「回収」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「回収」を含むコラム・事例

1,007件が該当しました

1,007件中 601~650件目

岩手県一関市の住宅ローン問題無料相談会開催!!

岩手県一関市の住宅ローン問題無料相談会を行います。 6月19日(火曜日)・6月20日(水曜日) 岩手県一関市又は岩手県一関市周辺に在住の方の 「住宅ローン問題」の無料相談を受け付けます。 個別相談になりますから、予約が必要になります。 ご希望の方は相談内容と連絡先を明記の上メールするか、 下記フリーコールまでお電話ください。 ――...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

神奈川県横須賀市の投資用アパートの任意売却

神奈川県横須賀市の投資用アパートの取り引きが湘南信用金庫 堀の内支店でありました。 この神奈川県横須賀市の投資用アパートは、築17年と古く任意売却になったくらいですから、相談者が購入してから、1度も外部のメンテナンスをしておらず、外見上は痛みが激しく見栄えはしません。そのため、家賃が安く設定されていて、投資利回りは20%もあるため直ぐに購入者が見つかり売却となりました。 部屋の中は入退出の際、メン...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

債権回収会社(サービサー)

住宅ローン破産すると、 融資銀行は住宅ローン信用保証会社へ 代位弁済の実行をしてもらい、 貸付金の全額を弁済受けた上で、 住宅ローン信用保証会社へ債権を移管します。 住宅ローン信用保証会社は、 保証するのが主な業務ですから 回収業務は、債権回収会社(サービサー)に 委託するか、債権を売却するかして回収します。 住宅ローンが滞納してしまうと いきなり 「○○◯債権回収株式会社」 と初めて聞く...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

廃業とは

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は廃業とはについて説明したいと思います。 債務超過には陥っていないが,経営者の意思で事業を辞めたいとケースもありえます。このような場合は,廃業手続を検討します。 廃業手続きを取る場合において,まず具体的にやらなければならないこととして以下の点が挙げられます。 ・会社が結んでいる契約解除。例えば,取引先との契約の解除,従業員の解...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

独立行政法人住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)任意売却

独立行政法人住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) の住宅ローン破綻の場合は 任意売却を推奨しています。 6ヶ月以上支払が出来なくなると 期限の利益を喪失して 窓口銀行から、 独立行政法人住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)へ 書類が戻され、 債権回収会社へ回収業務が委託され その委託された債権回収会社から、 任意売却か? 競売か? の通知が届きます。 この債権回収会社からの...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

会社の状況がどんなときに民事再生手続を利用できるの?

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は会社の状況がどんなときに民事再生手続を利用できるの? について説明したいと思います。 会社が民事再生の申立をするために少なくとも必要な内容として,一般的に以下の点が挙げられます。 第1に,原則として営業利益が出ている必要があります。民事再生によって債権の一部がカットされ,金利の支払いの負担が軽減します。しかし,民事再生の利用によって...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

第二会社方式

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は第二会社方式について説明したいと思います。 第二会社方式とは,一般に,会社の優良事業部門を事業譲渡や会社分割によって切り離し,別会社(第二会社)に移転することで事業の継続を図ることをいいます。通常,優良部門を失った既存の会社(旧会社)は,特別清算(りんく)等の手続で整理します。 第二会社方式には,主要な類型としてスポンサー型と自主...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

私的整理ガイドラインが適用される債務者の要件について

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は私的整理ガイドラインが適用される債務者の要件についてについて説明したいと思います。 私的整理ガイドラインが適用される要件としては,以下の通りです。 ・過剰債務を主因として経営困難な状況に陥っており、自力による再建が困難なこと。 ・事業価値があり(技術・ブランド・商圏・人材等の事業基盤があり,その事業に収益性や将来性がある...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

投信手数料情報の理由とは  by 投資スクール代表 青柳仁子

皆さん、こんにちは 先日、窓を開けていたら 部屋の中に蛾が入ってきました まぁ、特に危害は無いでしょうから そのうち出ていくかなと 思っていましたが 愛猫ミルクが 突然、飛びかかったのです いつもは、虫を見ても 逃げるか知らんふりだったのに 3歳になって大人になったのか 野性味が出てきたみたい 見事、飛んでいる蛾に 猫パンチ炸裂 やる時はやる猫ですね 「さすがはミルク」と...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

過払金返還請求と取引に関する書類

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は過払金返還請求と取引に関する書類についてQ&A形式にて説明したいと思います。 Q:昨年消費者金融3社に対する債務を全額返済しました。過払い金の回収を依頼したいのですが,当該消費者金融との取引についての書類を全部捨ててしまいました。このような状況でも過払い金を回収することが可能ですか。 A:過払い金を回収できる可能性は十分にあります。通常,...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還請求と取引の空白期間

