贈与をすると贈与税がかかる - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

贈与をすると贈与税がかかる

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は大仏の日です。
大きいということは、やはり人の心を惹くということでしょうか。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継案について、実行をするには時間とお金を要することが多い点に触れました。


いくつかある事業承継対策の中で、贈与という方法について考えてみます。
先代経営者から後継者に対して株式を贈与することにより、企業を移転していくという方法です。
贈与ですから、後継者は株式を購入するための資金を用意する必要がありません。


ただし、ではまったくお金をかけずに移転ができるのかといえば、そうではありません。
後継者は先代経営者から価値ある株式を無料でもらいます。
そうなると、無償の贈与を受けたことになるので、贈与税を支払わなければいけません。


この贈与税というのが、中々に難物です。
というのも、贈与税というのは、それなりに税率が高く、結構な金額を支払う必要があります。
しかも、贈与される財産の総額が増えれば増えるほど、税率が高くなる累進税率制度が採用されています。
(1年毎に贈与税額を計算する)


ですので、比較的低い税率の適用を考えて贈与を進めようとすると、毎年少しずつ、贈与をしていくことになります。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)

このコラムに類似したコラム

ここまでの諸々を振り返る 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/20 08:00)

譲渡:まず妥当と思われる譲渡金額を計算する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/11 08:00)

計画的に少しずつ手渡していくことが求められる 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/10 08:00)

考えた事業承継案を実行するために必要なこと 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/08 08:00)

後継者、移転方法、移転時期を同時並行で検討する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/07 08:00)