おはようございます、今日はドレミの日です。
一応、絶対音感者です。
複式簿記についてお話をしています。
正しい会計帳簿の必要性が年々高まっていることに触れました。
最初に確認をしたいのは、帳面には2つの関わり方があるということです。
・帳面を作る
簿記の技術を用いて、会計ソフト等で帳面を作る側面です。
職業的には、経理分野の人や税理士が関わってきます。
・帳面を使う
完成された会計帳簿を読み解き、使う側の立場です。
職業的には、経営者や金融機関、アナリストや(本来の意味での)公認会計士が該当します。
このふたつの側面は、近いようで結構遠かったりします。
帳面を作れる人が使えるとは限らないし、読みこなせる人が自分では帳面を作れない、というのも珍しくありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
より重要なのは定量的情報 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/27 08:00)
年に一回やればよい、というものではない 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/24 08:00)
うまく使えれば本当に便利です 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/26 07:00)
ともかく溜めないこと 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/11 07:00)
極端な事例:社長側 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/09 07:00)