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は過払金返還請求と取引の空白期間についてQ&A形式にて説明したいと思います。 消費者金融1社と昭和61年に契約を交わし,借入を開始しました。それ以降,継続的に返済と借入を繰り返し,平成5年に一度全額完済し,契約書の返還を受け,カードも返還しました。平成10年に同一の消費者金融と再度契約を行って借入を開始し,平成21年に再度完済しました。過...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

弁護士の先生から違法の可能性がある・・

任意売却推進センターへの相談の後、 法律事務所へ相談にいかれて、 「ヤッパリ、オタクは断ります」 「弁護士の先生から違法の可能性がある・・ と言われました」 とこのようなお話しをいただくことがあります。 電話での断りの内容は 「そうですか、じゃぁ自己破産を選択されるのですね」 「そうしないと解決しないと言われました」 「そうですか、わかりました。お役に立てなくて残念です」 ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

住宅関連税制

昨日のブログに書きましたが、住宅取得等資金の贈与の非課税限度枠で、『一般住宅』は1000万円、『省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅』は1500万円というように優良住宅には500万円の上乗せがされることとなりました。 東日本大震災を契機に脱原発依存、耐震性強化の意識の高まりの一つの現れかと感じています。 色々調べてみると2009年から省エネ・耐震・耐久性を兼ね備えた『長期優良住宅』に対する...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

弁護士の先生から違法の可能性がある?

任意売却推進センターへの相談の後、法律事務所へ相談にいかれて、 「ヤッパリ、オタクは断ります」 「弁護士の先生から違法の可能性があると言われました」 とこのようなお断りをいただくことがあります。 断りの内容は 「そうですか、じゃぁ自己破産を選択されるのですね」 「そうしないと解決しないと言われました」 「そうですか、わかりました。お役に立てなくて残念です」 とだいたいこのようなやり取りで終わってし...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

東京都東久留米市の親子間による任意売却

東京都東久留米市の親子間による任意売却の 取引がりそな銀行池袋支店でありました。 この東京都東久留米市の方は 失業してしまい、2年くらいは預金などで やりくりしていましたが、それも底をつき 消費者金融から借りて支払ってきました。 管理費の滞納も固定資産税・健康保険税なども 数十万円滞納してしまい、 差押がついてしまいました。 どうにもならなくなり、 はじめは法律事務所へ相談に行かれ、 債務整理...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

過払金の返還に利息を付与して返還するか否か。

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は過払金の返還に利息を付与して返還するか否か、という問題について説明したいと思います。 過払金に民法で定められた利息である年利5%を付加して過払金を回収できるか否かは法律的な論点になります。年5%の利息ですが、積み重なると多大な金額になる場合もありますので、お客様にとっては重要な問題です。 過払金返還請求訴訟において、多くの場合、5%の利息を付加して過払...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金を放棄する旨の和解を貸金業者等としてしまったが、その…

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金を放棄する旨の和解を貸金業者等としてしまったが、その後に過払金を返還請求できるかについてご説明したいと思います。 貸金業者等の中には、引き直し計算をすれば過払金が発生するにもかかわらず残債務を請求しつづけ、途中で当該残債務を放棄する代わりにお客様との間でお互いに債権債務関係なしの和解(あるいは過払金の返還請求をしないという和解)を結ぼうとするケー...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引履歴について一部しか提出していない場合、それ以前の取引…

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は取引履歴について一部しか提出していない場合、それ以前の取引についてどのように考えて過払金を算出するかについてご説明したいと思います。 貸金業者等によっては、古い取引履歴について破棄している場合があります。この場合、取引履歴の破棄した部分について貸金業者等は提出してきません。古い取引履歴が存在するか否かで過払金額に大きな違いが出る場合があります。すなわ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金の利息はいつから発生するのか?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金の利息がいつから発生するのかについてご説明したいと思います。 仮に過払金に利息が付くとして、それがいつから発生するのでしょうか。 お客様にとっては、過払金が発生してすぐに利息が発生すると考えた方が利息の額が多額になり、有利になります。逆に貸金業者等にとっては、少しでも遅い時期から過払利息が発生したと考える方が有利になります。 そこで、貸金...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金って何?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金ってどういうものなのか説明いたします。 貸金業者等からお金の借り入れ、その返済を行った場合、当該貸金業者等に返済しすぎたお金のことを過払金(かばらいきん)といいます。利息制限法に基づく利息で借入を行っていれば、本来利息を支払いすぎることはないのですが、多くの貸金業者等は過去に利息制限法を超える利率での貸付けを行っていました。そこで、利息を返しす...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引履歴って何ですか?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は取引履歴についてご説明したいと思います。 取引履歴とは、貸金業者等が、お客様への貸付日・貸付金額、お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したものです。簡単にいうと、お客様と貸金業者等との過去の取引の経過を一覧にしたものです。取引履歴の形式は、貸金業者によって様々です。 貸金業者等に受任通知を送付して介入すると、一般的に貸金業者等は...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金に利息はつくの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金に利息がつくか、という点についてご説明したいと思います。 過払金に利息が付くか否かは法的に争いがあります。ただ、仮に過払金返還請求訴訟を提起して、利息が付くか否かの争いになったとしましょう。現状においては、多くの場合で利息の請求まで認められている判決が多いです。 実際に貸金業者等は、利息を付けるか否か以外の法的問題がない事案では、判決まで争...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

