おはようございます、今日は色々な油の記念日です。
最近の若人は、そんなに脂分を摂らない感じなのですかね・・・
複式簿記についてお話をしています。
数字に出ない情報を記載する注記覧について紹介をしました。
注記覧は、どちらかというと大手企業がよく使っている欄です。
中小企業や個人事業主の場合、同じような意味をもつ資料として
・税理士による書面添付制度
こちらの制度がかなり使い勝手が良いです。
税金の申告書を作成し、提出する際に、その申告書作成に関わった税理士が
・この申告書はこんな点に注意して作成した
・この数字にはこんな理由がある
といった辺りを網羅的に記載して提出することができる資料です。
私自身、この資料の作成にはかなり時間をかけて取り組んでいます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
経理をめぐる50年 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/09 07:00)
いくら借金をしているのかわからないのに、またお金を借りる 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/05 07:00)
事業活動は、法人格がなくても行うことはできる 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/10 08:00)
文章の活用事例:課税庁とのやりとり 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/31 08:00)
日商簿記の難易度も上がり続けている 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/22 08:00)