福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(16ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 151~160件目RSSRSS

20代の家造り

20代の人はボロ屋を購入して、自分の住み良い様に改造しましょう。 独身生活の時は何も感じていなくても、結婚を考えると家の事が気になります。一人暮らしでも部屋数の多い家に住んでいれば、一人暮らしの延長線上に新婚生活をイメージさせる事が出来ますが、ワンルームアパートで新婚生活は可哀そうです。 そこでとりあえずは、2DKの部屋でも・・・と考えますが、大阪市内で2DKの家賃相場を見てみると、一声7万円が...(続きを読む)

2012/08/08 08:58

JHLの提唱する「地域住宅ブランド化事業」が採択されました

JHLが「地域型住宅ブランド化事業」で提唱する、「吉野悠久の家」が国から採択されました。 http://www.chiiki-brd.jp/adoption/tabid/118/Default.aspx#近畿  本事業は、地域工務店等とこれらを取り巻く関連事業者(地域材等資材供給から設計・施工まで)が緊密な連携体制を構築し、地域資源を活用して地域の気候・風土にあった良質で特徴的な「地域型住宅」の...(続きを読む)

2012/08/07 08:09

設計トラブルの解決法

設計図書は、建築主の希望を、建築業者が理解出来る様に専門用語や記号に置き換えて表したものです。設計図書に建築主の意図が込められていなければ意味の無いものになってしまいます。 設計図書のトラブルで最も多いのが、建築主の希望が反映されていないと云うものです。Yahoo知恵袋等の住宅相談を見ていますと、良くこの手のトラブル相談が寄せられています。 希望を云ったのに、忘れられている、無視されている等々、...(続きを読む)

2012/08/02 06:51

夏休みイベント「親子で学ぶ耐震住宅」

JHLの初めての企画として、夏休みに耐震構造の親子勉強会を行います。 お子様は自由課題の作成と、ご父兄は自宅の耐震化の勉強が出来る企画です。 概要 日時:8月18日(土)PM2:00~4:00(二時間) 場所:大阪市立住い情報センター5階研修室 費用:お子様一人500円(ご父兄無料) 内容:材料実験・工法の実験・その他・住宅模型製作実習 定員:会場の都合で、お子様10名の応募になり次第打ち切らせ...(続きを読む)

2012/07/31 10:01

建築模型の効用

他人に自分の意思を伝える手段として、設計図書はあります。しかし、設計図書は正確に伝える事を目的にしているあまり、専門家にしか描く事が出来ません。もっと簡単に意思を伝える方法として建築模型があります。 設計図書で最も難しいのは、スケール感です。スケール感をしっかり養っていないと漫画になってしまいます。漫画はスケール感の無さを逆手に取って奇想天外なストーリーを進展させます。ドラえもんの四次元ポケット...(続きを読む)

2012/07/30 08:40

ロンドン五輪開幕

朝早くから、ライブで開幕式を見ました。 イギリスの歴史を演出したものです。ヨーロッパの西の端の島国ですが、東洋の東の端の日本にも大きな影響を与えています。島国と云う共通点からか、国民性も類似する部分が多いかと思います。 まだイギリスへは行った事はありませんが、暮らした人の話しを総合すると、想像以上に階級社会でもあるようです。貴族の国ですね。 産業革命発祥の地ですから、新しいものは何でも好きそうで...(続きを読む)

2012/07/28 06:59

家造りの構想を練る手順

家造りを思い立つと、色々なチラシ・宣伝文句が気になります。工法を謳う宣伝であったり、性能を謳うチラシであったり、イメージを伝える資料であったり、ブランドを背景にした営業攻勢であったり、最後には何が良いのか判らなくなります。 生真面目な人ほど、心はブレにブレて、どんどん悩みが深くなって行きます。そんな家造り楽しいですか?本来大金を掛けて行う家造りですので、楽しまないとお金の掛け甲斐がありません。 ...(続きを読む)

2012/07/27 09:09

住宅着工件数と建築家

住い造りを思い立つ時、頭に浮かぶのはハウスメーカーの家です。住宅展示場へ行けば気軽に実物を体感することが出来ます。どれ位の人がハウスメーカーで家を建てているのでしょうか? ハウスメーカーの住宅のイメージは均質な住宅を一定の価格帯の中で販売して、メンテナンスも体制が完備されている印象を受けます。ネームバリューと安心感から注文住宅の殆どはハウスメーカーが建てている印象をうけますが、実態はそうでは...(続きを読む)

2012/07/25 09:18

マイホームとカーシェアリング

都市住宅を新築する際の傾向として、マイカー離れが進んでいます。 郊外住宅は一世帯当たり二台以上の駐車スペースを要望されてますが、徒歩圏に最寄駅のある土地は駐車スペースにこだわりを持たなくなった建築主が増えています。 若者の車離れだけではなく、車の利用形態の変化が大きいのではと感じています。その一例がカーシェアリング。レンタカーよりも手軽にレンタカー感覚で車を利用しようとするものです。 その為に、...(続きを読む)

2012/07/22 09:27

JHL(NPO法人日本住宅再生研究所)が正式に認可されました。

構想を暖めて一年余、JHLが大阪市に正式認可されました。 高度成長期に粗製濫造された木造住宅が、今に至って一斉に物理的耐用年数を迎えようとしています。 このままでは30年以内に70%の確率と云われている、東海・東南海・南海地震が発生すると大惨事になることが予想されます。 阪神大震災の時、折角耐震知識を持ち合わせていながら、事前に何も耐震に関する啓蒙活動が出来なかった後悔と教訓から、同じ不幸を二度...(続きを読む)

2012/07/20 00:42

308件中 151~160件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真