おはようございます、今日は議会開設記念日です。
政治家さんというのも、ほんとうに大変なお仕事だと思います・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
会計について、まずは外部利害関係者が活用する財務会計について考えていきます。
少し前に会計基準を巡る争いについてご紹介しました。
この会計基準などが関わってくるのも、基本的には財務会計の分野での話です。
財務会計は、企業や組織が、自分たちの活動を、定められたルールに従って記録を行い、
それを所定の方法で表としてまとめ、提示するための技術(道具)です。
したがって、財務会計がどのようなルールに従って運用されるかにより
・その企業の会計的(通貨的)な価値が算定される
このようなことを意味します。
そしてその評価された価値は、数多くの利害関係者によって閲覧され、様々な判断が下されます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
売上が1億円あっても、所得税がゼロ円になることはあり得る(2025/01/23 08:01)
所得税の基礎について学ぶ(2025/01/22 08:01)
税理士に仕事を頼む人は、割合でいうと少なめ(2025/01/21 17:01)
税理士法の第一条を読んでみる(2025/01/20 08:01)
専門家として、納税者の税務申告を支援する(2025/01/19 08:01)
このコラムに類似したコラム
法人格が存在することで、資金管理の明瞭性が向上し、手間が減少する 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/25 08:00)
会計というツールをどこまで適用するのか 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/12 08:00)
人に会計的価値をつける時代 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/11 08:00)
含み益をどのように考えるのか? 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/04 08:00)
経済規模の拡大と速度の向上 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/03 08:00)