...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

陽射しの長さと住い

陽が大分短くなって来ました。太陽高度が低く家の奥深くまで日が差し込むようになって来ました。日向ぼっこには絶好のシーズンです。 夏場は陽射しが高くなります。正午近くに最も太陽高度が高くなります。これを「南中」と呼びます。庇の長さや軒の出は「南中」を基準に考えます。大阪付近の北緯は概ね36度です。北回帰線が23度程度ですので13度の差が出来ます。それを直角(90度)から引いてやると夏至の南中時の太陽...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/31 08:41

窓全開で入浴

大田区で完成しました「ヨロイ」。 窓を全開で入浴できる浴室になっています。 両開き窓をあけると、プライバシーバッチリの壁に囲まれたライトコートと繋がっています。 商業地域の密集地でありながら、回りの目を気にせず夜空を眺めながらの半露天風呂が楽しめ、東向きの窓なので、朝日が気持ちいい朝風呂も楽しめます! 浴室は究極の癒し空間。 一日の疲れを和らげてくれる場所。 家造りでもっとも重視すべき...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/10/29 09:32

二世帯住宅の間取り

今回は、二世帯住宅 についてご紹介します。 近年の共働き世帯の増加により、育児協力を求めて同居が増え始めていると言われています。 僕自身、両親共、同じ街に住み、歩いて行き来できる距離で過ごしてきた。うちの親に限っての事だとは思いませんが、「子供は親の背中を見て育つもの」と少し古臭いようだが、親の教育が子育ての原点である事を言われ続けてきた。そんな親でも、週末に、子供を連れて実家に帰...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

◆自分の家

ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 皆さん、ご自分の家はお好きですか? 念願のマイホーム、でも後悔がいっぱい…、と言う方も少なくありません。 どこで家を建てるか。 予算は...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

地震予知

今日の日経新聞によると、地震予知失敗で禁錮6年 伊の学者ら7人実刑判決とある・・・ 最近では、クライアントのほうから、耐震上、このプランは大丈夫ですか?耐震等級ってなんですか?と、積極的に質問されることが多くなり、地震に対する建物の安全性を耐震基準を踏まえ、ひとつひとつ説明している。 起きるかどうかわからない地震予知に対して、352億円の国家予算によって国策として行っているが、ロバ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

フラット35、審査がきびしくなるかも?

フラット35の融資を利用しての「書類偽装」や「詐欺事件」が金融機関で相次いでいる? 通常行う民間金融機関の審査をフラット35の場合、甘く審査していた事実が浮き彫りにされてきた。 銀行の独りよがりな顧客獲得戦もここまで来ると呆れてしまう。各銀行で用意している独自の住宅ローンの利益と比べると”うまみ”の少ないフラット35。 審査で労力をかけられない事実もあるでしょうが、ようやく法...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

快適な季節を快適に過ごせる家

二~三週間前は、まだ夏の服装で充分だったのに、少し涼しくなって来たかなと思うと、もう朝夕は肌寒い季節です。あと10日もすればあちこちで紅葉の便りが届くでしょう。 過ごし易い季節は本当に短いです。家の性能はこの短い季節を如何に長く感じる事が出来るかにあると考えています。今の季節、昼間は少し動くと暑い位に感じる事が出来ますが、朝夕は肌寒いです。昼間の暑さを朝夕に取って置く事が出来れば、快適な一日とな...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

設計施工の功罪

設計と施工を同一業者が行う設計施工は、ハウスメーカーの家造りとして日本で広く定着していますが、世界的に見るとこれは稀な事で、一般的ではありません。お隣の韓国では設計施工を法律で禁じています。  設計施工は、昔ながらの大工さんが、お客さんとの間で培ってきた人間関係があって始めて成立するものです。その事があったから日本では設計施工を甘受してきたのですが、人間関係の成立していない設計施工にまつわるトラブ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/02 06:45

セルフビルド

埼玉県さいたま市にて進行中のUさんの家にてセルフビルドお手伝い。ウッドデッキに使用するレッドシダーなる材料に、オスモの外部用保護塗料を塗装した。レッドシダー、日本名「米杉」は北米で採れるヒノキ科のネズコの一種と類似した材料で、いわゆる日本の杉とは異なるのだが、この材料の特徴はなんと言っても耐久性。たいしたメンテナンスを行わなくても外部のウッドデッキなどの材料として10年ほどは持つという、非常に優れ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/10/01 20:39

予定されている消費税増税/家を建築する場合には経過措置が適応

消費税増税の懸念からでしょうか、 弊社でも 例年のこの時期より お客様からの御問い合わせが増えて参りましたように思います。 本日は、午前中と午後にご契約のお話しのお客様、 夕方からは 「お話を聞きたいのですが・・・」と新規のお客様がお見えになります。 家を建築する場合にかかる消費税率は 基本的には引渡の年月によって決まってくるのですが 家造りはご契約からお引渡しまでに時間がかかるこ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

現場管理

埼玉県さいたま市にて進行中のUさんの家の現場管理を行った。 スタッフの佐野と一緒に現場に行くと、大工さんと板金屋さんが作業を行っていた。この住宅では外部に面する大きな開口部に、左側の写真のような木製の建具を採用している。木製建具の最大の利点はその意匠性にあるのだが、断熱性能などを考えてもアルミの500倍程度の断熱性能を持つというメリットがある。右側の写真は玄関庇。なんとも変わった形をしているが、...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/09/22 20:48

家を建てると人生観が変る

弊所HP「非常識な家の建て方教えます」より http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 家を建てる場合、買うときと比べて労力が必要です。 暇を見ては住宅についての勉強をしなければなりません。正直云って鬱陶しいです。 そりゃあ建売を買った方が気楽ですよ^^。 でもね、完成させた後の達成感が違うのですよ。他人任せにしていると愛着が沸きません。 一つ一つ吟味した...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/17 07:35

547件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索