裁判上の和解って何?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は裁判上の和解成立についてご説明したいと思います。 過払金返還請求訴訟等の民事訴訟が係属している間に、裁判期日において当事者間において和解が成立することをいいます。訴訟上の和解ともいいます。裁判上の和解が成立すると和解調書が作成されます。 では、裁判を提起する前に和解が成立した場合と何が違うのでしょうか。 裁判上の和解が成立したときに作成される和解調書...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

受任通知って何ですか?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は過払金回収における受任通知についてご説明したいと思います。 この場合の受任通知とは、弁護士がお客様から過払金回収の手続を受任したという事実、すなわち、お客様が弁護士に過払金回収の手続を依頼したという事実を相手方である貸金業者等に通知する文書をいいます。 この場合、一般的に以下のような内容を記載した文書を送付します。受任通知の送付は、一般的にFAXに...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金の消滅時効について

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は過払金の消滅時効についてお話したいと思います。 過払金が発生しても、一定期間、過払金返還請求権が行使されない場合、当該請求権は消滅します。これを消滅時効といいます。過払金返還請求権のような債権の消滅時効は10年間です。借金の最終返済日から10年を経過すると時効期間を経過します。過払金返還請求権が消滅するためには、10年を経過するだけでは不十分であり、過...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

再計算はどうやってやるの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、取引履歴の再計算についてご説明したいと思います。 貸金業者等が開示してきた取引履歴(貸金業者等がお客様への貸付日・貸付金額、お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したもの)をもとに、利息制限法に定められた利息に基づいて、借金の残額を正しく計算し直します。これを引き直し計算といいます。通常、引き直し専用のプログラムを入れた表計算ソフト等...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還請求だとブラックリストに載らないってほんと?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金返還請求をするとブラックリストにのるのか、ということについてお話したいと思います。 過払金返還請求はお客様の正当な権利であり、お客様の信用情報とは直接関係しません。したがって、理論的に考えても、ブラックリストには載りません。 仮に、貸金業者等が過払い金返還請求をされたことによって嫌がらせでブラックリストに載せるようなことがあれば、お客様の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

ブラックリストって何?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は皆様からのお問い合わせの多いブラックリストについてご説明したいと思います。 ブラックリストとは、民間の信用情報機関が作成する個人の信用情報を記載したデータベースのことをいいます。債務の支払を遅延している場合、債務整理をするために弁護士が代理人として介入する場合等において、このブラックリストに当該事故情報が登録されます。このブラックリストに登録されると...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還訴訟について詳しく教えて

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金返還訴訟についてご説明したいと思います。 過払金の返還請求は、法律上は不当利得返還請求にあたります。不当利得とは、法律上の原因がないのに他人の財産または労務によって利益を受け、それによって他人に損失を与えることをいいます。簡単にいうと、本件においては貸金業者が違法な利率で貸付けを行い、返済を受けて得た利益は不当に利得した利益にあたり得ますので...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

推定計算って何?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は、推定計算についてお話したいと思います。 貸金業者等が古い取引履歴を破棄している場合、取引の途中からの履歴しか提出してきません。このような場合、提出された取引履歴のみで引き直し計算を行うと、通常、過払金の額が少なく算出されます。そこで、過払金の額を真実に近づけるために、取引履歴の貸金業者等が破棄した部分について、こんな取引があったであろうと推定で計算し...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還訴訟において、どんな証拠が必要になるの?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は、過払金返還訴訟における証拠についてご説明したいと思います。 貸金業者等が提出した取引履歴に基づいて引き直し計算を行い、過払金が発生した場合、貸金業者等が提出してきた取引履歴は過払金返還請求訴訟において証拠として提出します。貸金業者等が提出してきた取引履歴について、当該貸金業者等はその取引履歴に基づいて取引が行われたことを一般的に認めてきます。なぜなら...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

