おはようございます、今日はCIA発足の日です。
実在していながら、これだけフィクションに登場するのはすごいですね。
経理についてお話をしています。
ソフトが普及したからこそ生じる処理の誤りについて簡単に紹介しました。
もうひとつ、不正についても簡単に。
つい最近、持続化給付金に関する詐欺事件が発覚しました。
またその首謀者の中に税理士がいたことも報道されています。
同業者として、なんとも恥ずかしい限りですが・・・
このような不正が発生する理由の一つに、経理全般に関する利便性の向上があります。
例えば数十年前で考えた場合。
決算書一つを偽造するというのは、それなりに手間がかかる作業でした。
もちろん形だけを整えるのは簡単かもしれませんが・・・
総勘定元帳や内訳書など含め、周辺まで用意するとなると大変です。
しかし、現在ではこれらの作業がとても簡単にできます。
どのような仕事でもそうですが、便利になると不埒な輩は出てきます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
不正に対する心理的な壁 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/19 07:00)
税理士としてよくお客様に指摘すること 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/20 08:00)
うまく使えれば本当に便利です 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/26 07:00)
利用状況の整理をすること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/25 07:00)
ぶっちゃけ、紙の方が早いこともあります 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/22 07:00)