おはようございます、いよいよ今年も折り返し。
色々な意味で変化に富んだ半年でした。
節税についてお話をしています。
大まかに、以下のようなお話をしました。
・相続対策と相続税対策
・事業承継税制
・節税保険と資金効率
・節税の罠
・リスクのない節税として、青色申告など
・経営力向上計画の効果等々
大まかにはこんな感じです。
個人資産から法人事業まで、横断的にお話をしました。
再度確認をすると、節税には「お金を使う節税」と「使わない節税」があります。
お金を使う節税群は、当たり前のことですが「払った以上に税金が下がる」ことはありません。
(100万円お金をつかって200万円税金が安くなることはありません・・・)
また、節税保険等のお金を使う節税では、ある程度の期間を要することも多いです。
その期間を耐えられないと、結局大損をするようなことにもなりかねません。
「税金を安くできる」という言葉だけで、物事を判断しない方が間違いありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
これまで以上に会計帳簿の役割が大きくなってきた 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/23 07:00)
相続税対策、大失敗の事例 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/16 07:00)
自社株式対策の保険 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/30 07:00)
青色申告は必要最低限の基礎 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/20 07:00)
副作用が少ない節税について 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/19 07:00)