貸金業者等はすべての取引履歴を提出するの?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は貸金業者等が提出する取引履歴について説明したいと思います。 すべての貸金業者等がすべての取引履歴を提出するわけではありません。 古い取引履歴については、提出しない貸金業者等もいます。古い履歴については破棄してしまったというのが提出できない理由です。破棄した部分について取引履歴を提出させることは困難です。 また、到着した取引履歴がお客様のご申告と明...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

和解って何?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は、和解についてご説明したいと思います。 和解とは、民事上の紛争について、当事者が互いに譲歩して自主的に争いをやめる約束をすることをいいます。過払金返還請求における和解を結ぶ場合、一般的に過払金の返還について貸金業者等といつ・いくら過払金を返還するか等について合意を結ぶことになります。 過払金の返還請求について、貸金業者等と和解を結ぶパターンとしては...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

和解契約書ってどんなもの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、弁護士の作成する和解契約書がどんなものか知りたい、という方のために過払金返還請求訴訟を提起する前に話し合いが成立して、和解を場合の和解契約書の一例を以下に示します。                   和解契約書 お客様氏名(会員番号:○○)(以下「甲」という)および、  貸金業者等の社名(以下「乙」という)は、本日、以下のとおり合意する。...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

残高ゼロ計算って何?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、引き直し計算の中でも残高ゼロ計算についてお話したいと思います。 貸金業者等が古い取引履歴を破棄している場合、取引の途中からの履歴しか提出してきません。このような場合、提出された取引履歴のみで引き直し計算を行うと、通常、過払金の額が少なく算出されます。貸金業者等が取引履歴を破棄したことによって、過払金の額が低く算出されることは不合理といえます。そこで...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

自分は過払金請求できるの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、自分が過払金請求できるのかどうか、知りたい方へのお話です。 過払金が発生しているか否かは、取引があった貸金業者等からお客様自身の取引履歴を取り寄せて利息制限法の利率で引き直し計算をしないと正確にはわかりません。 ただし、利息制限法の利率を超える高利で借入をしていた期間が6年を超えると発生する可能性が上がっていきます。利率が高ければ高いほど、その高...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

大阪府高槻市の住宅ローン問題無料相談会開催

大阪府高槻市の住宅ローン問題無料相談会を行います。 6月1日(金曜日) 大阪府高槻市又は大阪府高槻市周辺に在住の方の 「住宅ローン問題」の無料相談会を開催します。 個別相談になりますから、予約が必要になります。 ご希望の方は相談内容と連絡先を明記の上メールするか、 下記フリーコールまでお電話ください。 ――――――――――――――――――――― 任意売却センター(全国対応) 株式会社ライ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却が終了するまで、住民票の移動はしてはいけない

任意売却中ですが、 人が見に来るのはわずらわしいので 先に引っ越しをしたいのですが、 住民票はどうすればいいでしょう? 通常、任意売却は売却できるまでは 居住していることが出来ますので、 売却前に引っ越すことは少ないのですが、時々、住んでいる状態で 人が見に来るのは煩わしいと 先に引っ越しされる方もいます。その際は住民票はそのままにして、 移動しないでください、とお願いしています。任意売却は必ず、...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

滞納税の差押のある任意売却

住宅ローン破産した方は、 住宅ローンの返済もできないわけですが、 固定資産税などの滞納税がある場合があります。税金の支払よりも、 住宅ローンの返済を優先している方がほとんどです。 しかしながら、この優先順位はよくありません。 税金の滞納はその額が高額になってくると、 不動産を差し押さえられることになります。 かりに差し押さえられたからといって日常生活に支障をきたすことはありませんが、 任意売却を進...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

自動車保険 見直し 弁護士費用担保特約

自動車保険 見直し 弁護士費用担保特約 被保険者が自動車事故により、身体や財物の被害を被り、相手の方に損害賠償請求を行う場合、または自動車事故によって、被保険者に法律上の賠償責任がないにもかかわらず、損害賠償請求された場合に弁護士費用や弁護士相談費用を支払って貰う特約です。 (各社差がありますから確認してください) 「相手の方に損害賠償請求を行う場合」 これってどんな場合...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

どうしても引っ越したくない!親子間・身内間による任意売却!!

