おはようございます、今日は昭和新山の誕生日です。
数十年単位でも、地形というのは結構変わっているのですね。
複式簿記についてお話をしています。
個人事業主が青色申告を申請し、複式簿記を採用すれば結構な節税になることを紹介しました。
この「青色申告特別控除」の特典は、複式簿記を採用するもっともわかりやすいメリットです。
税金という、誰しもが嫌いなコストを手軽に削減することができるためです。
ただ、それでは複式簿記を採用することのメリットがそれだけなのか?というとそんなことはありません。
特に近年、その傾向はどんどん加速しているといえます。
すごく大雑把にまとめると
・ある程度の規模で仕事をするにあたり
・複式簿記を採用していなければ
・そもそもスタートラインに立つことすらできない
こういう状況が、着々と広まってきているな、と強く感じています。
そんな具体例を少しだけ紹介します。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
大まかに振り返る 高橋 昌也 - 税理士(2019/06/30 07:00)
実際にお安くなる金額 高橋 昌也 - 税理士(2014/10/14 07:00)
各種計画書 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/12 07:00)
税理士による書面添付 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/10 07:00)
複式簿記の限界について 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/30 07:00)