おはようございます、今日は駅弁の日です。
海鮮系のお弁当が好みです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継案の実行について、贈与による移転には税金が発生する点に触れました。
ともかく贈与税の税率は、贈与される株式の価額が上がっていくと、結構な勢いで税率が高くなっていきます。
良い感じの企業だと、株式の価額というのもそれなりに高くなっています。
1株だけでも結構な金額になることも多く、贈与税の税率も高くなりがちです。
だもので、下記のような点を気にしながら、計画的に贈与による株式移転を進めることが求められます。
株式の価額:その時点で株式がどれくらいの価値を有しているのか?
後継者の保有資金:発生する贈与税に対して、後継者はどれくらいの資金を有していて、納税に対応できそうか?
どれくらいの速度感で移転を進めたいのか?
先代後継者が存命中にすべてを終えるのか?
そういう諸々とも絡みながら、贈与税の負担について考えていく必要があります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士としての対応:そもそも引き継ぎをするのか否か?(2025/04/30 08:04)
では税理士にできることは何なのか?(2025/04/29 08:04)
かつ、手元資金がある程度貯まっている方が好ましい(2025/04/28 08:04)
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
このコラムに類似したコラム
譲渡:まず妥当と思われる譲渡金額を計算する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/11 08:00)
後継者の給与を高くする 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/24 08:00)
最初から資金を用意できているケースもなくはない 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/23 08:00)
若い世代にどうやって資金を移転させていくのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/22 08:00)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/15 08:00)