経営 - 経営実践 のコラム一覧
5728件中 1~10件目RSS
経営したくない遺族はそれなりにいる
おはようございます、今日は理化学研究所の創設日です。 主催されているイベントに色々とお邪魔したことがあります。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続について、遺す人と遺される人の考え違いについて触れています。 税理士という仕事をしていると強く感じることですが・・・ 「経営」に対して、一定水準以上の順応が出来る人は、かなり限られています...(続きを読む)
会社を継ぎたい、という家族は少ない
おはようございます、今日は海外移住の日です。 昨夏から海外へ行く機会が出てきましたが、やはりスマホの力は偉大ですね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続を巡って、遺す人と遺される人の相互理解について考えています。 企業経営者の多くは、自分が経営している会社を親族に遺したいと考えています。 一方で、経営者の配偶者(多くは妻)に対し...(続きを読む)
遺したい遺産と遺してほしくない遺産
おはようございます、今日はおまわりさんの日です。 いてくださって安心と思いつつ、お世話になってはいけないご職業トップですね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 賃貸不動産について、若い世代を中心にそれほど期待値を持っていない人も増えている点に触れました。 ここでもうひとつ、相続を巡るちょっとした小ネタをご紹介したいと思います。 企業...(続きを読む)
不動産経営もそれなりにやることはある
おはようございます、今日は和菓子の日です。 葛切りとか好きだなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続税対策として実施される賃貸不動産建設について、親子で認識が異なっていることは珍しくありません。 特に現在の若年層においては、不動産に対する価値観が上の世代とは大きく異なってきています。 不動産に対して、楽観的な見方をする人の割合...(続きを読む)
賃貸不動産への期待値
おはようございます、今日は暑中見舞いの日です。 感覚的には、ちょっと早いですよねぇ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 親子で相続や相続税に対する考え方でズレが生じてしまう事例について考えています。 昨日の事例では、親が自宅を建て替えるという話でした。 それでは賃貸不動産ならばどうでしょうか? 賃貸なら不労所得が発生するわけで...(続きを読む)
事例:子ども世代が既に自前の不動産を所持している
おはようございます、今日は世界献血者デーです。 血液型、家族内で割とばらけています・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 親族内で同意がない相続税対策の結果、あまり良くないことになってしまった事例について考えていきます。 借金をして建物を建設すると相続税が安くなるということで、一定の年齢になった親世代が自宅の建替えをしました。 身体的...(続きを読む)
確かに相続税は安くなるが、それが良いことか否かは別問題
おはようございます、今日ははやぶさの帰還日です。 あれ、15年も前なのですね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 世の中で相続対策と呼ばれているものの中に相続税対策が混在している点に触れました。 この混在、実は多くの悲劇を生み出す原因となっています。 「借金をして不動産にしておいた方が相続で有利になる」という理由で、現預金を不動産に...(続きを読む)
不動産屋や金融機関がいう「相続対策」は「相続対策」じゃないことがほとんど
おはようございます、今日は日記の日です。 かれこれ、もうすぐ20年は付け続けているかなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続対策と相続税対策では、傾向がまるっきり逆であることに触れました。 よく不動産屋や金融機関が、地主の人にこういう提案をします。 「借金をして賃貸不動産を建設すると、相続対策になりますよ」 この提案の内...(続きを読む)
相続と相続税で対処方法が真っ向からぶつかってしまう
おはようございます、今日は傘の日です。 大きいサイズの傘が好きです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続税の基本特性について確認をしました。 相続(遺産の分け方)と相続税(税金の支払い)について考えると、対策が思い切りぶつかります。 ◯相続の基本的な考え方 使いやすい財産(一般的には現預金)で用意しておけば、遺産をもらった人は...(続きを読む)
相続税の基本特性
おはようございます、今日は時の記念日です。 ここ最近、自分の残り時間について考えることが増えてきました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続(民法のお話)と相続税(税法のお話)は、厳密には分けて考える必要があります。 相続が先行して話として進み、それが完了してから相続税の話を検討するというのが、本来の筋道です。 その上で、相続税の基...(続きを読む)
5728件中 1~10件目