おはようございます、今日はこんぶの日です。
我が家の三男さんは、出汁とりに使った昆布が好きです。
固定資産についてお話をしています。
減価償却という手続きについて、その概要を説明しています。
減価償却費を計上する際ですが、二つの方法があります。
直接法と間接法です。
例:処理前の建物時価は1,000万円とする。
◯直接法(対象の固定資産を直接減額する方法)
減価償却費(費用) 150万円 / 建物(資産) 150万円
建物という資産項目を直接減少させます。
従って処理後の建物残高は850万円になります。
◯間接法(対象の固定資産を直接操作せず、相殺項目を用意する)
減価償却費(費用) 150万円 / 建物減価償却累計額(資産の相殺項目) 150万円
建物という資産項目を直接操作せず、相殺項目を設けます。
この場合、建物の価額は1,000万円のままで、それに対応する相殺項目が150万円計上されます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
問題の回答(現金収支編) 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/25 07:00)
問題の回答(利益計算編) 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/24 07:00)
利益と収支を比較する 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/23 07:00)
減価償却費は「支出を伴わない費用」 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/22 07:00)
基本は「支出先行」「経費が後追い」 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/18 07:00)