こんにちは、午前中はお付き合いで餅つきに出張りました。
年に一度ですが、結構楽しみにしているイベントです。
昨日からの続き、「資産と負債」に重要性がシフトしてきている、
というお話について。
こと企業会計の世界などにおいても、収益と費用ではなく
資産と負債の中身、あるいはキャッシュ・フローをより重視する
姿勢がかなり進みました。
「いくら儲かっているか?」よりも
「何をどれだけ持っているか?」
「どうやってお金が流れているのか?」
といったことをみたほうが、企業の実態をつかむには良いのでは
ないか?という発想法です。
税制においても、意図は違うにせよ「所得(収益と費用)」だけで
なく「所有(資産と負債)」に対してより着目するようになってきて
いる、というのが分かります。
社長借入の問題などは、この観点からみても大切な要素となります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
税務会計の基本的な仕組み 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/07 01:00)
持ち出した1万円の行方 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/24 07:00)
支出ではあるが費用ではない 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/20 07:00)
基本は「支出先行」「経費が後追い」 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/18 07:00)
直接法と間接法 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/15 07:00)