おはようございます、今日は冒険家の日です。
まぁ心がけ次第では、身近でも冒険は出来るよなぁ・・・と。
経営者と身体能力についてお話をしています。
人工知能との比較において、自分の状態を省みることができるセンサーの重要性について考えています。
ここで、色々な身体系の技術でよく問われている具体的な項目について考えてみます。
多くの技術群において、共通のポイントを取り上げているのが印象的です。
そのどれもが「え、そんなことわざわざ取り上げる?」と思ってしまうようなものばかりです。
・呼吸
・立ち方
・歩き方
こんなもん、赤ん坊だって出来ているよ…とすぐにわかるようなものばかりです。
ただ、実際にこの当たり前の動作を突き詰めていくことが、結局は身体のパフォーマンスを上げるのに1番の近道だったりするのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
経営学は生命から遠ざかっている 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/25 07:00)
オススメ書籍その2 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/18 07:00)
とりあえず待ってみようか 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/20 07:00)
武芸 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/07 07:00)
遊ぶこと 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/06 07:00)