おはようございます、今日は国際防災の日です。
危なそうなことが危ないと認識できることは、とても大切です。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
ちいさなおしごとの現場において、多くの社長さんが自社のことを語ることについて、
あまり得意とされていないという実態についてお話しました。
もちろん、中にはものすごく流暢に語れる方もいるのですが・・・
その比率は、決して高くないかなぁ・・・といのが正直な感想です。
その一方で、定性的(言語的)な情報の重要性は、年々高まり続けています。
経済の変動要因が複雑化していること。
そして新技術等の普及により、これまでと異なる仕事の流れが増えていることもあります。
なぜ会計的な数字が、ここまで大きく変動したのか?
どういうところに注力した結果、このような数字に落ち着いたのか?
そのあたりについて、なにも補足しないまま提示しても、相手が理解することは非常に困難です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
経営したくない遺族はそれなりにいる(2025/06/19 08:06)
会社を継ぎたい、という家族は少ない(2025/06/18 08:06)
遺したい遺産と遺してほしくない遺産(2025/06/17 08:06)
不動産経営もそれなりにやることはある(2025/06/16 08:06)
賃貸不動産への期待値(2025/06/15 08:06)
このコラムに類似したコラム
税理士が事業承継後も関与を続けられる環境を構築する 高橋 昌也 - 税理士(2025/05/22 08:00)
顧客層の高齢化に伴う事業承継案件の増加 高橋 昌也 - 税理士(2025/05/21 08:00)
税理士と顧客、両方が高齢化している 高橋 昌也 - 税理士(2025/05/20 08:00)
もうひとつの前提:帳面がどれだけ正しく作れたとしても・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/10 08:00)
経営者も最低限の知識は身に付けておくべきだ、という考え方 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/03 08:00)