おはようございます、今日は野菜の日です。
比較的野菜の好き嫌いは少ない一家です。
経営者と身体能力についてお話をしています。
身体技術において、呼吸や立ち方などの日常動作に着目をする理由について。
もう少し具体的に、各項目について検討してみます。
まずは呼吸から。
例えば、極度に強いストレスにさらされている環境が長く続くと、胸のあたりが詰まってくるような感覚が生じます。
お腹にもグッと力が入り、どことなく胃のあたりも重いような感覚が生じるでしょう。
このとき、呼吸にはどんな影響が生じるでしょうか?
呼吸の仕組みを少しでも知ると、胸とお腹を固めていることがどれだけ悪影響を及ぼすのか、すぐにわかります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
呼吸を改善すると、ストレス耐性も上がる 高橋 昌也 - 税理士(2016/09/02 07:00)
呼吸 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/02 07:00)
とりあえず待ってみようか 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/20 07:00)
経営における日常的なストレス 高橋 昌也 - 税理士(2016/09/25 07:00)
筋力トレーニングで強度が下がる 高橋 昌也 - 税理士(2016/09/10 07:00)