任意売却の場合は、 売却ですから引っ越さなければなりません。 しかしながら、 どうしても事情があり引っ越したくないという方には、 親子間などの身内間売買をお勧めしています。 親子間・身内間売買とは? たとえば、 父親名義の住宅をその子供に任意売却する方法です。 この親子間・身内間売買については、 債務者が有利になることになりますから、 ごくまれに認めてくれない債権者もあります。...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

投資銘柄情報2012/05/10号

●文化シャッター(5930) 本日終値338円(+23円)。シャッター2位。昨日に2012年3月期業績を発表。数値は当期利益で前期比85.2%増(EPS43.65円)となった模様。この業績を受け株価にはレシオ面からの割安感が浮上。結果、株価は昨日より続伸となってきている状態であるが、本日終値でもレシオは7倍台といった状況。既に株価は今1月高値315円を更新となってきている事で、中期トレンド的...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

「住宅ローン破綻の解決に向けて」-12

住宅ローン破綻の解決に向けての第12回目です。 「死んで詫びる・・・」 この選択は一番最悪の選択です。 このような破滅的な考え方は 自分もまわりも不幸にするだけで なにも解決しません。 住宅ローン破産すると精神的に 追い込まれた気持ちになる状況はわかります。 こんな気持になった時は、 債権者である住宅ローン信用保証や 債権回収会社(サービサー)などの 債権回収に対する姿勢を考えて欲しいので...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

富山県富山市の住宅ローン問題無料相談開催!!

富山県富山市の住宅ローン問題無料相談開催!! 「自己破産しない!任意売却で  住宅ローン地獄から抜け出す本」 カナリア書房 http://amzn.to/sJOI98 の著者である任意売却推進センター ライビックス住販代表の木原洋一が 富山県富山市の 住宅ローン問題無料相談を行います。 2012年5月16日(水曜日) 富山県富山市、 又は 富山県富山市周辺に在住の方の 「住宅ローン問題」 ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

建築条件付の土地トラブル

建築条件付は、売主にとって好都合ですが、買主にとっては少なからずリスクを背負い込む結果となります。 売買契約は現状有姿が原則です。マンション等の様に出来上がったものを見て納得して建物を買うのが売買契約です。ですので見て気に入らなければ買わなければ良い、と云う事を前提にした契約です。 請負契約は、設計図書を契約書に綴じ込み、設計図書通りのものを建設することを請け負うと云う契約です。ですので契約す...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

大阪府大阪市守口市の住宅ローン問題無料相談開催!!

大阪府大阪市守口市の住宅ローン問題無料相談開催!! 「自己破産しない!任意売却で  住宅ローン地獄から抜け出す本」 カナリア書房 http://amzn.to/sJOI98 の著者である任意売却推進センター ライビックス住販代表の木原洋一が 大阪府大阪市守口市の 住宅ローン問題無料相談会を行います。 2012年5月16日(水曜日) 大阪府大阪市、 又は大阪府守口市周辺に在住の方の 「住宅ローン問...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

5月は最新のコンテンツをご紹介します

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 昨日でGWも終わりましたが いかがお過ごしになられましたか?? 私も会社員時代、長期休暇で海外に行ったり 自己投資を徹底的にしたりと 有意義に時間を使っていたのですが、 あなたはいかがでしょうか?? 私は、1週間前 「心理カウンセラー」資格を取得したり、 「素質論」という人間関係の基礎講座を受けたりと 「学び」に投資をしました。 また新...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

債権者からの怖い郵便物

失業や減収などで 住宅ローンの返済が遅れるようになると、金融機関等から、 「こわ~~い」 催促の通知が届くようになります。 この催告書や督促状は、 あなたが勝手に 「こわ~~い」 と思っているだけなんですが、、、、 金融機関は、事務センターから 延滞の期間に応じて、 それこそ事務的に発送しているだけです。 そしてその文章には、 それぞれきちんとした意味があり返済の遅れている期間により その...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

お金を貸すことは、簡単なのですが・・・(資金繰り改善コンサ…

お金を貸すことは、簡単なのですが・・・(資金繰り改善コンサルの本音) 中小企業のCFO的な役割で、資金繰りの安定化をサポート! 資金繰り改善・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 実は・・・ お金を貸すという行為自体は、さほど難しいことではありません。 お金を貸すことは、簡単とも言えます。 ところが、お金を貸しても、利息とともに返済をしてもらえなければ、意味がありません。 し...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

借金体質改善コラム第32回「借金する前に考えて。投資と消費」

社内公用語が英語の会社に入って、借金して英会話スクールに通った。 ストリートギタリストが借金してギブソンを買った。 パターン② 子供や妻が使う自宅用のパソコンが無かったので借金して買った。 車好きのサラリーマンが借金してBMWを買った。 料理が趣味の弁護士が借金して料理学校に通った。 海外旅行に行くために借金して英語教材を買った。 趣味のギ...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)
2012/05/03 12:00

1,007件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索